技術職志望でインターンシップの参加を検討している理系学生の方は「どうやってインターン先を探せばいいのか?」と疑問に思うことがあるのではないでしょうか。
中には「インターンの対策方法は?参加するとどんなメリットがあるのだろう。」などの悩みを持つ人もいるでしょう。
そこで今回は、技術職のインターンシップの内容や探し方、応募するメリットなどを網羅的に解説します。
これからインターンに参加して、就活で技術職の内定を勝ち取りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
技術職とは
技術職とは「専門的な知識を持ち、ものづくりに携わる人」のことを指します。
たとえばメーカーの商品設計や開発、研究職など、技術職の中にも様々な職種があり、幅広い仕事を指す言葉といえるでしょう。
「技術職」というとメーカーなどで商品を作るイメージがあるかもしれませんが、他の業界にも技術職は存在します。
たとえば、IT企業でネットワークの設計を行う人の仕事も「技術職」といって良いでしょう。
一般的に技術職に関わる人々は、大学や大学院で工学・物理学・数学など専門的な知識を身につける必要があります。したがって、就職する時点でその分野の知識を持っていることが求められる傾向にあります。
技術職の種類
技術職には研究職、開発・設計職、生産技術職の3つの種類があります。それぞれの違いや仕事内容を具体的に見てみましょう。
研究職
まだ世の中にない新たな素材、技術などを生み出すのが研究職です。手探りで研究を進めて試行錯誤を繰り返す必要がありますが、大学や大学院で実験が好きだと感じる人なら、研究職は向いている可能性があります。
開発・設計職
研究職が生み出した素材や技術などをもとに、商品を開発するのが開発・設計職です。
商品化するにあたってコンセプトを決めたり、他部門と連携を取って商品化のプロジェクトを進めたりします。
生産・技術職
商品化したものを工場などで生産し、世の中に流通させる仕事を生産・技術職といいます。
製造の過程でコスト削減したり、問題なく生産ラインを稼働させたりするなど、業務範囲は多岐に渡ります。
技術職対象のインターンシップ
技術職のインターンシップには、1日だけのものや数か月の長期に及ぶものまでいくつか種類があります。
どのようなタイプがあるのか、それぞれの特徴を見てみましょう。
1dayインターンシップ(1日)
もっとも多いのは1日で終わるインターンシップです。
内容としては企業の説明やグループワーク、先輩社員との座談会などが一般的です。
期間が短い分、たくさんの企業のインターンに参加すればそれだけ多くの情報を収集できるでしょう。
短期インターンシップ(数日~1週間程度)
次に紹介するのは、数日から1週間程度の短期インターンシップです。
出された課題に対してグループで取り組み、進め方やコミュニケーションの取り方によっては選考が有利になるケースもあります。
長期インターンシップ(1か月~数年)
最後は1か月から数年に及ぶ長期インターンシップです。
実際の職場で仕事に携わるので、社会人になってから即戦力として活躍できます。長期インターンの場合は給料が出ることがほとんどなので、アルバイト代わりとして参加してもよいでしょう。
このようにインターンは期間によって何をするかが変わります。技術職は、IT、食品、メーカー、建築など幅広い業種で募集があるので、さまざまな形式で募集があることを知っておきましょう。
インターンシップの探し方
技術職のインターンシップを探す際は志望業界や企業から探す、自分の専門スキルから探すなどいくつか方法があります。
ここからは、インターンシップを探す3つの方法を解説します。
志望企業・志望業界から探す
既に志望する企業や業界が決まっているのなら、そこで募集している技術職向けのインターンがないか探してみましょう。
実際に参加することで自分との相性をチェックできて、企業が求める人材像や今後の方針などを詳しく知られます。
短期インターンや長期インターンに参加すると、パフォーマンス次第では選考に有利になり、内定をもらえることもあるかもしれません。
まずは、自分がやりたいことができるかどうか確認する手段として、インターンシップに参加するのも一つの手です。
自身が持つスキルから探す
志望する業界や企業が絞り込めない場合は、自身が持つスキルからインターン先を探すこともおすすめです。
専門のスキルごとにインターンの参加者を募集する企業もあるので、自分の力をどのように仕事に活かせるのかチェックするいい機会になります。
特に夏・冬に実施される短期インターンでは、企業から出されたお題に対してグループワークを行うので、自分の力を試しつつ企業のことを知られるでしょう。
開催地から探す
最後はインターンシップの開催地から探す方法です。就活サイトなどで開催地別にインターンの募集要項を調べられるので、住んでいる地域でインターン募集がないか調べてみるといいでしょう。
短期・長期のインターンシップは、開催地が遠いほど交通費も時間もかかってしまいます。
効率よく就活を進めるためには、なるべく自宅から近い場所のインターンシップを選ぶことをおすすめします。
インターンシップの選考対策
インターンシップの選考に受かるためには、志望動機を明確にすることと募集内容に適性があることを示すことがポイントです。
それぞれのコツを詳しく見てみましょう。
志望動機を明確にする
1つ目のポイントは志望動機を明確にすることです。
インターンシップに限ったことではありませんが、選考では「なぜ自社を志望したのか?」と聞かれることがほとんどです。
その質問に対して説得力がある回答ができれば、合格率はぐんと上がります。
- なぜその業界なのか
- なぜその会社なのか
- インターンを通して何をしたいのか
上記の点を深堀りして「その会社でなければいけない理由」を明確にすることを意識しましょう。
募集内容に適性があることを示す
技術職は「そのポジションに必要な専門性を持っているか」が問われる職種です。
そのため、やる気やコミュニケーションスキルだけでなく「募集内容への適性」を示すことが大切になります。
たとえば工学を専攻しているなら、研究や論文を進める中でどんなスキルを身につけたのか、
またそのスキルをインターンシップでどのように活かせるのか、といったところまで具体的に言えることが理想です。
そのためには、インターンで何をするのか、どんなスキルが求められるのかを事前調査しておきましょう。
インターンシップに参加するメリット
技術職のインターンシップに参加すると、パフォーマンス次第で就活が有利になったり、就職先を選ぶ際の参考となる情報を収集できたりすることがメリットとしてあります。
インターンシップに参加する3つのメリットを見てみましょう。
就活が有利になる
1つ目のメリットは、インターンシップの結果によっては就活が有利になることです。
特に技術職は近年ニーズが高まっており、企業の採用担当は「早めに優秀な人材を確保したい」と考えています。
そのため、インターンシップで「スキルがある」と認められれば、書類選考や面接を免除してもらえたり、場合によっては内々定をもらえたりするのです。
早期に内々定を獲得すれば、その後の就活も心理的に余裕を持って進められるでしょう。
企業や業界選択の参考になる
2つ目のメリットは、企業や業界選択の参考になることです。
説明会やホームページで企業の概要を知ることはできますが、実際の社風やオフィスの雰囲気などは行ってみないことにはわかりません。
就職後に「イメージしていた職場とは違った」とならないためには、自分とその企業の相性を確かめておく必要があります。
インターンに参加すればオフィス内の見学ができたり、先輩社員との懇親会に参加したりできます。
自分の目で見て体験することで、その後の企業・業界選びの軸を見つけられる可能性が高まるのです。
就活仲間ができる
3つ目のメリットは就活仲間ができることです。
短期インターンや長期インターンでは、同じメンバーと時間を共に過ごして情報共有をしたり、就活の相談をしたりできるでしょう。
就活を進めるうえで、わからないことがあったときに相談しあえる仲間がいるのは心強いものです。
もしインターン先の企業との相性がよくなくても「仲間ができる」というメリットを得られるかもしれません。
まとめ
今回は技術職のインターンシップ内容や探し方、対策方法などを解説しました。
本文の内容をもう一度おさらいしましょう。
- 技術職とは「ものづくり」に携わる専門性を持った職種のこと
- 主に研究職、開発・設計職、生産・技術職の3種類がある
- インターンシップには1日・数日から数週間の短期・1か月から数年にわたる長期の3種類がある
- インターンシップは志望企業・業界、スキル、開催地などから探すとよい
- インターンシップに合格するコツは志望動機を明確にすることと、募集内容への適性を示すこと
- インターンシップに参加するメリットは、就活が有利になること、企業・業界選びの参考になること、就活仲間ができること
企業や仕事を理解し、内定獲得を目指すためにインターンシップは欠かせないイベントです。
技術職のポジションは特に需要が高いので、早期に参加すれば就職を有利に進められるでしょう。
今から参加できそうなインターンシップを探して、ぜひ積極的に応募してみてください。
なお、インターンシップを選ぶポイントやその他の業界でのインターンシップについてはこちらの記事で詳しく解説しています。是非合わせてご覧ください。