IT業界への就職を希望して就活をしている大学院生の方向けに、SIerとSESという言葉の違い、それぞれの仕事内容やメリット、将来性を詳しく解説します。
SIerとは?
「SI」とは、「System Integration」を略しており、システムインテグレーションとは、システム開発を請負う事業などを示す言葉です。
SIは、顧客のシステム開発の要望に応じて、以下の業務を主に請負います。
・システムの設計や開発
・システムの運用
・コンサルティングなど
この事業を一括して請負う情報通信企業のことを「System Integrator」、もしくは「SIer」と呼びます。
SIerは「システム開発を請負う情報通信企業」といえるでしょう。
SESとは?
「SES」とは、「System Engineering Service」を略したもので、顧客が希望するエンジニアを手配し、労働力やスキルを提供する総合ITサービスのことです。
つまりSESとはエンジニアが不足している顧客に対して、自社に所属しているエンジニアの能力を労働時間単位で提供する契約形態のことです。
なお、多くのSESに所属するエンジニアは「客先常駐」が基本となりますが、SESエンジニアの勤怠管理などを行う権限は所属している企業にある点に注意が必要です。
そのため、顧客である企業には以下の権限がありません。
・出退勤管理をする権限
・業務に関する指揮をする命令権など
これを「準委任契約」と言います。
SIerの仕事内容
「SIer」は、顧客からシステム開発の案件を一括受注して業務を行う「企業」のことを指しています。
また、「SES」は業務上の「契約形態」のことをいいます。
では、なぜ「SIer」と「SES」両者を混同しやすいのでしょう。
理由としては、SIer企業がSES企業と契約して、SES企業のエンジニアの能力を借りていることが非常に多いためであると考えられます。
プロジェクトの規模によっては、顧客の企業からシステム開発の案件を直接請負ったSIerだけでは人手が足りない場合、SES企業と契約を結び外部から人材を確保することがよくあります。
また、SIerの自社社員を他のSIer企業の元に常駐させているということもあります。
加えて、SES企業の中には、SIerとの取引が多いことを実績としてアピールし、自社を紹介する際に、あたかもSIer企業のひとつのように見せている例もよくみられます。
このような理由により、「SIer」と「SES」の違いがわかりにくくなっています。
また、SESという言葉自体が、非常に曖昧な部分も含んでいるため、「SES」はあくまでも「準委任契約」であるという点は認識しておきましょう。
準委任契約の場合、基本的に指揮命令権はクライアント側にはありません。
つまり、SESの場合は、指揮命令権はクライアントではなくエンジニアを送り込んだSES企業にあるということです。
しかし実際は多くのSES企業でこの部分を理解していない会社が多いのが実態で、指揮命令権が実質的にクライアントにある状態が多いのが実態です。
このような場合、労働者派遣法においては偽装請負ということになりますので、法律上NGとなることに留意する必要があります。
SIerについて、以下のアカリク記事もご参照ください。
SESの仕事内容
SES企業では、働いた時間がそのまま成果になるため、基本的にはシステムを完成させる責任は生じません。なお、指定された時間を超過して業務をする場合は、超過料金が発生する契約の場合が多いです。
そのため、比較的やるべきことが明確であり、責任権限は少なくなっています。また、一概にいえないのですが残業が少ない傾向にあるといわれています。
一方、SES企業で働くデメリットとしては、以下の点があります。
・評価がわかりにくい
・マージン分の給与が低い傾向がある
・プロジェクトによって当たりはずれがある
・評価がわかりにくい
「客先常駐」という勤務形態が基本となるため、1人単位でプロジェクト案件に参加する場合も多く、社内からの評価がわかりにくいことが多い点があります。
・マージン分の給与が低い傾向がある
SES企業は中間でマージンを取るため、SIer企業のエンジニアと比べて、給料が低い傾向があります。
・プロジェクトによって当たりはずれがある
さらに定期的にプロジェクトが変わるため、さまざまな新しい技術や開発環境に触れられる反面、プロジェクトの進行などに振り回されることもあります。
プロジェクトによって当たりはずれのようなものが存在しているのが実態です。
SIerの特徴・将来性
従来、システム自体や人員など、その人の能力より、成果物・結果が重視されていました。
しかし、現在は「評価経済」と呼ばれる社会になりつつあります。
基本的に成果物・結果よりも、その人個人が「どれだけの実績を出したか」という信頼性や信用が重視され始めています。
つまり現在の経済社会は、企業が作った実績や商品よりも、そのシステムを作った個人の能力などを重視する傾向が強くなってきています。
時代とともに人々が求めるニーズは多種・多様になり、それは企業も同様です。
システムそのものの性能よりも、自社の求めるニーズにマッチした、よりパーソナライズされたものが求められるようになりました。
そのため、SIerの企業の中でもつねに時代の流れをつかみ変化に合わせて進化していく企業が、これからの時代でも生き残っていく可能性が高いといえるでしょう。
SESの特徴・将来性
SES会社自体は今後も残り続けるだろうと想定できますが、派遣会社と同様に、不景気・災害・コロナ禍などの影響を受けやすいため、実際のところとして待遇面ではどうしても常駐先の社員よりは劣ってしまうケースが多くみられます。
また、偽装請負など、今後罰則などが厳しくなるという可能性もあります。
SNSなどの普及により、このような偽装請負が横行しているという事実は気軽に世に知れ渡ってしまうため、政府がこの現状に対して政策を打ち出す可能性も否定できません。
大学院生向け求人の探し方
アカリクには大学院生・理系学生に特化した求人が掲載されています。
IT・通信系やメーカー系など、さまざまな業種の求人が掲載されているので、ぜひ探してみてください。
求人の中には、広く募集をするのではなく、ピンポイントで候補者の方と1対1のマッチングをして採用したいというものも多くあります。アカリクでは専門のエージェントがこうした非公開求人を多数扱い、みなさまに個別にご案内しています。
アカリク就職エージェントは企業とあなたの間に立ち、就職をサポートするサービスです。 ひとりひとりに専任のキャリアアドバイザーがつき、あなたに合ったキャリアを一緒に見つけていくことが可能です。ぜひ一度相談してみてください。
SIerとSESの違い|まとめ
今回、IT業界への就職を希望して就活をしている大学院生の方向けに、SIerとSESという言葉の違い、それぞれの仕事内容やメリット、将来性を詳しく解説しました。
また、就活サイト・就職エージェントの「アカリク」も活用して、ぜひエンジニアのお仕事にエントリーしてみてください。