薬学部で得た知識を活かせる製薬会社をはじめとした化学メーカーや食品メーカーなどの研究職は、多くの人の命を助けることや生活の質の向上につながることから、非常に人気です。
自分は薬学部出身だから他の学部より有利と考える方もいますが、薬学部以外から製薬会社などの研究職に就職した方も大勢います。
また、倍率も高く、薬学部出身でも研究職は狭き門と言われているため早めの対策が必要です。
そこで今回は、薬学部から研究職に就くための大事なポイントや、特に薬学部からの志望者が多い製薬会社の職種の仕事内容の違い、気になる年収について解説していきます!
薬学部卒後の就職先の違いとは
選考対策をするにあたって、薬学部卒後の製薬会社の就職先による仕事内容の違いを理解することは重要です。
まずは、職種による仕事内容の違いから見ていきましょう。
研究職の仕事内容
製薬会社の研究職の仕事内容は大きく2つに分けられます。
①基礎研究
基礎研究では新たな知識や法則、仮説の裏付けを行います。基本的に基礎研究だけでは直接的に会社の利益にならない場合が多いです。製薬会社の基礎研究では、新しい成分の発見や病気の原因解明など、薬を作る際に必要な情報を集めます。
この研究によって、これまで治らなかった病気を治す新たな成分を見つけたり、服用する患者の負担を減らすことができることにつながる場合もあるので非常に重要です。
②応用研究
一方で応用研究は、基礎研究によって発見された知識や法則、仮説を生かして具体的に製薬に生かすための研究や、既に生かされている技術や方法の応用方法についての研究を行います。
つまり基礎研究による成果を、具体的な製品やサービスにして世の中に提供することが目的です。
製薬会社での応用研究は主に「探索研究」と「非臨床試験」に分けられます。
探索研究とは基礎研究から得られた新たな知識を活かして、有用な新規化合物を探す研究です。
今までに製薬会社が活用してきた技術と基礎研究による知識を組み合わせることによって薬の元素を探索します。
前述の探索研究で薬の元素を探して合成を行なった後は、非臨床実験を行います。
非臨床実験では、人に投与する前に合成した薬の毒性や副作用、効果についてチェックします。具体的には、動物や細胞、タンパク質に投与して、投与先にどのような影響を与えるのかについてチェックしていきます。
毒性や副作用による体の異常だけでなく、対象となる身体部位に十分な濃度で薬の成分が行き届いているかを血中濃度で測定していきます。
この工程がなければ、新薬による薬剤被害にも繋がるので非常に重要です。
なおこの記事では製薬企業の研究職について解説していますが、製薬企業以外の研究職についてはこちらの記事を参考にしてください。
開発職の仕事内容
よく理系の就職先には、研究開発職という職種で募集がかけられていることから、研究職と開発職をセットで考えている方が多いです。
しかし、製薬会社では研究職と開発職の仕事は全く異なります。
開発職は、実際に人に投与して効果や問題点を調べる臨床試験を円滑に進めて、安全性を立証し、製造販売承認を得る仕事です。
臨床実験では安全性の立証のために、3つの段階で実験を行います。
第1段階では、健康な成人男性に投与して、体内に吸収されてから排泄されるまでの経過のデータを採ります。
第2段階では、少数の患者に投与して経過を見ることで最適な投与方法や投与量を検討します。
第3段階では、第2段階で問題がなかった場合、さらに投与する患者数を増やして実験を行います。
開発職は、この3段階の工程を、条件を満たしている医療機関に依頼します。そして、医療機関から集まったデータを元に、論文をまとめ、国の承認機関に提出します。
この3段階の臨床実験を行なってから国から承認されるまで、約10年かかると言われています。
開発職のおかげで安全な薬が世の中に広まるため、非常にやりがいの持てる業務です。
MRの仕事内容
薬学部卒業後に製薬会社に就職する場合の職種として、MRという選択肢もあります。
MRはいわば製薬会社の営業・広報の役割を担っています。
具体的には、病院の医師や調剤薬局の薬剤師に自社の薬の品質や有効性、安全性に関する情報を提供して、自社の薬を使用してもらうことで売り上げに貢献します。
また、医療現場から副作用や効果、薬のニーズを吸い上げて社内にフィードバックすることで品質向上に繋げていくという役割があります。
このようにしてみると、研究職・開発職・MR職の全てが薬の製造と品質向上に関わっていることが分かりますね。
薬学部卒業後の就職先の年収とは
続いて、就職先を選ぶ上でも非常に重要な、薬学部卒業後に製薬会社に就職した場合のそれぞれの職種の年収について見ていきましょう。
研究職の平均年収
製薬会社の研究職の平均年収は20代で約400万円、30代では約550万円と言われています。
また、全業界の全職種の平均年収が20代で約350万円、30代で約440万円なので、20代で約50万円、30代では約100万円もの差があります。
これは高い専門性が求められていることが要因と考えられています。
開発職の平均年収
前述のように、研究職と開発職の業務内容は全く異なりますが、平均年収は同様の水準で20代で約400万円、30代で約550万円と他の業界や職種に比べて高いことが特徴です。
MRの平均年収
MRの平均年収は、研究職、開発職に比べても高いことが特徴です。これは営業成績による歩合給が加算されることが多いためです。
20代でも約450万円、30代では約550万円〜600万円と高い水準となっています。
このように薬学部卒業後に製薬会社で働く場合、どの職種でも高い年収が得られることが分かります。
また、製薬会社は非常に福利厚生にも恵まれているという特徴があります。
就活時には福利厚生と言われてもピンと来ない方が多いですが、この福利厚生は自分の可処分所得にも大きく関わります。
例えば、家賃補助が毎月5万円出る場合は、一年間で60万円の補助となります。
製薬会社では家賃補助だけでなく、医療費補助が手厚いことが多いです。
例えば健康診断費やインフルエンザワクチン代の全額が出る会社もあります。
具体的な福利厚生は求人情報に詳細が載っていないことが多いので、OB・OG訪問等で実際に働いている方から確認して会社選びの参考にしましょう!
薬学部から製薬会社で働くために知っておくべきこと
仕事内容や年収、福利厚生について理解したところで、次に薬学部から製薬会社で働くために知っておくべきことについて見ていきましょう。
研究職と開発職は理系の修士以上が主な対象でも可能性がある
研究職と開発職の求人は、理系の修士以上を主な対象としているところが多いです。
しかし、6年制の薬学部に通っている場合は、学士より2年間長く専門性を高めているので、修士相当と見なされる傾向にあります。そのため修士以上を対象としている採用の場合でも、該当する可能性があります。
薬学部の研究職や開発職は狭き門
しかし、薬学部の研究職や開発職は狭き門と言われています。その理由は2つあります。
①募集が少ない
薬学部の研究職や開発職は募集が少ないです。
研究職や開発職の仕事は社会貢献性が高くやりがいのある仕事ですが、短期的に見てすぐに会社の利益に直結する仕事ではありません。
つまり、研究職や開発職が成果を出すまで会社が人件費や実験費を投資していることになります。
また、開発職の仕事内容を解説した際に述べましたが、一つの薬が承認されて市場に出回るまでに10年以上かかることが多いです。多くの研究職員や開発職員を抱えていては成果が出るまでの人件費が多くなってしまいますよね。
そのため、製薬会社は少数精鋭の研究職員や開発職員を雇いたいと考えて募集人数をあえて少なくしています。
②他の専門の大学院生がライバルとなる
また、製薬会社の研究職や開発職を目指すのは薬学部生だけではありません。生物学系や化学系を専攻している大学院生もライバルとなります。
製薬会社の研究職や開発職に就くためには、もちろん薬の専門性が高い方が有利です。
しかし、薬の専門性だけでなく、チームで仕事をするにあたってのコミュニケーション能力や協調性、実験や研究のスキルも重要視されます。
そのため、他の分野を専攻しているライバルにも選考突破のチャンスが十分にあります。
他の分野を専攻しているライバルや、多くの薬学部生の就職希望者を合わせると倍率が数十倍〜数百倍となる製薬会社もあります。
このように薬学部卒で研究職や開発職になるためには早めの選考対策が必須となります。
製薬企業以外にも薬学部卒が活躍する業界はある
製薬以外にも例えば食品メーカーや化学メーカーの研究職で活躍する薬学部出身者は多くいます。これらの業界は人の日常生活や健康に深く関わることが出来る点で製薬と近い部分もあると言えます。
そのため、薬学部だからといって製薬企業だけを見るのではなく幅広い視野で企業研究をすることが大切です。
食品メーカーや化学メーカーについては以下の記事を参考にしてください。
薬学部卒で研究職や開発職につくために大事なことは
ここからは、薬学部卒で研究職や開発職に就くために大事なことについて解説していきます。
アピールできる研究実績を積む
特に研究職では学生時代に所属した研究室での研究成果が選考の際に評価対象になることが多いです。具体的には執筆した論文の本数や国内外の学会での発表経験、学会賞などの受賞経験といったことでアピールすることが必要となります。
また、研究テーマについて面接で質問されることがあるので、詳しくない人にも分かりやすく説明するスキルも求められます。研究活動をアピールするためのポイントについてはこちらの記事を参考にしてください。
研究職での採用を目指す際は、就活と両立させつつ研究で結果を出すことが重要であるといえるでしょう。
就活のスケジュールを早めに把握する
薬学部は就活の時期に研究や実験で忙しくなるケースが多いです。そのため、早めに就活のスケジュールを把握することで学問と就活の両立がしやすくなります。
また、早めに就活に着手することで自分が志望している製薬会社ではどのようなことに力を入れているか、自分がやりたいことができる製薬会社はどこかをしっかり吟味する時間が生まれます。
さらに、製薬会社が求めていることを早い段階で理解しておくことで、それに合わせた能力を伸ばしたり、エピソードとして話せる実績をつくることができます。
多くのライバルと差をつけるためにも、早めにスケジュールを把握して就活対策をしていきましょう。
就活スケジュールの組み方や進め方については以下の記事を参考にしてください。
ESや志望動機をつくりこむ(自己PRだけでなく企業でなにができるか)
ESや志望動機を作り込むことも重要です。
志望動機で重要なのは、なぜその業界を志望するのか、そしてその中でもなぜその企業なのかを伝えることが重要です。
ここでポイントになるのが、業界を選んだ理由と、企業を選んだ理由それぞれに対して具体的なエピソードを加えることです。また、自分がやりたいことをするためにその企業が最も適している理由を伝えることも大切です。
自分のやりたいことをするためにはその企業が最適であるという理由を述べる方法として有効なのは、その企業が最も力を入れていることや、今後伸ばそうと考えている分野を知り、それらと自分のやりたいことが合致していることを伝えることです。
企業が最も力を入れていることや、今後伸ばそうと考えている分野を知るための方法として有効な方法は2つあります。
①企業のIR情報を見る
IR情報とは、その企業の株主に対して公開されている、企業の情報のことです。
そこには、5年〜10年先の目指す姿や力を入れるところを解説する中期経営計画や社員の平均年収、売り上げ状況など、就活生も知っておくべき情報が多数掲載されています。
IR情報は企業のコーポレートサイトに公開されているのでぜひ参考にしてみましょう。
②OB・OG訪問を行なって直接聞く
OB・OG訪問を通して現役の研究職員や開発職員の方に話を聞くことによって、自分のやりたいことと合致しているか、今後企業が何に力を入れていくかをよりリアルに知ることができます。
自分の研究室やサークルにOB・OG訪問のツテがない場合は、学校内の就職支援課やOB・OG訪問アプリを使ってみましょう。
自分のやりたいことと企業が今後伸ばそうとしているところを一致させるだけでなく、企業が求めていることと自分の強みが一致していることをアピールすることも重要です。
やりたいことと企業が伸ばそうとしていることが一致していても、企業が求めている能力が学生に備わっていない場合、入社して活躍できるかどうかの判断が難しくてその学生を落としてしまうケースがあります。
自己PRに関して、アピールしている強みが企業が求めているものと異なっている場合も同様です。
企業が求めていることは採用ページに記載されているほか、就活イベントで実際に社員の方に聞くことで分かります。
また、企業が求めていることと自分の強みを一致させるためには、早い段階でその企業が求めていることを知り、求められていることに合わせて自分の能力を高めることが最も確実です。
さらに、志望動機や自己PRを作り込んだ上で、企業側が求めていることと自分のやりたいことや能力が一致していることをアピールできているかについて、OB・OGや就活エージェントに実際に見てもらってアドバイスをいただくことでブラッシュアップするのもよいでしょう。
ESの書き方についてはこちらの記事も参考にしてください。
周りとの協調性やコミュニケーション能力が重要
先ほど、企業が求めることを把握することの重要性を説明しましたが、どの製薬会社でも重視される点があります。
それは、周りとの協調性やコミュニケーション能力です。
基礎研究や応用研究、臨床実験は決して一人で行う業務ではなく、多くの研究職員や関係部門と協力しながら業務を行います。
そのため、スムーズに業務を行うためには周りとの協調性やコミュニケーション能力が重視されます。ぜひ、周りと協調して何かを成し遂げた経験等のエピソードを用意しておきましょう。
コミュニケーション能力はエピソードだけでなく面接での受け答えでも評価されます。
少しでもコミュニケーション能力の評価を上げるために、模擬面接を行なってスムーズに受け答えができるようにしておきましょう。
就職活動における採用面接の対策については以下の記事を参考にしてください。
アカリクには研究開発職の求人が掲載されている
一口に研究開発職といっても、様々な企業の求人を独力で探すのは難しいかもしれません。アカリクのサイト上では研究開発職の求人が多数掲載されています。チェックしてみることで自分に合う企業が見つかるかもしれません。様々な業界の研究職を募集する企業を探してみたい、という人は是非調べてみてください。
早めに動くことで薬学部卒から研究職を目指そう
今回は薬学部卒から製薬会社をはじめとした研究職に就くために、製薬会社のそれぞれの職種の業務内容や年収、製薬会社の研究職や開発職に就くための大事なこと、製薬企業以外の業界の研究職について解説しました。
▼最後に記事の内容をおさらいしましょう▼
1.薬学部卒から製薬会社に就職する場合は、研究職、 開発職、MRの3つの職種がある。
2.研究職、開発職、MRは仕事内容は異なるが、全て薬の製造と品質向上につながっている。
3.研究職、開発職、MRは他業界の他職種に比べて年収が高い。
4.製薬業界以外にも食品業界など薬学部出身が活躍する研究職はある。
5.研究職は薬学部出身でも狭き門のため早めの就活対策が必要である。
6.企業が求めていることとやりたいことや持っている能力が一致していることをアピールしよう。
研究職で働くためには、早めに就活に着手して志望動機や自己PRをブラッシュアップしていくことが重要であることが分かりましたね。
ぜひ、研究や実験が忙しくなる前に選考対策を行っていきましょう!