【質問例付き】他己分析のやり方・面接の回答に活かす方法まで徹底解説

就活ノウハウ

自己分析については分かるけれど、他己分析はどうやればいいのでしょうか。自己分析をして就活を進めてはいるもののなかなか結果に結びつかない・・・

ほかに何か方法はないかとお悩みの大学院生にむけて、他己分析とはどうやるのか、だれにお願いすればよいのか、具体的にどういう質問をすればよいのか、などについて詳しく解説します。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

他己分析とは?

他己分析とは、他人に質問することで、周りの視点から見た自分を知ることができ、自分の良さや欠点を客観的に理解するものです。周りから見た自分を具体的に知ることができるため、より自分について深く理解することが出来るメリットがあります。

このように客観的な視点で自分を知ることで、多面的に自分を見ることができるのでおすすめです。

自己分析との違い

自分の長所や短所、そしてどういった価値観をもった人間なのかを知るのは、志望企業や自分に合った職種を考える上でも、自分自身を面接で採用担当者にアピールする上でも必要不可欠なことです。自分にあった職業や将来やりたいこと、就活の自分軸を探すためにも、まずは自分を知ることから始めましょう。自分の納得のいく内定を勝ち取るためには、いかに深く自分と対話し向き合うかが重要なポイントです。

まずは、自分を知るには自己分析と思いがちですが、実際自分ひとりで自己分析すると、ついつい主観的な視点が入ったり、いらぬ自己嫌悪に陥ったりしがちです。一方、「他己分析」をすることで、自分の本来の性質・性格や長所・短所を、他の人に聞いて分析することができます。 自分自身の内面と対話する自己分析だけではなく他己分析の視点を加えることで、より客観的に自己を分析できることが最も大きな特徴です。

日々研究活動を頑張っている大学院生の皆さんは、研究活動を通して論理的思考力やPDCAサイクルを回す力を身につけているはずです。そうした「自分では気づかない強み」に、気づかせてもらえるいい機会になるのではないでしょうか。

ただし、自己分析もしっかりしてから他己分析をしたほうが効率的です。

以下のアカリクお役立ちコンテンツも参考にまずは自己分析を完了しましょう。

他己分析のメリット

他己分析は複数の人に自分の性格や長所・短所、印象などの聞き取りをするところから始まります。聞き取りで客観的な意見を得た後は、自己分析結果と照らし合わせます。

共通した点はあなたの「強み」になるので、自己PRの参考にしましょう。

また、結果が乖離しているところは内面と外面でギャップがある点なので、改善が必要です。

自己分析の説得力を増すことができる

「自己分析」をしっかりとやったうえで「他己分析」を行うことで本当の意味での自己理解に繋がります。面接などでは、自己PRをする際に他人からのコメントなどのエピソードを交えることで、より説得力が増します。

自分では気づかない新たな価値観や強みを発見できる

周囲から「〇〇さんは、思いついた時の実行に移すまでの行動力がすごいよね」と言われれば、「確かに思ったらすぐ行動するし、他にもそんな行動したことがあったかな」と、周りからの意見を参考に、なぜ自分がそう考えて行動するのか深堀りすることが出来ます。

自分の性質を言語化し、面接での回答に活かせる

自分の性格や性質などなんとなく感じてはいても、いざ質問されるとなかなかはっきり言葉にできないこともあるでしょう。他己分析で客観的に自分を見ることができていれば、いきなり質問が来ても、一度言語化してあるコメントなどがあるので、はっきりと根拠をもった上で答えられます。質問への回答に自信が持てるのもメリットの一つです。

社会人から見た自分の強みに気づくことができる

友人などの同世代からの意見も参考になりますが、親や先生・就職課の担当者・キャリアアドバイザーなど社会人としての経験を積んでいる人からの意見もしっかりと聞くようにしましょう。自分の強みを社会でどう活かしたらよいかが見えてくるようになります。

「適職が分からない」「どんな業界で働くべきか決まらない」という方は、ぜひ社会人からの意見を募ってみて、社会で活躍する自分の姿を想像してみましょう。

他己分析のやり方・ポイント

次に他己分析のやり方やコツ、ポイントについてみてみましょう。

自己分析を事前に行っておく

他己分析をするまえに自己分析をしておくのは必須です。なぜなら、自分が見ているものと他人から見えているもののギャップを認識することが深い自己理解には不可欠だからです。

質問内容を考える

両親や友達など親しい間柄であればあるほど、きちっと質問項目を示して話始めることが重要です。

親しいとざっくばらんな雑談のみが進行し「なんとなく」といった回答で終わらないように、事前になぜ今回他己分析をお願いしたのかを話しておくといいでしょう。

質問する相手の選び方

他己分析では、誰に対して質問をするかを戦略的に考える必要があります。例えば、あなたのことをもともとよく理解している友人と、顔見知りであまり深く話したことはない友人とでは同じ質問でも回答は違ってくるはずです。

また、友人のなかでも同じ学生同士とすでに社会に出ている友人とでは聞きたい質問も回答を変えてみましょう。

他己分析は、実は一人からの回答ではなく、複数人に対して質問したほうが、多面的な視点から自分を知ることが出来るので有効です。

他己分析ではお世辞や嘘などが含まれると信憑性が低くなってしまうので、遠慮せずに忖度なく話してくれる人を選んで質問しましょう。

他己分析の意見と自己分析の結果を照らし合わせ考察する

他己分析での回答・コメントは、必ずしもみなさんをほめるものばかりではないかもしれません。しかし、自分で気がつかなかった性格や短所の返答は自分では得ることができないため、大きな財産となります。実は、面接で面接官が抱く第一印象に近いものなども含まれるからです。

マイナス面を改善をすることで、面接でプラスの印象を与えることもできると、真摯に受け止め活かしていくことが大切です。

他己分析をした後は、自己分析と照らし合わせてそのギャップを活かして自己PRにつなげるものおすすめです。

他己分析の質問例

質問は具体的であればあるほど他己分析をうまく進められますので、この点に注意しましょう。

例えば「自分の長所ってなんだと思う?」という質問には、「〇〇さんはしっかりもので粘り強いところがいいよね」といった回答になるでしょう。

しかし、「部活動の中で自分がいてよかったと思ったことが過去にあったら教えてくれる?」という質問であれば、「前に団体戦の時にメンバーの欠場でネガティブな雰囲気になっていたとき、一人だけ折れないで前向きな姿勢だったよね。あのときの粘り強さがあったから、チーム全体が勇気づけられたんだよ」といった具体的な回答が得られます。

このようなコメントを聞くことで、自分の中でも長所のイメージをより説得力を持ったエピソードを含めてもっておくことができます。

このように、質問の仕方を変えることで得られる情報の質が大きく変わってきます。できるだけ、対面した相手に合わせて、具体的なエピソードを引き出せるような形で質問を考えるように気を付けましょう。

・自分の長所について

私が活躍していると感じるときのエピソードはどんなときか

どんなときに私が必要だと感じたことがあるか

私と関わったときのメリットがあるか

・自分の短所

私が直したほうがいいことがあればどうしたほうがいいか

私がいたことで迷惑をかけた出来事があればエピソードを教えてほしい

・自分の価値観

私が楽しそうに感じるのはどんなときか

どんなときに不満を感じていそうか(顔に出てるか、出ていないか)

私がやる気を出してそうなのはどんなときか

私は将来どんな姿になっていそうか

・自分への第一印象

最初の第一印象はどのようなものだったか

最初に抱いた第一印象と今の印象とのギャップはどうか

しっかりとした他己分析で面接に臨もう!|まとめ

就活においては、自己分析はもはや当たり前のことになっていますが、いざ自分としっかり向き合おうとしても、自分自身を正確に理解するのは難しいものです。

そんなときは、遠慮せず他人の力を借りましょう。他己分析をすることで、自己理解が深まり、面接での自己PRも他人の客観的な視点も交えてエピソードを説明できるので、説得力もぐっと増します。

あいまいな自己PRから印象をワンランク上げて、しっかり納得のいく内定を獲得しましょう。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール
アカリクお役立ちコンテンツ編集部

株式会社アカリクの15年以上にわたる大学院生・ポスドク・研究者のキャリア支援活動の中で得た知見やデータをもとに、編集部員が記事を執筆しています。

アカリクお役立ちコンテンツ編集部をフォローする
就活ノウハウ自己分析
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました