挨拶
こんにちは、みっつです。工学部、化学系の研究室にて博士号を取得したのちに、現在は国内の消費財メーカーで働いています。
この連載では、これまで大学院生活や社会人として過ごす中で出会った方からかけてもらった印象的な言葉について振り返っています。言葉をかけてくださった方や自分の当時の状況、その時の気持ち等を振り返りながら、その言葉が自分にとって重要だった理由や、今の自分にどう影響しているのかについて改めて考えてみています。
どのエピソードも些細な一人の体験ですが、自分にとっては重要な出来事でした。この記事を読むことが、かつての自分の境遇に近い方や、その周りにいるような方々が、なにか気づいたり考えたりするきっかけになったら幸いです。
今回紹介する一言
今月振り返ってみようと思う言葉は「つまらんかったらまずは自分で変える。それでもつまらんかったら戻っておいで」というものです。
博士号を取得したあと、別の研究室の教授からかけていただいたものです。企業に就職することに対して漠然とした不安があった自分に対して、激励の意味で言ってくれたものだと思います。
あの時
卒業式の日の話です。式を終え、学科・コースの祝賀会なども終了した後に研究室の飲み会に参加しているとき、たまたま同じ店で二次会をしている同じコースの研究室の教授を見つけて、話している中でのことでした。その教授には博士論文の副査をお願いしていたことをはじめ、学科内での発表会などでもお世話になることが多かったので、これまでの感謝の意を伝え、そのまま流れで話し込むこととなりました。ぼくが修了後に企業に就職することはその教授も知っていたことですが、大学との文化の違いや、どういう職種・部署に配属されるか分からない状態で不安であるということを伝えた返事として、上記の言葉をかけていただきました。また、あわせて「ちいさくまとまんなよ」ともおっしゃっていました。
これらの言葉は、本当にこの時いただいていてよかったなと思っています。その後数年間、ことあるごとに自分を奮い立たせる支えとなっていますし、同時に安心させてくれるものでもあります。
今の解釈
その言葉をすんなり受け止められた理由の中でも一番大きいのは、その教授自身が「自分で変える」を体現したような方だったことでした。学科やコースにはそれぞれ独自の風土があると思いますが、その教授が、かつて准教授として赴任してきた頃と、僕が修了する頃で比較すると、いくつか「変わったな」と思う文化がありました。そしてその変化のいずれにも彼が関わっていたと思います。特にコース内での学生の研究発表会の形式やオーガナイズなど、教育的な側面ではかなり力を入れて改革をしようとしていたようでした。その熱量は学生の身からもひしひしと感じられていました。
他大から赴任してきて、新しい環境の良い点は残しつつ、より良い場所に変えるために身をもって行動するという姿勢を私たちに見せてくださる方でした。
今にして思えば、本人にもおそらく何らかの葛藤があったのでしょうが、それを前向きなエネルギーに変換して環境を変える姿を見せてくれた方からの「まず自分で変える」というメッセージは、これから新しい環境に向かう自分をすごく勇気づけてくれました。
同時に、”行動した結果だめだったとしても、帰ってくればいい”と伝えてくれていたことも良かったと思います。現実的に簡単に戻って来れるかは別としても、精神的に帰ることのできる居場所が一つあると伝えてくれていたことは、その後なにかの行動を起こす際の安心材料としては十分すぎるほどだったと感じます。「多少なにかあっても大丈夫」と、いくぶんか大胆になれた気がします。その教授自身にも、そういう帰ることができる場所があったからこそ、色々なことに挑戦できていたのかもしれないなと思います。
その後の意識と、この記事を読んだ方へのメッセージ
その後僕は社会人になりましたが、予想だにしない配属先、思いもよらぬ仕事の内容、そしてこれまでとは全く違う風土や環境に大変苦労しました。中には「これは明らかにおかしい」と疑問を抱くようなこともありました。そういうときに「ここで迎合してたまるか。なんとか自分も納得できる形を探そう」と思いながら過ごすことができていたのは、教授からの言葉のおかげにほかなりません。
つまらなかった、とまでは言いませんが、そういう過ごし方をしていたこともあり、今は仕事の内容や周囲との関わり方などについて、比較的満足しながら過ごすことができています。自分が影響を与えたり、変化を起こしたりしたことがあってもそれは微々たることかもしれませんが、もやもやした状態のまま飲み込むよりも、自分と、そして周囲の人も納得できる形を目指して行動する方が、後からいいことがあると感じています。そしてそういう行動をしていると、同じような思いを持っている人に出会ったり、見つけてもらったりする確率が上がることも良い点だと思います。そうなってくると、一人ではできなかったことも実現できるようになるので、途端に身の回りの環境が良くなるのではないでしょうか。なにか違和感を抱いたら、まず自分で動いてみる。これは今改めて重要なことだと身をもって感じています。もちろん行動した結果、難しいことも出てくると思いますが、それを差し引いても得られるものは多いはずです。この記事を読んだ方にも、そういう考え方があるということを知っていただけたら幸いです。
終わりに
「つまらんかったらまずは自分で変える。それでもつまらんかったら戻っておいで」という言葉について振り返らせていただきました。
これまでいただいた激励の言葉の中でも、最も印象深かったものです。どうにもならないように見えても、まずはもがいてみるんだ、というエネルギーをもらえる、いい言葉だと思います。自分自身がどれほどそれを体現できているかはわかりませんが、卒業シーズンなどに不安そうな後輩らを見かけたときには、僕も同じような言葉で励ますように心がけています。そうしているうちに、自分もまた踏ん張らねばなという気になってくるのもまた、この言葉のよい所です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事を読む中で、何かに気づいたり考えたりしていただけたら幸いです。
また、この「あのときの一言」の連載ですが、今回で最終回となります。これまで一年間、自分がかけていただいて印象的だった言葉をきっかけに色々なことを思い出し、そして考え直してきました。その過程をこうして記事にまとめることでも新しい発見がありました。できる限りその内容を文字に起こして書き留めるようにしてみましたが、いかがでしたでしょうか。自分がかつて周りの方からかけていただいたように、誰かにとって印象的な内容になっていたらいいなと思っています。重ね重ねになりますが、記事を読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。また、貴重な機会をいただきました、アカリク編集部様に感謝の意を表して、締めとさせていただきます。
<筆者について>
みっつ 。超分子化学や光化学に関わる研究で博士号取得後、国内メーカーに就職。研究活動、商品開発、新規サービス立ち上げなどに従事。本業とは別に SciKaleido という有志チームにて「科学×バーチャル×エンタメ」を軸に、研究や科学の世界を直感的に体験できるコンテンツを開発中。
筆者について: https://twitter.com/Mittsujp
***
新卒大学院生・ポスドクの皆さんの民間就職を、経験豊富なアカリクの就活支援コンサルタントが個別にサポート! まずはご相談ください。