博士のキャリアを考える『博士になったらどう生きる』特別座談会【後編】 #博士の選択

インタビュー

※記事の内容は掲載当時(2017年)のものです。

2017年3月に出版された「博士になったらどう生きる?―78名が語るキャリアパス」(出版の舞台裏はこちら)。 書籍の監修者である栗田佳代子氏(東京大学大学総合教育研究センター准教授)、編者である吉田塁氏(東京大学教養学部特任助教)、インタビュアーを務めた佐藤有希子氏(日本学術振興会 特別研究員RPD)と正木郁太郎氏(東京大学大学総合教育研究センター特任研究員)にお話を伺いました。今回は後編をお届けします(前編はこちら)。

栗田佳代子氏のプロフィール:東京大学大学総合教育研究センター准教授。1970年生まれ。東京大学教育学研究科博士課程単位取得退学、博士(教育学)。 2015年10月より現職。専門分野は高等教育開発。ティーチング・ポートフォリオの開発と普及支援を行い、学内では東京大学フューチャーファカルティプ ログラムを担当。

吉田塁氏のプロフィール:東京大学教養学部特任助教。1987年生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了、博士(科学)。2015年10月 より現職。専門分野は教育工学、高等教育開発。アクティブラーニング型 Web システムの開発、「効果的な教え方」を学べるプログラムの開発・評価を実施。

佐藤有希子氏のプロフィール:日本学術振興会特別研究員(RPD)。1982年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。2015年4月より現職。専門分野は日本・東洋美術史。なかでも7〜13世紀の仏教彫刻を研究対象としている。

正木郁太郎氏のプロフィール:東京大学大学総合教育研究センター特任研究員。1989年生まれ。東京大学人文社会系研究科博士課程修了、博士(社会心理
学)。2017年4月より現職。企業におけるダイバーシティー・マネジメントや人材育成、関連する人事データ分析などが研究関心。

書籍を出版して

ちなみに皆様は、この本をどのような方に届けたいと思っていらっしゃいますか。

栗田佳代子(以下、栗田):1 番は学部生で院に進学するかを悩んでいる人ですね。大学院に進学するとキャリアが不透明になると思われがちですが、院に行っても様々な可能性があるという ことを見せたいです。大学院生の中にも、将来の生活は大丈夫なのかと心配している人は多いと思うので、彼らにも読んで欲しいです。

佐藤有希子(以下、佐藤):私 が本を送ったのは、いま現在苦しんでいる同年代の研究者仲間です。先が見えなくてどうしよう、とストレスを抱えているようだったので・・。キャリアパスは 色々あるよ、大丈夫だよという意味を込めて送りました。それと年配の先生方にも是非読んでいただいて、状況の違いをより臨場感を持って感じ取ってくださっ たら、と思っています。

正木郁太郎(以下、正木):院 進学が理系ほど多くない文系学部生に読んで欲しいですね。理系の学生と違って文系の学生は修士まで行くと博士まで行くイメージがあると思うのですが、色々 なキャリアの幅があることを伝えたいです。実際、1、2冊ほど学部生、院生が自由に使える部屋に書籍を置かせてもらっています。

吉田塁(以下、吉田):文系の学部生、理系の修士には他の方もおっしゃるとおり是非読んでもらいたいですね。もちろん博士課程の方には確実にニーズがあるなと感じています。別の視点で言うと一般の人が読んでも面白いかなと思っていまして、78人の博士関係者の生き様が読めるというのはいいなと。

正木:そういう話で言うと、自分の友人は東大で助教をやっているのですが、その親御さんが買っていたという話がありますね。
栗田:博士課程在籍の子を持つ親御さん安心してください、ということですね。

キャリアについて

弊社のWebコンテンツ、『博士の選択』では、博士課程の学生に多様な キャリアを知って欲しいという思いがあります。博士課程の学生の方には、アカデミックでの研究職しかないと考えてしまう方もおります。その一方で博士課程 から産業界にいかれる方もおります。そこで博士課程とアカデミックキャリア、ビジネスでのキャリアの関係についてお話を伺えればと思います。

正木:周 りで社会心理学の研究をする人達を見ていると、産業界という選択肢は見えていない人のほうが多いと思います。その理由はシンプルに、「お互いの要求がマッ チしないから」ですね。自分の行いたいことが、そのまま企業にとってもニーズがあれば良いのですが中々そうもいかないですから。
たしかに私も博士課程在学時の専門が特殊でしたので企業ニーズとは中々一致しませんでしたね。美術史の場合はいかがでしょう。

佐藤:学部を卒業して社会人を一度経験してから大学院に学びなおしにくる方もいます。博士まで進学しますと中々産業界には戻れないのではないかと思います。

吉田:理系での研究って自分の中で仮説を立てて、計画も自分で作ったうえで自立して進めて行きますよね。企業に入っても活躍しやすいのではないかと思っています。文系の方はどうなのでしょうか。

仮説検証のような能力は文理問わず研究を通して培われる能力ではないかと 弊社では考えています。実は産業界ではそういう能力を持って自走できる人を近年求めています。実際ある企業が数年前に博士を2名採用したのですが、お二人
ともとても活躍しているみたいです。しかしながら、ある研究対象や基礎研究がしたい、といった研究対象への強い思い入れがあると難しいところもあるのかも しれません。

栗田:博士号取得者でアカデミックでの就職を目指す方は、そういう一般化可能な能力を身に着けたいと思っているわけではなく、あくまで対象を研究したいのですよ ね。企業のニーズではなく自分のニーズのためにやっているので、そういうことはアカデミックにいないと難しいですよね。社会心理学の分野だとまた違うのか もしれませんが。

正木:自分の場合は、どのような研究対象でも「自分にとっておもしろければ良い」と思っている節があります。だからこそ、企業とのコラボレーションが出来るところはありますね。ただもっと基礎的な研究をされていると、そういう柔軟さは持ちづらいかもしれません。

アカデミックとビジネスの関係について

以前と比べるとアカデミックとビジネスの関係は変わってきている面もあるかと思います。その点に関してはどういったことを感じますか。

吉田:ある会社の方と話していて大変驚いたことがありました。その方は、研究の知見を活かしてビジネスをして、そこで得た結構大きな額のお金で研究に集中されているとのことでした。資金を自分で稼いで研究するというような研究者が今後増えてくるのかもしれませんね。

正木:自分は、企業組織の研究というテーマそのものや、データ分析のようなビジネスに応用しやすいスキルも持っているのですが、単なるデータ分析の請負といった仕 事は基本的に受けていません。自分の研究に繋がるものを優先して受けています。「研究者として」生計を立てるために、自分で道を切り拓いていくために、こ
の姿勢を意識するようになりました。これは博士課程の頃にお世話になった、ご自身も経営学の博士課程を経て起業された方と出会ったことが遠因です。彼も社 会科学と産業界とのつながりや、研究費、データの獲得などの困難にあたったことがきっかけと伺っています。

画像1

「博士になったらどう生きる?―78名が語るキャリアパス」の編者であり、FPP一期生でもある吉田塁氏

吉田:分野によるところはありますよね。研究内容がビジネスに向かない分野も多いでしょうから。

佐藤:そうですね、美術史学の分野ですと、美術館・博物館での展覧会事業などは企業とのコラボレーションが比較的容易かと思います。ただ、個人で研究費を稼ぐ、と いうことになると、研究者としての倫理観との兼ね合いが難しい側面もありますね。例えば、美術史学の研究者は美術品の目利きがある程度できます。そのよう な研究者が、ネットオークションなどで貴重な作品を発掘して、転売することを通して研究費を賄うということもできてしまいます。ですがそういった活動を続 けると、研究資料として非常に貴重な作品が海外に流出してしまったりして、文化財保存の観点からは望ましくない事態や、研究者が作品を調査・追跡できない 状況に陥ってしまう可能性があります。

ライフプランについて

外部資金を取得することはあくまで研究活動を持続する一手段に過ぎなく て、本当に取り組みたい研究活動が阻害されてしまっては本末転倒ですね。キャリアプランと関係していく部分にもなるかと思うのですが、書籍ではライフプラ ンはどのように扱われているのでしょうか。また、皆さんはライフプランについてどうお考えでしょうか。

吉田:書籍では出産や子育てについても取り上げています。どのように生きてもいいけれども、知らないと後悔することもあるから情報だけは持っておこうというコンセプトで載せました。

佐藤:私の場合、いま1歳と3歳になる子どもがいます。さきほど美術史学の分野では二極化が著しいと述べましたが、学芸員として働いていると子どももなかなか持ち づらいという話は聞きます。出張がとても多いし、就職先が見つかれば全国どこにでも行くので、若い頃から遠距離生活になってしまうカップルが多いからだそ うです。

画像2

美術史学の分野のインタビュアーを担当された佐藤有希子氏。ご専門は日本・東洋美術史

仕事と出産を両立することの難しさが感じられますね。研究職を目指す上では当然研究活動が重要な取り組みとなりますが、研究と出産の両立はどのような面が難しかったのですか。

佐藤:私は第一子の出産と博士論文提出の時期が重なりましたね。論文提出の10日後に出産しました。30代前半は、研究者にとっては博士論文を書いたり、大学教員 の就職を目指したりする時期だと思いますが、一方で35歳くらいまでには子どもを産みたいという私自身の想いもあり、わりと、難しい局面もありました。自 分もまだもがいてる最中ですけれども、色々とジレンマを抱えている方は、女性は勿論、男性にも多いのではと思っています。

栗田:研究業績に関して、出産半年後くらいですとまだまだ研究に集中しづらい時期なのですが、その頃にちょうど論文が出版されるよう準備したりしていました。計画
をたてておくことで、研究業績も出せるし出産子育てもできます。やりたいことに関してちゃんと情報収集し計画をたてて臨むことが大事だと思います。

独立行政法人勤務時に、教員で子育て中だったのが私だけであったため、積極的に子育てしやすい環境にもっていきました。結果子どもの発熱時には自分の研究室に連れていくことはごく普通の光景と受け取ってもらえるようになり大変ありがたいことでした。

佐藤:私も非常勤講師の業務はあるのですが、日々の生活はある程度融通が効きます。保育園があるのでなんとかなる面もありますね。ただ、将来大学の研究職に就けた ときに、たとえば地方への就職だった場合に子どもを連れて行くのかどうするのか、まだ何も決めておらず、不安なところではあります。

正木:男性の目線からですが、研究職では決められた残業の時間が比較的少なかったり、研究時間は細切れでも事足りる面もあったり、という長所もあるように感じてい ます。それを考えると、民間企業と比べて研究職が特に子育てとの両立が困難、とは個人的には感じていません。むしろ今の社会で研究職を希望する男性にとっ て頭を悩ます点は、生涯年収や、雇用が落ち着くのに年数がかかる点ではないでしょうか。そのあたりの問題は諸々考えたりはしますね。

正木さんが少し言及されたように、ライフプランというと収入面の話もあると思うのですが、その辺り吉田さんとしてはいかがでしょう。

吉田:個人的な話になりますが、私の場合はお金への興味があまりないのです。ですので悩んでいない面はありますね。十分生きていくためのお金は得られていますの で。ただ学術界と産業界では扱うお金が1桁違うなとも感じています。自分の研究をビジネスに活かしてそのお金で研究するというサイクルを作るということも 検討しています。

博士課程の今後について

今後、博士課程修了者を取り巻くキャリアの変容に伴い重要視される能力も変わると思います。今求められている博士の能力とこの状況下でご自身はどのようにキャリアを切り拓きたいか聞かせて頂けますか。

吉田:まず、博士に求められるのは「課題設定能力」だと思っています。また、課題を解決するための仮説検証をする能力が求められていると思います。これは今だけで なくこれまででも「博士課程修了者」に求められているので、そういう意味では、今でも昔でも本質的な部分は変わらないかと。ただ先ほど申し上げたように、 自分で稼ぎながら研究するというスタイルも有り得ると思います。そういう意味では、分野によりますが、研究だけじゃなくてビジネスに対する感度を高めてお くことも大事かなと思いますね。

正木:個 人の思想の話なのですが、研究者としてやっていきたければ、今後はある種の起業家精神が必要だと考えています。例えば自分の研究の意義を上手く他人に伝え るのはマーケティングの力。研究を続けていく上で人に助けてもらったり一緒に何かをやったりすること、これは営業的な力。研究者を目指している方で、ビジネスライクな事は好きじゃないとか、興味ないと言う方は少なくないです。でも実際は研究者の世界も泥臭く、好きな事以外もこなさないといけない。自分の研 究領域を作っていくのは事業を作るのと同じようなことだと思っています。

佐藤:お 二人が仰っていたことと似たような感じですけれども、口を開けて待っていたら上から研究費が降ってくる時代は終わって、研究者自体が自助努力をする必要が あるのかなと思っています。特に仏像の研究のような、社会的な実益とは直接結びつきにくい分野において、研究の純粋性と経済における合理性のバランスをど
う取るかを研究者個人が考える必要性が出てくるのでは、と思いますね。日本の文化財を活用して経済にも貢献しようという話は最近巷でも良く聞きます。社会 にとって経済的にプラスになることを、研究者がアピールする必要性も増えていくのかなと予想します。

栗田:FFP に携わっているからというわけではないのですが、やはり大学教員を目指す学生のことを考えると、今後は求められる能力として、研究する力はもちろんのこ と、他の人に自分の知っていることを伝えたり学んでもらったりという、「学びの場を作れる力」がより求められていく可能性があると思います。

ありがとうございました。

(「博士の選択」記事より転載)

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール
r.yoshimotoをフォローする
インタビュー博士の日常研究・大学生活
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました