理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

インフラエンジニアの将来性は?年収やキャリアパスを解説

IT

今回はインフラエンジニアの将来性について解説します。

年収やキャリアについても解説しますので、就職活動の選択肢の一つとして考えられている方は参考にされてみてください。

この記事を読めば、インフラエンジニアの魅力がわかります。

また、将来性や現実的な年収も把握でき、将来のキャリアパスも明確に描けるようになるでしょう。

就職後に「イメージしていた働き方と全然違った」というミスマッチも防げます。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークの設計・構築・運用・保守を手がけるエンジニアです。

「インフラ」とは、インフラストラクチャー(Infrastructure)の略で、「人々の生活を支える基盤」を意味しています。

そしてIT分野における「インフラ」こそが、サーバーやネットワークなのです。

ITインフラは、以下のような要素で成り立っています。

  • ハードウェア・・・サーバー、ストレージ、ネットワーク、パソコンなど
  • ミドルウェア・・・データベース、フレームワークなど

インフラエンジニアは、上記のようなインフラの設計・構築・運用・保守を行います。

また、担当領域によって「サーバーエンジニア」「ネットワークエンジニア」「セキュリティエンジニア」などに分けられます。

インフラエンジニアの大まかな仕事内容は、以下の通りです。

  • サーバーの設置、設定
  • OS(オペレーティングシステム)やアプリのインストール
  • ストレージ(記憶装置)の設定
  • ネットワークの設定

また最近は、AWSやGCPなど、クラウド上でシステムを構築することも一般的になりつつあります。

そのため、ハードウェアに直接触れず、クラウド上で設計・構築を行うケースも増えています。

インフラエンジニアの種類

インフラエンジニアの種類は以下の通りです。

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • セキュリティエンジニア

それぞれのエンジニアの特徴を詳しくみていきましょう。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、メールサーバー、Webサーバー、ファイルサーバーなど、様々な種類のサーバーを設計・構築・運用保守します。

主な業務は、次のとおりです。

  • サーバーの初期設定やOSのインストール
  • バックアップの設計
  • 障害発生時の対応など

サーバーエンジニアは、次のような物理的・環境的条件に配慮しながら、サーバーを設計していきます。

  • コスト
  • 設備の設置場所
  • 通信速度
  • 施設の電源容量

近年では、物理サーバーだけでなく仮想サーバーやクラウド環境を扱うケースも増えており、幅広い技術知識が求められるポジションです。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、複数のコンピューターやシステムを接続する「ネットワーク」の設計・構築・運用・保守を担う職種です。

ネットワークエンジニアの、主な業務内容は次のとおりです。

  • ネットワークの設計
  • ネットワーク機器の構築・設定
  • ネットワークの運用・保守
  • 障害対応・トラブルシューティング
  • セキュリティ対策の実施
  • ドキュメント作成・構成管理

このように、ネットワークエンジニアは、ルーターやスイッチの設定・管理、トラブル対応、セキュリティ強化などを通じて、安定した通信環境を維持する実務の中心を担うポジションです。企業の通信環境やインフラの安定運用を支える重要な役割を果たします。

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアは、企業のITシステムや重要データをサイバー攻撃・不正アクセス・内部不正などから守る役割を担う専門職です。

セキュリティエンジニアの主な業務内容は、次のとおりです。

  • セキュリティポリシーの策定・見直し
  • 脆弱性診断と対策の実施
  • ファイアウォールやWAFの導入・設定
  • ログ監視とインシデント対応
  • クラウド環境におけるアクセス管理・データ保護

情報漏えいやシステム停止といった重大インシデントを未然に防ぎ、企業が大きなトラブルに巻き込まれることなくビジネスを進めていくように働きかけるという役割があります。

インフラエンジニアの将来性

インフラエンジニアは今後も高い需要が見込まれる職種です。その背景には、次のような理由があります。

  • 日本ではIT人材自体が不足している
  • インフラエンジニアも慢性的な人材不足
  • 人材の供給が追い付いていない

日本全体の労働人口の減少は、年々深刻化しています。インフラエンジニアに限らず、全体的に高度なスキルを持ったIT人材は、供給が追いついていない状態です。

さらに、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進やクラウドシフトの加速によって、企業はより複雑なインフラ構築・運用を推進しなければなりません。そのため、設計や運用だけでなく、セキュリティや自動化など多岐にわたる知識が求められています。

IT技術やトレンドは日々進化していますが、ITインフラそのものが不要になることはありません。むしろ、技術の進化に伴い、インフラエンジニアの役割はより広がっています。そのため、ITを支える重要な職種としての需要は今後も継続していくでしょう。

インフラエンジニアに求められるスキル

インフラエンジニアとして活躍するには、単なる技術知識にとどまらず、時代の変化に対応する力が求められます。

インフラエンジニアとして活躍するために求められるスキルは、次のとおりです。

  • クラウドサービスに関するスキル
  • サーバー・OS・ソフトウェアに関するスキル
  • セキュリティに関するスキル
  • ビジネススキル
  • ヒューマンスキル

それぞれのスキルについて詳しくみていきましょう。

クラウドサービスに関するスキル

クラウドベースでのインフラ構築が主流となり、クラウド環境の保守・運用を担う場面が増えています。そのため、ネットワーク上でサーバーやシステムを動かす仕組みである「クラウドサービス」についての知識やスキルは必須といえるでしょう。

ネットワークの設計や設定、バックアップの仕組みを構築するため、AWSやGCP、Azureなどの主要なクラウドサーバーについての知識やスキルが求められます。

サーバー・OS・ソフトウェアに関するスキル

サーバーやOS(基本ソフト)の設定作業は、従来は手作業が中心でしたが、現在は「IaC」と呼ばれるインフラのコード化による自動化が進んでいます。そのため、AnsibleやTerraformといった代表的なツールを使って、効率よく環境を整えるスキルが必要です。

また、開発と運用を組み合わせた「DevOps」や、開発プロセスを自動化する手法である「CI/CD」といった知識も求められます。トラブルが起きた際の対応力や問題解決能力も必要です。

セキュリティに関するスキル

ネットワークやサーバーを安全に運用するためには、セキュリティについての知識が欠かせません。例えば、「ファイアウォール」や「WAF」といった不正アクセスを防ぐ設定や、誰がどこにアクセスできるかを管理する「IAM」などが挙げられます。

サイバー攻撃の手口は日々巧妙化しているため、常に最新のセキュリティ情報を学び続ける姿勢が重要です。安全なシステム設計ができるかどうかは、エンジニアとして大きな評価ポイントとなるでしょう。

ビジネススキル

インフラエンジニアは技術職でありながらも、チームやプロジェクト単位で業務を進める場面も多い職種であるため、基本的なビジネススキルも必要です。

具体的には、次のようなビジネススキルが求められます。

  • 報告・連絡・相談(ホウレンソウ)
  • スケジュール管理スキル
  • 文書作成スキル
  • プレゼンテーションスキル
  • タスク管理・自己管理スキル

例えば、報告・連絡・相談(ホウレンソウ)などを適切に行いながら、社内外の関係者と円滑にコミュニケーションを取れる力が求められます。

さらに、プロジェクトを進行する際は、他のメンバーや取引先と情報を共有しながら進めなければならないため、専門用語をわかりやすく説明したり、作業の進み具合を報告したりするスキルも重要です。

ヒューマンスキル

IT業界では「技術力」だけでなく、「人と協力して働く力」も年々重視されるようになっています。

インフラエンジニアは、システムにトラブルが起きたときなど、冷静で落ち着いた対応が求められる場面が多い仕事です。そのため、次のようなヒューマンスキルが求められます。

  • チーム内で意見を調整するスキル
  • 相手の立場に立って考える共感力
  • リーダーシップ
  • ファシリテーションスキル

まわりの意見を聞く力や、わかりやすく話す力、チームで協力する姿勢が大切です。また、問題が起きたときに自分から動く力や、相手の立場に立って考える柔軟性も、信頼されるエンジニアになるためには欠かせません。

インフラエンジニアとして活躍するために取得すべき資格

インフラエンジニアを目指すなら、知識やスキルを証明できる資格取得をおすすめします。

ここでは、特に人気がある代表的な資格を4つご紹介しましょう。

CCNA

CCNAは、大手ネットワーク機器メーカーであるシスコ社が実施するネットワークに関する知識を証明できる入門資格です。

eラーニングや実機演習といった公式のカリキュラムも用意されているため、初心者でも取り組みやすい資格といえます。資格の認知度も高く、ネットワーク系の仕事を目指すなら取得しておきたい資格の一つです。

AWS認定

AWS認定とは、Amazonが提供するクラウドサービス「AWS」についての知識を証明できる資格です。

近年、多くの企業がAWSを利用してシステムを運用しており、クラウドエンジニアを目指す人にとても人気があります。

AWS認定には、次の4つのカテゴリーに分けられています。

  • Foundational(入門レベル)
  • Associate(実務初級〜中級レベル)
  • Professional(上級レベル)
  • Specialty(特定分野の専門資格)

自分の目的やスキルに合わせて段階的に学べるのも、大きな魅力です。IT初心者でも、基礎からしっかり学べば十分に目指せる資格といえるでしょう。

基本情報技術者試験(国家資格)

基本情報技術者試験は、IT業界を目指す学生の登竜門ともいえる国家資格です。

パソコンの仕組みやプログラミング、セキュリティ、ネットワークといったITの基本知識が幅広い知識を習得できます。

国家資格ということもあり、合格率は25%程度とかなり低いものの、就職活動でも高く評価される資格の一つです。将来インフラエンジニアを目指す人にとっても、基礎をしっかり身につけておくための第一歩としておすすめです。

LinuC

LinuCは、サーバーやインフラ関連の仕事に欠かせない「Linux(リナックス)」というOSの知識に関する資格です。多くの企業で使われているLinuxの基本操作や設定方法を習得できるため、就職後すぐに役立つ実践的なスキルとして重宝されます。

LinuCは、難易度に応じてレベル1からレベル3まで段階的に分かれています。Linux初心者は、まずレベル1からの取得を目指すとよいでしょう。

インフラエンジニアの年収

インフラエンジニアの年収は、スキルの習熟度や担当する業務内容によって大きく異なります。以下は、経済産業省の調査に基づく目安です。

独立して仕事ができる中堅人材レベル・・・576万円

部下を指導できるチームリーダーレベル・・・726万円

社内での指導者・幹部レベル・・・937万円

参照:経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果

インフラエンジニアに限らず、ITエンジニアは実力がつくにつれ年収が上がっていきます。

インフラに限らず幅広い知識やスキルを身につけると、活躍の幅が広がり、希少価値も高まるため、年収が上がっていくでしょう。

インフラエンジニアからのキャリアパス

インフラエンジニアからのキャリアパスには、主に3つの選択肢があります。

  • ITスペシャリスト
  • プロジェクトマネージャー
  • ITコンサルタント

もちろん、上記はキャリアパスの一例であり、生涯にわたってインフラエンジニアを継続される方もいらっしゃいます。

ITスペシャリスト

ITスペシャリストは、ハードウェアやソフトウェアの専門技術を活用して最適なシステム基盤の設計および構築、導入を担当します。

ITスペシャリストには明確な基準があり、経済産業省のITスキル標準(ITSS)が定めた分野で、レベル3以上のスキルを1つ以上習得する必要があります。

ITSSとは、高度IT人材の育成を目的として定められたもので、IT領域で活動するうえで必要なスキルが体系化された指標です。

ITSSでは、分類された11の職種と38の専門分野それぞれに、7段階のレベルが設定されています。

専門分野が「ネットワーク」の場合、レベル3のスキル熟達度に関しては「技術チームメンバとして、担当する領域における最新技術動向を踏まえた適用技術の選定を実施することができ、技術的問題解決を実践することができる。」とされています。

専門性を高めながらキャリアアップしたい人にぴったりのキャリアパスといえるでしょう。

引用:経済産業省 独立行政法人情報処理推進機構(2012)「スキル領域とスキル熟達度(6)ITスペシャリスト

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーとは、プロジェクト全体の進行を管理する責任者です。システム開発やインフラ整備の現場では、「スケジュール通りに」「予算内で」「高い品質を保って」仕事を進めるためのリーダーとして、プロジェクトを進行していきます。

プロジェクトマネージャーの仕事内容は、次のとおりです。

  • 計画立案
  • チーム編成
  • プロジェクトの進捗管理
  • メンバーのメンタルマネジメント
  • ドキュメント作成
  • プロジェクト評価
  • プロジェクト改善提案

マネジメント力やコミュニケーション力が求められる仕事で、現場経験を活かしてリーダーシップを発揮したい人に向いています。

ITコンサルタント

ITコンサルタントは、ITの知識を用いて企業の課題を解決するアドバイザーです。

主に、以下のような業務を担当します。

  • 経営戦略の把握
  • 導入済みシステムの把握
  • 業務フローの把握
  • IT分野における課題の洗い出し
  • ITによる課題解決の提案
  • 人材確保
  • プロジェクト管理
  • 品質担保

ITコンサルタントはエンジニアとは異なり、技術的な業務は行いません。技術的な業務を担うエンジニアとは違い、会社の経営戦略や業務の流れを理解しながら「どんなIT施策が有効か」を提案するのが、ITコンサルタントの役割です。

ITコンサルタントが上流工程の業務を行い、エンジニアが下流工程の業務を行う、というように役割分担されています。

ITコンサルタントと関連する資格としては、次のようなものがあります。

  • ITコーディネータ
  • プロジェクトマネージャ(PM)試験
  • 中小企業診断士

ビジネス視点を持ち、より上流工程で活躍したい人におすすめのキャリアです。

まとめ

インフラエンジニアの種類は以下の通りです。

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • セキュリティエンジニア

インフラエンジニアの年収は、以下の基準が目安です。

  • 独立して仕事ができる中堅人材レベル・・・576万円
  • 部下を指導できるチームリーダーレベル・・・726万円
  • 社内での指導者・幹部レベル・・・937万円

インフラエンジニアの主なキャリアパスは以下の3つです。

  • ITスペシャリスト
  • プロジェクトマネージャー
  • ITコンサルタント

ITが広く活用されている現代では、ネットワーク環境は欠かせないものとなっています。

そのため、インフラが不要になる可能性はほとんどなく、インフラエンジニアは今後も必要とされ続ける職種といえるでしょう。

現在では、インフラの知識だけではなく、クラウドのスキルも持ち合わせる人材も増えています。

長く活躍するために継続的な学習は必要不可欠ですが、企業が安定した活動を行うためにも、インフラエンジニアの果たす役割は重要で、やりがいのある仕事です。
「縁の下の力持ち」として活躍したい方は、ぜひ参考にしてください。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール

アカリクリポーターズとは、大学院生としての経験や知識を「リポート」するライター集団です。全員大学院在籍経験があり、これまでの研究経験や知識を活かして、大学院生の皆様に役立つ情報をお届けしています。専門分野は工学・化学・生命科学・心理学・社会学等様々です。

【監修】アカリクお役立ちコンテンツ編集部
博士号所持者/博士課程在籍経験のある編集者が監修しています。

アカリク リポーターズをフォローする
IT企業/業界研究
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました