今回はシステムエンジニアの仕事内容や平均年収、必要なスキルについてまとめました。
この記事を読めば、システムエンジニアの全体像がはっきりと見えてくるでしょう。
また、勉強するべき項目やそれぞれの学習方法も合わせてご紹介します。
就職の選択肢として、システムエンジニアにご興味がある方はぜひ参考にされてみてください。
システムエンジニアの仕事内容とは
システムエンジニアは、顧客にヒアリングを行なって要求を把握し、システム設計を行います。
具体的には、「要件定義」「基本設計」「詳細設計」「テスト」「保守・運用」という5つの段階があるので、それぞれの仕事内容についてご説明いたします。
要件定義
要件定義ではクライアントにヒアリングを行い、作りたいシステムを明確にしていきます。
システムを実現する手段を考慮し、要望が実現可能かどうかを慎重に判断することが重要です。
開発のために必要な期間や費用の算出も行います。
基本設計
基本設計は、要件定義においてクライアントからヒアリングした要件を機能単位に分割し、各機能の詳細や他機能との連携を決める工程です。
要するに「要求されたシステムの実現に向け、どの機能をどう作ればいいのか」を決めていきます。
具体的には以下のような業務を行います。
- 要求される機能を全て洗い出す
- 各機能の役割を明確にする
- 機能間の関係性を決める
- システムで扱うデータを洗い出す
- システム構成の設計をする
- 使用するハードウェアやミドルウェアの選定
詳細設計
詳細設計は、基本設計で定義された機能の詳細を定義する工程です。
具体的には、基本設計書を元に機能を実装する方法を洗い出し、機能設計書やデータベース設計書を作ります。
成果物としては以下のようなものが出来上がります。
- クラス図
- モジュール構造図
- アクティビティ図
- フローチャート
- シーケンス図
- IPO(Input, Process, Output)
テスト
テストとは、開発したシステムが正常に機能することを保証する工程です。
具体的には、仕様確認、バグの確認、顧客の要求や設計書の反映漏れ確認、バグの修正確認などを行います。
保守・運用
運用・保守とは、システムが正常に動いていることを常に監視して確認する業務です。
具体的には、システムの監視、メンテナンス、報告書の作成、セキュリティの強化、障害発生時の原因特定・対応などを行います。
客先常駐と自社開発の違い
客先常駐とは、クライアント企業に駐在してシステム開発を行うことです。
客先常駐のメリットは、様々な現場を経験できるため、幅広い技術を身に付けることができ、幅広い人脈を構築できることです。
逆に客先常駐のデメリットは、クライアント先で業務を行うため、常に緊張感があり気が抜けないことです。
次に自社開発とは、自社サービスの開発を行うことです。
自社開発のメリットは、クライアントからの厳しい納期に追われることがなく、比較的余裕を持った開発ができることです。
自社開発のデメリットは、使用する技術や働く場所が固定されるため、技術の幅や付き合う人間関係が狭くなってしまうことです。
システムエンジニアの平均年収
システムエンジニアの全国平均年収は498万円です。
しかし、こちらの数字はあくまでも目安で、実力が伸びれば年収も比例して伸びます。
フリーランスになると、月単価80万円で働くことも可能になるため、本人の努力次第と言えるでしょう。
システムエンジニアに必要なスキル
システムエンジニアを目指す大学院生なら、以下のようなスキルを学んでおくといいでしょう。
- ITスキル
- マネジメント能力
- コミュニケーション能力
ITスキル
押さえておくべき基本的なITスキルは、以下の通りです。
- プログラミング・・・言語の基礎(条件分岐、繰り返し処理)、オブジェクト指向
- フレームワーク・・・基本機能の実装、主要ライブラリなど
- データベース・・・基本構造、SQLなど
上記の項目を学ぶと、システムエンジニアに転職できる可能性は高くなります。
学習期間は、半年から1年ほどを想定しておくと良いでしょう。
マネジメント能力
エンジニアはチームで開発を行うことが多いため、マネジメント能力も必要です。
以下のようなスキルがあると、プロジェクトを円滑に進められるようになるでしょう。
- スケジュール管理
- タスク管理
- メンバー管理
上記の能力は、学生のうちから身につけることは難しいかもしれませんが、アルバイトやサークル活動など、日々の生活の中で意識するだけでもいい練習になります。
チームでうまくコミュニケーションを取りながら一つの物事を成し遂げた経験は、就職活動でも高く評価されるでしょう。
コミュニケーション能力
エンジニアは、PCに向かって黙々と仕事をしているだけではありません。
クライアントの抱える課題を明確にし、ニーズに応えた精度の高いシステムを開発するためにも、コミュニケーション能力が必要不可欠です。
具体的には、以下のような場面でコミュニケーション能力が必要になります。
- 顧客に対するヒアリング
- チームメンバーとのコミュニケーション
- 開発システムの仕様説明
ITスキルを身につける方法
ITスキルを身につける方法は以下の通りです。
- 学ぶプログラミング言語を決める
- 基礎スキルを学ぶ
- アプリ開発をする
学ぶプログラミング言語を決める
プログラミング言語を学ぶときは、作りたいものや時代の需要を考慮して決めるといいです。
プログラミング言語を大きく分けると、組み込みシステム、スマホアプリ、PCアプリ、Webサービス、人工知能を開発する言語があります。
そのため、自分が何を開発したいかで選ぶべき言語は変わるのです。
またご自身のキャリアプランによっては、現在すでに需要の高いJava、PHP、Python、Rubyなどを選ぶのか、将来性が期待されるKotlin、Elixer、Goなどを選ぶのかも変わります。
プログラミング言語の中でも、比較的学習コストが低いのはRubyやPHPです。
特にRubyは「プログラミングを楽しくする」という思想のもとに作られた言語のため、記述がシンプルで書きやすく読みやすいと言われています。
柔軟な処理が実現できるため、書いていて楽しいのが大きな特徴です。
また、日本人であるまつもとゆきひろ氏(通称:Matz)が開発者であるため、日本語の情報が充実しているのも学習しやすいポイントです。
言語のシェアもじわじわと伸びているため、将来性もあると言えるでしょう。
そのためRubyは、学習コストを抑えたい初心者にはおすすめの言語です。
学習コストではなく、最先端の技術かどうかで言語を選びたいのであれば、Kotlin、Elixer、Goなど比較的最近生まれた言語がおすすめです。
これらの言語は、今後大きくシェアを伸ばす可能性があります。
ただし、確実に伸びる保証はないため、常に言語のシェアは見守っておくことが大切です。
特にKotlinは、GoogleによってAndroid公式開発言語に選ばれました。
日本におけるAndroidのシェアは51.5%であり、今後も需要が見込まれるため、Kotlinを選択するのも良い判断であると思われます。
作りたいアプリを決める
プログラミングスキルを身につけるには、とにかく何かしらのアプリを作ることが重要です。
そしてアプリを作るには、自分が詳しい分野に関連するものを作るとイメージがつきやすく、開発もしやすいでしょう。
大学院の専攻、趣味、部活など、ご自身の生活と関連性の高いアプリの開発にチャレンジされてみてください。
誰のどんな悩みを解決したいかを考えると、具体的なアプリの設計が見えてくることもあります。
また、自分が不便に思うことを解決するアプリでもいいでしょう。
- 試薬の計算がめんどくさい
- 研究データの整理がめんどくさい
- 実験ノートの整理がめんどくさい
- 論文の整理がめんどくさい
上記のような、自分の身の回りの不便を解決するアプリを考えるとモチベーションが湧きます。
また余裕がある方は、どのようなデザインにしたいかも考えるといいでしょう。
特にデザイナーのようなおしゃれさを追求する必要がありませんが、使いやすいデザインは意識する必要があります。
- 初めて見た人でも迷うことなく使えるか
- 目的の情報が探しやすいか
- クリックしやすい位置にボタンが配置されているか
- 文字は読みやすいか
上記を意識してアプリの見た目を設計してみてください。
基礎スキルを学ぶ
エンジニアとして働くには、プログラミング言語の読み書きを問題なく行える必要があります。
それができないと、現場で開発しているアプリのソースコードを改善したり、新機能を追加することができません。
アプリ開発をするにあたって、必要なプログラミングの基礎知識は以下の通りです。
- 変数、配列、正規表現、数値、文字列、日付など
- 条件分岐、繰り返し処理
- オブジェクト指向
また、アプリを開発するにあたり、フレームワークの理解も必要です。
こちらの理解がないと、効率よくアプリを開発することができないため、現場に入っても業務について行くことができません。
フレームワークに関しては、以下の項目を重点的に学ぶといいでしょう。
- フレームワークの基本的な使い方
- データの一覧、投稿、編集、削除機能の実装
- 主要ライブラリの使い方
プログラミング言語やフレームワークの理解に加え、アプリ開発では大量のデータを扱うため、データベースに関する理解も必要です。
データベースは、ビジネスをする上で重要なデータを整理し、検索・編集・抽出しやすくするために重要な役割を果たします。
たとえば以下のような場面で、データベースが役に立ちます。
- 商品データの中から一定期間の売上が最も高いものを調べたい
- 東京都在住の顧客のみをリストアップしたい
- サービス利用期間が1年以上のユーザーだけ表示したい
そしてデータベースで学ぶべき基礎知識は、以下の通りです。
- テーブル、レコード、カラム、プライマリキーなどの基本構造
- インデックス、正規化などデータベースのパフォーマンスやデータの見通しの良さを向上させるための知識
- SQLの分類(データ定義言語、データ操作言語、データ制御言語)やSQLを使用したデータ操作の基本
アプリ開発をする
ITに関する基礎知識を学んだら、実際にアプリ開発に挑戦してみるとさらに理解が深まります。
以下のようなことを考えながら、ご自身が作りたいアプリの開発にチャレンジされてみてください。
- 課題解決をするために必要な機能は何か?
- 機能を実装するために必要な技術は何か?
- どのように実装を進めるか?
エラー解決しながら実装を進めると、エンジニアとしての能力が鍛えられます。
エンジニアの仕事は「エラーを解決すること」なので、エラーが出ることに嫌悪感を抱く必要はありません。
むしろ「エラー解決できる能力」こそが重要なので、どんどん挑戦して様々なエラーを経験することをおすすめします。
まとめ
システムエンジニアの平均年収は「498万円」で、仕事内容は以下の通りです。
- 開発プロジェクトや開発チームの管理
- プログラムの仕様書(システムの設計書)
- ソフトウェアの設計書を作成
システムエンジニアの仕事には、以下の5つの段階があります。
- 要件定義
- 基本設計
- 詳細設計
- テスト
- 保守・運用
システムエンジニアに必要なスキルは、以下の通りです。
- ITスキル
- マネジメント能力
- コミュニケーション能力
勉強するべき項目やそれぞれの学習方法を洗い出し、スケジュールを決めて学習を進めることで、効率よくシステムエンジニアの就職活動を成功させることができます。
今回の内容を参考に、ぜひご自身のキャリアパスを組み立てていってみてください。