大学院生・理系学生の方に向けた就活ノウハウ記事を掲載しています。

集団面接の対策は?流れやマナー、質問例、注意すべき点を交えて解説
集団面接は個人面接と異なり、複数人の応募者が同時に面接を受けます。そのため、1人あたりのアピール時間が短いことや応募者同士の協調性が見られているなどの特徴があります。違いを理解して臨みましょう。

【例文あり】OB訪問のメールはどう書く? 依頼からお礼までを3ステップで解説
社会人のもとを訪ね、仕事の魅力などを聞くOB・OG訪問。企業や業界への理解を深め、働くイメージを掴むという意味で、非常に重要な活動の一つです。 OB訪問は、相手に連絡を取るところから始まります。基本的にはメールを利用することになりま...

卒業と修了の違いとは?大学院生の履歴書の書き方も併せて紹介!
今回は「卒業」と「修了」の違いを知りたい方に向けた記事になります。 就職活動をしているときに「卒業」と「修了」のどちらを使えばよいのか迷うときはありませんか? 結論から言うと、大学の課程を終えたときには「卒業」、大学院の課程を...

【例文一覧あり】就活の軸とは?考え方や書き方のコツを紹介
当記事では、就活の軸の見つけ方や就活で必要になる理由を紹介します。また、就活の軸の具体例を一覧で紹介するので、自分の軸に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

理系の文系就職は難しい?理系ならではの強みを活かした就活方法を紹介
本記事では、理系学生が文系就職するメリット・デメリットについて、アンケート調査に基づいて徹底解説していきます。記事を読めば、理系就活者の方でも、文系就職に成功しやすくなるので参考にしてください。

理系就活での大学推薦のメリットは?合格率や就職までの流れを解説
当記事では、就活の大学推薦を利用するメリットやデメリット、就職までの流れなどを徹底解説!また、実際に23卒の大学院生・理系学生にアンケート調査を実施し、自由応募と大学推薦のどちらが人気なのか紹介します。

【例文付き】インターンシップのお礼メールは送るべき?書き方、送る際の注意点を徹底解説
インターンシップ後のお礼は、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、好印象を与える機会でもあります。この記事では、インターンに参加した後でメールをするべきなのか迷っている人向けに、効果的なお礼のメールを作成するために必要な手順と注意点を詳しく説明します。

2024卒の就活はいつから?24年卒の就活スケジュールや就活解禁日を解説
この記事では、2024年卒(24卒)の就職活動のスケジュールや最新の動向について解説しています。23卒のアンケート調査をもとに、就活の状況や、ガクチカの進め方、就活でやるべきことを紹介しているのでぜひ参考にしてください。

【質問例付き】新卒の面接逆質問10選!NG例の理由も徹底解説
就活の書類選考を乗り越え、いざ面接の場に臨み、面接終盤に差し掛かりました。面接担当者から「何か質問はありますか?」と聞かれたときあなたなら何と質問しますか? 実は、このような「逆質問」は面接の中でも定石で、うまく利用することで、内定...