理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

採用担当者様はこちら ログイン 会員登録

よくあるご質問(FAQ)

利用に関して

メールの受信について

ログイン・登録内容・退会方法について

スカウトについて

  • Q.

    スカウトが来たらどうしたら良いですか?

    A.

    スカウトは企業が人材を検索し、あなたに向けて送ってきたメッセージです。

    面接や説明会など日程を含む情報もある場合がありますので、なるべく早く内容を確認して、返信してください。

  • Q.

    企業から届いたメッセージはどこから確認できますか?

    A.

    メニューの メッセージ よりご確認ください。

  • Q.

    企業から届いたメッセージに返信するにはどうしたら良いですか?

    A.

    受信メッセージ 詳細画面の[返信する]ボタンよりご返信ください。

  • Q.

    「あしあと」とはなんですか?

    A.

    企業があなたのプロフィールを閲覧したり、逆にあなたが企業の求人ページを閲覧すると「あしあと」がつきます。

    「あしあと」をつけた企業を確認することで、あなたに関心のある企業を探せるかもしれません。

    プロフィールを充実させると、企業側の検索結果に表示されやすくなるので、「あしあと」がつく可能性もアップします。

  • Q.

    「気になる!」とはなんですか?

    A.

    あなたが気になった企業をブックマークできることに加え、企業にもあなたが「気になる!」した通知がいきます。

    逆も同じです。興味のある企業には積極的に気になるすることで、企業からアプローチが来ることもありますし、企業からの「気になる!」はあなたに関心があることの証ですので、気に入ったらエントリーしてみましょう。

    また、プロフィールを充実させると、企業側の検索結果に表示されやすくなるので、気になるしたときに企業からのアクションがある確率があがります。逆に気になるされる可能性もアップします。

  • Q.

    自分が「気になる!」したら企業にはどのような情報が共有されますか?

    A.

    あなたが「気になる!」をしたことに加え、連絡先以外の全てのプロフィール情報が公開されます。

    プロフィールを充実させることで、企業からのアプローチが増えるかもしれません。プロフィールは定期的に見直してブラッシュアップすることをおすすめします。

  • Q.

    どうしたらもっとスカウトがもらえるようになりますか?

    A.

    ①プロフィールを埋めて企業からの注目度を上げる

    アカリクでは企業担当者が一人一人のプロフィールを確認してスカウトを送信しています。

    プロフィール充実度を70%以上にすると企業からの注目度が高まりスカウトが3倍になります。


    ②「気になる」で自分からアプローチする

    気になる企業には積極的にあしあとをつけたり気になるボタンでアプローチしましょう!

    限られた数のスカウトを有効に使うため自社に興味のある学生さんに優先的にスカウトを送る企業が多いです!

  • Q.

    企業はプロフィールの何を見ているのでしょうか?

    A.

    企業が特に重視しているのは以下3つの項目です!

    「研究内容」、「研究で身に着けた能力」、「研究を通じて得た能力・知見」

    企業人事の方がイメージしやすいキーワードをまんべんなく盛り込むことで企業の目に留まりやすくなります!


    例)プログラミング、機械学習、シミュレーション、統計解析、CAD、ロボット、VR、AR、ナノ材料、半導体、レーザー、素粒子、有機合成、高分子、DNA、金融、経営戦略、マーケティング、教育

  • Q.

    プラチナスカウトを「承諾」ではなく「条件変更」で間違えて送ってしまったので修正したい

    A.

    一度送信したステータスについては変更することが出来ません。
    メッセージのプラチナスカウトより当該企業とのやり取りについて追加で返信することが出来ますので、そちらから企業へ条件について誤っていた旨をお伝えください。

  • Q.

    プラチナスカウトのステータスを「条件変更」から「承諾」への変更したい

    A.

    学生側からプラチナスカウトの返信を行う際のステータス(承諾・条件変更・辞退)については、システム上、一度選択したステータスを変更することは出来ません。
    メッセージのプラチナスカウトより当該企業とのやり取りについて追加で返信することが出来ますので、そちらから企業へステータスについての補足を記載してメッセージをお送りいただければと思います。

  • Q.

    スカウトのメッセージをタップするとプロフィール画面に戻ってしまい中身を見る事ができない。

    A.

    年度切り替えの為、プロフィール更新を行わないと他画面に遷移出来ないようになっております。 お手数ですが、プロフィールの更新をお願いいたします。

求人応募に関して

アカリクポイントについて

  • Q.

    アカリクポイントとは何ですか?

    A.

    貯めるとAmazonギフトカードなどと交換できるポイントです!

    アカリクポイントを獲得できるアクション内容は毎日更新されます。

    アカリクポイントの詳細につきましてはこちらをご確認ください。

  • Q.

    ポイント交換申請画面で画像がアップロードできません

    A.

    対応ファイル形式はjpg、jpeg、gif、pngになります。最近はiPhoneの画像形式であるHEICによるエラーが増えております。対象外ファイル形式の場合は、一度その画像を開き、名前を付けて保存を選択し、形式ドロップダウンメニューから jpg等対応している形式を選択し、保存をクリックすることで、対応ファイル形式に変換できますので、お試しください。ファイル名の拡張子を直接変更するたけでは変換されませんのでご注意ください。

  • Q.

    プラチナスカウトを開いても、ポイント付与されない

    A.

    プラチナスカウトの開封メールについては、企業からプラチナスカウトが送信され、その際、開封した際にポイントが付与されます。
    その為、受信したメッセージ以降でのやり取りを行った際のプラチナスカウトのポイント付与は行われません。

  • Q.

    Amazonギフトカードが届かない

    A.

    迷惑メールフォルダに入っているケースが多いのでご確認ください。迷惑メールフォルダにもない場合はお問合せください。

アカリクラウンジ友人紹介制度について

  • Q.

    アカリクラウンジとは?

    A.

    アカリクラウンジは、学部生や大学院生の学内外とのコミュニケーションやキャリア形成を支援するための場として大学内に設置され、就職活動の相談、インターンシップや企業求人の紹介、業界研究セミナーなど、幅広いサポートを提供します。またアカリクが提供するスカウト型就職情報サイト「アカリク」の会員向けサービスとして、コーヒーやお茶、お菓子などのサービスが無料で利用できます。特定の目的が無くとも、授業や研究の合間に気軽に立ち寄ることができ、教室や研究室、自宅とは少し違った落ち着いた時間を過ごすことができます。
    設置拠点や詳細は以下のサイトをご覧ください。
    https://acaric.jp/special/lounge

  • Q.

    紹介URLが出てこない

    A.

    一度ログアウトしていただき、再度ログインをお試しください。
    トップページに遷移することで紹介URLが発行されます。

アカリク診断について

  • Q.

    アカリク診断とは

    A.

    アカリク診断は、研究に取り組む大学院生のための自己分析ツールです。
    直感で60問の質問にご回答いただくだけで、環境適合力、計画遂行力、探究分析力などを分析。「アカデミックキャリア」「ビジネスキャリア」「ライフキャリア」のカテゴリに分け、近い環境におかれた人達とご自身の点数を比較できます。
    アカリク診断

  • Q.

    アカリク診断の結果を削除したい

    A.

    申し訳ありませんが、診断結果は削除できません。やむを得ない事情がある場合はお問合せよりご連絡ください。

就活スタートダッシュについて

  • Q.

    「就活スタートダッシュコース」とは

    A.

    「就活スタートダッシュコース」は「研究が忙しく、就職活動に取り組む時間が取れない」や「大学院生の就活に関する情報が見つけにくい」といった課題を解決するべく、研究に忙しい大学院生・理系学生のための効率重視の就活サービスです。
    「就活スタートダッシュコース」(ログインが必要です)

  • Q.

    就活スタートダッシュページの動画が再生できない

    A.

    以下のいずれかをお試しください

    • ブラウザのセーフモードを使用する
      ※拡張機能が影響を及ぼしている可能性があり、セーフモードを使用するとその影響を排除できます
      ※設定手順はこちら
    • 現在使用しているブラウザとは別のブラウザでアクセスしてみる
    • スーパーリロードしてもう一度YouTube動画のタスクをクリックしてみる
      ※iosの場合の手順はこちら
      ※Androidの場合の手順はこちら

プロフィール編集について

ダッシュボードについて

TOP