Google Scholarを使って論文を検索しよう!便利機能や注意点も紹介

研究・大学生活

関心のある分野の論文を検索する際に、論文検索サイトやデータベースを用いるという人は多いでしょう。

一方で、数ある論文検索サイトの中で何を使ったらいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

Google Scholar(グーグルスカラー)」は、Googleが提供する論文検索サイトで、日本語や英語、その他外国語で書かれた論文を網羅的に検索することができます。

どの論文検索サイトを使うか迷った場合には、使ってみる価値があるといえるでしょう。

そこで今回のコラムでは、まずGoogle Scholarとは何なのか、どのように使うのか、そして知っておきたい便利な機能と、使用する上での注意点についてお伝えします。

また、Google Scholar以外の論文検索サイトについてもご紹介します。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

Google Scholarとは?

世界中の学術的な文献(論文、書籍、要約など)を検索・閲覧できます。

一般的なGoogle検索と同様、無料で使用することができます。

Google Scholarトップページスクリーンショット

参考:Google「Google Scholar

なぜ文献調査が必要か

研究計画を立てる際、これまでにどのようなことがどこまで明らかにされているか知っておくことが重要です。

研究室で研究に取り組む学生にとってもっとも身近な研究発表の機会は研究室内の進捗報告会ではないでしょうか。半年間、または1年間などまとまった期間に得られた結果をまとめ、学会で発表する機会も定期的にあるかと思います。そういった成果は最終的に原著論文という形で発表することで初めて客観的な研究成果になります。

研究計画を立てる段階では、期待される研究成果が最終的にどのような論文として形になるかをイメージしておくことで効果的に研究を進めることができます。特に、既往研究との関係性を明らかにしておくことが重要です。

当然ですが、過去に行われ論文として発表されている内容と全く同じ内容について研究を行い、全く同じ結果を発表することはできません。これを研究の新規性と呼びますが、こういった観点から行おうとしている研究とこれまでに行われてきた研究との関係性を事前にしっかりと理解しておくために、文献を調査しておく必要があるのです。

研究の新規性についてはこちらの記事をご覧ください。

原著論文、レター、レビューなどといった論文の種類についてはこちらの記事もご覧ください。

Google Scholarの使い方

さて、Google Scholarが何なのかについては理解できたけれど、どのように使ったらよいかわからないという人もいるでしょう。

ここからは、Google Scholarの使い方についてご説明していきます。

基本的な使い方としては、一般的なGoogle検索と同様です。

  1. Google Scholarのトップページ(https://scholar.google.co.jp/)にアクセスする
  2. 探したいキーワードで検索する
  3. 検索結果画面の中から、自分の関心のある論文をクリックし、閲覧する

というステップで、簡単に行うことができます。

ここからは、Google Scholarをより活用するにあたり、知っておきたい3つの検索のコツについてご紹介します。

条件を設定して検索

基本的な検索方法は、上記の通り、検索窓に探したい文献のキーワードや著者名、タイトルを入力すれば完成です。

もし検索結果が多すぎて、どの論文を見ればよいのかわからないという場合、細かな条件を設定して検索しなおすとよいでしょう。

条件の設定方法は以下の通りです。

まずGoogle Scholarのトップページの左上にある三本線をクリックし、「検索オプション」を選択します。

Google scholar検索オプション画面スクリーンショット
  • すべてのキーワードを含む(例:超電導の応用についての論文を探したい場合→超電導、応用と入力)
  • フレーズを含む(検索したいフレーズを入力)
  • いずれかのキーワードを含む(例:アメリカに関する論文をもれなく探したい場合→アメリカ、米国、USAと入力)
  • キーワードを含まない(例:観光についての論文を探したいが観光公害についての論文は除きたい場合→公害と入力)
  • 検索対象にする箇所(記事全体もしくは記事のタイトルかを選択)
  • 著者を指定(例: “湯川秀樹”、朝永)
  • 出典を指定(例::物理学会、Nature)
  • 日付を指定(論文が投稿された年代を指定)

読みたい論文を絞り込む

一度検索を行ったものを、より絞り込むこともできます。

検索結果画面の左側を見てみると、以下のような文言が表示されています。

これらを活用し、あなたにとってより適切な論文を探していきましょう。

  • 期間指定
  • 関連性で並べ替え or 日付順に並べ替え
  • すべての言語 or 英語と日本語のページを検索
  • 全ての種類 or 総説論文のみ
  • 特許を含める
  • 引用部分を含める

ダウンロードする

検索を行い、読みたい論文を見つけた後、右側に青い字で[PDF]と表示されている論文に関しては直接PDFファイルを閲覧・ダウンロードすることができます。

[PDF]の字をクリックし、適宜PCやクラウドストレージに保存するとよいでしょう。

また、[PDF]の字が表示されていない論文でも、検索結果のリンクをクリックした先で論文を閲覧・ダウンロードできることもあります。

Google Scholarの便利な機能

ここまで、Google Scholarの基本的な使い方と、知っておきたい検索のコツについてお伝えしてきました。

ここからは、Google Scholarのさらに便利な機能として、「メールアラート機能」と「マイライブラリ」の2つをご紹介します。

メールアラート機能

まず紹介するのはメールアラート機能です。

メールアラート機能とは、特定のキーワードが含まれる論文が新たに投稿された際に、メールでお知らせしてくれる機能です。

Google Scholarの左上の三本線のメニューの「アラート」もしくは検索結果画面の左下の「アラートを作成」をクリックし、探したいキーワードと自分のメールアドレスを設定すると利用できます。

キーワードに関する新着の論文を毎回検索するのが面倒であるという場合、この機能を活用しない手はないでしょう。

マイライブラリ

次に、マイライブラリについてもご紹介します。

マイライブラリとは、気になる論文を保存し、後でいつでも読み返せるようにできる機能です。

マイライブラリに論文を保存するには、まず、検索結果画面に表示された各論文の「タイトル」、「著者名、誌名、年代」、「論文の内容抜き出し(3行)」の下にある☆アイコンをクリックします。クリックすると星の色が反転します(☆→★)。

こうして保存した論文は、左上の三本線のメニューや検索結果画面の右上に表示されている「マイ ライブラリ」から見返すことができます。

保存も取り消しも一瞬で行うことができるので、気軽に活用してみてはいかがでしょうか。

Google Scholarを使用する上での注意

ここまでのご説明で、Google Scholarの便利さについて理解していただけたのではないかと思います。

しかし、便利なGoogle Scholarとはいえ、使う上で注意しておかねばならない点もあります。

この章では、Google Scholarを使用する上で注意しておくべき点について解説していきます。

全ての論文を網羅しているわけではない

本コラムの冒頭で、Google Scholarは非常に網羅性の高い論文検索サイトであるとお伝えしました。

しかし、それでもこの世にある全ての論文を掲載しているわけではないという点は頭に入れておく必要があります。

Google Scholarに登録していない論文サイトに投稿された論文に関しては、Google Scholar上で見つけることはできません。

全ての論文を自由に読めるわけではない

論文のダウンロード方法に関しては前述したとおりですが、Google Scholarの検索結果に出てくる全ての論文が自由に読めるわけではないという点には注意が必要です。

論文を読むには基本的に雑誌の購読が必要です。有名な雑誌であれば所属機関で購読契約を結んでおり、自由に読むことができる場合が多いでしょう。一方で、知名度が低い雑誌に掲載された論文のほか、古い論文で掲載誌が廃刊になっている、所属機関の予算の都合で購読誌が少ない、などの場合には読みたい論文が手に入らないこともあります。

最近ではオープンアクセスという取り組みも広がっており、従来は読者が支払っていた購読料を著者が肩代わりすることで、インターネット上で無料公開されている論文も増えています。また、論文の出版社版ではなく著者最終稿については多くの雑誌において所属機関のリポジトリで公開することが認められています。

目的の論文が無料で公開されているか否かを調べる際に便利な機能として「Unpaywall(アンペイウォール)」というものがあります。

UnpaywallはGoogle ChromeやFirefoxの拡張機能としてインストールすることができます。

インストール後にGoogle Scholar上で普段通りに論文を検索すると、画面右側に緑またはグレーの鍵のマークが現れます。

緑の鍵のマークが現れたら、それをクリックすることで公開されている論文を読むことが可能です。

グレーの鍵のマークが現れたら、その論文はインターネット上で無料公開されていないということになります。

論文の購読モデルについてはこちらの記事もご覧ください。

参考:OurResearch「Unpaywall

Google Scholar以外の論文検索サイト

このコラムではGoogle Scholarについてご紹介してきましたが、Google Scholar以外にも、数多くの論文検索サイトが存在します。

用途や好みによって、使い分けてみるのが良いでしょう。

CiNii、J-STAGE、学術機関リポジトリ(IRDB)などの他の論文検索サイトや文献の管理について以下の記事にて紹介しています。ぜひご覧ください。

いざ論文執筆

ここまで論文検索の方法についてご紹介しました。文献調査が済み、実験結果が揃ったら、いざ論文の執筆です。
このコラムのテーマから外れてしまうので深く取り上げませんが、論文の執筆については以下の記事でご紹介しています。
あわせてチェックしてみてください。

まとめ

今回のコラムでは、Google Scholarとは何なのか、Google Scholarの使い方や便利な機能、使用する上での注意点、そしてGoogle Scholar以外の論文検索サイトについてご紹介してきました。

ポイントをまとめると以下の通りとなります。

  • Google Scholarは世界中の論文を探せる検索サイトである
  • 検索の際のコツは条件設定や絞り込みなどを行うことである
  • アラート機能やマイライブラリを使用するとより便利である
  • ただし使用上の注意点もあり、他の論文検索サイトと使い分けたり、並行して使ったりすると良い

Google Scholarのトップページに表示されている「巨人の肩の上に立つ」という言葉は、先人たちの積み重ねてきた成果にもとづいて何かを発見することを指しています。

アカリクでは、研究に打ち込んできた経験を持つ皆さんにぴったりの就活サービスを提供しています。登録してプロフィールを入力するだけで研究内容に合わせたスカウトを受け取ることができるので、忙しい大学院生におすすめのサービスです。効率的に就活を進め、研究に打ち込む時間を確保することができるので、まずは登録してみてはいかがでしょうか。

このコラムが、読んでくださった方にとって、巨人の肩の上に立ち、納得のいく研究成果を出すための一助になれば幸いです。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール

アカリクリポーターズとは、大学院生としての経験や知識を「リポート」するライター集団です。全員大学院在籍経験があり、これまでの研究経験や知識を活かして、大学院生の皆様に役立つ情報をお届けしています。専門分野は工学・化学・生命科学・心理学・社会学等様々です。

【監修】アカリクお役立ちコンテンツ編集部
博士号所持者/博士課程在籍経験のある編集者が監修しています。

アカリク リポーターズをフォローする
研究・大学生活
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました