大学院生は日々の大学生活を送るうえで、大学教授と接する機会が多くあります。
大学教授職には実は様々な種類があり、一般的によく知られている教授・准教授以外にも、客員教授、名誉教授、特任教授と呼ばれるものもあります。
客員教授や名誉教授という言葉は知っている方も多いかもしれませんが、特任教授はこれらの様々な「教授」とどのような違いがあるのでしょうか。
そこで、この記事では大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」のアカリクリポーターズが、特に「特任教授」という教授職に注目し、以下の点を詳しく紹介します。
この記事を通して、特任教授について理解を深めるきっかけになればと思います。
特任教授とは
特任教授とは、大学や研究機関で特定の期間雇用され業務を担う教員で、便宜上「教授」と呼ばれる人を指します。
「特任教授」は法律や省令などによって定められた役職ではないため、具体的な定義や呼称は大学によって異なります。
特任教授は大きく分けて以下の2種類の形で雇用されることが一般的です。
- 定年退職後に再雇用された教員
- 特定のプロジェクトを遂行するために、定められた期間雇用された教員
前者の場合、もともと教授だった人が定年退職後にも教育や研究を行うために採用されるケースが多いようです。
後者の場合は、特定の分野で優れた業績を挙げている有名人が起用される場合もあります。いずれの場合でも、一定期間の雇用である点が大きな特徴です。
また、東京大学では「特任教授」と呼ぶ一方で、大阪府立大学では「特認教授」、京都大学では「特定教授」、神戸大学では「特命教授」といったように異なる名称がつけられています。
なお、本記事内では、「特任教授」という名称で統一したいと思います。このような正規の教員に準じて登用された大学教員として、特任教授のほかに特任講師、特任助教などもあります。
特任助教に関しては以下の記事をご覧ください。
教授・客員教授・名誉教授・招聘教授 ・臨床教授との違い
「教授」という役職は、大学における教育や研究で指導者的な役割を担う人全般を指します。そのため、大学では必要に応じて様々な教授が置かれます。
特任教授は「教授」や「客員教授」「名誉教授」としばしば混同されやすいので、ここからはテレビでもよく登場する教授の種類について紹介します。
教授 とは
大学教授は大学などで自らの専攻分野の研究を指導したり、学生に講義をしたり、専攻分野の研究を行う常勤の教員です。
大学や学部の運営に大きく関わることも多くあります。大学教員の職位としては最上位にあたり、助手・助教授から講師、准教授を経て教授となるのが一般的です。
教授についてはこちらの記事でも解説しています。
客員教授 とは
客員教授とは、大学などで一定期間、非常勤の形で教授としての役職を担う教員です。常勤ではないため大学の運営に関わることは基本的にはありません。
一方で、多くは単年度契約であることから、基本的には定年などの規定はありません。
特定の分野で優れた実績のある有名人を大学に呼ぶ際に、客員教授として採用することがあります。
客員教授はタレントや文化人などの著名人が就任する場合が多く、大学を宣伝する役割を担っているとも言えます。客員教授も特任教授と同様に個別の法令などが存在しない役職です。
そのため、文部科学省は特任教授や客員教授などの職名が乱立することを懸念しており、職名に何らかの例示や基準が必要であると考えています。
参考:文部科学省「実務家教員の登用促進について」
名誉教授 とは
名誉教授は、教授として勤務した者で特に高い実績を上げた人に大学などから授与される称号です。よって、大学教員の職名ではありません。
名前の通りいわゆる名誉職であるため、大学において業務があるわけではなく、名誉教授であるために賃金が発生することはありません。
招聘教授 とは
招聘は「しょうへい」と読みます。また、「招請教授」と呼ばれることもあります。
本来は別の場所で教員として働いている教授を、臨時の職員という形で招集して大学などで指導や研究を行う場合のことを指します。
なお、非常勤講師はあくまで一次的に雇われるだけで、研究を行わないので、「招聘教授」には該当しません。
臨床教授 とは
大学以外の病院などに勤務して、非常勤で大学の医学生の教育(特に臨床教育)に当たる教授職のことを指します。
臨床教授は、大学の教授ではありませんが、高い実績を持つ外部の医師が学生たちに講義ができるものになります。
実務家教員とは
実務家教員とは「専攻分野における概ね5年以上の実務の経験を有し、かつ高度の実務の能力を有する者」という定義です。近年の多様化するキャリアの中で「実務家教員」にも注目が集まっています。
近年、大学には学問追求の観点とともに、様々な実務の観点を踏まえた授業やカリキュラムが求められています。
実務の観点を踏まえた教育課程や授業を推進するため、これらのプロセスに、実務家などの学外の人的資源を「実務家教員」として参画させることで実現を目指しています。
大学の常勤教員と非常勤教員の差は大きい
特任教授や客員教授の雇用形態の場合、主に非常勤になります。
非常勤とは大学に正規雇用されているわけではなく、いわばアルバイトのように割り当てられた業務に従事する雇用形態になります。
ゆえに、給与に大きな差があるだけでなく、非常勤では賞与や社会保障等の待遇も受けられないことが一般的です。
各大学の専任となる常勤教員とは異なり、非常勤教員の場合、他大学に勤務する教授が副業として務めることも多くあります。
常勤と非常勤を区別するため、常勤の講師については「専任講師」や「常勤講師」と呼ばれ、一方、非常勤講師は「兼任講師」や「嘱託講師」とも呼ばれます。
研究者の期限付き雇用について語るうえでポスドク問題を無視することは出来ません。
ポスドク問題ではこちらの記事で詳しく解説しています。
特任教授になるためには?公募に応募するのが一般的
では、特任教授になるためにはどのようにすればよいのでしょうか。特任教授は前述した通り、大きく分けて2通りの雇用形態があります。
- 定年退職後に再雇用される
…定年を迎えた後も大学と合意して研究を続けることを希望した特任教授 - 特定のプロジェクトを遂行するために、定められた期間雇用される
…専門分野のスキルや実績を評価されて就任した特任教授
前者のように定年した後に再雇用されるためには教授として在籍する間に優れた業績を上げる必要があります。
また、後者のような特定のプロジェクトを指導する立場の役職に就く場合は、以下サイトで公開されている公募に応募するのが一般的です。
- JREC-IN Portal
- 学会のホームページ
- 各大学のホームぺージ
加えて、特定のプロジェクト遂行のために雇用されるという性質上、「登用されるプロジェクトに関する専門知識(博士号)」や「上記の内容に関連する業績(論文や特許など)」が必要となるケースが大半です。
なお、他の大学教員と同様に公募情報が公表される前に適任者に声がかかっている場合もあり、大学側とのコネクションが重要となることも考えられます。
特任教授の仕事内容とは
特任教授として登用されると、一定期間特定の業務を担当します。プロジェクトや研究のための講座を開いたり、学生の指導をしたりします。
一方で、大学教授のように大学や学部の運営に関わることは制限されることが多いようです。ここでは研究・プロジェクト及び教育について解説します。
研究・プロジェクト
特任教授は、特定のプロジェクトに従事するために登用される職種です。
そのため、大学や官公庁などから研究費を獲得したうえで、特定のプロジェクトの研究を遂行することが仕事の中心となります。また、研究結果は論文として発表する必要があります。
教育
特任教授は非常勤である一方で大学教員であることから常勤の教員(助教や講師、准教授など)と同様に学部や大学院の講義や実習・演習等を通して学生への指導を行う場合もあります。また、卒業論文作成の指導も同様です。
特任教授の働き方は?給与や将来性について
次に、特任教授の働き方や給与について紹介します。
なお大学教授の年収や仕事内容についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
特任教授は裁量労働制が適用される場合が多い
大学法人ごとの就業規則に則り職務に当たりますが、非常勤の場合などは勤務日が少なく設定されることもあります。
特任教授に限らず、大学教員は裁量労働制が適用される場合が多いことが特徴です。
裁量労働制とは労使協定に基づき職務遂行の時間配分を大学教員の裁量にゆだねるというものです。そのた所定勤務日に勤務した場合、何時間働いたとしても、あらかじめ定められた時間働いたとみなされます。
また、業務の必要性に応じて、所定の勤務日以外の時間や休日に仕事がある可能性も考えられます。
特任教授の給与は大学教授よりも少額に設定されることが多い
常勤の教員と比較すると、給与は一般的な大学教授よりも若干少額で固定額を設定されることが多いようです。
令和3年施行の「国立大学北海道大学年俸制の適用に関する内規」によると、特任教授の基本年俸は720万円で基本給は60万円となっています。
ここから更に、本人の業績や経歴及び前職の年収額等および勤務する日数を勘案して決定するようです。
個々の公募における特任教授の給与は「公募資料」「公募する大学の就業規則」などで確認することで大まかな額を把握することができます。
参考:北海道大学「国立大学北海道大学年俸制の適用に関する内規」(令和3年8月1日施行)
特任教授の将来性
定年退職後の再雇用の場合は、特任教授としての契約が更新されず退官となるケースが多いようです。
一方で、まだ定年を迎えておらず、特定のプロジェクトを遂行するために登用された場合、任期付きの特任教授であっても業績を上げれば他の大学の教授になれる可能性もあります。
特任助教は、任期の定めのある職であることに加え、任期の延長も予算の獲得状況に左右される不安定な身分です。そのため特任助教として雇用された際は、以下の点も頭に入れて次のポストを探し始めておく必要もあるでしょう。
- 他の助教職や、任期の定めのない大学教員職への応募
- テニュアトラック制度を活用した職種への応募
- 民間企業への就職
まとめ
今回の記事では、「特任教授」についてまとめました。
- 特任教授には、定年退職後に再雇用された教員、特定のプロジェクトを遂行するために定められた期間雇用された教員の2通りのパターンが存在する
- 特任教授の定義や名称は大学ごとに異なる
- 特定の研究プロジェクトに従事することが多いが、学生の教育を担当する場合もある
- 常勤の大学教員と比べて勤務日数が少ない傾向があり、給与も同様に一般的な大学教授の給与よりも低いことが多い
近年は、博士人材を必要とする企業も増えてきており、博士課程やその後の研究生活で身につけた以下の「高度な汎用的能力」が実際の仕事でも役立つと言われています。
・論理性や批判的思考力
・自ら課題を発見し設定する力
・データ処理、活用能力
企業や就活に関する情報を集めたい場合は、就活サイトに登録してみるのがおすすめです!
24卒の理系院生におすすめの就活サイトは、「アカリク」です。累計17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポートしてきた就活サービスで、企業からのスカウトや分野特化のオンラインイベント等のサービスを受けられます。
- 研究内容を入力すると平均14通の特別なスカウトが届く
- 分野別の特別イベントを多数開催
- 優良企業の求人が豊富
- 大学院出身のアドバイザーに相談可能
- 個別のES添削や面接対策を受けられる
研究や試験などが忙しくても、プロフィールを読んだ企業からスカウトが届くので応募する手間が省ける点や、大学院出身のキャリアアドバイザーに就活の相談ができる点が魅力!
さらに、アカリク就職エージェントではESや履歴書の添削まで対応しているので、忙しい24卒の大学院生・理系学生に最適な就活サービスと言えます。本格的に就活を始める前に、アカリクで情報を集めてみましょう!