フィールドワークとは?メリットや向いている人について解説

大学院生活

「この授業ではフィールドワークをします!」、「あなたの研究は、フィールドワークが合っています!」などと言われると、何をするかイメージがつかないのではないでしょうか。

「フィールドワーク」の魅力と具体例を知ることで、研究やレポートが面白くなり、展望が見えてくることが期待できます。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

フィールドワークとは何か

まず、フィールドワークの定義と目的について説明します。

フィールドワーク特有の用語や概念の前に、まずは定義を理解することが重要です。

フィールドワークの定義

社会学者で大衆文化のフィールドワークを行う佐藤郁哉さんは、著書『フィールドワーク 増訂版』で、以下のように定義しています。

「「フィールドワーク」とは、参与観察と呼ばれる手法を使った調査を代表とするような、調べようとする出来事が起きているその「現場」(=フィールド)に身をおいて調査をおこなう時の作業(=ワーク)一般を指すと考えていいでしょう」

引用:佐藤郁哉(2007)『フィールドワーク 増訂版』新曜社

また、「フィールドワーク」は、最も一般的な意味では「野外調査」というものだと述べられています。

俗に言う「アンケート調査」、つまり質問票や質問紙を使っておこなう「サーベイ」は、フィールドワークには含まれない調査であり、ほとんど対義語として区別されています。

フィールドワークは、その主な対象が社会や文化であるのか、それ以外であるのかによって、人文社会学系のフィールドワークに大別されますが、屋外の現場に出かけて調査研究を行うという点では共通しています。

現場調査の独特な語彙のひとつに、「インフォーマント」という言葉があります。

この用語は「フィールドワークの対象者」「資料提供者」を表す言葉です。

研究者と対象者の間に、かなり長期に渡って密接な接触があることを前提としています。

医学であれば「患者」、実験が中心の心理学であれば「被験者」や「実験参加者」と呼ばれるように、フィールドワークにおける対象者は「インフォーマント」と呼ばれます。

参考:佐藤郁哉、1992=2007、『フィールドワーク 増訂版』新曜社

フィールドワークの目的

フィールドワークの目的は、現場で得られる情報・データ収集が主になります。

未発見・未確認の物事を詳細に観察し、大学の研究者などのフィールド外の人々に情報・データを持ち帰ることが目標です。

さらに、対象が人間である場合は、「インフォーマント」の生活の説明や解釈、意味づけ、実態について聞き取る作業が重要な目的になります。

また、教育上の目的で「フィールドに出て、事象を観察しなさい」という現場学習のために高校や大学で用いられることが、フィールドワークの目的となる場合があります。

フィールドワークの技術は、資格と結びつけて体系的に学ぶことができます。

フィールドワークの技術を身につけるには訓練や資格を必要とするという考えのもと、「社会調査士」という資格を大学・大学院のカリキュラム内で取得することが可能です。

「社会調査士科目」の【F】【G】科目に該当する授業がこれにあたります。
「社会調査士」については以下の記事が参考になります。

フィールドワークのメリット

フィールドワークがどのようなものかについて理解すると、長期間の緻密な観察が必要で、仮説生成型の研究になることに、煩わしさや難しさを感じるかもしれません。
ここではフィールドワークのメリットについて説明します。

本に書かれていない情報に触れることができる

図書館や研究室に入れば、文書や標本などの二次資料が手に入ります。

既に言語化・数値化されている情報を二次分析することで、十分に研究として成り立つ領域があるでしょう。

一方で、もし、あなたが興味をもった研究テーマが、未発見・未採集・マイノリティにあたる研究対象であったり、言葉や数字で明らかにされていない問いであったりする場合は、一次資料を獲得しなければなりません。

書籍の情報では行き詰まったとき、本や論文で出会えない情報に触れる機会として、フィールドワークは選択肢の一つになります。

現場の当事者になるからこそ、おもしろいデータや人々に出会うことができ、あなただけの情報を得て発表するチャンスがある、という刺激を感じることになります。

しかし、現場の当事者として没入するだけでは、同時にそれを記録・分析するという作業をする研究の都合上、現地の人々とは一歩距離をおいたスタンスをとらざるをえません。

フィールドワーカーは、「自分はどの立場で対象と向き合っているのか」を常に問い続ける必要に迫られます。

参考:佐藤郁哉、2002、『フィールドワークの技法』新曜社

データを直接収集し、分析できる

現代社会では、文書化された史資料やWebサイト上にアップロードされた情報については、非常に簡単にアクセスできます。

しかし、人文社会科学でまだ明らかにされていない人々の生活や、自然科学でまだ採集されていない個体や地形については、先行研究やデータが不足していることがあります。

「百聞は一見にしかず」ということわざが、まさにぴったりと当てはまるのが、フィールドワークの長所です。

資料やWeb上の情報で手に入れられる二次資料ではなく、現地に足を運んで自分の眼でデータを獲得するのが、フィールドワークの強みです。

実際に赴くことでしか得られない収穫があれば、分析自体がユニークでなくても、研究対象という素材自体が高い評価を受ける貴重な研究になります

刺激や発見が多い

自分の五感を使って研究対象から新しい知見を集めることが好きな人には、フィールドワークは大変魅力的な研究手法であり、刺激や発見が多いという点もメリットの1つと言えるでしょう。

ディスカッションに強くなくとも、理屈を超えた圧倒的な現実を切り出して描くことができれば、あなたの研究の読み手や聞き手に知見を与えることになります。

既に知っている理論や名言、数式、図式などの理解を超えた、新しい刺激や発見が得られることは、フィールドワーカーにとって大きなメリットです。

また、新しい刺激や発見は、いわば「芋づる式」にフィールドの人々の間を渡り歩いていくことで倍増していきます。

フィールドのスペシャリストになれる

調査期間は日帰りで済ませられる調査もありますが、ある程度現場に長期滞在しながら研究を進めることが多いです。

長く、深くフィールドと向き合うほど、出来事が生じる現場を丸ごと観察し理解できる、という意味で、フィールドスペシャリストになることができます。

フィールドワークでは、仮説生成型の研究スタイルを採用することが多いため、問いや分析がクリティカルになっていくことが期待できます。

さらに、仮説生成型のダイナミックな研究の流れの中では、トライアンギュレーションと呼ばれる複数の方法を組み合わせて調査を行うフィールドのスペシャリストになっていくことができます。

フィールドワークで重要なことは、「理論的含意」を引き出すための最短ルートを戦略的に検討して修正する、という「戦略的トライアンギュレーション」を採用することであると、教育社会学者の中村高康さんの論文で述べられています。

参考:中村高康「量と質を架橋する」『社会と調査』11号

フィールドワークの対象と方法

フィールドワークの研究対象と研究方法は、学問分野によって多様です。
関連分野は非常に多岐にわたるので、まずはどのような学問でフィールドワークを採用するのかを説明します。
その上で、各分野でフィールドワークの性質がどのように異なるのか、解説します。

関連する学問分野

フィールドワークが採用される学問分野には社会学、言語学、政治学、文化人類学、地理学、地質学、考古学、動物学、植物学など、幅広くあります。

行政機関や民間企業が現場での実態調査を行う目的で、ターゲットにした場所に入り込んで調査することも珍しくありません。

ここでは、人文社会科学と自然科学に分けて、対象と方法がどのような傾向があるか、理解してみましょう。

人文社会科学の場合 

ほとんどの場合、研究対象は、ある民族や社会、集団、人間関係になります。

複数の人間が活動する現場が観察の対象になり、彼ら/彼女ら自身の視点から記述することが求められます。

方法として採用される中でも、一般的なものがフィールドノーツと録画・録音データです。フィールドノーツ(和製英語でフィールドノート)とは、「調査地で見聞きしたことについてのメモや記録」のことです。

フィールド調査に関連したメモであれば、PCやスマートフォンに残したものをフィールドノーツと呼びます。

録画・録音データについては、カメラやテープレコーダー(ICレコーダー)、QDAソフトウェアと呼ばれるコンピュータ・プログラムが使われるのが一般的です。

これらのフィールドノーツやデータを何度も再読、再視聴し、「コーディング」を行って分類し、分析するのが基本的な手法です。

また、特に文化人類学や社会学では、フィールドワークの中でも「エスノグラフィ(民族誌)」という手法で論文や著作を執筆することが多いです。
エスノグラフィの特徴について、社会学者の佐藤郁哉氏は以下のように述べています。

 「民族誌というのは、ほんらい旅行記、ルポルタージュ、学術文献、小説などさまざまなジャンルの文章の特徴をあわせもつ混成ジャンルの文章であり、文学と科学という二つの領域にまたがる性格をもっているのです。」

引用:佐藤郁哉、2002、『フィールドワークの技法』新曜社

つまり、人文社会科学のエスノグラフィは、科学的な論文のテイストを保ちながら、文学的でドキュメンタリーのような鮮やかな文体を併せもつ、ユニークなアウトプットの形式なのです。

英語圏では、人文社会科学系の現場調査を指す用語として「エスノグラフィー(ethmography)」が定着しています。

科学者としての態度を維持しながら、現地の人々の視点で出来事を描写し客観的かつドラマチックに説明されたエスノグラフィは、方法的に洗練されてなお、一般読者をも魅了する読み物となることもあります。

自然科学の場合

地質学や考古学、動物学、植物学などの自然科学の分野では、フィールドワークのことを日本語で「巡検」(Field Excursions)と呼びます。

現地での資料や史料、標本、地形、地層、動植物などが対象になり、しばしば動物や植物の生態系(ecosystem)全体が研究対象になることもあります。

人間ではなく、自然物を現地で直接観察の対象にするという点が特徴的です。

自然科学におけるフィールドワークの方法としては、地図や測量用の器械、巻尺、方位磁針、カメラ、録音器具などを用い、絵や図に表しながら実物に迫っていく手法がとられます。

研究対象が動植物の場合、デコイ(おとりになる模型)やカメラ、罠を使って捕獲することがあります。地学系であれば、ボーリング(掘削)が行われます。

フィールドワークを学べる書籍

フィールドワークについて体系的に学ぶには、エスノグラフィや丁寧な入門書にあたる必要が出てきます。ここでは、2冊の本のタイトルと概要を紹介します。

文化人類学ー『野生の思考』

文化人類学の初学者には、フィールドワークの古典として名高いレヴィ=ストロースの文献から、私たちの社会のあり方や文明のあり方を見つめなおす読書経験をすることが期待できます。

60年前の人類学者がどのようなフィールドワークを実践して、言語や神話のような古代の野生的な生き方から現代に問いを投げかけたのか、問いとアプローチをつかむ観点で勉強になります。

『野生の思考』はフランスの人類学者、レヴィ=ストロースによって、1962年に書かれた著作です。

ブラジルの大学に赴任した彼は、アマゾン川流域の先住民族たちに出会い、彼らの豊かな生活世界に魅了されます。

言語学者のヤコブソンに言語学を学び、理論を身につけた彼は、一見野蛮なものに思われる先住民たちの習俗が、論理的な思考であることに気づきます。レヴィ=ストロースはそれを、「野生の思考」と呼びました。

理性と感性を切り離して考える西欧文明では、近代化の中で先住民族の思考方法を失ってしまっていることを、彼の文章から知ることができます。

「野生」の眼で気象現象や動植物を見つめ、正確な知のパラダイムを築いていた彼らが、日常や神話から哲学的な問いにも到達していたことが、ドラマチックに描かれる古典です。

参考:レヴィ=ストロース(1962(=1976))『野生の思考』みすず書房 

社会学『質的社会調査の方法』

こちらは、筆者が教科書のようにしてフィールドワークを含めた質的な研究法を学んだ一冊です。

社会学の授業を受ける学部生・大学院生におすすめです。

沖縄戦後の沖縄研究を続ける岸政彦氏、「女性ホームレス」を対象に貧困と排除を体感する生活世界を描いた丸山里美氏、フィリピンのボクシングジムで参与観察をした石岡丈昇氏、3名の社会学者による初学者向けの参考書となります。

本書を通じて、「他者の合理性をどのように理解できるか」というマックス・ウェーバー以来の社会学の伝統的な問いに、現代の質的な社会調査がどのように迫っていくのか、平易な文体で書かれています。

参考:岸政彦・石岡丈昇・丸山里美著(2016)『質的社会調査の方法』有斐閣

「フィールドワーク」とタイトルにある本に限らず、現地調査を生かした研究の実例や計画のデザインを学べる本は数多くありますので、幅広く調べて手にとってみるとよいでしょう。

フィールドワークに向いている人 

最後に、フィールドワークに適性がある人の特徴として、「現場で起きている現実に興味がある」、「人と話すのが好きである」という2点について紹介します。

現場で起きている現実に興味がある

先入観や偏見にとらわれず、人々のリアリティ溢れる感情や、自然のありのままの姿を見て考えることに興味があれば、自分の五感で研究対象に迫るフィールドワークにのめり込めるでしょう。

デジタルカメラやICレコーダー、野帖の記録を集めて、飽きることなく現実を直視しようとする姿勢は、フィールドワーカーに必須の資質です。

もちろん、地道に先行研究や参考文献に目を通して、分析と表現を駆使した執筆能力を発揮することも研究者には求められます。

一方で、自分で集めてきた情報に没頭する好奇心や継続力が、フィールドワーカーには特に求められます。

人と話すのが好きである

社交性や適応力といった、対人の密な付き合いを苦にしないことが、特に人文社会科学のフィールドワークにおいては重要となります。

信頼形成ができるような適度なコミュニケーションをとることができ、関係者と親しくなれる人は、フィールドワークに向いているでしょう。

自然科学系のフィールドワークでも、単独でフィールドに足を運ぶよりも、研究室や共同研究のメンバーと同行することが多いです。

同じ自然現象を観察しても、違う見解やサンプルが得られて、相談や議論をする機会があります。

そういった意味でも、人と話すのが好きである人はフィールドワークに向いていると考えられます。

まとめ

本コラムでは、フィールドワークとは何かについて、定義と目的、対象、方法やフィールドワークに向いている人などについて説明しました。

研究を行う上では、フィールドワークだけではなく、専門書を読み込んだ上で研究を続けていく慎重さも必要となります。

また、フィールドワークは資金や規模、時間などのコストを前もって計算することが難しいというデメリットが生じることもあります。

また、「フィールドワークに向いている人」で紹介した通り、性格や研究スタイルの特徴が合わない人もいるでしょう。

そのため、フィールドワークが唯一の研究法だと考えるのではなく、自分自身の研究テーマや研究対象を考慮した上で最適な研究方法を選択することが重要であるといえるでしょう。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール

アカリクリポーターズとは、大学院生としての経験や知識を「リポート」するライター集団です。全員大学院在籍経験があり、これまでの研究経験や知識を活かして、大学院生の皆様に役立つ情報をお届けしています。専門分野は工学・化学・生命科学・心理学・社会学等様々です。

【監修】アカリクお役立ちコンテンツ編集部
博士号所持者/博士課程在籍経験のある編集者が監修しています。

アカリク リポーターズをフォローする
大学院生活研究・大学生活
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました