海外での食事事情と自炊
食事は大事(おおごと)
海外でしばらく生活したことがある方と雑談するとき、ほぼ必ず出てくるのが「食事における苦労と心得」です。中国や東南アジアで生活する場合は、まだそこまで問題が大きくないのですが、西欧や北米で長く暮らした経験がある日本人の多くは、すんなり現地の食事になじむことができず、苦労した経験を持っています。オーストラリアで生活した筆者もその一人です。
たかが食事、されど食事。そのうち慣れるだろうと思ってやり過ごしていると、胃の調子も落ちていき、心のどこかにもストレスと不満が蓄積されてしまいます。新しい環境に適応しないといけないプレッシャーと相乗して、場合によっては食生活の不調によって心身の不調を誘発してしまう可能性だってあります。
そのため、海外に行く前からある程度の想定をしたうえで、対策も考えておく必要もあると思います。
米が恋しくてしょうがない
現代の日本人にとって、洋食はまったく珍しいものではありません。ハンバーガー、ステーキ、パスタなどのメインから、サラミ、チーズ、オリーブなどのつまみまで、欧米から伝わってきた食事はすっかり日本の食生活に溶け込んでいます。人によっては和食よりもずっと好んだりもします。だから、海外で生活したってきっとうまくやっていけると、楽観的に思う人も多くいると思います。
しかし、いざ海外に飛び出して、パンとパスタなどの小麦製品ばかりが主食になる生活を送ってみると、2週間もあれば飽きてしまいます。バターやチーズたっぷりのメインも、ベビーリーフのサラダも、塩と胡椒とトマトソースとオリーブオイルが主流の味付けも、なんだか胃を落ち着かせてくれません。
その時に初めて、米・醬油・味噌・出汁などの味がどれほど自分の骨にしみこんでいるかがわかってきます。周りを見てみると、米といっても細長いジャスミン・ライスが主流だったり、日本の食材も調味料もなかなか手に入らなかったりして、困った状況になっていることにようやく気付くこともあります。こういった状況になってはじめて、人はそれを打開するためにいろいろと動き始めます。
自炊しない道は険しい道
ではどうすればいいか?最初の答えが自炊かもしれません。
「いやいやいや、わたしに自炊なんか無理だよ。海外だって日本食レストランくらいはあるでしょう。外食でどうにかなるでしょ。」と言いたくなる人もいるでしょう。もちろん、日本食が世界的に流行している今では、たとえ小さな町でも一つや二つの日本食レストランが見つかりそうですし、移民の多い都会ではたくさんの日本食レストランが立ち並び、中には日本でも腕が立つ料理人が居るような本格的なところあります。
しかしこれでめでたく問題解決、というわけにはなりません。
まずは、日本で慣れ親しんだ味がそもそもすぐそばにあるとは限りません。たとえ大都市であっても、「Japanese Restaurant」とうたっているところが出してくれる料理がちゃんと日本の味をしているのは、むしろレアケースだと思ってください。海外でいたるところに並んでいるなんちゃってSUSHI店に並ぶ、謎の巻き寿司を思い出していただければわかりやすいかもしれません。筆者はメルボルンでとても高評価だったJAPANESE IZAKAYAに行って、大変がっかりした記憶を今でも鮮明に覚えています。
次に、本当においしい日本食は結構な金額になると思ってください。欧米社会での外食は、そもそもジャンクフードかちゃんとしたレストランかの二択になることが多く、「お手頃な値段でそれなりに満足した食事をとれる場所」は意外に少ないです。そのなかでも、日本食レストランは値段が高めなケースが多いです。レストランのステータスの問題もありますし、シェフや食材や調味料の確保の問題もあるでしょう。たまに行くならよいですが、日常の食事を済ませるには、ポスドクの給料には荷が重いです。しかも、このようなレストランは人気が高く、予約なしでふらっと入ろうとするとうまくいかないことも多いです。
そして最大の問題は不便な点です。日本でもほとんどの食事を外食で済ませている人がいますが、それは至る所に存在しているコンビニや、牛丼屋や、弁当店が提供してくれる安価な安定した品質のおいしい食事のおかげです。筆者は海外出張のたび、海外のセブンイレブンに海外版のポテトチップスといかにも堅そうなパンしか並んでいないのを見てため息をつき、日本のすべてのコンビニとスーパーの商品開発部の努力を心から称えてしまいます。
自炊だ、自炊
以上の事情を踏まえると、海外で長期生活をするときに、自分が食べて落ち着く食事を日常的にとるには、自炊する選択以外はもはや残されていないことはもうお分かりいただけたかと思います。腹をくくりましょう。Do it yourselfということです。
筆者が知る海外生活経験者の中には、元々はまったく自炊しなかったが、海外から帰ってくる頃にはすっかり料理の腕が板についた人はたくさんいます。料理の楽しさに目覚めてしまい、プロ並みの調理器具をそろえたり、腕を磨き始めたりする人までいます。これも人生の一つの転機だと思って、自炊への抵抗心を捨てて一歩踏み出しましょう。
自炊初心者がいきなり海外でスタートを切るのもなかなかハードルが高いものです。筆者からのささやかな助言としては、以下の数点があります。
(1)とにかくハードルを下げること。まずは手に入る食材から、簡単な料理を作ってみること。たとえ「切って並べるだけ」「ゆでるだけ」「オーブンに入れるだけ」でもいいですし、「ちゃんと火を通す」「焦がさない」ことが達成できれば成功だと思いましょう。とにかく簡単で失敗しにくいものから入って、手を動かして慣れていくほうが、上達も早いと思います。
(2)日本のレシピだけを参考にするのではなく、海外のレシピサイトも参照してみること。入手できる調味料や食材が日本とはかなり違うので、日本のレシピばかりを見ていると、何も作れないじゃないか、と気を落としてしまうかもしれません。日本食を作ることが目的ではなく、自分が食べて落ち着くものを作るのが目的であることを忘れずに、オープンな心でやりましょう。
食材と調味料の問題
はじめて海外で自炊する人にとって、最も大きな問題となるのが食材の問題です。
スーパーの野菜コーナーに行くと、見たこともないような形の野菜を見ながら頭を悩ませることもあれば、同じだと思って買ってきた食材の味が全然違うこともあります。パースニップ(Parsnip)という白いニンジンのような食材を焼いたら芋のような味になるし、赤いセロリのような植物(ルバーブ,Rhubarb)には手を出す勇気はなかなか引き出せませんでした。
逆に、日本では慣れ親しんだ食材の中にも手に入りにくいものがたくさんあります。例えば椎茸、しめじなどの日本ではどこにでも売っているようなキノコ類はほとんど見ることがなく、逆に日本では単価が高いマッシュルームは非常に安価で手に入ります。中でもシソや小葱などの味付け用の野菜は探すのが難しいです。
肉類に関しては、主流はチキン、ポーク、ビーフ、ラムから外れることはほぼないので、種類に関する理解は問題ないと思います。ただ、部位や処理の仕方には違いがあり、特に日本で売っている小間切れやしゃぶしゃぶ用肉のような薄切りの肉は手に入りにくいです。
魚類に関しては、識別は至難な業です(日本のスーパーに並んでいる魚もわからないものが多いですが)。これは逆に「ほとんどの魚は生食に適していない」「基本はグリルすればどうにかなる」の大原則を覚えてしまって、日本的な調理の仕方(刺身や煮つけ)以外の使い道を考えたほうがよいかもしれません。ちなみにグリルの件に関しては、市場の魚売りの人に「この魚はどう調理すればいいの」と聞くと、基本は「グリル」としか答えが返ってこず、笑ったことはいい思い出です。
調味料の調達に関しては、中華料理や日本料理が広まったおかげか、もっとも基本な調味料の一つである醬油は普通のスーパーでも売られていることが増えてきました。しかし味噌や出汁の素に関しては、必ずしも手に入るとは限りません。
救世主・アジアンスーパー
幸いなことに、アジア系の移民は世界各地にたくさん生活しています。ある程度の規模の町であれば、アジア系の食材や調味料、お菓子などを扱うアジアンスーパーを見つけるのは難しくないでしょう。そこでは味噌などの日本の調味料のみならず、豆板醤などの中華調味料、スイートチリソースなどの東南アジアでよく使われる調味料も並んでいます。さらに、場所によっては日本や中国で主流となっている形のお米や、日本のインスタント食品、豆腐や油揚げ、納豆などの食材や、冷凍のしゃぶしゃぶ肉が置いていたりすることもあります。これで一気に食事のバリエーションが増え、調理も楽しくなってくるでしょう。
ほかには、移民の集中するエリアではアジア人が経営する店舗や市場の出店でいろいろ手に入ります。中華料理まで対象を拡大すれば、外食できるレストランも一気に増えてきます。移民が集まるエリアが近所にあれば、積極的に探検に出かけるのもよいかもしれません。
こういった側面からも、地域の民族多様性を含むダイバーシティの重要性がうかがえるかもしれません。
最終手段としての取り寄せ
どうしても入手したいが近くにない場合は、取り寄せという最終手段が残っています。インターネット上で販売しているアジア調味料も積極的に入手してみましょう。温度管理や賞味期限の制限が少ない食材・調味料に関しては、思い切って日本から取り寄せることだって考えてもよいと思います。
国際送料はとても高いと考えられがちですが、時間さえ気にしなければ、船便で1~2カ月かけてゆっくり運ぶことができ、安く済みます。特に重さのある荷物には適しています。ただ、その際には配送過程で高温状態にならないよう、真夏のタイミングを避けることや、液体漏れ対策に入念に行いましょう。また、肉類、卵製品、乳製品、植物の種などは税関の輸入制限対象になることが多いので、自分が住んでいる国の規定をちゃんと確認しましょう。
日本に家族や友人がいて、取り寄せの郵送を頼めるのなら、もっともスムーズですが、気軽に頼める人が居なくても、国際転送サービスを利用するという手段が残っています。異なるネットショップから発注したものをまとめて発送してくれるところもあるので、とても便利だと思います。
[文責:LY / 博士(文学)]
***
新卒大学院生・ポスドクの皆さんの民間就職を、経験豊富なアカリクの就活支援コンサルタントが個別にサポート! まずはご相談ください。