挨拶
こんにちは、みっつです。工学部、化学系の研究室にて博士号を取得したのちに、現在は国内の消費財メーカーで働いています。
この連載では、これまで大学院生活や社会人として過ごす中で出会った方からかけてもらった印象的な言葉について振り返っています。言葉をかけてくださった方や自分の当時の状況、その時の気持ち等を振り返りながら、その言葉が自分にとって重要だった理由や、今の自分にどう影響しているのかについて改めて考えてみています。
どのエピソードも些細な一人の体験ですが、自分にとっては重要な出来事でした。この記事を読むことが、かつての自分の境遇に近い方や、その周りにいるような方々が、なにか気づいたり考えたりするきっかけになったら幸いです。
今回紹介する一言
今月振り返ってみようと思う言葉は「この一報なんかよりも価値があること」というものです。
博士課程へ進学後はじめての国際誌への論文投稿の審査が通った際にかけられた、所属研究室の教授の言葉です。校正など執筆にかかるプロセスで面倒を見ていただいていたので、そのお礼に居室を訪ねた際にかけていただきました。
あの時
博士後期課程への進学後は、自分への周囲の関わり方が一変します。後輩からはドクター進学した先輩として見られますし、研究の進め方や各所での意思決定、自己管理などにおける裁量が増したりします。他方で研究室のスタッフ陣からは、「一人前の研究者に育てるため」に研究内容に対してはより深く、厳しく追求することを要求されるようになったりします。大学院に在籍されている方や、この環境をご存じの方には理解していただけるかと思いますが、進学後の周りからのプレッシャーは相当なものだと思います。
そのような中で手掛けていた研究ですが、なかなか芳しい結果が得られているとは言いがたい状況でした。具体的には、その時の研究テーマが修士課程時に発表した研究の延長線上にあたる内容であり、しかも性能面で以前のものを超えられていないという、研究では比較的ありがちな苦しい状態でした。アイデア面でどこか斬新さに欠ける上、さほど優れたものではないという、数値勝負な側面のある研究分野において、かなり参ってしまう段階です。そのような中、いろいろな方のアイデアや、諸機関での分析結果などのおかげもあり、性能の追求というよりは現象の理解を深めるという方向性のもとで論文を書き、なんとか査読プロセスを通過することができたという頃でした。
成果として世に出すまで時間がかかったこと、そのインパクトも大きいとは言いがたかったこと、また執筆の過程でも多大にお世話になったことから、若干の申し訳なさとともに「この論文投稿に関して、いろいろとありがとうございました」と伝えに教授室を訪れたときに、今回の言葉をいただきました。
実際にかけていただいた言葉(正確にはメモ帳に残っていたもの)としては「君という科学者がこういう経験をしたことが、この一報なんかよりも、何よりも価値のあることだ」でした。
それまでのどこか煮え切らないような思いが、この一言で晴れたのを覚えています。
今の解釈
まさに今、この記事を書きながら当時を振り返っている中で気がついたことでもありますが、研究成果としての数値や、論文のインパクトについては過去のものを全く超えられていないものの、その内容については比較に値するものだと感じています。特に、同じ現象について多角的に考察するという点では、以前のものに比べて秀でていると言ってもいいかもしれません。これは著者の欄を見ても明らかで、自分と直属の准教授、教授、三人の連名で出した過去の論文と比べ、その時に出したものは、実験をサポートしてくれた後輩、解析を手伝ってくれた別グループの同僚や准教授、海外留学時にお世話になった先生、国内分析機関で測定を実施してくれた方も共著に入っていただいており、すごく多くの方が関わってくださった研究成果と言えると思います。
当時は「いい性能が出ない」「なんとかとっかかりを見つけなければ」という焦りから考えうる限りで色々なことをトライしようとしていたので気がつく余裕がありませんでした。しかしこの論文は、ラボ内で形式化されていた測定手法や解析、評価の軸となる物性データの枠から少し外に出た部分まで考察の及んでいるものになったと、今になってみると考えることができます。今だから言えることかもしれませんが、性能の良いものを作ることができなかったからこそ、別の視点で研究結果を眺めることができたのかもしれません。もし過去の成果を超えるような素晴らしい結果を得ていたなら、それは成功体験にはなったかもしれませんが、このような様々な手法で物質の性質を観察するには至れなかったはずだと断言できます。このような意味で、この研究は、それを遂行する自分自身を成長させてくれるものであったと言って間違いなさそうだと感じています。
実際は、どれも直属の准教授や先輩、学会で出会った方々からのアドバイスの中で生まれたものをもとに行ったものばかりで、自分一人で考えついたものは一つもありません。ですが、そういう細かい部分についてはつゆ知らず、主に研究室の進捗共有会や、執筆した論文の原稿をもってしか関わることのない教授からすると、学生が成長したように思えたのだろう、とも感じられます。
その後の意識と、この記事を読んだ方へのメッセージ
大学院を出るまで、再び性能勝負の世界に潜り「より数値の良いものを」と研究を少しずつ進めていたのですが、この論文投稿以降は数値以外の側面、特に自分がいま扱っている物質群に共通する性質やその制御方法に対してもより一層関心が向き始めたと思います。博士論文の導入部分や総括では、むしろこちらに主眼を置くような形で自身の研究をまとめました。
教授が発した言葉そのものの意図とは外れるかもしれませんが「いい性能以外にも研究の価値を見出すことはできる」という経験はその後の考え方に大きく影響していますし、そう思えたのも、あの時教授が論文の成果や内容、そしてそれを進めて遂行しきったことを否定せずに認めてくれたからだと感じています。まさに「この一報なんかよりも価値があること」を、当時の研究の中で吸収できていたのだと感じています。
もし今、ご自身の研究が思うようにいかなかったり、行き詰っていると感じていたりする方がいたら、それは自分の研究を別の視点で捉えたり、自分以外の人の力を借りたりするフェーズにあるのかもしれないと思ってみるのが一つの道筋かもしれません。あるいは、世に出した結果にどこか納得がいっていないような方がいらっしゃったら、”それはそれとして”、自分にとってその研究を進めきったことにどういう価値があったのかを振り返る時間をとってみると、少し気が楽になるかもしれません。そういう方々が、自分や自分の研究をポジティブに考え直すきっかけになることができたら幸いです。
終わりに
今回の記事では「この一報なんかよりも価値があること」という言葉について振り返らせていただきました。
研究結果や、それを世に出すということ、はたまたその大小よりも重要なことがあると、面と向かって学生に伝えることができる教授は、教育者として素晴らしい方だなと改めて思いました。研究テーマを追求する過程や、その中での成長に目を向けて、その価値を言葉にして本人に投げかけるという行為は、受け取った一人の人生に大きく影響するものだと痛感しています。自分もこれから後輩、あるいは部下などと関わる立場になる可能性がある中で、大事にしていきたいと思いました。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
<筆者について>
みっつ 。超分子化学や光化学に関わる研究で博士号取得後、国内メーカーに就職。研究活動、商品開発、新規サービス立ち上げなどに従事。本業とは別に SciKaleido という有志チームにて「科学×バーチャル×エンタメ」を軸に、研究や科学の世界を直感的に体験できるコンテンツを開発中。
筆者について: https://twitter.com/Mittsujp
***
新卒大学院生・ポスドクの皆さんの民間就職を、経験豊富なアカリクの就活支援コンサルタントが個別にサポート! まずはご相談ください。