ポスドクを、海外で(7)さぁ、出発準備だ—荷物の準備

博士の日常

今回は、海外渡航する際の荷物の準備についての話です。

出発前の最後の仕事:荷物の取捨選択

ビザを取得し、航空券も手配がおわれば、いよいよ出発カウントダウンに入ります。この段階での最大の仕事は、荷物の取捨選択になります。

国を跨いでの移動は、持っていける荷物が非常に限られてしまいます。最優先のものや、到着直後にすぐに必要になるものだけを手持ち荷物にいれましょう。それ以外は、現地で拠点ができた際に郵送することや、現地で新たに購入することを考えた方がいいです。

下記のことは、移動や引っ越し経験が豊富な方にとっては自明かもしれませんが、慣れていない方は参考にしていただけると幸いです。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

荷物の仕分け

まずは持っていける量を確認しよう

航空便で海外に移動する場合、持っていける荷物の量は航空会社によって決まりがありますので、チケットを手配する際には必ず確認してください。その際、国際便のチェックイン荷物(預け手荷物)だけではなく、チェックイン荷物・機内持ち込み荷物の双方のサイズ・重量制限も含め、必ず旅程上の全ての区間の制限の確認をしておきましょう。

特に乗り継ぎには気をつけて

特に落とし穴になりがちなのは、現地の国内線や陸路への乗り継ぎ時の手荷物上限の変化です。

JAL / ANAの国際線のエコノミークラスは通常23kgまでの手荷物(縦+横+高で203cm以内)を2つまでカウンターでチェックインでき、機内持ち込み手荷物は10kgまで(縦55cm×横40cm×高25cm以内)が一つ許されます。しかし乗り換えする際に預けることができる荷物が1つまでになったり、持ち込める手持ち荷物のサイズが非常に小さくなる場合があります。限られた乗り継ぎ時間、慣れない英語または現地語でのコミュニケーションで、これらのトラブル対応するのは大変です。

トラブル回避のためにも、必ず事前に全部の区間について調べた上で、最も厳しいルールが適用される区間に合わせて荷物を用意すると良いでしょう。

なお、国際線と国内線の乗り継ぎを一緒に手配した場合、国内線の区間についても国際線の荷物ルールに合わせてくれることもあります。詳細は細則を読んだ上で、旅行会社や航空券手配サイト(例えばExpediaなど)や、各航空会社に直接確認してみましょう。

荷物の仕分け原則

さて、いよいよ荷物の準備の段階に入りますが、上記にもあるように、持っていける荷物の量は非常に限られています。

最優先とするもの

まずは、「これがなければ絶対に移動・生活・仕事ができない「移動してすぐに使うことになり、かつ替えはなかなか手に入らない」ものを最優先に仕分けてスーツケースに詰め込みましょう。

最初に入れるのは、パスポート・銀行やクレジットなどのお金周り・学歴証明などの書類・仕事道具(PCなど)などです。

そして持病がある方はいつも飲んでいる薬を多めに(できれば2~3ヶ月分くらい)、筆者のような視力が悪い人にとっては眼鏡・コンタクトレンズも必要です。また、現代人にとっては、スマホとモバイルバッテリーもこのカテゴリーに入るかもしれません。

あると良いもの

慣れない土地に移動することや、移動時のストレスで心身の状態が崩れがちです。解熱剤・胃腸薬などの常備薬、スキンケア用品と化粧品は自分が使い慣れているものを少し用意しても良いでしょう。

ほかには、移動先の国で使用できる旅行者向け携帯用SIMカードと現地の周波数に対応しているスマホをあらかじめ用意しておくと、移動した直後から電話・インターネットに接続できるようになり、非常に便利です。インターネットで購入するか、家電量販店の店員さんに相談してみましょう。

衣服類

一般的に考えて下着類は1週間分のローテーションが組める量、外着類については、現地の気候に合わせて直近の1~2ヶ月の季節に対応するもので、必要最小限な組み合わせが良いと思います。なるべくかさばらなく、軽いもの、そして重ね着が効くものを選ぶと、荷物量を減らすことができます。筆者はUNIQLOのヒートテックシリーズやライトダウンなどを重宝しています。

スーツなどの正装に関しては、優先度は低いです。少なくとも研究業界では、学会などの場も含め、大体はラフな格好で出席しても問題ありません。スーツの代わりに普段でも着られるジャケット、女性の方はシンプルなワンピースを入れると良いかもしれません。

靴に関しても、とてもスペースと重量を取りますので、手荷物には着回し重視で必要最小限の1〜2足に絞って、あとは後日郵送または現地調達のほうがよいでしょう。

荷物を準備する際の注意事項

重要なものは何重もバックアップを取ろう

移動はアクシデントやトラブルがつきものです。紛失・盗難・損害などがあっても取り返しがつくよう、あらゆる手段でバックアップを取るのは重要です。

例えば重要な書類は、必ず全て紙のコピーを取っておき、さらにスキャンしたファイルをクラウドサービスや、自分宛のメールに添付するなどの方法でオンラインにも置くと良いでしょう。ほかにも、重要な電子ファイルやPCバックアップは、DropboxやGoogle driveなどのクラウドサービスや外付けハードディスクに入れることをおすすめします。もちろん、パスワードをかけるなどのセキュリティ対策もお忘れなく。

プラスアルファで用意する書類

学位記などの各種証明書の英語版は就活の際に必要になる場合がありますので、カラーでスキャンしておきましょう。原本の提出はめったに求められませんので、原本は実家に置いておくのもよいでしょう。

また、夫婦・子供・親などが日本に残り、国を越えて仕送りなどの金銭のやり取りをする可能性がある場合は、あらかじめ「親族関係を証明できる書類」が必要になる場合もあります。戸籍謄本や住民票などの書類を出発前に一部ずつ取得しておくと、必要な時に慌てずに済みます。

薬などは英語名と成分表があると安心

持病の薬や常用薬を手荷物または郵送によって海外に持ち出す際、薬の成分が目的国の輸入規制対象になる可能性があります。

例えば漢方薬で常用されている原材料の甘草は、濃縮抽出すると麻薬の原材料になるため、米国入国時には規制対象になります。

そのため、薬と一緒に薬名や成分表の英語版を用意しておくことや、出航前に相手国の規定をちゃんと調べておくことをおすすめします。主治医からの処方がある場合はそれも用意しましょう。

現地の電圧と電源タップの形状は事前に確認を

日本の電圧は110Vですが、海外では220Vの国も多いです。最近のPCやスマホは大体100V~220Vの範囲全てに対応できるようになり、だいぶ面倒が減りましたが、ドライヤーなどの消費電力(W数)が大きいものは要注意です。日本製のものでも海外仕様に対応するモデルが発売されている場合があるので、探してみましょう。

一方、電源タップの形状は相手国によってさまざまであることはよく知られています。相手国の電源タップの形状を確認し、変換器をいくつか持っていきましょう。消費電力の高い電化製品を使う際には、電源タップ変換器の対応電流も注意して選びましょう。

本は、「自炊」や電子版を活用

研究者をやっていると、どうしても本の山や紙の資料を抱え込みますが、国を越える移動でそれらを持ち歩くのはとても大変です。筆者は、ほとんどの本を「自炊」する、つまり裁断したあとスキャンすることにしました。また、電子書籍の普及に伴い、日頃からKindle本などの電子書籍形式で資料を購入するようにもなりました。

荷物を送る際の注意点

手荷物に入りきらないものは後から配送することができます。その際に利用するのは、日本郵便や各国の郵便局が運営している国際郵便や、DHLなどの民間会社が行なっている国際配達サービスです。以下では「海外に引っ越す際に持ちきれなかった手荷物を小包(30kgまでの段ボール)で送る」ことを想定し、郵便局のサービスを想定して紹介します。

主力はSAL

国際郵便は主に運輸方法、重量と目的国によって値段が変化します。運輸方法は主にEMS(速達の航空便)、航空便、SAL(国間の移動だけは飛行機で郵送し、各国国内では陸路で運輸)、船便とあります。価格もスピードも今に挙げた順にEMS(高いが速い)〜船便(安いが遅い)という具合で変化します。

引っ越し荷物のサイズと重量はそこそこ大きいはずなので、航空便では出費が高くなります。しかし船便はアジア地域宛でも1ヶ月以上かかることが普通ですので、SALが最もバランスが取れているかもしれません。

お届け日数と料金の概算は各郵送会社のサイトで調べることができます。ご活用ください。

国際郵便で荷物を送る際の注意点

郵送できないものをチェック

まずは、日本郵便が郵送できないとリストアップしている品物(例えばリチウムイオン電池やマニキュアなど)や、相手国の税関が輸入禁止や特別申請を必要とする品物を事前にチェックしてください。

例えば、オーストラリアでは生物多様性保全の観点から土のついているもの、植物の種や木製品(虫が入っている可能性があるため)を特別に規制しています。ちょっとしたおやつ・お土産のつもりで入れたものがNGの可能性もあります。

梱包は念には念をいれて

日本の宅配業は非常に荷物を丁寧に扱ってくれますが、他の国ではそうはいきません。荷物が濡れる、汚れる、潰されてしまうなどは珍しくありません。紛失・盗難問題も多発しています。ですので、なるべく貴重品や壊れやすいものを送るのを避け、プチプチなどの梱包材を入れて荷造りする、ビニール袋などで一つ一つ包んで浸水被害を防ぐなどの工夫が必要です。

余裕をもって送ろう

さらに、日本郵便のページに書かれている配送期間はあくまでも目安でしかなく、場合によっては大幅に到着が遅れることもあり得ます。ですので、余裕を持って郵送の手配を行うと吉です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆

[文責・LY / 博士(文学)]

***

新卒大学院生・ポスドクの皆さんの民間就職を、経験豊富なアカリクの就活支援コンサルタントが個別にサポート! まずはご相談ください。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール
takaya-sをフォローする
博士の日常研究・大学生活
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました