文系院生は本当に就職が不利になるのか

就活ノウハウ

※記事の内容は「院進-k」掲載当時(2017年)のものです。

大学院に進学して「もっと専門的に勉強してみたい」「もう少し本格的に研究に取り組んでみたい」「今止めると中途半端なので、一定の成果を出せるまで研究に没頭したい」と考える学部生にとって、「大学院進学は就職に不利になるのではないか」という不安は多少なりともあるのではないでしょうか。

特に文系学生の間でまことしやかにささやかれている噂「文系は大学院に進学すると就職が不利になる」は本当なのでしょうか。この噂の真意がわからない限り、安心して研究に取り組むことは難しいのではないでしょうか。

そこで今回は、アカリクのキャリアアドバイザーとして毎年数百名の就活生と接していく中で得た情報を元に考察してみたいと思います。

なぜ企業は「文系院生」を避けようとするのか

企業の人事担当者に聞いてみると、多くの方が「文系院生は文系学部生と比べて下記のような懸念があるので文系院生を積極的には採用しようとは思わない」とおっしゃいます。もちろん全ての人事の方がそうおっしゃっている訳ではありませんが、私もアカリクの採用面接で文系院生にも多くお会いする身として感じる部分があるのは事実です。

1.採用時の年齢が高くなる為に、社員年齢構成バランスが崩れる
2.就職浪人の延長線上で院進学をした学生がおり、目的意識が乏しい学生が多い
3.職場において(理系に比べ)文系院生の専門性を活かす場が少ない
4.自分の基礎能力ではなく専門的知識に固執し視野が狭くなっている
5.仕事を進める上で必要なコミュニケーション能力が低い人が多い

もちろんこれはステレオタイプ的な考えであって、ひとえに文系院生といっても様々な人がいますし特徴も多様です。たとえば弊社にアルバイトに来ていた文系院生の女性は、一般的な就活をして数社から内定をもらい某大手メーカーに就職していきました。彼女の隣で就活の様子を見ていましたが、特に文系院生という属性によって不利益を受けていたようには見受けられませんでした。彼女の事例を見る限りでは克服する術はありそうです。

一方で、上記に当てはまる行動や言動を取った時「やっぱり文系院生は・・・」と一括りにされてしまい、不利益を受ける場面に遭遇することもまた事実です。

上記懸念事項はなぜ起こるのでしょうか。上記に挙げた5点についてひとつひとつをより深く見ていきたいと思います。

1.採用時の年齢が高くなる為に、社員年齢構成バランスが崩れる

修士課程修了の場合は特に年齢について気にする必要はありません。そもそもこれは従来の年功序列型組織でしか当てはまらない理由ですので、たとえばアカリクのようなベンチャー企業では全く気にされません。

但し、博士課程まで進学した場合は少し状況は変わります。大学院をストレートで進んだ場合、修士課程修了年齢は20歳代前半で博士課程修了年齢は30歳手前。修士修了の20歳代前半はまだ駆け出しの社会人と同じです。一方で、博士課程を修了して年齢が30歳に近くなるということは、同世代の社員が職場でリーダー的な役割を求められるポジションに出世しているケースが多くあります。どうしても出世競争の先頭を走っている社員と比べられてしまうので、結果、採用ハードルがあがってしまうようです。

しかしながら近年では、中途採用(即戦力採用)の強化、ダイバーシティの観点導入などが進んでいるため、博士課程修了学生を“中途採用枠で採用する企業”や、“多様性の一貫として新卒として採用する企業”が増えている印象があります。

話が少し横道にそれますが、博士課程に在籍中の方から「自分は新卒枠なのでしょうか、それとも経験者枠なのでしょうか。」という質問を受けるのですが、前述のような事情により、企業は新卒枠で採用したり経験者枠で採用したりと様々ですので、そのこと自体で悩むのはナンセンスだと思います。

2.就職浪人の延長線上で院進学をした学生がおり、目的意識が乏しい学生が多い

文系院生は文系学部生と比べて圧倒的に少数です。またその約半数が公務員や教員を志望すると言われています。つまり就職活動をする文系院生は世間一般で見るとそれほど多くはありません。加えて、特に就職氷河期と呼ばれた時期に2年後には少しは就活事情が良くなるだろうという淡い期待のもとに大学院進学をする人が増えました。

そのため就活市場において「実際に就職活動で失敗したために院進学に切り替えた」「そもそも社会に出ていく自信がなかったので院進学を考えた」といった消極的なキャリア選択をする学生が多いという印象が定着してしまいました。

そういう方々が面接の場で「なぜ大学院に進学したのか」「研究で何を成し遂げたのか」「進学前に立てた目的は達したのか」といった質問に対して明快な回答をすることが出来ずに、「就職から逃げて大学院に進んだ」と思われてしまうようです。

その際の対処法としては、以下のようなものが考えられます。

●もともと民間企業へ就職しようと考えていた方の対処法
「どうしても研究活動を続けたいと思ったので進学を選択した。そして予定通り成果を出すことができたので満足し、民間企業への就職に切り替えた。」というような自分の考えをはっきり伝えましょう。

●もともとは教員・公務員志望であったが、民間就業へ切り替えた方の対処法
就活は未来の話ですので、過去何を希望していたのかが大切なのではなく、未来をどう考えているのかが一番大切です。ですので「過去に縛られて前を向こうとしない人かどうか」が面接において判断されています。

きっかけは「教員の採用枠がないのであきらめた」「自分は教員(公務員)には向いていないと思った」「筆記試験で成果を挙げられなかった」といった消極的な理由であったとしても、「民間企業を希望する理由」「その会社に応募した理由」「入社後には何をしたいのか」といったことについて、前向きで明快な回答をするよう心がけると良いでしょう。

3.職場において(理系に比べ)文系院生の専門性を活かす場が少ない

文系院生の多くは「理系院生は大学院で学んだ専門性が活かせるから就職活動が有利になっていいな」と思っているかもしれませんが、それは間違いだと思います。確かに理系院生の多くは民間企業においても、自分自身の研究分野に近い研究を行っている企業があり、その仕事に就くチャンスはあります。

しかし理系院生の大半が本当に専門性を活かせる職業に就けるかといえばそうではありません。理系院生であったとしても、専門性のみを評価され、専門性を活かした職業に就けるのはごく一部です。つまり多くの理系院生も、自分自身が専門分野としてきた研究職に就いている訳ではないのです。

まずは文系院生自身が、この間違った認識を理解するところから始めた方がよいのかもしれません。
文系・理系ともに一部を除き、自分の専門性に固執している人は就活に苦戦し、自分が大学院で培ったスキルを幅広く活かしていこうと考えている人が就活に成功しているという事実を認識してほしいと思います。

4.自分の基礎能力ではなく、専門的知識に固執し視野が狭くなっている

3とも関連しますが、「研究者としての専門性」を身につけたはずなのに、「特定分野の専門性」をそのまま活かしたいと考えている方がとても多いように思います。つまり専門性にばかり目が向いてしまい、研究を行う上のプロセスにおいて身についた事を意識していない方が多く見られるのです。
たとえば「語学の専門性を活かしたい」という相談をよくいただきますが、語学だけを使って仕事をするわけではありません。

しかし語学を習得するうえでの試行錯誤した経験や、語学をツールとした問題解決や情報収集は仕事でも大いに活かすことができます。「自らテーマや問題を探しテーマを設定するような研究スタイルをとる文系の大学院で学んだスキル・経験・能力」は、ビジネスの場において様々な形で活かすことができます。

まずは自らの持つ「多様な力」を理解し、その「力」を活かす場を探し、「力」を活かす方法を見出すことで、院生ならではのポジションに就けるようになるのだと思います。
たとえば、ある文系院生は専門商社においてその「力」を評価されて、新卒採用であるにも関わらず「営業統括」という経営に近いポジションで採用された、という事例もあります。
その方は研究内容ではなく、研究をするうえで培ってきた「数値分析力」「問題発見力」「問題解決力」「説明能力」などが高く評価されたようです。

5.仕事を進める上で必要なコミュニケーション能力が低い人が多い

大学院で研究を進める中で、研究室内での議論や研究発表などの機会が増えて、プレゼンテーション能力が上がっていきます。にも関わらずどうして企業からは「コミュニケーション能力が低い人が多い」と思われるのでしょうか。

その答えは明確です。コンサルタントなど一部の職種を除き、“企業が求めているコミュニケーション能力”とは、プレゼンテーション能力ではなくて「正しく人の話を聞き、相手にわかるように自分の意見を伝える」能力です。

同じ専門性をバックボーンとしている人達とのコミュニケーションに慣れてしまうと、専門用語を多用したり、自分と同等以上の知識レベルであることを前提としたコミュニケーションに慣れてしまうので、「相手にわかるように自分の意見を伝える」という気遣い(他者意識※)を忘れてしまう事に起因しています。

※「他者意識」とは
自分の主観で話をしたり物事を考えたりしても、相手は別の存在であるため、お互いが分かり合えることはない。だから相手の視点に立って話をすることを心がけるべきであるという考え方のことを指します。

大学院へ進学すると、自分と同じ分野の研究をしている人同士のコミュニケーションの場が必然的に増えてしまいます。そのため相手も自分と同等以上の専門知識や関心事を共有できるコミュニケーションにすっかり慣れきってしまい、面接において「他者意識」に欠ける場面が多く見られます。

面接ではよく「結論から話をして、後で理由を述べる」と言われていますが、こちらは論理的な話をする基本中の基本です。どんな事にも必ず理由があるはずですから、何かを相手に伝えたいという場面ではその理由を明確にする必要があります。

a.因果関係:A「だから」B  ⇒ A が B の理由となります
b.理由づけ:A「なぜなら」B ⇒ B が A の理由となります

これは、理系の研究室のように組織として動くことが少なく、“個人として動くことが多くなりがちな文系の研究スタイル”も関係しているかもしれません。とはいえ「他者意識」を持つことは研究を進める上でも大事な視点となりますので、これを機会に意識してみてはいかがでしょうか。

どれも理由さえわかれば、対応できる問題ばかり

いかがでしたでしょうか。納得できる理由でしたか。

企業が「文系院生」を避けようとする理由をひとつひとつ掘り下げてみれば、その多くが誤解であり、仮に事実であったとしても、行動や発言を注意すれば対応できるものばかりです。

表面的な理由ではなく、問題の本質を理解し対処していければ、決して「大学院進学をして就職活動が不利になる」と漠然と心配するようなことはないことが、わかっていただけたのではないでしょうか。

求められているのは、ビジネス現場での「再現力」

本格的なAI時代の到来を考えると、院生が身に着けているスキルは、今後社会で求められるスキルばかりです。自分で仮説を立て、実現する方法を考え、検証し、実行した後の結果の考察、次に何をすべきかを考える、という工程はまだまだ機械より人間が得意としているものだと思います。大学院生は研究に取り組むことで問題解決の過程を多く経験しており、研究に従事した時間が長い分、学部生よりもその点の訓練を積んでいることになります。

特に文系院生はテーマを設定するために、自ら情報を収集し、その中から問題を見つけることを研究を通じて訓練しています。一般的に訓練を積む目的は、再現力を磨くためだと思います。いかなる場面においても力を発揮するために訓練はするモノです。

テーマが変わったとしても、取り組む内容が変わったとしても、研究をするうえで身につけた能力は備わっているはずです。本来アピールすべきは、研究によって培った特定分野の専門性ではなくて、「汎用的な能力」つまり「研究課題を解決する能力を“再現する”こと」なのだと思います。この力を企業に理解していただくことが出来れば採用に直結するはずです。

「文系院生だからちょっと・・・」ではなくて「文系院生だから採用したい!」と企業に思っていただくには、近道はなく、自分が企業・社会の課題を解決する有益な能力を持っている人物だと説明し主張することです。

近い将来、自分の能力を説明する場面が出てくることを意識し、研究を行う際には「再現力」も同時に磨いていただきたいと思います。

(「院進-k」記事より転載)

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール

アカリクリポーターズとは、大学院生としての経験や知識を「リポート」するライター集団です。全員大学院在籍経験があり、これまでの研究経験や知識を活かして、大学院生の皆様に役立つ情報をお届けしています。専門分野は工学・化学・生命科学・心理学・社会学等様々です。

【監修】アカリクお役立ちコンテンツ編集部
博士号所持者/博士課程在籍経験のある編集者が監修しています。

アカリク リポーターズをフォローする
就活ノウハウ
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました