研究者にも衣裳? 研究者の服事情

博士の日常

10月が近づいてくると、街中はハロウィン一色になり、さまざまな仮装コスチューム・道具が店頭を賑わせます。アニメや映画の〇〇博士の役など、研究者も時には仮装の対象になりますが、そのコスチュームは決まって長めの白衣、それも前のボタンが開いているものですよね。

実際のところ、研究者は日常や学会などのシーンで、どんな装いをするのでしょうか?今日は研究者の日常を少し覗いてみましょう。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

白衣は特定の場面にしか出番がない

研究者のイメージと深く結び付けられている白衣ですが、実際のところでは、ごく一部の分野・業種の研究者にしか使われていせん。

最も白衣の印象が強い医学・看護学のほか、広い意味での生物学系の研究者や化学系の研究者も、白衣を着用して実験を行うことが多いと思われます。その理由はとても実用的で、「汚れが目立つ白衣を着れば、衛生面に注意を向けやすくなる」というものです。人間や動物を扱う実験では汚れや細菌は最大の敵ですし、化学系も試薬の扱いを間違えると大きな事故にもつながりうるため、衛生レベルの要求が高く、白衣が必須とされることが多いです。

同時に、清潔感やプロフェショナルなイメージにつながることから、白衣は実験室以外の場面でも好まれることがあります。特に相手に対して自分の専門性を強調したい場面では白衣を着用することが多く見られます。心理学者である筆者も、唾液サンプルの採取や脳イメージングのスキャンなどの生理指標を測定する心理学実験に携わる時は、白衣を着用した上で実験参加者に接した経験がありました。

だが一方、白衣は相手に威圧感をもたらす可能性もあります。相手との関係性の中で威圧感を与えたくない場合には、あえて白衣を回避する場合もあります。例えば臨床心理学者や精神科医の中では、来訪者との心理的距離を縮めるため、白衣よりも普通のシャツなどの一般的な服装で来訪者に接する人も少なくありません。

これらの特定の場面以外では、研究者が白衣を着用することは一般的ではありません。大多数の研究者は日常の仕事の場面では、いわゆる「普段着」を着用しています。

普段着はバリエーション豊か

一言に「普段着」と言っても、具体的にどのような服を選ぶかは、人によって大きく違います。ビシッとスーツを固める人から、タンクトップに短パンで出勤する人まで、研究者ほど普段着のバリエーションが豊かな職業はなかなかみられません。大学のような職場であれば、着装に関して明示的に決められていないことも多く、ある程度の暗黙なルールのもとに、各々が服を選んでいることがほとんどです。

大学教員の仕事時間を考えると、授業の時間と会議の時間以外は、オフィスの中で一人で過ごすことが多いです。そのため、他者の目を気にしすぎることなく、自分がリラックスできる服装を選ぶ研究者が多いです。筆者もその一人で、特に暑い夏日はとにかく快適さを優先して、普通にTシャツとワイドパンツとサンダルで大学内を歩くこともほとんどです。そのため、警備員さんに学生さんと勘違いされることもしばしばありますが、「これも若さの証拠」ということでポジティブに捉えることにしています。

一般的な傾向としては、研究者は他の研究者の服装に対しても寛容であると思います。同僚や他の研究者がどのような服装をしていても、「へぇ〜こういう個性なのね」と思うことはあっても、「けしからん」と思うことはあまりありません。気心のしれた人同士では、相手の服の個性をネタにすることもありますが、冗談の通じる相手だけにとどめておく必要があります。

服で主張するアイデンティティ

研究活動の中では、常に研究の独自性が問われ続けます。研究者として生きることは、ある意味では他者とは明確に区別される自分として生き、そしてそのことを周囲にアピールし続けることを意味しています。元々個性的な人が研究者になりやすいのか、それとも研究者として生きているとどんどん個性的な生き方を習得してしまうのかは、定かではありませんが、相関関係くらいはありそうですね。少なくとも筆者が接している人々の中では、研究者の方が圧倒的に個性的な人が多いです。

そんな個性は時には服装にも現れます。例えば変わり種のTシャツを着ることで自分の個性を出すケースは多く見られます。特定の作者によって作られたゆるキャラTシャツや、自分の研究テーマと関連するネタTシャツ(例えば進化の研究者にとってのダーウィンのパロディTシャツ)や、研究・生活を揶揄したネタのTシャツ(例えばPhD. Comicsという博士課程の生活を揶揄した4コマ漫画シリーズから派生したTシャツ)など、実に豊富な種類があります。廊下で同僚とすれ違った時に、相手の目がTシャツに止まるともう勝ちです。そのユーモアセンスにクスッと来てくれたり、話のネタにしてくれたりすれば尚よしですね。

また、アクセサリーも同じような効果を持てます。例えば筆者の同僚で生理心理学を研究している方は、オキシトシン(ホルモンの一種)の化学方程式を表した大きなイヤリングをつけていました。とても良い話のタネになりました。

意図的に自己主張していなくとも、服やアクセサリーがその人の好みやセンスを表すことも多々あります。ビジネススーツは没個性的だと思われやすいですが、常にベストとジャケットを着こなしていた(当時)大学院生の後輩は、没個性どころか強い個性を出していました。その衣服スタイルが彼のイギリス留学経験やイギリス文化への好みとも関連づけられ、その人の人物像をより豊かで個性的なものとして人々の印象に焼き付けることができます。

個性的な服装を着ることは、なにも若者だけの特権ではありません。ベテランの先生にも大変ユニークかつおしゃれなファッションセンスを持つ方が多くいます。筆者の周りにも、ハットとトレンチコートを愛用し、オレンジ系のシャツとブラウン系のスーツの組み合わせも着こなすおしゃれ上級者の先生がいます。筆者自身が院生時代にその先生を学会で見かけて衝撃を受けた記憶が鮮明に残っています。そのことが学会の包容力を直感的に理解することに繋がり、結果としては自信を持って好きな服を着て学会に出席することに繋がりました。ベテランの先生が自由な装いをすることは、学会全体の雰囲気をよりよくしたり、若手に勇気を与えたりするのかもしれません

TPOで分けられる服装

いくら自由や個性を尊重する研究者でも、まったく場合を弁えずに好き勝手に服装を決めることはありません。

「学生の前では少し身なりを気にしよう」、「教授会の時くらいは気をつけよう」と考え、それらの場に出向く時にはジャケットを羽織るなど、服装のカジュアルさを調整するようにしている人も多くいます。逆に、自由な議論が期待されている研究者同士のミーティングなどでは、あえてカジュアルな服装を選んで、リラックスした雰囲気を作り出すこともあります。

学会での服装のキッチリ度

では研究者にとっての一大イベントである学会では、どのような服装を着れば良いでしょうか?実は大学院生や若手研究者の中で、このことについて悩んだ経験のある方は少なくありません。しかし、この点については一概には言えず、学会の雰囲気によって大きく左右されることや、開催地や主催者によって多少の影響を受けること以外は、あまり答えが出てきません。学会初参加で服装選びに困っている方は、なるべく経験者に聞いてみてください。

スーツ着用率を参考に「キッチリ度」を評価すると、概しては、日本の学会の方が海外学会よりも、また同分野の大きな学会が小さな学会よりも服装のキッチリ度が高いことが言えます。心理学に限定されたことかもしれませんが、理論研究がメインな学会よりも、実務や産業と深く関わり合う分野の学会の方が、キッチリとした格好で出席する人が多いと聞きます。また、筆者の院生時代と比べて、最近の学会の方が(特に大学院生の)スーツ率が下がり、カジュアルさが増してきたように思えます。

また、それぞれの出席者のステータスによっても変わります。大学院生や若手や企業所属の人の方が、ベテランの研究者よりもキッチリした服装で出席することが多いです。自分が発表を行う日・セッションでは、普段は緩い格好をするような人でも少しキッチリ目に出ることが多いですが、大体は発表が終わるとまた自分を解放しています。

ただ、学会の懇親会に関しては、文化差が逆転する場合もあります。すべての学会に当てはまるものではありませんが、欧米の方が懇親会を「パーティ」として位置付けることもあり、学会セッション中は非常にカジュアルにしていた人たちが懇親会の時にだけ「ややパーティ仕様の服」に着替えてくることもあります。「ややパーティ仕様」というのは、例えば女性はワンピースに着替えたり、少しキラキラしたアクセサリーをつけたり、男性は襟付きのシャツに着替えたりするくらいです。舞踏会に行くようなドレスは流石に浮きますので、ご注意ください。

「丸の内OL風」はアメリカ人にささる?

 最後に、つい先日耳に入ったエピソードをご紹介しましょう。友人の女性研究者の院生時代の話です。

初めてポスター発表を行うことが決まった学会はアメリカの大きな学会でした。学会経験もなく、その学会の雰囲気もよくわからなかった彼女は、指導教員にどのような服装で行くべきかを相談したところ、2点のアドバイスをもらいました。「とにかくスーツで行かないほうがいい、迷うなら丸の内OLの格好を参考にしてオフィスカジュアルな服を選べ」とのことです。

「丸の内OLが何を着ているかなんてわからないぞ(笑)」と彼女は笑っていましたが、そのアドバイスを参考にして選んだ服は結局大成功でした。ポスター発表は大盛況で、発表内容についてたくさんの質問をもらうことができましたが、それだけではなく、多くのアメリカ人大学院生から服装のアドバイスを求められました。

アメリカの学生にとっては、いかにプレゼンする際に他者に良いイメージを与えられるかは非常に重要な問題であり、教授における自分の評価を上げる、学会で賞を獲得する、就活の時に有利にたちまわるなど、さまざまなことに繋がっていくと考えられています。だからこそ、ビジネススーツのようにお堅い感じでもなく、かつカジュアルすぎもしない「丸の内OL風」がとても受けが良かったと、彼女はまとめていました。

あくまでも一つの事例にすぎませんが、装いに関しても「他山の石」の効果があるかもしれませんね。

[文責:LY / 博士(文学)]

***

新卒大学院生・ポスドクの皆さんの民間就職を、経験豊富なアカリクの就活支援コンサルタントが個別にサポート! まずはご相談ください。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール
takaya-sをフォローする
博士の日常研究・大学生活
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました