ITエンジニア向けインターンシップの参加を検討されている方は「どんなことをするのだろうか?選考を突破するコツは?正直、インターンシップに参加しなくてもいいのでは?」と思うことがあるかもしれません。
たしかにITエンジニアの需要は高く、スキルが優遇されるので他の職種に比べると就職しやすいといわれています。
しかし、就職後のミスマッチを減らすためには、現場を見られるインターンに行くことが一番です。
今回はITエンジニア向けのインターンの実施内容や選考に通るためのポイント、参加するメリットなどをまとめました。
エンジニアとは
エンジニアとは、プログラミングの技術を用いてサービスの設計・開発・分析などを行う職種です。
一般的にはITエンジニアを指すことが多いですが、その中にもシステムエンジニア、ネットワークエンジニアなどいくつか種類があります。主なITエンジニアの種類を詳しく見てみましょう。
システムエンジニア
システムエンジニアは、システムやソフトウェアの設計・開発・テストなど開発にまつわる一連の業務を担当します。
クライアントの要望を聞いて要件を決めたり、プロジェクトの進捗を報告したりするので、スキル以外にコミュニケーション能力も問われます。
ネットワークエンジニア
サーバーやOSなど、ネットワークの設計・開発・運用に関わるのがネットワークエンジニアです。
ネットワークは会社が業務を進めるうえで欠かせないインフラなので、ストレスなく使えるようメンテナンスをすることや、不具合があったときに早急に復帰させることが肝心です。
Webエンジニア
Webエンジニアはアプリやホームページなどの設計・構築・運用を行う仕事です。
デザインを重視して機能性の高いホームページを作ることや、決済処理画面の構築などさまざまなスキルが求められるので、役割を分担して複数人でプロジェクトに携わります。
ITエンジニア向けのインターンシップの内容
ITエンジニア向けのインターンシップは、短期のインターンと長期のインターンのどちらかに分類できます。
短期なら基本的に報酬はありませんが、長期の場合は時給制で報酬を受け取れるケースがあります。
それぞれの特長や、インターンシップでやることを詳しく見てみましょう。
なお、インターンシップを選ぶポイントやその他の業界でのインターンシップについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
短期インターンシップ(1日~1週間)
短期インターンシップは1日から、長いと1週間前後にわたって行われます。
内容としては企業の説明を聞いたり、出される課題に対してグループで取り組んだりすることが一般的です。
実際に行われた短期インターンシップの事例を紹介します。
ゲームアプリの企画
ゲームアプリを始めとしたWebサービスを開発する企業では、2日間の実践型インターンシップを開催しています。
エンジニア・プランナー・デザイナーの志望者が集まり、ゲームアプリを企画したり、モックアップを開発したりすることが主な内容です。
実際にアプリを開発する流れを疑似体験できるので、仕事のイメージが掴みやすくなり、プロジェクトの進め方も学べます。
新規事業立案
アドテクノロジーを扱うIT企業では、先輩社員と一緒にグループを組み、提示されたお題に対して取り組みプレゼンテーションを行います。
学生ではなく実際に「一緒に働く社員」として扱われるため、ほどよいプレッシャーを感じながらプロジェクトを通じて成長できます。
長期インターンシップ
ITエンジニアに特化したインターンに多いのは、数か月以上にわたる「長期インターンシップ」です。
実際の業務を任されるケースが多く、時給が発生する案件も豊富にあります。
事例をいくつか紹介します。
アプリ開発の補佐
とあるWeb系企業では、先輩社員が担当するアプリ開発の補佐としてインターン生を募集しています。
RubyやRuby on railsを使えることが条件ですが、そこまで高度な知識は求められないので、大学・大学院で扱ったことがある人は活躍できる可能性が高いです。
デザイナーのインターン生もあわせて募集しているので、担当者同士で連携を取りながらプロジェクトを遂行する体験も得られます。
システムの開発・運営
広告解析システムの開発を担っている企業では、開発と運用ができるインターン生を募集しています。
最初はトラブル対応から始まり、その後はフロントエンド・バックエンドのどちらかを担当してシステムの開発から実装までの流れを請け負います。
ベテランの先輩社員に指導してもらえるので、現場の経験やノウハウを吸収し、フィードバックをもらえる貴重な経験になるでしょう。
ITエンジニア未経験者でも参加可能か?
「今はITエンジニアになるスキルがないけれど、挑戦してみたい」と思っている学生の方もいるでしょう。
結論からいうと「未経験者OK」のインターンシップもあるため、プログラミングができなくても参加することは可能です。
ただし、ハードルは高いと言わざるを得ません。大きな理由は、ITエンジニアが不足しており即戦力が求められるからです。
ITやデジタル分野は発展を続けており、このままだと2030年には最大79万人のエンジニア不足に陥ると予想されています。
それに伴い、既にエンジニア不足の企業も増えているため「即戦力になるエンジニアを起用したい」と考える採用担当は多いはずです。
インターンシップでも同様に、すぐに業務を手伝えるインターン生が求められます。
そのため、未経験で応募しても「育成する時間がないから、既にスキルを持った学生を優先しよう」と思われてしまいます。
したがって、まったくの未経験からITエンジニアのインターンシップに応募するより、ある程度独学してHTMLやCSS、JavaScriptなどが使えることが理想です。
エンジニア向けインターンシップの選考に合格するコツ
ITエンジニア向けのインターンシップに合格するには、言わずもがなプログラミングスキルを身につけることが大切です。
また、実績をアピールできるようポートフォリオを作ることと、志望動機を明確にすることも準備しておきましょう。
プログラミングを勉強する
先述したように、未経験からITエンジニアのインターンシップに参加しても、即戦力にならないので選考に落ちる可能性が高いです。
将来ITエンジニアになるのなら、早々にプログラミングを勉強してスキルを習得しましょう。
プログラミングスクール
インターンが始まってすぐに仕事ができるようになるには、プログラミングスクールに通うことが一番いい方法です。
プロの講師に指導してもらえて、作りこまれた教材を使用できるので成果が出やすいでしょう。
ただし数万から数十万円の学費がかかるので、予算に余裕がなければ後述する本やWebサイトを使いましょう。
Webサイト・本
お金をかけたくない場合は、Webサイトや本などを教材代わりにして独学することをおすすめします。
最近ではYouTubeなども教材として利用できるので、プログラミングの学習法を調べてみてください。
独学でも、アプリ開発やプログラミング言語の基本を理解できるようになればインターンシップで十分活躍できるレベルです。
実績(ポートフォリオ)を用意する
ITエンジニアのインターンシップに参加する際は、実績となるポートフォリオを用意することをおすすめします。
「ポートフォリオ」とは、自分が作ったWebサイトやアプリなどの作品を、他の人が見られるようまとめたページのことです。
ポートフォリオ用のWebサイトを作成してきれいにまとめると、採用担当にもいい印象を与えられます。
ポートフォリオがあると「この程度の成果物を作ることができる」とスキルをチェックする指標になります。
応募するときにポートフォリオのURLを記載すると、スマートに自己PRができますよ。
志望動機を明確にする
インターンシップに応募する際は、志望動機を明確にすることも大事なポイントです。
・なぜその業界なのか
・なぜその会社なのか
・なぜエンジニアなのか
・エンジニアになって何をしたいのか
これらの点を自分なりに考えて、言語化できるようにしておきましょう。
「時給がいい」などの理由もあるかもしれませんが、あくまでもインターン先の企業にとってメリットがある理由を述べることが大切です。
インターンシップの面接では志望動機を聞かれることが大半ですから、きちんと回答を用意しておくと安心です。
さらに、志望動機を答えられれば、企業の担当者としても「自社にマッチした人材であり、お互いにとってメリットがあるか」を確認できます。
企業とインターン生のどちらにもメリットがあれば、選考に通過する確率を上げられるでしょう。
インターンシップに参加するメリット
ITエンジニア向けのインターンシップに参加すると、視野が広がり、また現場の経験を積めるためその後の就活に役立てられます。
さらに、企業によっては選考の際に優遇してもらえるかもしれません。
インターンシップに参加する3つのメリットを解説します。
視野が広がる
1つ目のメリットは視野が広がることです。
ITエンジニアと一言でいっても様々な種類があることや、担当する業務の幅広さに驚くこともあるでしょう。
「自分にはシステムエンジニアが合う」と思っていても、実際に経験してみると「Webエンジニアの方が相性がよさそう」など、新たな発見があるかもしれません。
インターンシップへの参加は、自分のイメージと実際の仕事がマッチしているか確認し、複数の視点から仕事について考えるいい機会になります。
現場の経験を積める
2つ目のメリットは現場の経験を積めることです。
システムやソフトウェアの開発は、やってみないとどんな不具合があるかわかりません。
そうなったときにどのように対処すればいいのか、他部門との連携の取り方など、リアルな問題解決のノウハウを学べます。
現場の経験を積むことは就職した後にも活きてくるので、仮にインターン先に就職しなかったとしても自己アピールできる点になります。
就活で有利になる
3つ目のメリットは就活で有利になることです。
ITエンジニア向けのインターンシップは長期で行われることが多く、スキル以外に人柄も評価される対象です。
従業員の方々と信頼関係を築いて、仕事のパフォーマンスが高ければ内定につながることもあるでしょう。
インターン先に内定をもらえなくても、現場で仕事の経験を積んだことは他の企業に評価されます。
インターンで学んだことや得たスキルを武器にして、就活を有利に進めることも可能です。
まとめ
今回はエンジニアのインターンシップの内容や種類、選考を突破するコツを紹介しました。
本文の内容を簡単におさらいしましょう。
- ITエンジニアにはシステムエンジニア、ネットワークエンジニア、Webエンジニアなどの種類がある
- ITエンジニアのインターンシップは短期と長期の2つに分類できる。長期の場合は、実際にアプリを開発したり、システムを運用したりして現場の業務に携わることが多い
- 未経験からエンジニアになることは可能。しかし、業界全体におけるエンジニア不足により即戦力になる人材が優先されるため、ハードルは高め
- ITエンジニアのインターンシップに合格するにはプログラミングスキルを身につけること、ポートフォリオを作ること、志望動機を明確にすることが大切
- ITエンジニアのインターンシップに参加すると、視野が広がり現場の経験を積める。さらに就活を有利に進められる
ITエンジニア職を目指すのなら、長期インターンシップに参加して現場での経験を積み、即戦力として活躍できるようになりましょう。
早速インターンシップを検索して、自分に合いそうなものを見つけてみてください。