ポスドクの保活事情(10) 祖父母の協力

博士の日常
祖父母の状況も「保育指数」のポイントにかかわる自治体があります。祖父母が同居や近居している場合、世帯が別であっても日中保育にあたれる成人とみなされ、減点対象とされることがあります。うちはそうでした。就労や疾病により保育にあたれない場合、その理由を明記した祖父母の署名捺印入りの申立書と、理由を証明する書類が必要です。最初の保活の際、私はこれらの書類を用意できませんでした。子どもたちの祖父は会社勤めをしていますし、祖母は持病で通院をしています。保育所代わりに毎日子どもを預けるということは現実的ではありません。就労と病療は正当な理由なので、書類を揃えられればポイントの減点は免れたはずなのですが、最初の保活の際には彼らの協力を十分に得ることがができず、結果的に書類不備になってしまいました。両親にとっては子どもの保育は死活問題ですが、祖父母にとっては違います。直接的に生活に影響があることではないので、当事者意識はありません。認可保育園の申し込みの制度を説明し、勤務先や病院に書類の発行を依頼して欲しいとお願いしましたが、「そこまでしなくても大丈夫でしょう」「親じゃないんだし、関係ないじゃない」と言いたげな反応が返ってきました。その場で勤務先の名刺と病院の領収書を渡され、申立書までは作成してもらえませんでした。勤務状況や治療方針は個人情報ですから、あまり見せたくないというのもあったと思います。納得してもらえず、自治体の様式の書類は揃えられませんでした。第一子は2人にとって初孫でした。非常に可愛がってくれていますし、保育園に入る前は、非常勤で受け持っていた講義がある際に祖父母宅に第一子を預けることもありました。保育園へ入園がかなわなかった場合、また次年度以降も非常勤の際に子どもを祖父母に預けることになる可能性は高く、また保育園に入園できたとしても、土日の学会などで祖父母を頼ることが今後も必ずあるとわかっていました。祖父母の協力に感謝しています。そのような状況にありながら、「孫の保育はできない」という申立書を書いてくれというのも説明が困難でした。さらに、子どもたちの祖父母も、役所の担当者と同様、ポスドクのことをあまりよく理解してはいません。私が大学で教えているということはわかりやすく、非常勤には協力してくれていたのですが、大学院を退学しているのにまだ論文を書く必要があること、研究員に採用されていて研究専念義務があることなどは、道楽のように思われている節がありました。「子どもが小さいうちは無理せずできる範囲でやっていけば?」「会社に通勤するわけじゃないし、子どもみながらでもなんとかなるんじゃないか。授業の時間くらい預かってあげるよ」保育園について話題にすると、そんな発言が返ってきていました。あくまで善意で、親身になってくれる祖父母でしたが、保育園に対する想いには我々両親とは温度差があったのです。第二子が産まれてからの2回目の保活では、状況に変化がありました。認可外保育園に通った後、幼稚園にも通った第一子の様子をみていくなかで、なぜ認可保育所に入園したいのか、という具体的な理由が臨場感を持って彼らにも伝わっていったのです。それまでは、
  • 保育所すなわち「児童福祉施設」は、事情のある家庭の子どもが預けられる場所で、親の都合によるもの。
  • 子どもにとっては満3才までは家庭で過ごした後に「教育施設」である幼稚園に通うほうが、伸びのびとできて理想なのではないか。
というようなステレオタイプイメージが祖父母には多少なりともあったようです。その認識は間違っているとはいえませんし、わたし自身も実際に子どもを預け始めるまでは迷いもありました。しかし、保育園に通い出した第一子が成長していく姿や、送り迎えに協力してもらうなかで保育の現場を目の当たりにし、保育園に対するイメージもかわってきたようです。園で描いた絵や作った工作を祖父母に見せたり、子ども自身が園の様子を話すのを聞き、保育園が幼児のためにも良い環境であることが伝わっていきました。
  • 家では好き嫌いも多く少食なはずが、園では給食を食べている
  • すぐに甘えて抱っこをせがむと思っていたのに、友達と一緒に案外長距離を歩いている
送り迎えの際にはそんな様子を保育士から直接聞く機会もあり、「保育士さんはすごい」「保育園はありがたい」という認識を共有することができたのです。さらに、第一子が入園した認可外保育園は低年齢に特化した2才児までしかクラスがない施設だったので、第一子はその後私立幼稚園にも通いました。その幼稚園にも良いところはたくさんあり、第一子は楽しい時間を過ごし、友達も思い出もたくさんできたと思います。ただ、あずかり保育のある園を選んだものの、実際にはあずかりを実施しない日が事前に把握していたよりずっと多かったり、長期休暇が長かったりで、一時保育所や未就学児を受け入れている民間学童を併用しなければならない状態でした。本人は楽しんでいましたが、都度、送り迎えや手続きも発生するなかで、わたしは第二子の妊娠中はつわりもあり、祖父母に頼ることも増えていました。保育園との違いが顕著に現れていたので、その頃には「第二子は認可園に入れたらいいね」という話が祖父母ともできるようになっていました。また、第二子が産まれた時には、祖父母には別の孫もできていて、親戚や友人たちと共通の話題として孫のことを話したり、聞いたりする機会も増えていたようです。
  • 「○○さんのお孫さんは、家の近くの保育園に入れなくて、引っ越すことになったんだって」
  • 「会社の部下も保育先が見つからなくて復帰ができずに困っている」
一度「保活」を意識したことによって、よそから入る情報にも意識が行くようになり、祖父母も保活の現状を把握してくれたようでした。二回目の認可申請の際には、祖父母も巻き込んで書類を用意することができたので、前回よりも調整指数の減点は少なかったはずです。本来、周囲から支援を得られない世帯を優先するためにある制度なのですが、全くの孤立無援であればその証明もできません。皮肉にも、減点を減らすためには逆に祖父母の協力が不可欠でした。それ以来、わたしは、子どもたちのことで話す機会が増えた祖父母に対し、意識して自分の近況も話すようにしています。研究そのものについて相手は関心がないとしても、確定申告のことや、オンラインシンポジウムに参加したときのこと、大学や研究機関への移動中に見聞きしたことなど、雑談を通して育児家事以外の生活についても、いくらかは伝えられるように心がけています。協力が必要な時に都度丁寧に説明をしていくことや、日頃の協力に感謝することも重要ですが、日頃からコミュニケーションをとり、周囲に味方を増やしておくことは、保活に限らず、子育てと研究の両立に不可欠だと再確認した出来事でした。 「ポスドクの保活事情」(11)はこちら
ポスドクの保活事情(11) 幼稚園という選択肢
幼稚園は保育園と違う?子どもが3才以上になると、「保活」の選択肢に幼稚園が加わります。保育園が両親の就労などの事情により保育に欠く幼児を、家庭に変わって保育士免許を有した職員が預かる施設であるのに対して、幼稚園は教諭免許を有した教員によ...

[文責・子育てポスドクさん] <筆者について> 人文科学系のポスドク。大学院博士課程を単位取得満期退学後、任期付きポストと非常勤講師を兼任しつつ研究を続ける。 精神的不健康傾向の会社員のパートナーと、特撮大好きな幼稚園年長の娘、頑なに音声言語を話そうとせずにこの頃ハンドサインの語彙を増やしている一歳半の息子との4人暮らし。

***

新卒大学院生・ポスドクの皆さんの民間就職を、経験豊富なアカリクの就活支援コンサルタントが個別にサポート! まずはご相談ください。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール
arts_adminをフォローする
博士の日常研究・大学生活
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました