原著論文とは?定義や探し方、レビュー論文との違いについて解説

研究・大学生活

大学院などで研究を行うにあたり、論文を書いたり読んだりする機会があると思います。
論文には様々な種類があり、種類ごとに書かれている内容や特徴が異なることはご存じでしょうか。

本記事では、論文の種類にはどのようなものがあるのか、その中でも原著論文とは何なのか、原著論文の探し方について解説していきます。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

論文にはどのような種類があるのか

論文には大きく分けて「原著論文」、「レビュー論文」、「学位論文」、「レター」、「会議録」があります。

以下ではそれぞれの特徴について順番に紹介していきます。

原著論文

一般的に「論文」と言われた際に指すのは、この「原著論文」です。

著者が独自に行った研究に基づき、取り扱う問題が原則的に一つであり、同じ条件の下で別の人が実験を行った場合にその論文の内容を再現でき、目的と結果が明確に示されており、第三者の専門家により厳格に査読されていることなどが特徴です。

レビュー論文

総説論文や調査論文とも呼ばれます。

レビュー論文は、特定の分野の重要な先行研究を集めて、組織立ててまとめた論文です。

レビュー論文自体に新たな発見等はありませんが、その分野に関して俯瞰的に捉えることができます。

レビュー論文で扱われているテーマについて、何が解決されており、何が解決されていないのかが浮き彫りになるため、その分野に関する研究を始めるに際して読んでおくべき論文ともいえます。

学位論文

学位論文には、卒業論文、修士論文、博士論文が含まれます(場合によっては博士論文のみを指すこともあります)。

内容としては原著論文に似ている場合が多いですが、一つの論文で複数の問題を取り扱っている場合もあります。

博士論文に関しては国会図書館やCiNii等のデータベースにも保存されており、誰でも読むことができます。

レター

学術雑誌に掲載されるためには、厳格な査読システムを乗り越える必要があり、かなりの時間がかかります。

そこで、その分野に関する研究者に新たな成果や知見を出来る限り早く報告したいときに書くのがレターです。

内容は既に発表された論文に対する新たなアイデアの提供やコメント、批判などで、雑誌を通して論文の著者や読者とやり取りを行う形式です。

レターのみを掲載している雑誌もあります。

会議録

学会抄録とも呼ばれます。多くが学会発表の予稿で、少ない文字数でその研究の目的や方法、結果等を簡潔にまとめたものです。その分野の研究の動向をつかんだり、自分が参加できなかった学会の大まかな内容を把握するのに便利です。

分野によっては会議録も原著論文と同等の評価を受けることもあります。

原著論文とは

ここまで、論文の大まかな種類とその特徴についてご紹介してきました。

論文には色々な種類があり、役割がそれぞれ異なるということがお分かりいただけたかと思います。

ここでは、一般的に論文といった場合に指す「原著論文」とは何なのか、より詳しく見ていきます。

原著論文の定義は様々

先ほども述べた通り、原著論文とは、大まかに説明すると、著者のオリジナリティがあり、厳格に査読された、再現性のある論文のことです。

しかし、その論文が原著論文として認められるかどうか、つまり原著論文の細かな定義は、組織によって異なります。

以下に、3つの学会における原著論文の定義を紹介します。

  • 日本看護科学学会

【原著論文】

「看護学の知識の発展に貢献する研究論文であり,オリジナルなデータもしくは分析に基づいたもの.得られた知見と実践への示唆が論理的に述べられているもの.」

  • 観光学術学会

「原著:実証的または理論的研究の成果として、高度のオリジナリティと完成度を有する学術論文。」

  • 日本人間工学会

「原著論文: 著者の研究成果をまとめた著述であって,新規性・ 有用性・客観性のあるものとする.抄録(和文,英 文,キーワード.以下同じ.)を含め,原則刷り上が り 8 ページ以内とする.」

原著論文を投稿したい場合は、その学会による原著論文の規定をよく読んだうえでそれを満たしたものを作成する必要があります。

引用:日本看護科学学会「日本看護科学会誌投稿規程
引用:観光学術学会「観光学評論 編集・投稿規定
引用:日本人間工学会「『人間工学』誌投稿規程

レビュー論文との違い

ここでは、原著論文と、同じく代表的な論文の種類であるレビュー論文とを比較し、それぞれがどのように異なるのかについて、より詳しく見ていきます。

目的の違い

原著論文は、筆者がオリジナルの研究や実験を行い、ある研究課題に対する独自の知見を示すことを目的としています。

筆者オリジナルの研究データに基づくことから、「一次文献」とも呼ばれます。

一方、レビュー論文は、ある分野やテーマに関して既に行われた研究を分析し、俯瞰することが目的です。既存の研究をもとに作成されることから、「二次文献」と呼ばれることもあります。

内容

原著論文は、著者自身が設定した研究課題に基づき、データを集めて検証を行い、 結果を導き出します。

研究背景、仮説、方法、結果といった構成で成り立ち、最後に将来的な課題を述べるパターン等がみられます。

一方でレビュー論文は、その分野に関する先行研究を集めて分析し、客観的な視点でそれらの論文の共通点や抱える問題点などを指摘し、その分野の現状に関する知見を示します。

原著論文の探し方

前章では、原著論文とはどういったものなのかについて説明しました。

それでは、読む論文を探している際、特に原著論文として出された論文を探すにはどうすればよいのでしょうか。

この章では、原著論文の探し方について、3つの方法をご紹介します。

論文に「原著」と書かれている

原著論文には、「原著」や「原著論文」など、原著論文であることがわかるように書かれているものもあります。

例えば、日本心理学会の運営する『心理学研究』では、原著論文の1ページ目の右上に「原著論文 Original Article」と書かれています。

探している分野の雑誌にも書かれている可能性があるので、確認してみることをお勧めします。

参考:日本心理学会「心理学研究

絞り込み検索ができる検索サイトもある

医中誌Web、メディカルオンライン、最新看護索引Webなどの論文検索サイトには、原著論文に絞って検索する機能があります。

検索条件設定画面や検索結果画面にて「原著論文」にチェックを入れると、検索条件に合った原著論文のみ表示されます。

参考:医学中央雑誌刊行会「医中誌Web
参考:株式会社メテオ「メディカルオンライン
参考:日本看護協会図書館「最新看護索引Web

「原著論文」を入れて検索する

CiNiiなどの論文データベースで、検索欄にキーワードと合わせて「原著」や「原著論文」という言葉を入れて検索すると、そのキーワードの原著論文がヒットします。

しかし、「原著」という言葉が含まれているだけで原著論文ではない論文がヒットするなどノイズもあります。

また、原著論文にすべて「原著」と書かれているわけではありません。「原著」との記載がないために検索にかからない原著論文も多くあるため、見逃してしまう可能性もあります。

まとめ

今回の記事では、論文の種類とその特徴、原著論文とは何なのか、原著論文の探し方についてお伝えしてきました。

ポイントをまとめると以下の通りとなります。

  • 論文には、原著論文、レビュー論文、学位論文、レター、会議録といった種類がある
  • 原著論文とは、大まかにいうと、筆者がオリジナルに研究を行って執筆し、査読を受け、再現性のある論文のことである
  • 原著論文の定義は組織などによって異なる
  • 原著論文とレビュー論文は目的や内容が大きく異なる
  • 原著論文を探すには、論文の1ページ目を確認する、絞り込み検索を行う、キーワードと「原著論文」という言葉を合わせて検索する等の方法がある

論文の種類や原著論文についてよく理解し、今後の研究活動に活かしていただければと思います。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール

アカリクリポーターズとは、大学院生としての経験や知識を「リポート」するライター集団です。全員大学院在籍経験があり、これまでの研究経験や知識を活かして、大学院生の皆様に役立つ情報をお届けしています。専門分野は工学・化学・生命科学・心理学・社会学等様々です。

【監修】アカリクお役立ちコンテンツ編集部
博士号所持者/博士課程在籍経験のある編集者が監修しています。

アカリク リポーターズをフォローする
研究・大学生活
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました