英語論文の読み方教えます ―英語が苦手な大学院生へ―

研究・大学生活

修士課程に進学し、研究室に所属すると、輪読の論文紹介時や先行研究を調べる際に英語論文を読む機会が急激に増えます。

しかしながら、学部時代には意識して英語の論文を読んでこなかったという方も多いのではないでしょうか。
あるいは、日本語の論文さえあまり読んでこなかった方もいるかもしれません。

母語が日本語である学生にとって、英語を使わなければならないのは億劫に感じるかもしれませんが、研究成果を国際的に発信するためには英語は不可欠です。

そこで今回のコラム記事では、英語論文を読む意義や論文の基本的な構成について解説し、英語論文を読むのが苦手な大学院生向けに読み方のコツを紹介いたします。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

なぜ英語論文を読まなければならないのか

大学院に入ると、論文を読む機会が急激に増加します。

研究室によっては日本語の論文でも良いという方針のところもあるかもしれませんが、英語の論文を全く読まないということは稀だと思われます。

それでは、なぜ英語論文でないといけないのでしょうか。

英語論文を読まなければならない理由は「最新の研究成果は全世界の人に向けて発信するために国際雑誌に掲載されることが多いため」です。

日本人研究者の母語が日本語であるように、それぞれの国の研究者が自身の母語のみで研究成果を発表していたら、他の言語を用いる研究者はその研究の内容を知ることが難しくなってしまいます。せっかく優れた研究成果を出しても国際的に認めてもらうことが難しくなってしまいます。

それぞれの研究分野の最新の成果を発表し研究を進めていくためにも、研究者たちは現時点で最も利用者が多い英語で論文を発表をします。そのため、最新の研究の動向を知るためには英語の論文を読むことが必要不可欠となるのです。

全世界から発信される英語論文の数は膨大ですが、日本語論文にとどまらずに自分自身の得たい情報にあった論文を根気よく探し出しましょう。

自分の研究成果について論文を執筆する際にも、英語論文として発表するほうが読者が多くなり、引用される可能性が高くなります。

また、論文を英語で書いたとしても、引用する論文が日本語論文ばかりでは英語圏の読者には理解できません。
多くの場合、自分の考えや研究背景を適切に説明するためには、英語論文の引用も必要になるのではないでしょうか。

以上の点を踏まえると、研究を実施し、それを発表するうえで英語論文を読むことを避けては通れないことがわかるかと思います。

論文の探し方

論文は毎日のように膨大な数が出版されており、その全てに目を通すことは困難です。

論文の中には、それまで誰も成し遂げられなかった画期的な研究成果を得たというものから、研究テーマ自体は多くの人が取り組んでおり、それまでのデータよりも優れた結果が得られたなど、様々なものがあります。
自分の研究と関係があり、読むことで研究に役立つ論文を探すためには、ちょっとしたコツがあります。

論文の検索としては、Google Scholarが有名かと思います。
著者の名前やキーワードを入力することで学術論文や特許文書、書籍などを検索することができます。
通常のGoogle検索と異なるのは、一般のWebページが検索結果に出てこない点です。
もちろん、通常のGoogle検索でも専門的な学術用語を検索すれば、論文や書籍などがヒットすることもありますが、ブログ記事や企業の製品紹介なども出てくるため、玉石混淆といった状態になります。
Google Scholarであれば、基本的に学術論文や書籍などしか検索されないため、学術論文を探す場合はGoogle Scholarを用いて検索することをおすすめします。

以下の記事ではこれらのツールや論文の管理について詳しく解説していますので、併せてチェックしてみてください。

論文の基本的な構成

英語の論文を読み始める前に、論文自体の基本的な構成を知っておくことは論文を効率よく読む上でとても重要なことです。

研究分野によって論文の構成に違いはありますが、論文は一般的に以下のパーツから構成されます。
なお、こうした論文の構成はIntroductionからDiscussionまでのそれぞれの頭文字を取ってIMRADと呼ばれます。

1. Introduction(イントロダクション)
2. Materials and methods(材料及び方法)
3. Results an discussion(結果と考察)
4. Conclusion(結論)
5. Reference(引用文献)

以下では各構成要素を解説します。

1. Introduction(イントロダクション)

「Introduction」はその論文における導入の役割を担います。
論文によって詳細な構成は異なりますが、多くの論文では、書き出しの部分で研究分野における最近の状況が紹介されます。
例えば、新しい解析手法による物質の評価についての論文であれば、従来の解析手法やそれによる評価事例のレビューです。

こうした既存の技術に触れたうえで、従来の技術で知られてきた課題や期待される展開について紹介されます。
先行研究でこれらの課題の解決が試みられてきたのであれば、それについても触れられることが多いでしょう。
これらを踏まえたうえで、その論文で取り扱おうとしている課題や技術について詳しく説明されています。

このパートの最後には筆者の仮説が述べられていることが多く、論文の趣旨はその仮説を明らかにすることであるため「Introduction」を読む上では筆者の仮説について注意深く読むようにしましょう。

つまり、論文におけるIntroductionは、文献を挙げながら研究背景やニーズなどを紹介したうえで、その論文の切り口や位置付けを読者に示す部分です。
読んでいて気になったり詳しく知りたいと感じたら、引用されている文献に遡って読んでみるのも良いでしょう。

2. Materials and methods(材料及び方法)

「Materials and methods」のパートは、名前の通り実際に行った実験や調査の方法が詳細に書かれています。

論文を読む際には、得られた結果ばかりに目が行きがちですが、その結果がどのような理論・方法で得られたかも重要となります。

いくら綺麗な結果が得られていたとしても、方法の記述が不明瞭であると根拠や再現性に響き、信頼性にも影響を及ぼします。

細かい記述で理解が大変な部分ですが、しっかり読み込んでおきましょう。

また、論文で主張されている結果が正しい手続きのもとで行われたものであるか確認したい際にはこのパートを読みましょう。

なお、化学系では複雑な実験手順や合成手法は論文本体には記載されず、Supplementary materials(補足資料)として提供されることも少なくありません。
そういった旨の記述があった場合には、焦らず論文が掲載されているページから探してみましょう。
補足資料に関する情報は、ElsevierやSpringerでは論文下部のReference周辺に、RSC(Royal Society of Chemistry)やACS(American Chemical Society)ではページ右側のカラムに掲載されています。

3. Results and discussion(結果と考察)

「Results and discussion 」は結果と考察について述べられている箇所となります。
研究によっては結果部分と考察部分をそれぞれ別の見出しとして分けている場合もあります。

まず、「Results」は実験の結果について示すパートとなります。
研究で得られた結果を数値に基づいて示し、それに関して特筆すべき点や全体の流れが解説されています。
「Results」は基本的に図や表を中心に示されているため、論文全体を通して比較的理解しやすい部分だと言えます。

続く「Discussion」では、「Results」で示されたデータの分析を行います。
この部分では、数値から分かったことだけではなく、実験結果の解釈や筆者の考察が述べられています。
「Discussion」は、研究結果からどのようなことが言え、今後の展望が示される場であるため、論文の最も重要な部分だと言えるでしょう。
実験を行った研究者が、その結果を示すにあたって、その位置付けや解釈などが示されるのもこの部分です。
また、今回の研究で行えなかったことや改善点も、「Discussion」部分に記載されるため、読者にとっては、自身の研究計画を考える際の参考になることもあります。

5. Conclusion(結論)

「Conclusion」では論文で述べられてきた内容について簡潔にまとめられています。
論文によっては「Summary」という見出しがつけられていることもあります。
結論部分にあたるこの箇所では、基本的には本文に出てきた内容以外の情報が出てくることはありません。

論文で示された事実を読者に改めて強調している部分であるため、読者が全文に目を通すかどうか判断するために内容をざっくり掴むには良い部分です。
「Discussion」で行われる解析結果の議論は複雑で、研究分野に詳しくない読者や、これから研究を始める人にとっては難しい内容になりがちです。
また、「Discussion」だけで論文が終わってしまうと、著者の主張が伝わりづらかったり、結局何をやろうとして何が明らかになったのか見失うこともあるでしょう。

もし、「Discussion」で論点を見失ってしまった場合は、「Conclusion」を読むことで最終的に今読んでいる論文が明らかにしたことの要点をおさえることができます。

6. Reference(引用文献)

「Reference」では本論文中で引用、または参考にした論文や資料が記載されます。
論文をより深く読み、理解を深めたい際にはこちらまで目を通すと良いでしょう。

特に、レビュー論文のReferenceには関連する重要論文が多数挙げられているはずです。
新しい研究テーマに取り組もうとする場合には、その分野で最近出されたレビューを読んでみるのも良いと思います。

読み方の4つのコツ

ここでは論文を読み進めていく際の時間短縮のコツを4つ紹介します。

論文を読む際の心構え ―何度も読んで理解を重ねる―

論文を読む際の心構えとして重要なことは、「一度に全てを理解できなくてもよい」ということです。特に、馴染みのない分野の論文であった場合、内容を理解しながら一度でスラスラ読むことはほぼ不可能です。
1周目で論文の大枠を理解し、2周目以降に分からない部分を細かく調べながら理解していくという流れを意識しましょう。

その1: Abstractで大枠を掴む

論文の形式によっては、本文の前、または最後のページに「Abstract」というパートがあります。
このパートでは背景から結論まで論文の要約が簡潔にまとめられています。
そのため、論文の本文を読み始める前に「Abstract」を読むことで、論文の構成や方向性など内容の大枠を掴むことができます。

その2: Conclusionで筆者の主張を知る

「Abstract」で大枠を掴んだあとは、「Conclusion」で筆者の主張を理解する、というのがおすすめの読み方です。
論文を通して明らかになったこと、それによる今後の研究の展望や波及効果は何かを「Abstract」と照らし合わせながら読みます。
Conclusionで書かれた筆者の主張を先に読んでおくことで、中身の結果や考察を読んだときにより理解が深まるはずです。

その3: 図表を見る

論文を読み慣れないうちは、図表を見るのが苦痛に感じる人も少なくないかもしれません。
学会発表であれば、講演者が図の見方まで説明してくれることもありますが、論文の場合には紙面の制約もあるため、一般的な解析であれば図の見方まで解説されていることは稀でしょう。

しかし焦る必要はありません。
図がグラフであれば、まずは落ち着いてグラフの縦軸、横軸が何を示しているか読み解いてみましょう。
多くの場合、グラフの軸にラベルがつけられているはずです。また、それと合わせて単位も記載されていることと思います。
例えば、「Intensity (arb. unit)」とか、「Energy (keV)」などと書かれています。
また、それぞれの図にはキャプションと呼ばれるタイトルがつけられており、一般的には図のすぐ下に「Fig. X ~」と書かれていることが多いです。
表についても同様に、表の見出しやキャプションに注目し、何の表なのかを捉えてみましょう。

これらの情報から、その図が何を示そうとしているか、なんとなく分かるかと思います。詳しいことは後で本文を読めば分かりますから、この時点ではどういう分析をして何を示そうとしているかなんとなく掴むことができれば充分です。
また、論文を読むということに慣れてくれば、図を見てすぐに何のグラフなのか把握し、どこに注目すれば良いのかわかるようになるかと思います。

その4: 詳しく読む

「その3」までの時点で、自分の研究と関連があまりなく、読む必要がないと判断できれば時間をかけて全体を読む必要はありません。

一方、重要な論文と判断できれば、ここではじめて詳細に目を通していきます。
既にご紹介した各章の役割に気を付けて内容を把握していきます。
Introductionでは研究分野における論文の位置付け、Materials and methodsでは示そうとしている事実をどのように解析しているか、Results and discussionではどのようなことが明らかになったのか確認しましょう。
また、重要な情報がSupplementary materialとして論文から分離して記載されていることもあるので注意しましょう。

英語翻訳ツールを使用する

読み方が分かったとしても、英語で理解していくにはかなりの時間と労力がかかるかもしれません。
また、分からない単語ばかりのまま読み進めて行っても曖昧な理解で終わってしまう可能性があります。

その場合は英語翻訳ツールを使うことを検討すると良いでしょう。英語翻訳ツールとしては「Google翻訳」や「DeepL」があります。

特にDeepLは、長文を自然な日本語文章に訳したい場合にお勧めです。
学術論文では特有の専門用語や表現が使われることも多いですが、「DeepL」は自然な文章に翻訳してくれるため、英語で書かれた内容の理解に役立ちます。
無料版でも1度に5000字まで翻訳が可能であり、1日の制限回数もないため分割して翻訳を行えば何文字でも翻訳することができます。

「英語の論文は辞書を使って自力で読むべき」という声もありますが、忙しい大学院生にとっては論文を読む時間がとれないこともあると思います。
日々刻々と変化する最新の研究動向をいち早く把握するために、英語翻訳ツールを使うことは、効率良く英語論文を読む手段の1つとして検討する価値はあると言えます。

機械翻訳を使ってAbstructやConclusionに素早く目を通し、じっくり読むべき論文かどうかを判断するのがおすすめです。

英語論文の書き方について

この記事では英語論文の読み方について紹介してきました。

英語圏の読者に研究成果をアピールするためには、英語で論文を書くことが重要です。
英語論文の執筆や読んだ論文の管理については、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。

また、論文投稿についてはこちらの記事をチェックしてみてください。

まとめ

英語が苦手な大学院生にとって、英語論文を読むことはとても億劫な印象を感じるかもしれません。
しかし、英語論文は研究をしていくうえで、最新の情報が得られる知識の宝庫です。

論文の構成を理解し効率の良い読み方ができれば、英語論文を読む負担が軽くなります。
また、必要があれば英語翻訳ツールを駆使することで効率良く英語論文を読むことが可能になります。

この記事が英語論文を読む必要がある方の役に立ちましたら幸いです。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール

アカリクリポーターズとは、大学院生としての経験や知識を「リポート」するライター集団です。全員大学院在籍経験があり、これまでの研究経験や知識を活かして、大学院生の皆様に役立つ情報をお届けしています。専門分野は工学・化学・生命科学・心理学・社会学等様々です。

【監修】アカリクお役立ちコンテンツ編集部
博士号所持者/博士課程在籍経験のある編集者が監修しています。

アカリク リポーターズをフォローする
研究・大学生活
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました