アカリクコラム【2023年1月更新】博士向け求人特集 博士学生の就職活動は、時期が通常よりも早かったり、博士向けの就活情報を見つけるのが難しかったりと、何かと学部・修士の学生とは異なる面があります。 大学院生・ポスドク専門の就職情報サイトであるアカリクには博士の方向けの求人を掲載してい...2022.09.28アカリクコラム
アカリクコラム理系学生を対象とした就活セミナーとは? 就職セミナーとは、就活の進め方や応募書類の作成方法、企業研究の仕方や面接対策など就活を進めるうえで役立つ情報が得られるイベントのことを指します。これから就活を始める人は、知りたい情報に合致したセミナーを探し、ぜひ参加してみましょう。2021.09.28アカリクコラム
アカリクコラム理系学生向けの就活イベントを紹介 就活をしている理系の学生の方は、就活イベントについて知りたいと思うことがあるのではないでしょうか。今回は理系学生向けの就活イベントの詳細や、参加するときに気を付けたいことを解説します。2021.08.30アカリクコラム
アカリクコラム進学するか、就職するか?データから見る大学院生の進学率と就職率 今回の記事では、文部科学省が毎年行っている「学校基本調査」の最新データから大学院進学率について分析してみました。 学士課程からの進学率と修士課程からの進学率は分野によっても全体的な傾向としても違うようです。2021.06.14アカリクコラム
アカリクコラム博士課程修了者が実際の仕事で役に立ったと感じる、大学院で得たものの筆頭は「高度な汎用的能力」 日本では、毎年約15000人ほどの大学院博士課程修了者がいます。博士課程では、大学の学部や修士課程の期間では学ぶことの難しい高い専門的スキルや思考力を身に着けることが求められます。また、国内外の学会での発表や論文の投稿などを通して、研究の知見を積極的に発信していくことも求められます。2021.01.02アカリクコラム
アカリクコラムアカリク式 ES作成のポイント 今や企業への応募の際にはほとんどの場合、エントリーシート(ES)の提出が必要となっています。 同じ中身でも書き方次第で受け取る側が抱く印象は変わります。 本稿は、研究との両立で忙しい大学院生の皆さんに向けて、ESがなぜ存在する...2020.12.11アカリクコラム
アカリクコラム文系大学院生の就職率は?就活で活かせる能力についても解説 文系の専攻で大学院に進学すると、「文系大学院生の就職率は低い」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。実際のところ、文系大学院生の就職率はどうなのでしょうか。 今回の記事では、文系大学院生の就職事情について、理系大学院生と比...2020.12.11アカリクコラム
アカリクコラム企業でも活かせる文系院生の研究で培った能力とは? - 専門性を活かせないような職種に就職した場合研究活動は無駄になってしまうのか - 答えは「NO」です。文系院生が研究で培ってきた能力は、理系院生と比べて表面的に見えづらいですが、企業で活かせるものばかりです。この能力をうまくPRすること...2020.12.11アカリクコラム
アカリクコラムアカリクコラム:博士が目指すべきは、スペシャリストではなくプロフェッショナル 博士が目指すべきは、スペシャリストではなくプロフェッショナル 博士課程学生の採用事情 今回は、自分の体験も交えながら博士課程学生の採用事情についてお届けいたします。 アカリクをご利用いただく企業の方(経営者や採用担当)...2020.12.09アカリクコラム