ポスドクの保活事情

『保活』に関する記事一覧です。

博士の日常

ポスドクの保活事情…のその後 「小1の壁②」

 前回は、子どもが小学校に入学すると、学校生活のサポートという新たな仕事が家庭にも課せられる、という面から「小1の壁」を見てきましたが、「小1の壁」になっているものはほかにもあります。  そのひとつは、放課後や休日をどう...
博士の日常

ポスドクの保活事情…のその後 「小1の壁」

 小1の壁、という言葉があります。子どもの小学校入学を機に、親の仕事と育児の両立生活に困難をもたらす様々な課題が壁のように立ち上がってくるということを示しています。 子が成長し、またいわゆる「保活」が必要だった保育園と異なり、公立小学校に...
博士の日常

ポスドクの保活事情(11) 幼稚園という選択肢

幼稚園は保育園と違う? 子どもが3才以上になると、「保活」の選択肢に幼稚園が加わります。 保育園が両親の就労などの事情により保育に欠く幼児を、家庭に変わって保育士免許を有した職員が預かる施設であるのに対して、幼稚園は教諭免許を有した教員によ...
博士の日常

ポスドクの保活事情(10) 祖父母の協力

祖父母の状況も「保育指数」のポイントにかかわる自治体があります。 祖父母が同居や近居している場合、世帯が別であっても日中保育にあたれる成人とみなされ、減点対象とされることがあります。うちはそうでした。就労や疾病により保育にあたれない場合、...
博士の日常

ポスドクの保活事情 (番外編)書類作成の参考になるリンクまとめ

保育所の利用申し込みの際、特殊な状況ゆえに追加の書類が必要になることがあります。書類には機関や責任者の押印を受けることが重要なので、まずは所属先に相談です。各大学の男女共同参画センター、ダイバーシティ推進室等が対応をしてくれる場合もあります...
博士の日常

ポスドクの保活事情(9) ポスドクが認可外園を利用するメリット

認可外園に通ったことのメリット 認可外園に通ったことのメリット結果的に調整指数の加算がもらえたこともあってか、第二子は認可外での保育を経て翌年の4月から認可園への入園がかないました。 比較してみて、認可外園ならではのメリットだったと思う点が...
博士の日常

ポスドクの保活事情 ⑧認可外園と研究復帰のタイミング

復帰より早いタイミングでの保育開始 当初、非常勤開始に合わせて9月入園を希望していたものの、その後園からの要望により実際の入園月は8月に前倒すことになりました。 現場の園長先生とは年度途中からの入園の約束をしていたのですが、認可外保育園を運...
博士の日常

ポスドクの保活事情 ⑦認可外園との交渉

研究に復帰したい時期はいつか 学振特別研究員の「出産・育児にかかわる採用中断・延長」の制度では、採用中断と再開の時期は自身で選択し、申請することができます。そして、事情があれば再開時期の延長をすることも手続きにより可能です。 採用中断期間中...
博士の日常

ポスドクの保活事情 ⑥認可外保育園の可能性

前回までは認可保育園への申請についてまとめてきましたが、今回からは認可外園に申請した時に考えて実行したことをご紹介していきたいと思います。 「認可外」保育園とはどういうところか 保育者の人数や広さなど、様々な基準を満たし、国の認可を受けてい...
タイトルとURLをコピーしました