お祈りメールに返信は必要?受け取ってからするべきことも解説

就活ノウハウ

「慎重に検討させていただいた結果、誠に残念ながら、今回はご期待に沿えない結果となりました。この度は弊社を志望していただきましたことに厚くお礼申し上げます」

不採用通知、通称「お祈りメール」。なるべく見たくないものですが、一方で就職活動をする上では避けることのできないイベントです。

自分が強く志望していた企業から不採用通知が送られてきたら、誰しも強いショックを覚えるものです。

可能性があるなら、お祈りメールに返事をしてでも内定をもらいたい、もしくは選考を続けてもらえないだろうか。そう考える人も中にはいるのではないでしょうか。それでは実際、お祈りメールに返信した方がいいのでしょうか。

今回のコラムでは、お祈りメールに対する返信は必要なのか否なのか、また返信が必要なケースがあるとしたらどのような場合なのか、お祈りメールが届いた時にやるべきことについて紹介いたします。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

お祈りメールとは

「お祈りメール」とは就職活動における「不採用通知」のことを指します。

不採用通知は「ご活躍を”お祈り”いたします。」といった文面で締められることが多いことから「お祈りメール」と呼ばれるようになりました。

また、お祈りメールは「祈りメール」「祈られメール」「お祈りレター」等とも呼ばれることがあるようです。

一般的に複数人に同じ内容のメールが送信されるため、個人的な内容が含まれることは少ないです。

お祈りメールへの返信は基本的に不要

お祈りメールに返信をすることで、不採用が取り消しになるということはほぼありません。

そもそも、就活生としての企業との関係性は、不採用通知を送られたその時点で終わりです。

例えばその後、顧客として、あるいは取引先として関わることはあるかもしれません。また転職の際にまたお世話になる可能性もあります。

しかし、「この年に企業の選考を受けた就活生」という立場は、不採用通知を送られた時点でなくなるのです。そのため、それ以上の連絡はかえって企業からしたら迷惑だと受け取られる可能性もあります。

また、これは筆者の経験となりますが、「個別のお問い合わせにはお答えできかねます」や「本メールに対する返信はご遠慮ください」のように、あらかじめ企業の側から断られているケースも少なくありません。

基本的に、通常業務に加えて採用活動も行っている社員さんというのは忙しいものです。また大きい企業であればあるほど、選考している人間の数が多いため、それと比例して一人一人の就活生に割くことのできる労力も小さくなってしまいます。

一度不採用通知を出した学生を再検討するよりも、選考途中である就活生を見る方が優先されるのは当然のことだといえます。

取り合ってもらえる可能性が少なく、悪印象すら持たれかねないような返信をするぐらいなら、不採用通知を受け取った時点で切り替えて、別の企業の選考に力を割く方が賢明でしょう。

お祈りメールへ返信しても良いケース

とはいえ、志望度が強ければ強いほど、なかなか諦めきれないのが人の情というものです。

企業からの返事はないものだ、と考えるのは大前提の上で、返信してもよいケースについて以下にまとめます。

また、就職活動におけるメールの鉄則として、メールを送るのであればなるべく早く送りましょう。

どうしても自分の気持ちを切り替えられない場合

不採用通知を受け取ったことがどうしても受け入れられない、自力では切り替えることができない、と感じているケースです。

この場合、ある種自己満足的に返信することとなります。社員の方の手を煩わせる可能性もありますが、そこは割り切ってしまいましょう。

「わずかな可能性に賭けるため」ではなく、「自分自身がけじめをつけ、切り替えるため」と考えられるのであれば、そのように返信しましょう。

採用担当者にお世話になっていた場合

採用担当者の個人名義で選考に関するメールが来ていたり、採用担当者と親密になっていたり、メールに個人的なメッセージが含まれていたりしたケースです。

この場合は、採用担当者への礼儀として返信しても良いでしょう。お世話になったことに対する感謝を述べるため、と考えて返信しましょう。

人から紹介された求人であった場合

自分の知人などから紹介された求人であったケースです。

この場合は、その知人に対するマナーとして返信しても良いでしょう。

自分が失礼な態度を取ると、紹介してくれた知人とその企業の折り合いが悪くなってしまうことも考えられます。企業と知人への礼儀だと考えて返信しましょう。

最終面接後の不採用通知であった場合

何度も面接を受け、その最終面接で不採用通知を出されてしまったケースです。

最終面接まで残っていたということは、それだけその企業と接する回数が多く、企業からも労力を割かれていたということです。

この場合は、採用担当者にお世話になっていた場合と同様に、時間をかけて懇意にしてくださっていた企業への礼儀として返信してもいいでしょう。

これも、お世話になったことに対する感謝を述べるため、と考えて返信しましょう。

その企業へ再応募を検討している場合

再応募が認められていたり、リベンジ就活したいと自分が考えているケースです。

この場合は、自分がその企業に対して強い熱意・関心を持っていることをアピールするために返信してもいいでしょう。

読まれるかどうかは分かりませんが、少しでも良い印象を持ってもらうため、と考えて返信しましょう。

不採用の理由が知りたい場合

次の選考の参考にするために、不採用だった理由を教えてもらいたいというケースです。

まず、個別の問い合わせには答えないと明言している企業には、このような理由で返信するのを避けましょう。

そうでない企業で不採用の理由がどうしても気になる場合は、返答が来ないことを大前提とした上で、駄目もとで連絡してみるのも一つの手です。

ただし、そもそもメールを読んでもらえるかどうかは分かりません。

また、不採用通知を出した学生に個別の返答を求めるという行為自体が、企業の人の手を煩わせる行為だということを、きちんと分かった上で返信するようにしましょう。

お祈りメールに対する返信メールの例文

まず、ビジネスメールで把握しておくべき基本的なマナーを再度おさらいしましょう。

  • 件名でメールの内容が把握できるようにする
  • 冒頭に宛名を、メールの書き出しには挨拶と自分が誰であるかを書く
  • 本文は短く簡潔に。言葉遣いにも気を付ける
  • 文末には締めのあいさつ文を書く
  • 署名を書く

上記5点は大前提として、お祈りメールに返信する際には、更に以下のことを記載しましょう。

  • 選考で時間をとっていただいたことへのお礼を述べる
  • 不採用通知を受け取ったことに対する感想は、あまり後ろ向きになりすぎないように

さて、これらを踏まえると、どのケースであったとしても冒頭部分・末尾は同じようになります。

以下が例文となります。

件名:ありがとうございました(フルネーム・学校名) ※あるいはRe の形式で返信する

本文:

株式会社○○人事採用担当者様

●月〇日に面接していただいた、○○大学の○○と申します。

今回は、お忙しい中で私のために貴重な時間を割いていただき、本当にありがとうございました。

力不足のため不採用となりましたが、今回の経験を活かして更に努力を重ねていこうと考えております。

(中略)

迅速な面接結果のご連絡、本当に感謝しております。

今後の貴社の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

○○○○

○○大学○○学研究科修士課程○年

○○研究室

Email:aaaa@aa.ne.jp

Tell:09033334444

住所:東京都〇市〇町1-1-1

ここから、更にケースごとの本文(中略の部分)の例文をご紹介します。

どうしても自分の気持ちを切り替えられない場合の本文

このケースでは自己満足のために返信しますので、「不採用通知に対する感想」の部分を、気が済むように、しかし相手が読んでいて不快にならない程度に増やして盛り込みましょう。特に例文は提示しません。

自分の気持ちを切り替えるためのメールですので、それを優先して構いません。

しかし万が一読まれてもいいように、最低限の礼儀とマナーは怠らないようにしてください。

逆お祈りメール、と呼ばれるような、企業にこちらから見切りをつけるような内容のメールを送る学生もいるそうですが、社会人になる身としてそのような振舞いをすることはやめましょう。

いくら自分の気が晴れるようにとはいえ、企業に八つ当たりをしていいわけではありません。

いつか、関係性が異なる場面でまた関わることになるかもしれないので、失礼な態度は取らないようにしましょう。

採用担当者にお世話になっていた場合の本文

このケースでは、「お世話になったことに対する感謝」を更に加えましょう。

もし採用担当者に何か迷惑をかけてしまっていた場合は、それに対する謝罪も加えておくと良いでしょう。以下が例文となります。

  • 残念ながら貴社とのご縁はなかったということになりましたが、これまでに○○様には非常にお世話になりました。○○様にいただいた優しさを糧としながら、今後の就職活動に励もうと思います。
  • 結果は残念でしたが、○○様にお世話になったことは忘れられません。貴社の選考を無事受けることができたのも○○様のお力添えあってのことです。改めてお礼申し上げます。

人から紹介された求人であった場合の本文

このケースでは、「知人から紹介してもらったのにご期待に沿えず申し訳ない」というような内容を盛り込んでもいいでしょうが、基本的には失礼がなければ問題ありません。

最終面接後の不採用通知であった場合の本文

このケースでは、「お世話になったことに対する感謝」に加えて「選考を受ける中で自分が感じてきたこと」について触れるのもよいでしょう。以下が例文です。

  • 面接を重ねる中で、貴社の社員の方々が持つアットホームな雰囲気、活気にあふれた空気に触れ、入社したいという思いはどんどん高まっていました。
  • 貴社に入社したいという気持ちは誰にも負けていなかった、と自負しております。
    今回ご縁はなかったということになりましたが、結果を謙虚に受け止めるとともに、以後の就職活動に邁進していく所存です。

その企業へ再応募を検討している場合の本文

このケースでは、「採用活動を経て志望度が上がった」「已然御社に強い魅力を感じている」というような文を盛り込みましょう。以下が例文です。

  • しかし、貴社の活気あふれる空気に触れ、また面接時の○○様のあたたかなご対応もあり、ますます入社したいという気持ちが高まりました。
  • 実際にこの身で感じた貴社の温かい雰囲気に、「入社したい」という意欲は一段と高まりました。今後も○○業界についてより深く勉強し、更に実力をつけるべく努力する所存です。

不採用の理由が知りたい場合の本文

この場合、まずは件名を「不採用理由に関する質問」に変更しましょう。

このケースのみ、例外的に相手からの返信を求める内容となります。そのため、件名から返信が必要であると分かるようにする必要があります。

また末尾の挨拶についても、結びの言葉ではなく、返答をお願いする「お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします」に変更しましょう。

以下が本文の例文です。

  • 選考結果をしっかりと受け止めるべく、もし差し支えなければ、不採用になった理由をお教えいただければ幸いです。お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
  • 差し支えなければ、不採用の理由をお教えいただけませんでしょうか。どうしても貴社に入社したいという思いがあったため、ぜひ理由をお聞かせいただきたいと思っております。

お祈りメールを受け取ったら選考を振り返ろう

お祈りメールを受け取った際はもちろん悔しい思いをすると思います。しかしそれで終わらせるのは非常にもったいないです。

そこでお祈りメールを受け取った際にするべき振り返りについて解説します。

そもそも就職活動における評価は相対評価であり不採用の理由が明確な場合は少ないです。

それゆえ、不採用になったからといってその人の人格や能力が否定されたわけでは決してありません。

だからこそ、不採用となった理由を選考段階ごとに分析して次に生かすことが大切です。

エントリーシート(ES)で不採用となった場合

ESは選考の入口であるため、ここを通過できなければ面接に進むことが出来ません。企業の採用活動では「学生を知る」ことが重要視されるため、少しでも関心のある学生は合格にして面接でじっくり話を聞くようにします。

ESでの選考で不採用になった場合、自分のESを見直し、以下のような要素がないか確認してみましょう。

・誤字脱字、不備がないか

 誤字脱字や不備が多いと大雑把であるなどのマイナスの印象を与えるだけでなく、きちんと見直しをしていないという点でその企業に対する志望度が低いと判断される可能性があります。そのため、ESを提出する前には誤りがないか丁寧に確認することが大切です。

・設問に対して正確に応えられているか

 どれだけ素晴らしいことがESに書かれていたとしても、設問の意図と外れていては評価につながりません。家族や友人など周りの人に作成したESを読んでもらい、意図が伝わるか聞くことも有効です。

・入社熱意が 伝えられているか

 ESは自分をアピールする場であるため、空欄を極力作らないようにするのが望ましいです。

 そのうえで企業が求める人物像とかけ離れていないか検討することも大切です。

ESの書き方については以下の記事を参考にしてください。

1次選考、2次選考で不採用となった場合

選考の初期段階では若手など面接に不慣れな人が担当することが多く、つまり面接官は話を引き出すプロではないことが多いです。また、聞かれたことも「自己PR」「志望動機」「学生時代に力を入れたこと」など基本的な質問がほとんどであると思います。

そこで、聞かれた質問とその回答をリストアップし、会話の中でエピソードの具体的なイメージや自分の人となりを伝えられたか確認すると良いでしょう。

面接のコツや対策については以下の記事を参考にしてください。

最終選考で不採用となった場合

最終面接では社長や役員、人事責任者などその企業でトップの百戦錬磨の社員が面接官を担当することがほとんどです。最終面接まで残っている時点で能力は保証されていることは間違いありません。そこで能力がほぼ同じ人たちの中で「誰を残すか」が吟味されます。

それゆえ、これまで以上に主観的な情報だけでなく客観的な情報を提示することで面接官に納得感を与えられるかがポイントになります。

具体的には、困難を乗り越えた時に「いかに大変だったか」だけでなく「どのような対策を行ったか」「仕事にどう生かせるか」など「入社後に活躍できるイメージを与えられるか」を意識してアピールすると良いでしょう。

最終面接については以下の記事を参考にしてください。

まとめ

今回の記事の内容を以下にまとめます。

  • お祈りメールとは就職活動における「不採用通知」のことを指す
  • お祈りメールに返信する意味は基本的にない
  • 返信する場合にも、「まだ可能性がある」とは考えないようにする
  • 返信する際には、あまり後ろ向きな内容にならないように
  • 返信に対してレスポンスがあるとは思わないこと。読まれるかどうかも分からない
  • 不採用になっても自分の価値が否定されたわけではない。不採用になった段階に応じて選考の振り返りが大事

返信すべき時を見定めることができれば、自分も企業もすっきりと選考を終えることができます。

本記事がその役に立つことができれば幸いです。

最後となりますが、お祈りメールは就職活動をしていたら誰しもが受け取るものです。

あまり落ち込まず、割り切って縁がなかったものだと思いましょう。

この記事を読んだ皆様が、志望通りの企業から内定をもらうことができるよう応援しています。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール

アカリクリポーターズとは、大学院生としての経験や知識を「リポート」するライター集団です。全員大学院在籍経験があり、これまでの研究経験や知識を活かして、大学院生の皆様に役立つ情報をお届けしています。専門分野は工学・化学・生命科学・心理学・社会学等様々です。

【監修】アカリクお役立ちコンテンツ編集部
博士号所持者/博士課程在籍経験のある編集者が監修しています。

アカリク リポーターズをフォローする
就活ノウハウ
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました