研究計画書はなぜ重要?書き方のコツ、教えます

研究・大学生活

研究計画書を書かなければいけないのに、どうやって書けばいいのかわからない!」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

研究計画書とは、大学院へ宛てて書く「企画書」のようなものです。あなたがこれからどんな研究をしようとしているのか、どうやって研究を進めていこうとしているのか、それを大学院側に伝えるのが研究計画書の役割です。

研究計画書のフォーマットや必要な文字数、枚数などは大学によって決まっていることもありますが、ここでは一般的な研究計画書の構成や、書き方のコツなどについて、大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」のアカリクリポーターズが紹介します。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

研究計画書を書くときには何を意識すべきか

そもそも「研究計画書」とは何で、何のために書くものなのでしょうか。

自分と大学院とで共有しておきたいビジョンを提示する

研究計画書とは、大学院入試の際、あるいは大学院入学後に「大学院でどのような計画で研究を行うのか」を大学院側に知ってもらうために提出する書類です。

どのタイミングで提出するのかは、大学院や分野によって違いがあります。一度提出すればよいところもあれば、毎年提出するところもあります。

研究計画書を提出する理由は、大学院生自身が大学院に対して自分の研究ビジョンを提示し、理解してもらうためです。

つまり、あなたと大学院の研究をつなぐ「企画書」のような役割を果たすものだといえます。大学院側にあなたの研究についてわかってもらえるよう、丁寧に書きましょう。

あくまでも「計画」ですので、研究を進めていくにつれてこのやり方ではうまくいかないことがわかり、方針を転換することも起こります。その場合は都度、研究計画書を書き換えていくケースもあります。

研究計画書は会社でいうと「事業計画書」に相当します。研究を行う大学院生自身が自ら研究計画書を書くことで、自分自身の研究の意義や手法をしっかりと見つめることも、研究計画書を書く目的のひとつです。

また、書かれた研究計画書は、どのように研究を進める計画であるのかを大学院に示し、その後、計画に沿って研究が進捗しているのかを見極める基準ともなるのです。

研究計画書はコミュニケーションツール

大学院入試の際に研究計画書を提出する場合、その目的は「あなたが大学院でやりたい研究が、価値のあるものかどうか」、そして「あなた自身が大学院へ進むのにふさわしい人物かどうか」を判断する材料とすることにあります。

つまり、研究計画書はあなたと大学院入試担当教員との、コミュニケーションツールです。教員に向けて、どれほど面白いものであるか、どれほど重要なものになるのか、といったことが伝わるように書いてみましょう。

他者にその研究の面白さや重要性をうまくアピールすることは、研究者にとってとても重要なスキルのひとつでもあります。今後、研究費を出してもらうため、研究成果を認めてもらうためにも、欠かせないスキルです。

試験官があなたの研究に興味を持ってくれ、スムーズなコミュニケーションができるように、研究計画書を書いてみましょう。

正確さよりも伝わりやすさ重視で書く

コミュニケーションツールとしての研究計画書に求められるのは、正確さよりも伝わりやすさです。

研究へのこだわりはいろいろとあることとは思いますが、正確さやあなたの優秀さをアピールすることを重視するのではなく、他の人が読んだときにわかりやすいことを第一に考えて、研究計画書を書きましょう。

また、同じ学科内の教員が目を通すことになることも意識しておきましょう。学科によってはかなり広い分野をカバーしており、それぞれの先生がまったく毛色の違う研究をしているというケースも少なくないことでしょう。まったくの一般人に理解できるほどでなくても構いませんが、関連が深かったり一般的でない専門用語や知識については説明を加えるなど、少なくとも隣接分野の専門家が十分理解できるようなレベルを想定して用意すると良いでしょう。

こんな計画書はNG!大学側が困惑する研究計画書

受け取った大学院側が困ってしまう研究計画書もときどきあるそうです。それはいったい、どのようなものでしょうか?

調査方法や研究内容が書かれていない

「〇〇を研究する」「〇〇を調査する」とだけ書かれて、具体的な方法に全く触れていない研究計画書はNGです。それだけでは実際にどのような方法、どのようなプロセスで研究しようとしているのかが全く読み取れません。

まだ具体的にどのようにアプローチしていくのかが、はっきりと決まっていないのかもしれませんが、そんな曖昧なものは計画と呼びません。

研究とは、誰かに道筋を示してもらうものではなく、研究者自身が道を拓いて進めていくものです。

明確なビジョンが見えていなければ、面接時に「具体的にはどうやって研究を進めるのですか」と聞かれても答えられず、大学院への進学が叶わなくなってしまう可能性もでてきます。

したがって、研究計画書を書く段階では、具体的な研究のやり方や内容について、きちんと周囲に示していくことが重要となります。

具体性のない内容はNG

研究計画書に「持続可能な社会を実現したい」「再生可能エネルギーの普及に興味がある」といった、具体性のないビジョンを書く人がいます。

こういった研究計画書では、どのようなゴールに向かっているのかを伝えることはできません。研究の内容にもよりますが、例えば具体的な数値目標を挙げるなど、定量的なビジョンにするだけでも、ぐっと説得力が高まります。

課題解決の実践を提案している

「駅前に観光客が立ち寄れるスポットを作りたい」「住宅地に高齢者が気軽に利用できるバスを走らせたい」など、「実践」を訴えるケースも見られます。しかし大学院は学術研究の場であり、特に在学期間が限られた学生の単独プロジェクトとしてはハードルも高いというのが現実です。既に確立された理論は手法の実践や社会実装というよりも、新たな理論の確立や仮説の立証などといったモデルの研究が大学院における研究のメインストリームと言えそうです。

研究計画書の基本の書き方

研究計画書は、「何を、なぜ、どうやって」の3つ全てが具体的に盛り込まれたものとなるように書きます。大学院や分野によって、フォーマットや文字数はさまざまで、同じ大学院の中でも、1,000字程度あればよい研究科もあれば、4,000字程度が必要な研究科もあります。

参考:大阪大学外国学図書館「研究計画書の書き方

何を

まず、何を研究するのか、研究の目的は何かがはっきりと分かるように書いてください。

なぜ

なぜあなたはこの研究をするのか、研究の理由や背景などを書いてください。研究の仮説や研究を通して明らかにしたいこと、研究に至ったきっかけ、問題意識などを、わかりやすく説明していきます。

先行研究について触れ、それに対してこれから行うあなたの研究がどういう意味合いを持つものになるのかを述べるのもよいでしょう。研究の意義をわかってもらい、あなたの研究の価値を示すことができます。

どうやって

どうやって研究を進めるのか、具体的な方法を書いてください。目的を達成するために、どのような対象にどのような調査を行うのか、研究にどのようにアプローチするのかを説明していきます。

研究計画書の構成

一般的には、上記の「何を、なぜ、どうやって」という3つを意識しながら、次のように構成していくとよいでしょう。ただし、分野によって、構成が違ってくる場合もあります。大学院や研究科に既定のフォーマットがある場合は、必ずそれに従って書きましょう。

  • 研究タイトル(題目、テーマ)
  • 研究の目的(何を)
  • 研究の背景(なぜ)
  • 研究で採用する方法(どうやって)
  • 研究の結果から予想される成果
  • 研究の特徴
  • 文献

こういった文書を書くときにはどんな読者がどのように読み進めるか意識するとまとめやすいです。進学にあたっての研究計画書であれば、隣接分野の大学教授が主な読者と考えられます。彼らはまず、「〇〇の△△について」といった、研究タイトルを読み、次に研究の目的、なぜこの研究をするのかといった背景と、順に読み進めます。

その過程で、前提知識や先行研究などの状況を導入し、どのように研究を進めるのかといった研究方法、予想される成果や仮説、研究の特徴などの将来の展望に話題を展開していきます。

最後に、必要に応じて参考にする論文や専門書といった文献を挙げます。

それぞれの項目の書き方を、次で詳しく紹介しましょう。

研究課題名

タイトルとは、あなたの研究の顔となるものです。もっとも短いアブストラクト(抄録)とも呼ばれるように、研究の内容がひと目で分かるものが良いです。

タイトル

「〇〇の△△について」や「〇〇における△△の研究」など、どんな研究なのかが一目でわかるようなタイトルをつけます。

短く伝わりやすいキャッチコピー

タイトルは、いわば研究のキャッチコピーです。タイトルは、あなたの研究に興味を持ってもらうための顔となります。その研究を知らない人が聞いても、面白そうだと思わせるようなタイトルにできるとよいですね。

キャッチコピーはできるだけ短く、印象的なものを考えます。長くても40字程度がよいといわれていますが、長さばかりにこだわらず、あなたの研究内容が伝わることを一番に心がけましょう。必要であれば、サブタイトルを添えて、どんな研究になるのかを説明します。

たとえば「災害に備えた公園デザイン」というタイトルをつけたとします。しかし、これではあなたが具体的にどのような研究を行うのかが、伝わってきません。

「災害に備えた公園デザイン―マンホール型トイレの設置について―」とすると、少し研究の方向性が見えてきます。

「災害に備えた公園デザイン―避難時のマンホール型トイレ使用1週間シミュレーション―」とすると、かなり具体的に研究の内容がわかるようになります。

内容

進学する大学院の教授の中で、あなたが取り組もうとしている研究の専門家がいる内容を選ぶのがベターです。指導を希望する教授が決まっている場合には、その教授の専門分野に関係する内容を選びましょう。可能であれば、事前に研究室を訪問し、研究計画についても打ち合わせをしておくと良いでしょう。

そうでなければ、「うちの大学院ではこの研究の指導をできる教授がいませんよ」「ほかの大学院に行ってはどうですか?」と言われても仕方がありません。

なお、一度決めたタイトルは変えられないのかというと、そんなことはありません。研究が進むにつれて、方向が変わっていくことはよくあります。

研究の中身が変わっていけば、タイトルも変えていくことになります。よりよい研究とするために、一度決めたことには固執せず、どんどん変化させていく柔軟な姿勢で臨みましょう。

研究計画書の各項目の書き方【目的】

研究計画書の中でも、非常に大切な部分です。

何を明らかにするための研究なのか

この研究が何を目的としているのかが明らかになるように書きます。このほかの部分、すなわち研究の方法や文献などがいくら詳しく書かれていたとしても、この研究目的があいまいになっている研究計画書では、読み手にはあなたの研究がどんなものになるのかが伝わりません。

今、何が問題になっているのか、そのうちのどこを解決しようとしているのか、この研究をするとどんなメリットがあるのか、それを伝えてあなたの研究の意義をわかってもらえるように心がけましょう。

大学院によってフォーマットが指定されていることもありますが、とくになければおよそ3~10行ほどで研究の目的を説明するようにします。「〇〇を△△にするために■■を××する。」というスタイルを意識すると書きやすいでしょう。

様式により図表の数に制約が設けられる場合もありますが、可能であれば研究の位置づけがひと目でわかるようなポンチ絵があると、分野の異なる読者にとっても読みやすい計画書になるでしょう。

スペースが十分にあれば背景や方法についても

先ほどのマンホール型トイレの例であれば以下のように記述します。

<例文>

「災害発生時の避難場所として、公園が使用されるケースがある。しかし、災害によって電気や水道といったライフラインが止まった場合には、公園内に常設された水洗トイレの使用は不可能となる。

本研究では、〇〇公園周辺の住民が公園で1週間の避難生活をすることを想定して、マンホール型トイレを〇基設置した場合のシミュレーションを行う。なお、研究は〇〇市下水道局と協力して行うものとする」

など、研究の背景や方法についても説明する書き方もあります。

研究計画書の各項目の書き方【背景】

研究計画書には、その研究の背景も明記します。

社会的背景

なぜこの研究をしなければならないのか、その研究の重要性や課題について、関連する事例や統計データなどを盛り込みながら説明します。

社会的な課題についてであれば、事実や統計データに基づいて客観的に論述することが重要です。「自分の祖母が〇〇と言っていた」「〇〇であることに腹が立った」といった、主観的な立場から書いたのでは重要性が伝わらず、説得力に欠けるものとなります。

「東日本大震災では、仮設トイレの設置までに3日以上かかった自治体が6割以上を占めた」のように、客観的なデータを示して研究の背景を説明しましょう。

学術的背景

この研究が学術的にどのような背景を持つものであるのかを説明します。

<例文>
「長期記憶のメカニズムはヒト、ショウジョウバエ、線虫に至るまで共通している。ショウジョウバエを用いた研究では、ハエを一時的に空腹状態におくことで1回の学習が長期記憶となる可能性が示されていた。この研究では、空腹状態のハエに別の学習をさせ、長期記憶となりうるかを確かめる。」 

このように、先行研究とこれから行う研究との関係や、その背景などを示し、研究の意義を伝えます

これから行う研究と同じ内容の研究が今までなされていないこと、あるいは類似の研究があるけれども、まだ解明されていない部分があることなどを挙げて、研究の新規性や独自性を説明しましょう。

研究計画書の各項目の書き方【採用する方法】

この部分は、研究計画書の要であるともいえます。しっかりとした方法に基づいて行われる研究であるかどうかによって、研究の良し悪しが判断されます。

前の部分で述べた研究背景では、研究の新規性に触れました。言い換えれば、今回の研究で期待する成果はこれまでに得られてこなかった、ということを説明しました。続くこのパートでは、「今回の研究ではなぜその研究成果が期待できるか」といったことを説明することになります。具体的には、新たな着眼点や発想による新たなアプローチ、ラボの技術、他分野で新たに得られた研究成果や技術を活用する、などといった例が挙げられます。

基本的に研究は新規性のある課題を設定するため、どのような研究成果が得られるかといったことも必然的に不確実性をはらむことになります。言ってしまえば、実際に研究を進めてみなければ、どんな結果が出るか誰にも分かりません。

しかし、だからと言って荒唐無稽な計画を立てても説得力がありません。特に、どのような手法を採用するかなどの部分で研究の合理性や期待度を示せると良い計画書になるでしょう。うまくいかなかった場合のリカバリー案を提示するのもひとつです。

場所・調査対象

具体的な調査方法や想定している場所、誰を(何を)調査対象とするのか、などを、今の時点で想定している範囲内で書いていきます。

たとえば〇〇市を調査地として挙げるのであれば、この都市の人口や人口構成、産業構造などの基礎情報も見ておきます。「〇〇市で酪農を営む30代の100人にアンケート調査をする」といった研究が実現可能であるのかどうかは、計画の段階で調べておく必要があります。

時期・研究手法など

研究期間がどれだけのものとなるのか、それは修士課程や博士課程の間に終えられる研究であるのか、といった見通しも重要になってきます。

研究方法を書いていくうえで重要なことは、その研究が実現可能であるかどうかを考えることです。必要な装置が研究施設内にあるのかどうか、そのサンプルが手に入るのかどうかなども含めて、実施が可能な範囲内での研究方法を記しましょう。

研究計画書の各項目の書き方【結果と予想】

この研究で得られるであろう成果や結果を予想して書いておきます。あくまでも予想なので、約束は必要ありませんが、その根拠や論理展開を示し、合理的な計画であることをアピールできると良いです。

次の節で示す特色と絡め、期待される結果とその社会的な効果などの研究の展望という形でまとめるのも一案です。

研究計画書の各項目の書き方【特色】

この研究が先行研究や類似研究とは異なる点や、この研究を行うことのメリット、他の誰でもなくあなたが研究する意義、研究結果が社会に及ぼす影響など、研究の特色をアピールしましょう。

研究計画書の各項目の書き方【引用/参考文献】

先行研究を引用した場合は、研究計画書の最後にその引用文献を記載しておきましょう。引用文献は、著者名、始まり、出版年月日、論文名、雑誌名、巻数、号数あるいは通巻、該当ページを書きます。分野によって順序や内容は異なるためフォーマットを指定されることもあります。

例えば、

〇山〇子(2020).通常学級における算数障害のある子どもへの支援のあり方について 教育〇〇研究 52, 71-82

のような書き方となります。

アカデミックライティングにおける文献の書き方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

第三者目線でチェックしてもらい提出しよう

研究計画書を書き終えたら、できればその研究分野に詳しくない誰かに読んでもらい、その内容が理解できるかどうか、面白いと思ってもらえるかどうかを聞いてみましょう。

友人や知人、家族や先輩後輩などで、冷静で的確な判断をしてくれる人が適しています。構成に矛盾がないか、誤字や脱字がないかもチェックしてもらいましょう。第三者の目線でチェックしてもらうことで、些細なミスを防ぐことができます。

研究計画書を通して、あなたの研究の目的や意義が大学院側に伝わることが重要です。大学院での研究が実現するよう、しっかりと伝わる研究計画書を作成しましょう

また、大学院入試における面接対策についてはこちらの記事で解説しているので、併せてチェックしてみてください。

大学院では、研究で忙しい日々の中で時間を見つけ、授業や入試対策、就活を並行して進めていく必要があり、どれも手を抜くことはできないので大変、という声をよく耳にします。少しでも効率的に就活を進めるために「就活サイト」を活用するのがおすすめです。就職活動は情報戦とも言われ、多くの情報を効率的に集められるかがポイントとなります。

特に、大学院生や理系学生に特化した就活サイトには、「大学院生や理系学生を求めている企業」の情報が集まっています。

「アカリク」は大学院生や理系学生に特化した就活サイトです。研究内容を入力するだけであとは待っていればスカウトが届くので、研究に授業に忙しい大学院生活の中でも「待つだけ就活」が可能です。就活を効率的に進めることで、少しでもゆとりを持って研究や授業に取り組むことができます。研究計画書をしっかりと書いて就活にも活かしましょう。

理系・院生特化のスカウトを受けられたり、分野別の特別イベントにも参加できたりメリットがたくさんあるので、ぜひ登録してみてください。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

研究・大学生活
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました