研究・大学生活

博士の日常

新年度始動:スタートアップもろもろ

新しい年度がはじまりましたね!今年から新たに研究者としてスタートした方、そして新しい職場に移動された方々にとっては、新しい環境への適応が重要なタスクになると思います。以下に新しい研究生活をスタートする際に確認すべき事項を羅列しましたので、...
博士の日常

博士が持つコンピテンシーは「思考の粘り強さ」修士学生との違いとは?

東北大学大学院理学研究科 西村君平氏 インタビュー  コロナの影響で、業績悪化や不透明な経済状況による採用予定数の変更など、採用市場においても「数」より「質」を優先する企業が増えたのではないでしょうか。修士(博士課程前期課程...
博士の日常

あのときの一言(6)「僕も考えるの好きなんだよね」

挨拶 この連載では、大学院生活や社会人として過ごす中で出会って印象的だった言葉について振り返っています。当時の気持ちを思い出しながら、その言葉が自分にとって重要だった理由や、今の自分にどう影響しているのかについて改めて考...
博士の日常

海外でポスドクをしよう––滞在編(3)

 新型コロナウイルスが引き起こしている問題はまだ継続していますが、国を跨いだ渡航に関する制限は少しずつ緩和の兆しを見せています。海外でポスドクライフを送る予定がある方、または検討している方にとっても、良いニュースが続くことを願...
博士の日常

学振あれこれ:2023年(令和5年度)採用分の変更点およびアドバイス

 今年も学振(日本学術振興会特別研究員)の季節がやってきましたね。もはや科研費採択通知と同じように、年度末の風物詩になっています。  今年は2月初頭に令和5年度の募集要項が開示され、同月末には説明会も行われました。令和5年度募集にお...
大学院生活

満期退学/単位取得後退学とは?メリット / デメリットや履歴書への書き方、退学を選ぶ割合や事情についても解説

学部や修士課程とは異なり、博士課程になると修了の難易度が跳ね上がります。 そのため、博士課程に進学したにもかかわらず、修了せずに退学を選んだり迫られたりする例は少なくありません。 本記事では、その中でも単位を全て取得した上で退...
大学院生活

学振の特別研究員制度とは?区分や申請スケジュールについて解説

修士課程へ進学した人の多くが博士課程への進学や、研究者になることを考えたことがあると思います。 一方で、進学後や研究者としての生きていく中での金銭的不安は、進路の決断をするうえで大きなハードルになることは少なくないかもしれません。 ...
研究・大学生活

学際的研究とは?基本的な内容から解説!

今回は「学際的研究」について、基本的な内容から知りたい方に向けた記事になります。 現在、注目を集めている「学際的研究」という言葉を耳にしたことはありますか? 学際的研究とは、複数の学問分野を超えて研究を行うことです。 基...
研究・大学生活

ノーベル賞とは?成り立ちや選考方法を紹介!

2022年のノーベル賞は10月3日(月)~10日(月)にかけて受賞者が発表されます。毎年、報道で大々的に取り上げられるノーベル賞を知らない人はいないでしょう。 今回は「ノーベル賞」をあらためて知りたい方に向けた記事になります。 ...
タイトルとURLをコピーしました