就活の書類選考を乗り越え、いざ面接の場に臨み、面接終盤に差し掛かりました。面接担当者から「何か質問はありますか?」と聞かれたときあなたなら何と質問しますか?
実は、このような「逆質問」は面接の中でも定石で、うまく利用することで、内定への最後の一押しとなることもあります。
本記事では、「逆質問」で何を質問すればよいかわからなくて悩んでいる就活生に向けて、逆質問の具体例を紹介し、どういう質問をすればいいか、NG例の理由まで含めて詳しく解説します。
逆質問とは?
面接の場では、面接担当者が志望者にいろいろな質問をすることが一般的ですが、多くの面接で最後に「何か質問はありませんか?」と志望者側から質問をする機会を与えられます。この際に、志望者から反対に質問することが「逆質問」と呼ばれます。
志望者から面接担当者へ質問できる「逆質問」タイムは、実は、自分を存分にアピールできるチャンスなのです。単に「質問はないです」といって終了してしまうのはとてももったいないので、ぜひ逆質問の機会を十分活用するため、しっかりとした準備をしたうえで面接に臨みましょう。
逆質問が求められる理由
面接で必ずといっていいほど聞かれる「逆質問」。では面接担当者は、なぜ逆質問を求めるのでしょうか。主な理由は以下の通りです。
- 志望者の志望度を測りたい
- 質問力を含めたコミュニケーション能力を見たい
- ミスマッチを避けるための相互理解
順に見ていきましょう。
志望者の志望度を測りたい
逆質問をする理由の一つには、志望者の自社の入社に対する意欲の大きさを知る意図があります。
志望先の企業や業界に特化しない抽象的な質問は、目の前の企業に「実は興味がない」と思われてしまうかもしれません。
質問力を含めたコミュニケーション能力を見たい
逆質問には、ビジネスの場で必須とされるコミュニケーション力を確かめる意図も含まれています。営業職などに特化した能力ではなく、今はどんな職種でもコミュニケーション能力が高いことが必須スキルとなっています。逆質問では、自分の知りたいことを質問によって相手から引き出すという「質問力」のスキルを、逆質問の場を利用して確かめようとしています。
ミスマッチを避けるための相互理解
逆質問には企業のことを、より深く正確に志望者にわかってもらいたいという目的もあります。
面接は企業の採用担当者が志望者の適性を見極めるだけの場ではなく、志望者が企業を評価する場とも言えます。実際に入社してから「思っていたイメージと違った」というギャップによる早期離職を生まないためにも、逆質問を利用したうえで、相互理解することが重要だと考える企業も多いでしょう。
以下のアカリク記事では最終面接に特化した逆質問についてご紹介しています。
逆質問の際に注意する点
実際の面接での逆質問の場面では、しっかりと面接前に準備できていないと何を聞いたらよいのかわからないといったこともあるかもしれません。
以下の点に注意して質問をあらかじめ準備しておきましょう。
- 事前に説明されたことを質問する
- 事前に調べればわかることを質問する
- 労働条件や福利厚生など待遇面についての質問をする
- 自分の研究内容をそのまま活かせるかどうかの質問をする
事前に説明されたことを質問する
うっかりこの逆質問をしてしまうと、面接担当者の話をしっかりと聞いていないことがわかってしまい、説明者からすると誠意のない人物であると判断してしまう可能性が大きいでしょう。
事前に調べればわかることを質問する
採用HPや募集要項で「経営目標」が詳しく紹介されているにもかかわらず「御社の経営目標はどのようなものですか?」と質問するのは、企業研究をせずに受験していることを自ら公言してしまうのと同じです。「会社への興味が薄い」→「志望度が低い」と面接担当者に安易に判断されてしまう恐れがあります。
労働条件や福利厚生など待遇面についての質問をする
逆質問では「企業に対して関心を持っていること」を質問する場合が多いため、労働条件や福利厚生などに関する内容を素直に質問することは、特に悪いことではありません。ただし、逆質問などの、「ここ一番」というときに労働条件や福利厚生などの待遇面の話をしてしまうと「この志望者の最大の関心事は、当社の事業内容や具体的な仕事内容よりもやはり待遇面あるのか」という誤解を招いてしまう可能性が出てしまいます。
ただし、残業時間など、自分がどうしても気になる労働条件についてはまず自分の考えを伝えたうえで質問するように心がけることで、大きくマイナス評価に傾くことはないでしょう。
自分の研究内容をそのまま活かせるかどうかの質問をする
大学院生の場合、自分の研究内容をそのまま仕事に生かせるか、気になる方もいるでしょう。ただし、研究内容にもよりますが、企業では研究職などを除き、そのまま大学院での研究内容が仕事に活かせる場合の方が少なく、配置転換などがあった場合、異なる業務につくこともあることを念頭に置きましょう。採用企業としては、一般的な新卒採用の場合、幅広く活躍してくれる人が欲しいという状況がほとんどなので、大学院生が陥りがちな、研究内容が活かせることにこだわっている印象を持たれると逆にマイナスになることも想定されます。
逆質問例 OKの例7選とその理由
実際の面接の場面で使える逆質問のOKの例を7つご紹介します。
「学生時代に〇〇の資格を取得しました。入社までの間にほかに身につけておくべきスキル・知識はありますでしょうか?」
資格取得をアピールするとともに、入社したいという意欲、自発的に学習する姿勢を伝えることができる質問です。
「入社からどれくらいの期間研修がありますか。実際チームに合流するのはいつ頃になるのでしょうか?」
入社時の研修期間などがとくに気になる場合は、このような形で聞くといいでしょう。現場の雰囲気を実際に感じ取って、「自分も早くそこに参加したい」という意欲のアピールが現場担当の面接担当者の心に届きやすくなります。
「御社の海外事業に大変魅力を感じています。語学以外にどのようなスキルを磨けば、将来的に私が関われるチャンスを頂けそうしょうか?」
志望度の高さをアピールするとともに、海外展開も視野に入れた会社の中心を担う人物になりたいという頼もしさが感じられる質問です。
「社内では上司をどのように呼んでいますか?また、上司や先輩との交流の場にはどんなものがありますでしょうか?」
この答えは実際の職場の雰囲気や社内の風通しの良さを垣間見ることができるいい質問です。
「今回の面接を通して、現在の私の課題になる点はどのようなところだと感じたか率直にお聞かせいただけますか?」
面接を通した印象、自分の課題をきくことで、入社前に足りないところを具体的に克服しておきたい、という前向きな意欲が感じられます。
「(現場社員が面接担当者だった場合に)毎日、どのようなスケジュールで仕事をされていますか?」
現場社員が面接担当者だった場合に、このような具体的な質問をすることで、仕事の進め方や職場の雰囲気、残業の有無など現場の実情を知ることができる貴重な機会です。
「仕事の魅力ややりがいを感じた印象に残るエピソードがあれば聞かせてください。」
面接担当者と1対1の面接の場合は、個人的な考えを聞き出すことができるまたとないチャンスです。また、リアルな現場の声を知り、「自分もそのような姿になりたい」という入社に対する意欲もアピールできる質問です。
逆質問例 NGの例3選とその理由
実際の面接の場面で避けたい逆質問のNGの例を3つご紹介します。
「特にありません」
最も避けたいのが「特にありません」という返事です。特に前置きもなくこれを言ってしまうと相手にそっけなく「会話を返された」印象を与えてしまいます。もし、本当に質問がない場合でも「お話を聞き十分納得できました。御社で仕事をさせていただく姿が具体的に浮かびました」など、謝意のこもった意思を表示し、面接を締めくくると良い印象が残ります。
「学生時代〇〇という資格を取得しましたが、こちらに該当する仕事を任せていただけるのでしょうか?」
逆質問で「Yes」「No」で簡単に答えられる質問は避けたほうがいいです。
話が盛り上がらないため、できれば回答の後さらにこちらからアピールができるように誘導できる質問にしましょう。
「競合他社と比べて、御社の〇〇の部分が弱みだと感じたのですが、実際はどうなのでしょうか?」
経営者層など上層部の立場の人は、ネガティブな質問に対して懐疑的な傾向にあります。
ただし「ネガティブな質問をあまり好まない」ということと「具体的に深堀した質問を嫌う」ということは違いますので、「御社の行っているビジネスの特徴は〇〇ではないかと認識しています。このビジネスモデルに至った経緯をご教示いただけますでしょうか?」など、鋭い視点での質問は「よく当社を研究している」と評価されるでしょう。
逆質問を活用して内定までもう一押し!|まとめ
今回見てきたように、逆質問は内定がもらえるかどうかという面接結果を左右する重要な役割を担っています。逆質問は、実際に社内で働く人のリアルな声を聞くことができ、その企業についてより具体的な事実を知る貴重なチャンスにもなります。
面接中に具体的な疑問が出るとは限らないため、面接前に逆質問の例を何通りか決めておくことをおすすめします。
逆質問の機会をうまく活用して、内定獲得までのあと一押しのチャンスをつかみましょう。