理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

面接

就活ノウハウ

集団面接で差をつける!面接官から評価されるマナー・答え方を徹底解説

集団面接は個人面接と異なり、複数人の応募者が同時に面接を受けます。そのため、1人あたりのアピール時間が短いことや応募者同士の協調性が見られているなどの特徴があります。違いを理解して臨みましょう。
就活ノウハウ

【質問例付き】新卒の面接逆質問10選!NG例の理由も徹底解説

就活の書類選考を乗り越え、いざ面接の場に臨み、面接終盤に差し掛かりました。面接担当者から「何か質問はありますか?」と聞かれたときあなたなら何と質問しますか? 実は、このような「逆質問」は面接の中でも定石で、うまく利用することで、内定...
就活ノウハウ

【質問例付き】他己分析のやり方・面接の回答に活かす方法まで徹底解説

自己分析については分かるけれど、他己分析はどうやればいいのでしょうか。自己分析をして就活を進めてはいるもののなかなか結果に結びつかない・・・ ほかに何か方法はないかとお悩みの大学院生にむけて、他己分析とはどうやるのか、だれにお願いす...
メーカー

大学院生のための英語面接対策【研究テーマをアピールできる例文付き】

外資系企業に限らず、最近では採用に英語面接を取り入れる企業が増えてきています。 面接官が知りたいのは能力ややる気、そして人間性。 希望するポジションに、自分がどれだけ貢献できるか。自分にその能力がどれほどあるかなどといったこと...
就活ノウハウ

【質問例つき】最後のひと押し!最終面接を乗り越えるための逆質問

面接の逆質問って気が重くなってしまいがちですよね。 これまでの面接や説明会で十分に質問してきたり、そもそも疑問が特になかったりすると、何を聞けばいいのかと悩む人もいることでしょう。 最終面接という場となると逆質問へのプレッシャ...
就活ノウハウ

【例文付き】 就活の面接対策とは?自己紹介で重要な3つのポイント

就職活動を行う上で、避けて通れないのが面接です。 新卒の学生の就職活動では、書類選考を通過した後、複数回の面接を通過して内定を得るという流れが一般的です。 つまり、面接は就職活動の選考の中で最も重要なステップの1つであるといえ...
就活ノウハウ

0.5次面接とは?面接の実施形態とオンライン面接の注意点ともに解説

就活の本格化を迎える方は「0.5次面接って何?どんなことをするの?」と疑問に思うことがあるかもしれません。今回は0.5次面接の概要や種類、参加する際の注意点などを紹介します。
研究・大学生活

大学院入試の面接で必ず問われる志望理由。答える際に気を付けるべきポイントとは

大学院入試で聞かれる「大学院への進学理由」は、大学院進学を決めた「背景」から、自身の「将来設計」までを問われる質問であり、なぜ進学したいのか十分に自己分析を行って臨みましょう。
就活ノウハウ

技術面接で差をつけよう!大学院生が押さえるべき7つの対策ポイント

技術職・研究職を目指す大学院生にとって、「技術面接」は自分の専門性や考え方を直接伝えられる絶好の機会です。しかし、専門的な内容をどの程度話すべきなのか、どのように伝えるべきなのかと迷う方も少なくないでしょう。 本記事では、技術面接の...
タイトルとURLをコピーしました