インタビュー【内定者インタビュー:協和界面科学株式会社】社員の人柄と「界面科学」に惹かれ内定承諾 今回は、アカリクのIT系合同説明会のイベントに参加したのがきっかけで内定された惠美さん、福永さんのお二人にお話を伺いました。 ―――学生時代はどんな研究をしていたのですか? 惠美さん:私は物理情報科学科で、物理学をメイ...2023.11.17インタビュー学生インタビュー
メディア掲載【メディア掲載実績】BizChem様にアカリクキャリアが紹介されました アカリク就職エージェントが、化学業界に携わるビジネスマンにフォーカスした情報サイト「BizChem」様に紹介されました。 「【研究職の実体験】化学系おすすめ転職エージェント・サイト9選!徹底比較」 上記の記事に、院卒者専門の...2023.10.02メディア掲載
インタビューCloud LaTeXを語る ―現役開発陣座談会― 「AJ出張版」は、株式会社アカリクが発行する「大学院生・研究者のためのキャリアマガジン Acaric Journal」の過去の掲載記事や、WEB限定の新鮮な記事をお送りするカテゴリです。今回はvol.5の掲載記事をお届けします。 ア...2023.03.02インタビュー企業インタビュー
博士の日常研究者の体のメンテナンス 2023年になりました。皆様は楽しい年末休暇をお過ごしになりましたでしょうか? 筆者に関しては、大晦日でも共同研究者からのメールが飛んできたりして、自分の気持ちがなかなか休まらないと同時に、日本の(そして世界の)研究者のみなさんは...2023.01.05博士の日常研究・大学生活
博士の日常海外でポスドクをしよう—滞在編(10) 海外ポスドクの後の道 明けましておめでとうございます。今年がみなさまにとって素晴らしい一年になりますようにお祈り申し上げます。 新年は新たなスタートを切るタイミングですが、何かを始めることは何かが締めくくられることも意味しています。海外ポ...2023.01.05博士の日常研究・大学生活
博士の日常非常勤講師の試行錯誤 :一コマの授業をどう構成するか(オンライン編) 長時間化している大学の一コマの授業をどのように構成するか。対面授業について、休憩時間を挟んだり、メリハリをつけることで集中力の維持をはかる工夫をしているというお話をご紹介しました。 最後に新型コロナウイルス感染症対策と...2022.12.28博士の日常博士の日常研究・大学生活
博士の日常海外でポスドクをしよう—滞在編(10) お金についての話 (2) 前回に続いて、海外で生きる上で避けて通れないお金の話について紹介します。前回では海外で生活することによってどのような経済的リスクに直面するかについて話しましたが、今回はそれらのリスクにどのように対応するかについての話をします...2022.12.05博士の日常博士の日常研究・大学生活
博士の日常研究者の年末年始 時が過ぎるのは速いものです。あっという間に師走に入りました。年末年始のシーズンは、みな忙しく過ごしていますが、研究者、特に大学教員にとっては、公私ともにイベントが盛りだくさんです。たとえば卒業論文や修士論文の指導、クリスマス、冬休み、小...2022.12.05博士の日常博士の日常研究・大学生活
博士の日常非常勤講師の試行錯誤 一コマの授業をどう構成するか(対面編) 大学の授業は、以前は一コマ(1時限)90分が一般的でしたが、クオーター制の導入や学事暦に合わせ、100分や105分の授業を行う大学も増えている印象があります。 小学校から高校までは、授業時間は45分~50分であるのに...2022.12.02博士の日常博士の日常研究・大学生活