博士の日常

ポスドクの保活事情 ①はじめての保活

ポスドクにとっては、保育の確保、いわゆる「保活」についても、一般的な会社員とは別のアプローチが必要になる部分もあります。 地方自治体によっても年度によっても制度はそれぞれに異なりますし、ポスドクの勤務形態もまたそれぞれです。 「こうすれば大...
博士の日常

データで見る博士号取得者のキャリアチェンジ

博士号取得者は博士号取得後、どのように考え、どのようなキャリアを歩むのでしょうか?NISTEPの追跡調査データから、博士号取得者・ポスドクの行く末について考察しました。
博士の日常

#データで見る 新しい時代の働き方と生き方

新型コロナウィルス 新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)の症例は、2019年12⽉に中国湖北省武漢市で初めて報告されました。その後、中国の全ての省に蔓延し、アジア、ヨーロッパ、北米、アフリカ、オセアニアなど全世界に拡散。世界の...
博士の日常

博士人材とSociety 5.0

Society 5.0とは 日本が提唱する未来社会のコンセプトで、第5期科学技術基本計画ではじめて提唱されました。サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人...
博士の日常

博士の「こわさ」をくぐってみて

博士号は昔から「足の裏の米粒」と表現されることがあります。 その心は、 「取らないと気持ち悪いけど、取っても食えない」 はじめに 今回の記事を書くにあたって 「自分が偉そうに博士についてなど語れるのだろうか」 と結構ためらいました。 私の場...
博士の日常

ある非常勤講師の授業オンライン化にまつわる試行錯誤

今年度は多くの大学が授業をオンライン化しました そもそも新学期の開始も雇用契約の手続きも遅れていたのですが、わたしが非常勤でコマを受け持っている大学でも、授業がオンライン化するだろうということで、どのような形式ですすめるべきか、周囲に話を聞...
博士の日常

#データで見る 博士の企業就活

博士課程の学生は、学部や修士の学生よりも高い専門性を備え、年齢も重ねています。しかしながら、就活というフィールドでは初心者です。さらに、就活を取り巻く環境は厳しい現状です。新卒の研究開発者を採用する企業は、増加傾向にあり、その間口はひろがり...
博士の日常

研究者のキャリアのこれから ~産官学連携の拡大によって変化する働き方~

加速する産官学連携の拡大化の動き わが国では、2016年に産学官連携の動きが本格始動(経済産業省『産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン』)しましたが、この数か月で加速しています。 ​この動きは、これからの企業のあり方や大学のあ...
博士の日常

活発化する産学連携拡大の動き

昨今、わが国では産学連携拡大化の動きが活発になってきています。 文部科学省と経済産業省は、アカデミア(大学や公的研究機関)と企業の組織的な連携体制の構築を目指して、2016年11月に「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」(以下...
タイトルとURLをコピーしました