専門社会調査士とは?カリキュラムや難易度も解説!

企業/業界研究

専門社会調査士という資格を知っていますか。

社会学、人間学、情報学などの大学院に所属し、データを集めて調査を行う大学院生にとっては、自身のリサーチ・サーベイの能力を証明する資格として、魅力的なものではないでしょうか。

大学院のカリキュラムを知ることで履修の準備ができたり、大学院修了後のキャリアへの活用例を知ることで前向きに就活を進めたりできるかもしれません。

このコラムでは、専門社会調査士のカリキュラムや難易度を解説していきます。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

専門社会調査士とは?【基本情報】

大学院生から取得できる「専門社会調査士」の資格について、その基本情報から解説していきます。

一言で言えば、専門社会調査士とは、「大学院レベルの社会調査士」です。

社会調査士とは、社会調査協会の学生サイトで次のように説明されています。

インタビュー調査やアンケート調査の方法を学び、統計や世論調査の結果を批判的に検討するなど、社会調査の現場で必要な能力をもった「社会調査の専門家」のこと

(引用:社会調査協会学生サイト「社会調査士Q&A

そして、専門社会調査士は、より高度な知識・技能・応用力や倫理観を身につけた証であり、次のように説明されます。

大学院などでより専門的な教育を受け、調査の企画や運営管理、報告書の執筆能力など、高度な実践能力があると認められた人に与えられる「専門社会調査士」という資格もあります

(引用:社会調査協会学生サイト「社会調査士Q&A

つまり、社会調査士のレベルを超えて、社会調査のデータを採取する過程だけではなく、調査初期の企画から調査終了後の報告までを通じて、高い実務能力を発揮できる証明となっています。

社会調査士資格の設置目的

専門社会調査士の資格が設置された目的と歴史を、簡潔に示します。

専門社会調査士の資格は社会調査士と同じタイミングでつくられた資格ですので、まずは社会調査士制度の成立について理解すればよいでしょう。

社会調査士資格制度は、学術団体である日本社会学会、日本教育社会学会、そして日本行動計量学会の3つの学会が協力して、大学における社会調査教育の水準向上とこの分野における優れた人材育成をめざして2003年に発足しました。

専門社会調査士認定規則の第1条が公式に定められていますので、引用して示します。

第1条 現代社会において、社会調査を用いた研究もしくは実務にたずさわる職業人にふさわしい、社会調査に関する高度な専門的知識と技能をもつ人材の育成を目的として、これら知識と技能の修得を認めうる一定の要件をみたした者に、専門社会調査士の資格を認定する。

引用: 一般社団法人社会調査協会 「専門社会調査士認定規則

つまり設置目的は、「社会調査に関する高度な専門的知識と技能をもつ人材の育成」です。

文中の「高度な専門的知識」の中身については、カリキュラムのところで説明します。

おさえておくとよいことは、歴史が長くないため権威はそれほど高くないこと、民間就職やキャリアアップに生かせる科目というよりは、現段階ではアカデミアの限られた研究領域で活用されていることです。

特に、専門社会調査士は博士課程以降のアカデミアで運用されることが多く、専門社会調査士科目を有していることが、大学に赴任した際に社会調査士科目の授業を担当できる条件となっています。

新しい資格ですから指導できる人が多くはないのですが、「専門社会調査士の資格を持っている先生は当然社会調査士科目を教えられる」という点で、指導能力の証明および公募のアピールとして意味をもっています。

就職との相性や進路、メリットについてまとめたコラムがありますので、社会調査士がどのようなものか詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

受験資格と申請の流れ|社会調査士との違い

社会調査士との違いは、学部生のうちは申請が不可能であること、既にデータの調査・分析を生かした研究や民間の仕事で業績をあげていること、の2点に集約されます。

ここでは受験資格、および申請の流れを説明します。

専門社会調査士試験を受験するには、3つの方法があります。

  • 専門社会調査士(正規)
  • 専門社会調査士(キャンディデイト)
  • 専門社会調査士(8条規定)

「専門社会調査士(正規)」が単位取得を前提とした、大学・大学院でのメジャーな方法ですが、大学院修了だけが足りない候補者、単位はないが高い実務経験を証明できる実力者は、別の流れでも取得できるようにルールが整備されています。

参考:一般社団法人社会調査協会「専門社会調査士の取得」 

専門社会調査士(正規)の申請方法

専門社会調査士(正規)を申請する場合、以下の4つが申請の要件となります。

  1. 社会調査士資格を有すること。
  2. 専門社会調査士科目を設置している大学(機関)で、標準カリキュラムH~Jに対応した科目単位を取得すること。
  3. 社会調査を用いたデータ(質的・量的は問わない)を用いて独自に執筆した実証的研究論文を修士(博士)論文もしくは他の形態において発表していること。
  4. 修士課程を修了していること

1に関しては、社会調査士資格をもっていない場合であっても、専門社会調査士資格を取得する際に、同時に申請することができます。

また、社会調査協会が開講している「S科目講習会」を履修して合格すれば、社会調査士資格取得の条件が免除されます。

4に関しては、すでに修士課程を修了している場合でも専門社会調査士資格を申請することができます。

3、4の要件を読んで分かることは、社会調査を用いたデータをもとに論文を書いて公表できる論文があることが、要件の特徴だということです。

さらに、教育、研究、あるいは実務において社会調査に関わる専門的な実績を有する人や、大学外で社会調査協会が行う「S科目講習会」を経ることで大学での受講をしなかった人も、専門社会調査士資格を申請することができます。

そのため、既に社会人になって調査研究の経験がある人は、別の手順で申請できるのです。

専門社会調査士(キャンディデイト) の申請方法

2つ目の 専門社会調査士 (キャンディデイト)とは、大学院の修了見込みの段階で申請し、大学院修了後に認定を受ける制度です。

つまり、大学での科目単位を全て取り切って論文を書いた業績があって、あとは正規の申請方法の4つ目の要件にある修了要件を満たすだけ、という段階の人が該当します。

「修士課程修了」を満たすことで専門社会調査士(正規)と同様の4つの申請の要件が揃います。

専門社会調査士(8条規定)

3つ目の専門社会調査士(8条規定)ですが、専門社会調査士認定規則の第8条が変更されたことで生まれたものです。

要点は、「社会調査の実務経験が十分にあって、論文や報告書を書いた実績がある人なら、大学院から離れていても専門社会調査士と認めよう」という趣旨で変更されたということです。

十分な実務経験とは、修士号を取得から3年以上経過している、または社会調査に関わる実務経験が4年以上ある、と認定規則に記されています。

資格取得までの流れ

資格の申請から認定までの流れを数字を振って順に示したものが以下になります。

  1. カリキュラムH〜Jの科目(後ほど説明します)に対応する単位を取得する
  2. 「専門社会調査士認定申請書」「履歴書」をダウンロードして、必要事項を記入する
  3. 修士(博士)論文または発表済みの研究論文を準備し、2とまとめる
  4. 所属する大学または機関の連絡責任者に連絡し、社会調査協会に提出する
  5. 社会調査協会が資格を認定する
  6. 申請者のもとに、資格認定証が郵送される

以上が簡潔な流れで、受験資格を満たしてさえいれば、問題なく受理されます。

4の連絡責任者については、提出書類に押印してもらう必要があるため、所属する大学院で確認する必要があります。

研究室の博士課程の先輩が窓口になる場合や、大学院の教務・総務の事務員の方々が担当になる場合があります。

大学院在学中は「専門社会調査士(キャンディデイト)」を申請することができます。

  1. 社会調査士資格を取得していること。
  2. 大学院に在籍していること。
  3. 専門社会調査士科目を設置している大学(機関)で、標準カリキュラムH~Jに対応した科目のすべてを申請時までに、単位取得済みもしくは履修中であること。

以上の申請要件を満たしていれば、「キャンディデイト認定証」が発行・郵送されて、正規の専門社会調査士科目を取得見込みであることを証明する書類となります。

正規資格への変更手続きができる有効期限は 専⾨社会調査⼠(キャンディデイト)認定されてから3年以内で、「変更審査」の手続きをすれば、晴れて正規の専門社会調査士と認定されます。

参考:一般社団法人社会調査協会「専門社会調査士(正規)申請方法・手順

参考:一般社団法人社会調査協会 「専門社会調査士(8条規定)申請方法・手順

資格取得のための費用

資格取得の流れの中で、お金がどのようにかかるのか説明します。

流れの「4.所属する大学または機関の連絡責任者に連絡し、社会調査協会に提出する」の段階で、審査・認定手数料の払い込みが必要になります。

その金額は、以下のように異なります。

  1. 社会調査士資格を取得済みで、専門社会調査士(キャンディデイト)を取得している場合:16,500円(税込)
  2. 専門社会調査士(キャンディデイト)を取得していない場合:33,000円(税込)
  3. 社会調査士資格と同時に申請する場合:44,000円(税込)

ちなみに、キャンディデイトの認定希望の際には審査・認定手数料が22,000円(税込)かかるので、1の場合はそれだけ事前に支払っていることになります。

つまり、専門社会調査士キャンディデイトを取得申請している分、1の場合は2の場合よりお金がかかることになります。

また、所属する大学が、社会調査協会に賛同する「教育組織会員」であった場合、認定手数料が19,800円(消費税込み)に割引されます。

参考: 社会調査協会学生サイト 「社会調査士Q&A

大学のカリキュラム

専門社会調査士固有のカリキュラムは、3科目あります。

【 H 】調査企画・設計に関する演習(実習)科目【 I 】多変量解析に関する演習(実習)科目【 J 】質的調査法に関する演習(実習)科目のそれぞれについて、カリキュラムの詳細を説明します。社会調査協会のページから一部抜粋してあります。

【 H 】調査企画・設計に関する演習(実習)科目

社会調査を実践的に企画・設計し、実施し、分析・集計をおこなうための実践的な知識と能力を習得する科目です。調査方法論、調査倫理を踏まえ、調査方法の決定、調査企画と設計、仮説構成、調査票の作成、サンプリングないし対象者・フィールドの選定、実査、調査データの整理、比較的簡単な量的分析とグラフ作成、質的な分析、以上に基づく報告ペーパーの作成などに関する実践的な授業科目。

【 I 】多変量解析に関する演習(実習)科目

数理統計学の基礎を踏まえながら、多変量解析に共通する計量モデルを用いた分析法を基本的に理解し、それらのうちのいくつかについては、コンピュータを用いて実際に使用することのできる能力を習得する科目。(90分×15回相当)

【 J 】質的調査法に関する演習(実習)科目

新聞・雑誌記事、資料文書、映像、放送、音楽などの質的データの分析法(内容分析等)を習得するとともに、さまざまな質的調査法に関する基本的理解を踏まえながら、そのあるものについての実践的な能力を習得する科目。(90分×15回相当)


引用:一般社団法人社会調査協会「専門社会調査士カリキュラム詳細

カリキュラムの詳細をかみくだいて説明しましょう。

H科目には調査方法の理論や倫理にのっとって、確実に調査を実施できる能力を身につける目的があります。

I科目は多くの変数を多角的に扱う多変量解析を行う能力を身につける目的の科目となります。

J科目は質的なデータの分析を行うことと実施する能力を行う目的の科目です。

3科目のいずれも、90分授業を15回受けるのに相当するもので、前後期制の大学であれば1度受講して半年で単位が揃うものです。

なお、H科目やI科目で修める内容はアカリクコラム「質的研究の分析方法は?」でも解説していますので、目を通してみると理解が深まります。

資格取得の難易度

資格取得の難易度を知るうえで参考となる合格率については、非公開となっております。

ただし、資格取得要件として、社会調査士よりも多くの単位を取得することが必要であること、大学院生になって、早くてもその課程の1年目にしか申請できないことを踏まえると、「社会調査士よりも必然的に難度が高い」と言えるでしょう。

社会人就職での活躍の場

社会人の就職では専門社会調査士の資格はどのように生かせるのでしょうか。

活躍する社会調査士」のページを読めば、社会調査の企画・設計・実施・分析・報告といった業務に携わる調査研究機関や、新聞社・放送局の世論調査部門、中央官庁・地方自治体など公務員の関連部門などでの活躍を知ることができます。

例えば、公共財団法人のたばこ総合研究センターで勤務する社会人へのインタビューでは、具体的な実務を1人でやり切れるようになったことが述べられています。

「調査の企画・設計から、実施、データ分析、結果の発表に至るまで、基本的には1人で行うため、負担はそれなりに大きいが専門社会調査士として、これまでに学んだことをフルに発揮できる良い機会を得ている。」

引用:社会調査協会学生サイト「嗜好品という新たな分野を開拓する社会調査 

インタビュイーの男性は、嗜好品の文化やライフスタイルが、階層などによってどう異なるか、専門にしていた社会学の角度で研究されています。調査の企画・設計を1人で行える社会人として、専門社会調査士の資格が大いに励みとなって役立てられていることが伝わります。

続いて、株式会社サーベイリサーチセンター勤務の方へのインタビューでは以下のように述べられています。

専門社会調査士資格の取得を目指す中では、調査を運営管理する能力、集計や分析などの技術の習得ということが必須になりますが、今、振り返って改めて取得して良かったと思うことの一つに、「調査結果の活用方法について考える」意識を持てたことがあります。多変量解析の講義の時に、K先生はほぼ毎回「あなたが調査を発注する立場だったら、得られたデータをどのように活用したい?」と私に問い続けていました。当時の私は自分の研究のために調査を行っていたのでピンときていなかったのですが、働き始めて、初めてK先生の問いの大切さに気付きました。

引用:社会調査協会学生サイト「ワクワク感が原点。クライアントとの共感を目指して

民間企業で働くこの女性は、大学院時代に調査結果を活用する大切さに気づき、クライアントの思いを動かすような立案、さらには次の調査の設計に役立てていることを生き生きと語っていらっしゃいます。

2人のインタビュー記事を読むだけでも、専門社会調査士の資格取得で得た学びが民間就職でも引き続き生かされていることが分かります。

専門社会調査士を取得する学びが、社会人就職後のキャリアアップや仕事上のメリットに直結している例を読むと、活躍の場を広くイメージできますし、年収や地位の向上にとってプラスに働かせるキャリアを選択できるでしょう。

参考URL: 社会調査協会学生サイト 「活躍する社会調査士

まとめ

最後に、本コラム記事の内容を以下にまとめます。

  • 専門社会調査士を取得するメリットは、調査・研究を計画し実践する能力を証明できること
  • 受験資格として、社会調査士を取得済みであること、調査にもとづく研究論文が必要になることの2点がある
  • 専門社会調査士固有のカリキュラムは、3科目でより高い倫理、研究計画を求められる
  • 調査研究を行う民間就職でも専門社会調査士は活躍できる

調査研究を行う自分の能力を証明したい、民間就職に役立てたいという方は、ぜひ専門社会調査士について調べてみてください。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール

アカリクリポーターズとは、大学院生としての経験や知識を「リポート」するライター集団です。全員大学院在籍経験があり、これまでの研究経験や知識を活かして、大学院生の皆様に役立つ情報をお届けしています。専門分野は工学・化学・生命科学・心理学・社会学等様々です。

【監修】アカリクお役立ちコンテンツ編集部
博士号所持者/博士課程在籍経験のある編集者が監修しています。

アカリク リポーターズをフォローする
企業/業界研究
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました