TA(ティーチングアシスタント)とは?仕事内容・給与・類似の制度を紹介

研究・大学生活

TA(ティーチングアシスタント)は、多くの大学で導入されている制度であり、興味があるという大学院生は多いのではないでしょうか。

また、TAの類似の制度としてTF(ティーチングフェロー)、RA(リサーチアシスタント)、SA(スチューデントアシスタント)もあります。

これらの存在は知っているというものの、それぞれの違いや特徴については良く知らないという人もいるでしょう。

そこで今回の記事では、TAとはどのような制度なのか、TAになるためにはどうしたらいいのかについて紹介し、TAと類似の制度についても併せて紹介します。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

TA(ティーチングアシスタント)とは

TAとは「ティーチングアシスタント(Teaching Assistant)」の略で、大学の授業やその準備を行う教員をサポートし、授業の円滑化を図る役割があります。

一般的に、大学院の修士課程や博士課程に所属する学生が行うことのできる業務です。

この章では、TAについての基本的な理解を深めるため、TAの目的、具体的な仕事内容、給与についてご紹介していきます。

TAの目的

ここでは、TA制度が発足した目的について見ていきます。

TA制度の目的としては、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 授業内でのコミュニケーションを促進し、受講生の理解度を向上させる
  • 大学院生が大学教育に携わることで、キャリア形成に役立てる
  • 研究者の一員である大学院生の処遇を改善する

このように、教員にとっては自分の手が回り切らない部分のサポートをしてくれる存在であり、従事する大学院生にとっては給与を受け取りながら大学教育に携わることで自分のキャリア形成に役立てることができる制度であり、授業の受講生にとっては気軽に質問等を行い授業への理解を深めるために頼りになる存在です。

TA制度は教員・大学院生・受講生のそれぞれにメリットがあるといえます。

TAの仕事内容

TAの仕事内容は、「ティーチングアシスタント」という文字通り、大学における授業や実習、演習や実験を含む教育活動全般をサポートすることです。

一言で「教育活動全般のサポート」と言っても、具体的な仕事内容には様々なものがあります。

例を挙げると、以下のようなものがあります。

  • 受講生の出欠管理
  • 受講生の質問対応
  • 教材の準備
  • 実験・実習の補助
  • ディスカッションの補助
  • 提出物の回収・管理

ただし、TA1人でこれら全ての業務をこなすというわけではなく、担当する授業の形態や受け持つ教員によって仕事の内容や量が異なります。

TAのメリット

それでは、TAのメリットとしてはどんなものがあるでしょうか。
まずは空きコマなどちょっとした時間を使って学内で仕事をし、給与を受け取ることができる点が挙げられます。

TAが受け取れる給与は、大学、所属課程、業務内容等によって異なります。

例えば、東京大学では1時間あたりのTAの給料は博士課程1,500円、修士課程1,300円という形で所属する課程によって異なります。

また、早稲田大学では、カリキュラムTAは2,100円、高度授業TAは1,500円、授業TAは1,100円、自学自習TAは1,100から2100円、授業事務補助者は1,100円となっており、業務内容によって異なります。こういった、授業のTAだけでなく学生のレポート作成や自習の相談に応じるTAもLearning Assistantなどとして募集される場合もあります。

他にも立命館大学のように、授業時間中の勤務(90分授業1コマあたり3,000円)と授業時間外の業務(1時間あたり1500円)によって時給が異なる場合もあります。

大学によって、給与額そのものや、給与額の決め方に違いがあることがわかります。

自分の所属する大学についても気になる場合は、「〇〇大学 TA 募集要項」「〇〇大学 TA 給与」などと検索してみると見つかるはずです。

また、TAとして授業に関わることで受講生とは別の観点から知識を得られることもTAのメリットと言えるでしょう。授業を受けて理解したつもりでいても、受講生からの質問によって理解不足の点が見つかったり、自分の知識が深まることもあるはずです。

加えて、業績としてカウントすることができるのもTAの利点として挙げられます。飲食店など通常のアルバイトでは教育経験として挙げることはできませんが、TAであれば授業の補助業務として挙げることができます。日本学生支援機構の貸与型奨学金における「特に優れた業績による返還免除」の審査においてはTAなどの教育補助業務を業績とすることが可能です。このように、奨学金を利用している場合や将来教育現場への就職を目指している場合にはTAとしての経験を業績として生かすことができます。

参考:東京大学「2020年度 ティーチング・アシスタント募集要項

参考:早稲田大学「ティーチング・アシスタント等 雇用手続要領

参考:立命館大学「TA(Teaching Assistant)制度のご案内

参考: 日本学生支援機構「特に優れた業績と評価方法

TAになるためには

ここまでは、TAの目的や仕事内容、そして給与についてご紹介してきました。

TAについて少し知識がつき、実際にTAとして業務を行うことに関心を持った人もいるのではないでしょうか。

しかし、TAとは、大学院生であれば誰でも自然になれるというわけではありません。

スキルが求められるほか、応募・採用に当たっては諸手続きが必要になります。

そこでこの章では、TAになるにあたって求められることと、TAへの応募方法についてご紹介します。

TAに求められること

TAに求めるものは大学によって異なりますが、一般的には一定のコミュニケーションスキルを有していること、担当する授業の内容を把握していること、情報を適切に管理できること、優秀な大学院生であることなどが挙げられます。

授業でTAを採用する狙いとして、受講生と同じ学生の立場から質問やサポートに応じられることが考えられ、それに見合った能力を有していることが求められます。場合によってはレポートなどの提出物や試験など、受講生の成績に直結する情報を扱うこともあるため、情報モラルも重要です。また、TAとして業務に従事するために学業成績が下がってしまうようではTAの趣旨にそぐわないと考えられるため、一定以上の成績があることが条件となることも少なくありません。

この他にも、担当する授業ごとに必要な資格や条件が定められている場合もあります。自分が当てはまるかどうか、事前に募集要項をしっかりと確認しましょう。

応募方法

TAになるためには、一般的には勤務開始の1~2か月前までに応募の手続きを行います。

応募には大きく分けて2種類の方法があります。

  • 学内向けの公募に応募する
  • 授業を担当する教員から直接声がかかる

公募の場合は、教員との面談が行われ、適性や該当科目の履修状況などをみて採用が決まります。

いずれの場合にも、採用が決まったら、TA申請書や振込先の登録書、履歴書などの書類を準備する必要があります。直前になって焦ることのないように、事前に準備を忘れずに行いましょう。

また、実際の業務に従事する前に所定の講習を受けることが必須となっている場合もあります。TAとして守らなければならない学内の規則やハラスメントなどのトラブルを防ぐための注意点、勤務時間の管理などといった内容について講義を受けます。受講生ではなく授業を提供する側として授業に関わる以上、一定の知識や倫理感を身に付ける必要があるためです。

TA以外の制度

前章では、TAに求められる素質や適性、TAの応募方法についてご紹介してきました。

TAという制度についてある程度理解を深めることができたのではないでしょうか。

では、TAと並んで耳にすることのあるTF(ティーチングフェロー)、RA(リサーチアシスタント)、SA(スチューデントアシスタント)とはどのような制度なのでしょうか。

この章では、これら3つの制度について、簡単にご紹介していきます。

TF・SAとは

TF(ティーチングフェロー)は、教員の指導のもとで授業の計画・進行・管理を行います。TAよりも高度な知識や能力が求められます。TAは修士・博士課程の大学院生を対象とする一方、TFになることができるのは一般的に博士課程の学生に限られます。

SA(スチューデントアシスタント)は、TAと同様に「教育活動のサポート」で、教員の授業運営のサポートを行います。TAと異なるのは、大学院生ではなく学部生が対象であるという点です。
また、SAに応募する学部生は、担当しようとする当該科目を既に履修していることが要件として挙げられることがあります。

いずれも、TAと同様に授業の補助業務を行うものですが、可能な業務の範囲や業務時間、給与などに違いがあります。

RAとは

RA(リサーチアシスタント)は、大学が行う研究に関してサポートを行うものです。

RAの業務を通して研究を遂行する能力を向上させることが目的とされています。

対象は修士・博士課程の大学院生です。

TAと異なるのはTAは授業(教育)に関わる業務の補助であるのに対し、RAは研究に関わる業務の補助であるという点です。

まとめ

今回の記事では、TAとは何なのか、なるためにはどうしたらいいのか、TA以外にはどのような制度があるのかについてお伝えしてきました。

ポイントをまとめると以下の通りです。

  • TAは、大学院生が授業をサポートする制度である
  • 給与や仕事内容は、大学や学歴、担当する授業等によって異なる
  • TAの利点はスキマ時間を活用して収入を得ることができること、業績にできること
  • TFは博士課程の学生のみが対象で、授業の進行にも携わる
  • SAは学部生が対象である
  • RAは研究活動の補助を行う

今後、TAやその他の業務に従事する際にこの記事を参考にしていただければと思います。

 

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

研究・大学生活
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました