大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」のアカリクリポーターズです。
「大学院に行こうか悩んでいるけど、院卒でも給料は低い?」
「学部卒は2年分多く働くし生涯年収は学部卒の方が多そう」
と思っていませんか?
学部卒の方が2年間多く働いている分、院卒(修士課程修了)の生涯もらえる給料は低いように感じます。
しかしながら、実際は院卒で就職した方が給料が高く、生涯年収も学部卒よりも大幅に多い傾向にあります。
そこで今回は、大学院に入学しようか悩んでいるあなたのために、
・院卒と学部卒の初任給の違い
・院卒と学部卒の生涯年収の違い
・大学院の学費
・初任給で企業を選ぶ際に注意すべきこと
について紹介していきますのでぜひ最後までお読みください。
院卒の初任給は?
院卒(修士課程修了)の初任給について紹介します。厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査結果の概況」によると、令和2年の大学院修士課程修了者の初任給は、25万5600円ということがわかりました。
男女別で比較すると、男性が25万4100円、女性が26万0100円とほぼ同じです。
なお、令和元年までの算出方法と異なり、令和2年から通勤手当に相当する額が初任給に加算されています。
初任給から雇用保険と所得税が差し引かれる額が手取りとなります。初任給の場合、年金や健康保険を払う必要がないため、控除額が1万円に満たないでしょう。ただし、社宅や寮に住んでいる場合、住宅手当が差し引かれるため、控除額が1万円を超える可能性もあります。
院卒の初任給は学部卒よりも約3万円高い
先ほどの厚生労働省の調査によると、学部卒の初任給が22万6000円で、院卒の25万5600円と比べて約3万円の差があるということがわかりました。初任給だけを比較すると大学院に進んだほうがいいと感じますよね。
院卒の方が初任給の高い理由は2つあります。
1つ目は院卒の場合、専門的な知識やスキルを持っているからです。大学院生は2年間研究を行う過程で、特定の分野に関して専門的な能力や研究スキルが得られます。そのため、専門的な仕事において貴重な存在として扱われることから、学部卒の方よりも給料が高くなります。
2つ目はほとんどの企業が学歴で給料を決めているからです。求人情報を見ると院卒と学部卒の給料が分かれており、たいてい院卒のほうが高いですよね。多くの企業で院卒の方は優秀な人材としてみなされているため、給料が高くなります。
企業によっては、学部卒と院卒で最初から階級が違う場合も少なくありません。
院卒で就職する場合と学部卒で就職する場合の比較やそれぞれのメリット、デメリットについてはこちらの記事で詳しく解説しているので是非参考にしてください。
院卒の平均年収を解説
初任給では院卒の方が学部卒より高くなります。
平均年収や、生涯年収ではどの程度差があるのでしょうか。
【男女別】院卒の平均年収を比較
院卒での平均年収の推移を年齢と性別に分けて見ていきましょう。
男女ともに院卒での平均年収は、約400万円になります。
また、男女では30代後半から大きく差が開いてしまうのが現状です。
年代 | 男性の年収 | 女性の年収 |
20代後半 | 約400万円 | 約400万円 |
30代前半 | 約600万円 | 約600万円 |
30代後半 | 約800万円 | 約700万円 |
40代前半 | 約900~1000万円 | 約800万円 |
40代後半 | 約1000万円 | 約800万円 |
50代 | 約1000万円 | 約800万円 |
参照:大学院卒の賃金プレミアム
院卒と学部卒では生涯年収に差あり
生涯年収を比較すると、院卒のほうが学部卒より高い傾向にあります。
内閣府経済社会総合研究所が2014年に発表した「大学院卒の賃金プレミアム」では、学部卒(男性)の生涯年収が2億9163万円でした。
それに対し、院卒(男性)は3億4009万円と院卒の方が4000万円以上高いことがわかりました。
論文によると院卒が就職した24歳の時の年収が309万円で、学部卒は同じく24歳の時点の年収が325万円と、2年間仕事をしてきた学部卒の方が年収は高いです。
しかしながら、25歳で院卒の方が高くなり、年齢が増えるごとに年収の差が大きくなります。
52歳までその差は開き続け、最大215万円もの年収の差が生じます。
その後徐々に差が縮みますが、院卒のほうが高給であることは変わりません。
大学院の学費はどのくらい必要?
大学院の学費はどのくらい必要なのかを見ていきましょう。学費は国立大学と私立大学で異なります。
国立大学の場合、入学料が約28.2万円、年間の授業料が約53.6万円で、2年間の学費が約135万円となります。どの学科においても学費が同じです。
一方私立は文部科学省の私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果によると、入学料が20.3万円、年間の授業料が77.6万円、施設設備費が7.6万円で2年間の学費が約190万円となります。
ただし、私立の場合は学科によって授業料が異なるため大学のホームページを見て学費を確認してみてください。
私立の大学院でも学費が190万円のため、学部卒と院卒の生涯年収4000万の差を考慮すると、大学院に進学したほうが生涯年収は高くなりやすいことがわかります。
大学院への進学に必要な費用や補助についてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
初任給で企業を選ぶ際に注意すべきこと
初任給は就職先を決めるうえで重要な要素だと考える人も多いと思います。しかし、初任給の数字だけ見て就職先を判断するのは非常に危険です。そこで、ここでは初任給の仕組みや高額な初任給を提示する企業の狙いについても紹介します。
高額な初任給の仕組み
初任給が高くなるパターンは大きく分けて2つあります。
1つは「優秀な学生に入社してもらうため」です。
高いスキルを有する人材に高い報酬を払うのは当然と考える企業では高額な初任給が設定されます。
もう1つは「『諸手当』が含まれた金額を初任給として提示しているため」です。
諸手当とは残業代、住宅手当、通勤手当等を指します。
「基本給」と提示されていれば問題ありませんが、このような記載がない場合、残業代や諸手当等も含まれた金額の場合もあるので注意する必要があります。
また、初任給が高いことと生涯年収が高いことは必ずしも一致しません。平均年収や生涯年収をきちんと調べたうえで企業を選ぶことが大切だといえるでしょう。
初任給が高額な企業は実力主義であることが多い
様々な業界がある中でIT業界やコンサルティング業界、ベンチャー企業は特に初任給が高額になる傾向があります。これらの業界は「実力主義」を取り入れている場合が多くあります。先述の通り、初任給を高額にすることで優秀な学生を確保することが目的です。
このような企業では学歴よりも実務能力が求められ、社員の入れ替わりが激しいことが特徴です。こういった企業に就職して実力が認められれば、20代のうちに出世し、高収入を得ることも夢ではありません。
コンサルタントやIT業界、ベンチャー企業についてはこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
院卒の初任給と生涯年収について詳しく紹介しました。
まとめると、
・初任給は25万5600円で学部卒よりも3万円高い
・院卒は学部卒よりも学歴が高く、専門的な知識を持っているため高給になる
・生涯年収は学部卒よりも院卒の方が4000万円高くなる
・院卒でも男女で生涯年収の差が3000万円ある
・学費は国立が135万円、私立が190万円のため、生涯年収を考慮すると大学院に進学したほうがいい
・初任給で企業を選ぶ際には基本給や平均年収、生涯年収もきちんと調べたうえで判断することが大切
ということがわかりました。
この記事では、院卒での初任給を比較しましたが、学部卒であっても初任給が高い企業に勤めることは可能です。
また、院卒での就職を検討している方は、より高年収を目指しましょう。
就職活動は情報戦とも言われ、多くの情報を効率的に集められるかがカギとなるため、「就活サイト」を活用してみるのがおすすめです。
特に大学院生や理系学生に特化した就活サイトなら、「大学院生や理系学生を求めている」企業の情報が集まります。
「アカリク」は大学院生や理系学生に特化した就活サイトで、初任給や平均年収からの面からも企業を比較することができます。
理系・院生特化のスカウトを受けられたり、分野別の特別イベントにも参加できたりメリットがたくさんあるので、ぜひ登録してみてください。