大学院の修了には何年かかる?修士課程・博士課程それぞれの違いを解説

研究・大学生活

「大学院に進学したいけれど、博士号を取得することは難しいのではないか」といった不安をもつ方はたくさんいます。

実際のところ、大学院を修了するまでには、何年かかるのでしょうか?

この記事では、修士課程と博士課程に分けて詳しく解説していきます。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

大学院には何年通うのか?

大学院には何年通うのか?

大学院は修士課程と博士課程に分かれており、それぞれ下記の年数が必要です。

  • 修士課程(博士前期課程):2年間
  • 博士課程(博士後期課程):3年間

博士号を目指す人は合計で5年間通う必要があります。

今回は、修士課程(博士前期課程)と博士課程(博士後期課程)に分けてそれぞれ解説していきます。

修士課程(博士前期課程)は2年間

修士課程(博士前期課程)は、最短で2年間通います。

修士課程では、2年間で講義に出席して所定の単位をとり、修士論文を提出します。

学部生と比べて、在学期間が短くなり、受けなければいけない講義の数は少なくなりますが、研究活動に取り組む時間は長くなります。

また、学部の卒業論文よりも修士論文では高度な内容が求められることになります。

博士課程(博士後期課程)は3年間

博士課程(博士後期課程)は、最短で3年間通います。

博士課程では、3年間のほとんどの時間を研究活動に充てて、博士論文を提出します。

修士課程では、いくつかの講義に出席する必要がありましたが、博士課程では、修士課程と比べても出席が求められる講義の数も少なくなります。

すなわち、ほぼすべての時間を研究活動に充てることになります。

大学院修了後に得られる学位

大学院修了後に得られる学位

修士課程を修了した後に授与される学位を「修士号」といい、博士課程を修了した後に与えられる学位を「博士号」といいます。

それぞれどのような学位なのか順番に説明していきます。

また、最後に授与される学位に付記される専攻分野が数多くあることについても確認していきましょう。

修士号

修士号とは「大学院に2年から4年以内在学して所定の単位を修得し、修士論文の審査、最終試験に合格した者に与えられる称号」のことであり、英語ではMaster’s degreeとも呼ばれています。

文部科学省によると、修士課程の目的は「幅広く深い学識の涵養を図り、研究能力又はこれに加えて高度の専門的な職業を担うための卓越した能力を培う」ことにあります。

修士課程では、具体的に以下の3つのことが求められています。

  • 高度専門職業人の養成
  • 知識基盤社会を多様に支える高度で知的な素養のある人材の養成を行う課程
  • 研究者等の養成の一段階として,高度な学習需要への対応等社会のニーズに的確に対応する

そのため、修士は、専門分野に対する深い造詣を持ち、高度な専門性が必要な職業に就くことができる人材と見なされます。

参考:文部科学省「2 博士,修士,専門職学位課程の目的・役割の焦点化

博士号

博士号とは「大学院の博士課程を修了し、博士論文の審査および試験に合格した者に授与されるもの(課程博士)と、博士論文の審査に合格して博士課程修了と同等以上の学力があると認められた者に授与されるもの(論文博士)に与えられる称号」のことであり、Doctorや、Ph. D.とも呼ばれています。

文部科学省によると、博士課程の目的は「研究者として自立して研究活動を行うに足る、又は高度の専門性が求められる社会の多様な方面で活躍し得る高度の研究能力とその基礎となる豊かな学識を養う」ことにあります。

自立して研究活動を行うことができるかどうかが、修士と博士の違いといえるでしょう。

博士課程は、産業界や行政など多様な研究・教育機関の中核を担う研究者や、確かな教育能力と研究能力を兼ね備えた大学教員の養成を行うために設けられた非常に高度で専門的な課程になります。

参考:文部科学省「2 博士,修士,専門職学位課程の目的・役割の焦点化

学位に付記する専攻分野

修士号や博士号を取得できる専攻分野は数多く存在します。

これらの学位が取得できる専攻分野としては、有名な分野としては、文学、経済学、経営学、工学、看護学などから、あまり馴染みのないところでは、民俗学、公益学、海洋学、被服学などさまざまな専攻分野があります。

参考:独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構「学位に付記する専攻分野の名称

博士課程の平均修了年数

博士課程の平均修了年数

博士課程(博士後期課程)は、修了するまでに最短で3年間かかります。

しかし、実際には博士課程を修了するまでにどれくらいの年数が必要なのでしょうか?

今回は、令和2年度学校基本調査のデータをもとに詳しく解説していきます。

理系分野の平均修了年数

理系分野の平均修了年数について、博士課程修了者の人数が最も多い「工学」を例に調べてみました。

「工学」の専攻分野では、令和2年度に博士課程(博士後期課程)を修了した学生の人数は全国で「3,101人」でした。

そのうち、修業年限である3年間で博士課程を修了した学生(平成29年度入学)の人数は「1,395人(約45%)」でした。

また、1年超過して、4年間で博士課程を修了した学生の人数は「967人(約31%)」、2年超過して、5年間で博士課程を修了した学生の人数は「252人(約8%)」、3年超過して、6年間で博士課程を修了した学生の人数は「152人(約5%)」、4年以上超過して、7年間以上で博士課程を修了した学生の人数は「177人(約6%)」でした。

上記の結果から、工学分野全体の76%の学生が3~4年間で博士課程を修了していることが分かります。

文系分野の平均修了年数

文系分野の平均修了年数について、博士課程修了者の人数が最も多い「人文科学」を例に調べてみました。

「人文科学」の専攻分野では、令和2年度に博士課程(博士後期課程)を修了した学生の人数は全国で「946人」でした。

そのうち、修業年限である3年間で博士課程を修了した学生(平成29年度入学)の人数は「207人(約22%)」でした。

また、1年超過して、4年間で博士課程を修了した学生の人数は「187人(約20%)」、2年超過して、5年間で博士課程を修了した学生の人数は「133人(約14%)」、3年超過して、6年間で博士課程を修了した学生の人数は「146人(約15%)」、4年以上超過して、7年間以上で博士課程を修了した学生の人数は「252人(約27%)」でした。

上記の結果から、理系分野の工学に比べて、文系分野の人文科学では、修業年限の3年以内に修了できている人が22%しかいないということが分かりました。

参考:文部科学省「学校基本調査 令和2年度 高等教育機関《報告書掲載集計》 卒業後の状況調査 大学院 84 博士課程の専攻分野別 入学年度別 卒業者数

修了後の就職先について

修了後の就職先について

修士課程(博士前期課程)および博士課程(博士後期課程)を修了した学生の就職先について説明します。

こちらも前項と同様に令和2年度学校基本調査のデータをもとに調べてみました。

理系分野(修士課程)の就職先

理系分野(修士課程)の就職先について、修士課程修了者の就職者数が最も多い「工学」を例に調べてみました。

「工学」の専攻分野では、令和2年度に修士課程を修了した学生は全国で「28,316人」でした。

このうち、最も就職者数が多い業界は、製造業の「16,371人」であり、次いで情報通信業の「4,271人」、建設業の「1,801人」となりました。

これらの業界で就職者数が多い理由として、「工学」の専攻分野と親和性の高い業界であることが考えられます。

しかし、「工学」と親和性が高くない業界にも多数の就職者がいることが分かります。

文系分野(修士課程)の就職先

文系分野(修士課程)の就職先について、修士課程修了者の就職者数が最も多い「社会科学」を例に調べてみました。

「社会科学」専攻分野では、令和2年度に修士課程を修了した学生は全国で「4,568人」でした。

このうち、最も就職者数が多い業界は、情報通信業の「581人」であり、次いで製造業の「550人」、公務(国家公務や地方公務)の「404人」となりました。

これらの業界で就職者数が多い理由として、採用人数の多さが考えられます。

「社会科学」は、さまざまな業界と親和性があるため、どの業界にも幅広く就職していることが分かります。

参考:文部科学省「学校基本調査 令和2年度 高等教育機関《報告書掲載集計》 卒業後の状況調査 大学院 81 修士課程の産業別

理系分野(博士課程)の就職先

理系分野(博士課程)の就職先について、修士課程と同様に「工学」を例に調べてみました。

「工学」の専攻分野では、令和2年度に博士課程を修了した学生は全国で「2,199人」でした。

このうち、最も就職者数が多い業界は、製造業の「749人」であり、次いでの教育・学習支援業の「619人」、学術研究・専門技術サービス業の「351人」となりました。

工学の修士課程修了後の就職先では目立たなかった教育・学習支援業と学術研究・専門技術サービス業の就職者数が高い割合を占めていることが分かります。

これらの業界で就職者数が多い理由として、博士課程まで進んだ学生は、高度な汎用的スキルをもとに日々の仕事に取り組む一般企業でのビジネス職よりも、より専門性が求められるアカデミックな領域や専門技術職を目指している人が多いことが考えられます。

文系分野(博士課程)の就職先

文系分野(博士課程)の就職先について、修士課程と同様に「社会科学」を例に調べてみました。

「社会科学」の専攻分野では、令和2年度に博士課程を修了した学生は全国で「502人」でした。

このうち、最も就職者数が多い業界は、教育・学習支援業の「280人」であり、次いでの学術研究・専門技術サービス業の「59人」、公務(国家公務や地方公務)の「53人」となりました。

こちらも、修士課程の修了後の就職先では目立たなかった教育・学習支援業と学術研究・専門技術サービス業の就職者数が増えた印象があります。

ちなみに、教育・学習支援業の「280人」の内訳は、学校教育が「274人」、その他の教育・学習支援業が「6人」となっており、文系分野の博士課程出身者の多くが学校教育に携わっていることが分かります。

参考:文部科学省「学校基本調査 令和2年度 高等教育機関《報告書掲載集計》 卒業後の状況調査 大学院 85 博士課程の産業別

大学院修了者は就職に強いのか?

大学院修了者は就職に強いのか?

結論、就職率は学部卒業者と大きくは変わりません。ただし、専門性の高い仕事を選べる可能性があるという点を考えると就職に強いと言えます。

就職率と進学率という観点から「大学(学部)卒業者」と「修士課程修了者」と「博士課程修了者」の違いを説明します。

まず、令和2年3月に卒業した「大学(学部)卒業者」の人数は「573,947人」です。

大学(学部)卒業者
  • 卒業者のうち、就職者数は「446,082人」であり、卒業者に占める就職者の割合は「77.7%」
  • 卒業者のうち、大学院研究科等への進学者は「64,627人」であり、卒業者に占める進学者の割合は「11.3%」
  • 就職者と進学者の合計人数は「510,709人」であり、卒業者に占める割合は「約89%」

次に、令和2年3月に修了した「修士課程修了者」の人数は「73,813人」です。

修士課程修了者
  • 修了者のうち、就職者数は「57,467人」であり、修了者に占める就職者の割合は「77.9%」
  • 修了者のうち、大学院研究科等への進学者は「7,238人」であり、修了者に占める進学者の割合は「9.8%」
  • 就職者と進学者の合計人数は「64,705人」であり、修了者に占める割合は「約88%」

最後に、令和2年3月に修了した「博士課程修了者」の人数は「15,522人」です。

博士課程修了者
  • 修了者のうち、就職者数は「10,832人」であり、修了者に占める就職者の割合は「69.8%」
  • 修了者のうち、大学院研究科等への進学者は「195人」であり、修了者に占める進学者の割合は「1.3%」
  • 就職者と進学者の合計人数は「11,027人」であり、修了者に占める割合は「約71%」
  • 進学準備中の者、就職準備中の者、家事の手伝いなどが「2,682人」であり、修了者に占める割合は「17.3%」

以上の結果から「大学(学部)卒業者」と「修士課程修了者」の就職者と進学者の全体を占める合計比率はあまり変わらないことが分かります。

しかし、修士課程修了者の方が学部卒者と比べると、より専門的な課程を修了していることから、就職後の仕事の専門性という観点で、就職に有利にはたらくことがあります。

博士課程修了者の場合「進学準備中の者、就職準備中の者、家事の手伝いなど」の人数が非常に多く、これと就職者と進学者の合計人数の割合は「88.3%」になります。

博士課程修了者の場合、大学教授を目指すなど、高度な職業に就くための準備をしている人も多く、就職者数という数字は低く出ていますが、必ずしも就職が不利になっている訳ではありません。

参考:文部科学省「学校基本調査-令和2年度 結果の概要-

参考:院卒で就職VS学部卒で就職!待遇や年収にどんな違いがあるのか

大学院生が就職活動を円滑に進めるには?

大学院修了者が円滑に就職活動を進めるために「就活サイト」を活用してみるのがおすすめです。

就職活動は情報戦とも言われ、多くの情報を効率的に集められるかがカギとなります。


特に大学院生や理系学生に特化した就活サイトなら、「大学院生や理系学生を求めている」企業の情報が集まります。
アカリク」は大学院生や理系学生に特化した就活サイトです。 理系・院生特化のスカウトを受けられたり、分野別の特別イベントにも参加できたりメリットがたくさんあるので、ぜひ登録してみてください。

>>無料会員登録はこちら

大学院進学を考えるにあたって意識しておくべきこと

大学院進学を考えるにあたって意識しておくべきこと

最後に、大学院進学を考えるにあたって意識しておくべきこととして、「修了後のキャリアプランを考えた上で選択する」ことと「学費の工面について計画を立てておく」について紹介いたします。

修了後のキャリアプランを考えた上で選択する

大学院修了後に何をしたいのか、あらかじめ考えておくとよいでしょう。大学院生活は忙しいので、なかなか進路のことをじっくり考える時間がありません。

現在学部生の方で、これから大学院へ進学しようか考えている場合は、まず、修士課程を修了したあと、就職するのか、博士課程に進学するのかは考えておくとよいでしょう。

博士課程に進学するかを検討する際には、上述した「博士課程の平均修了年数」や「修了後の就職先」を参考にするとよいでしょう。

大学院の学費はいくらかかる?計画的に工面しよう

大学院進学にかかる費用は一般的には下記の通りです。

授業料入学料
国公立54万円 / 年28万円 / 年
私立(早稲田大学の場合)70万円 / 年20万円 / 年

修士・博士をそれぞれ規定の年数通うと、下記のような金額です。

  • 国公立大学:修士を修了するのに約136万円、博士まで進む場合は追加で190万円以上
  • 私立大学:修士を修了するのに約150〜200万円、博士まで進む場合は追加で200万円以上

もし自分で学費を工面しなければいけない場合は、奨学金制度や日本学術振興会の特別研究員制度(通称:学振)もあります。

学部生の早い段階ですでに大学院進学を決めている場合は、学部生のうちに、アルバイトなどで貯金をしておくと、あとで大学院の学費の足しにできるかもしれません。

大学院への進学にかかる費用については以下の記事でも紹介していますので併せてごらんください。

まとめ

最後にこの記事の内容を要約します。

  • 修士課程(博士前期課程)は、最短で2年間通う
  • 博士課程(博士後期課程)は、最短で3年間通う
  • 修士課程を修了すると「修士号」を取得できる
  • 博士課程を修了すると「博士号」を取得できる
  • 博士課程(工学)の平均修了年数は、3年が45%、4年が31%、5年が8%、6年が5%、7年以上が6%
  • 博士課程(人文科学)の平均修了年数は、3年が22%、4年が20%、5年が14%、6年が15%、7年以上が27%

修士課程、博士課程に進学を検討する際に、この記事を参考にしていただければ幸いです。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

研究・大学生活
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました