理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

お祈りメールは返信すべき?正しい対処法やNG例を分かりやすく解説

就活ノウハウ

「慎重に検討させていただいた結果、誠に残念ながら、今回はご期待に沿えない結果となりました。この度は弊社を志望していただきましたことに厚くお礼申し上げます」

これは、就職活動中によく目にする「不採用通知」、いわゆる「お祈りメール」の一文です。誰もがなるべく見たくはないものではあるものの、就活をする際に避けて通れない現実のひとつと言えるでしょう。

自分が強く志望していた企業から「お祈りメール」が送られてきたら、誰しも強いショックを受けるものです。

お祈りメールを受け取ったとしても、「もしかしたら、返信すればまだチャンスがあるのでは?」「一言だけでも気持ちを伝えたい」と考える人もいるのではないでしょうか。

本記事では、お祈りメールに対する返信は必要なのか否なのか、また返信が必要なケースがあるとしたらどのような場合なのか、お祈りメールが届いた際にやるべきことについて紹介いたします。

  1. お祈りメールとは
  2. お祈りメールへの返信は基本的に不要
  3. お祈りメールへ返信しても良いケース
    1. どうしても自分の気持ちを切り替えられない場合
    2. 採用担当者にお世話になっていた場合
    3. 人から紹介された求人であった場合
    4. 最終面接後の不採用通知であった場合
    5. その企業へ再応募を検討している場合
  4. お祈りメールに返信する際のマナーと注意点
    1. 返信するタイミングに注意する
    2. メール以外の方法で返信をしない
    3. 感情的な文面にしない
    4. 用件や気持ちを端的に述べる
    5. 正しい敬語を使う
    6. フィードバックを依頼する際は慎重になるべき
  5. お祈りメールに対する返信メールの例文
    1. どうしても自分の気持ちを切り替えられない場合の本文
    2. 採用担当者にお世話になっていた場合の本文
    3. 人から紹介された求人であった場合の本文
    4. 最終面接後の不採用通知であった場合の本文
    5. その企業へ再応募を検討している場合の本文
    6. 不採用の理由が知りたい場合の本文
  6. お祈りメールを受け取った後の心構え
    1. 気持ちを切り替えるように心がける
    2. 自己分析と改善点の洗い出しに注力する
    3. 次の選考に向けて準備を入念に進める
  7. お祈りメールを受け取ったら選考を振り返ろう
    1. エントリーシート(ES)で不採用となった場合
    2. 1次選考、2次選考で不採用となった場合
    3. 最終選考で不採用となった場合
  8. まとめ
バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

お祈りメールとは

「お祈りメール」とは就職活動における「不採用通知」のことです。

不採用通知は「ご活躍を”お祈り”いたします。」といった文面で締められることが多いことから「お祈りメール」と呼ばれるようになりました。

また、お祈りメールは、別名「祈りメール」「祈られメール」「お祈りレター」などと呼ばれています。

一般的に複数人に同じ内容のメールが送信されるため、個人的な内容が含まれることは少ないのが特徴です。

お祈りメールへの返信は基本的に不要

お祈りメールに返信をすることで、不採用が取り消しになるということはほぼありません。

そもそも、就活生としての企業との関係性は、不採用通知を送られたその時点で終わりです。

もしかしたら就活後に、顧客として、あるいは取引先として関わることはあるかもしれませんし、転職の際に入社する可能性もあるでしょう。

しかし、「この年に企業の選考を受けた就活生」という立場は、不採用通知を送られた時点一区切りとなります。そのため、それ以降に連絡をとった場合、企業側にとっては対応の必要がないものとして扱われるケースが多く、場合によっては迷惑と受け取られることもあるでしょう。

実際、多くの企業では不採用通知の中に「個別のお問い合わせには対応いたしかねます」や「本メールへの返信はご遠慮ください」といった文言が記載されているケースが多く見られます。

また、企業の採用担当者は通常業務と並行して選考を進めており、とても忙しいものです。特に大手企業になればなるほど、膨大な応募者に対応しているため、一人ひとりの就活生に割ける時間や労力は限られます。

一度不採用通知を出した学生を再検討するよりも、進行中の選考に集中するのは当然のことだといえます。

このような背景を踏まえると、お祈りメールを返信して取り合ってもらえる可能性は非常に低く、内容次第ではマイナスの印象を与えてしまう恐れもあります。それよりも、不採用通知を受け取った段階で気持ちを切り替え、別の企業の選考に注力する方が懸命でしょう。

お祈りメールへ返信しても良いケース

とはいえ、志望度が強ければ強いほど、簡単に気持ちを切り替えられない人が多いでしょう。

ここでは、「企業からの返事はないもの」だ、と考えるのをは大前提としたの上で、返信してもよいケースをまとめて紹介します。

どうしても自分の気持ちを切り替えられない場合

不採用通知を受け取ったことがどうしても受け入れられない、自力では切り替えることができないという理由から返信するケースです。

このような場合の返信は、自己満足のためになることを前提にしましょう。つまり、企業の担当者に再考を促すことが目的ではなく、「気持ちを整理して次のステップに進むため」と割り切ることが大切です。

採用担当者にお世話になっていた場合

採用担当者の個人名義で選考に関するメールが来ていたり、採用担当者と親密になっていたり、メールに個人的なメッセージが含まれていたりしたケースです。このような場合は、採用担当者へのお礼の気持ちを込めて返信しても良いでしょう。

例えば、面接の日程調整に何度も応じてくれたり、面接後にアドバイスをくれたりといったやりとりがあった場合などがこのケースに該当します。

感謝の気持ちを込めた短いメッセージを送るのがおすすめです。ビジネスマナーを守ったうえで、温かみのある言葉を添えると好印象を与えられるでしょう。

人から紹介された求人であった場合

知人や先輩、大学のOBやOGなど、自分の知人から紹介を受けて応募した求人であった場合、知人に対するマナーとして返信しても良いでしょう。

自分が失礼な態度を取ると、紹介してくれた知人とその企業の折り合いが悪くなってしまう恐れもあります。

企業に対してお礼のメールを送りましょう。内容としては、選考に参加できたことへの感謝と、不採用の結果を真摯に受け止めていることを簡潔に伝えるためにも、企業に対してお礼メールを送りましょう。

最終面接後の不採用通知であった場合

書類選考を経て何度も面接を経て、最終面接で不採用通知を出されてしまったケースです。

最終面接までたどり着いたということは、企業側もあなたに対して一定以上の関心や評価を持っていた証拠です。

このような場合は、採用担当者にお世話になっていた場合と同様に、時間をかけて懇意にしてくださっていた企業への礼儀として返信してもいいでしょう。

「今回は残念でしたが、学びの多い貴重な経験でした」といった前向きなメッセージを送ると、好印象で締めくくれるはずです。

その企業へ再応募を検討している場合

企業の募集要項などで「再応募可」と明記されている場合や、時期を変えて再チャレンジしたいと考えている場合には、熱意を伝える手段として返信を検討するのも一つの選択肢です。

この場合の返信の目的は、「今回ご縁はなかったものの、御社に対する関心は変わらず強い」という姿勢を伝えるように意識しましょう。

再度の選考をお願いするような内容にならないよう注意しながら、少しでも良い印象を持ってもらえるようなメッセージを考えましょう。

お祈りメールに返信する際のマナーと注意点

ここでは、お祈りメールに返信する際に最低限押さえておくべきマナーや注意点を紹介します。形式や返信する内容、伝え方において気をつけるべきポイントを詳しく見ていきましょう。

返信するタイミングに注意する

お祈りメールへの返信は、「返信すべきかどうか」を判断するのと同じくらい「どのタイミングで返信すべきか」も重要です。メールは基本的に受信者の業務時間内に届くように返信するのがマナーとされています。深夜や早朝に送ると、「常識がない」と受け取られてしまう恐れもあるため注意が必要です。

また、返信する場合は、不採用通知を受け取った当日、もしくは翌営業日までに送るのが理想的です。企業側は選考結果の通知を終えた時点で一区切りついているため、時間が経ってから返信すると、感謝や熱い気持ちが伝わりにくくなるほか、読んでもらえないリスクも高まります。

丁寧な対応を心がけるのであれば、返信はビジネス時間内、かつスピーディーに行いましょう。

メール以外の方法で返信をしない

不採用通知に返信する際は、必ずメールで行うのがマナーです。電話やSNS、チャットなどの私的な連絡手段で企業にコンタクトをとるのは避けましょう。特に、電話は担当者の業務を中断させる恐れがあり、マイナス評価につながりかねないため、注意が必要です。

たとえ、採用担当者が個人名義で連絡してきた場合でもSNSやメッセージアプリなど、ビジネスメール以外の手段で返信するのは失礼にあたります。仮に、SNSでつながっていたとしても、就活の場ではあくまで「公的な関係」として接しましょう。

感情的な文面にしない

お祈りメールへの返信で避けるべき行為として、感情的なメッセージを送ることです。

不採用というショックから、「なぜ落ちたのか」「選考は公平だったのか」など、企業に対して抗議するような言葉をぶつけてしまう就活生も存在します。ただし、そのような態度はビジネスマナーに反しており、今後の就活に悪影響を及ぼす恐れもあるでしょう。

特に、「不採用の理由を問い詰めるような文面」は絶対に避けましょう。また、採用担当者に対する嫌味や皮肉を含む文面を送ることもNG行為とされています。

選考結果に不満があったとしても、それを文章でぶつけることは、かえってあなた自身の評価を下げてしまいます。気持ちの整理をしてから、冷静な文面で返信するように心がけましょう。

用件や気持ちを端的に述べる

お祈りメールへの返信は、簡潔かつ丁寧にまとめるのが基本です。

企業や採用担当者に対して感謝の気持ちや自分の思いを伝えたいからといって、だらだらと長文で返信をしてしまうと、読む側に大きな負担を与えてしまうだけでなく、要点が伝わりにくくなる恐れもあります。

また、返信の文面が長くなると「しつこい印象」を与えてしまうケースもあるでしょう。ビジネスメールでは、要点を押さえたコンパクトな返信を心がけてください。

正しい敬語を使う

お祈りメールへの返信では、丁寧な言葉遣い、つまり正しい敬語を使うことが大切です。どれだけ感謝の気持ちを伝えようとしても、敬語の使い方が間違っていると相手に違和感を与えてしまい、かえって悪い印象につながる恐れもあります。

例えば、「ご苦労さまです」や「了解しました」と日常的によく使われる表現は、目上の人に使うには不適切とされています。代わりに「お疲れさまです」や「承知いたしました」といった表現が正しい表現です。このように、一見丁寧に見えても、文法的に間違っている表現も多くあるため、注意しなければなりません。

企業から送られてきたメールに返信をする際は、必ず「敬語表現」を確認してください。敬語に自信がない場合は、インターネットで検索したり、例文集を参考にしたりして、自然で正しい敬語を身につける習慣を持っておくと安心です。

フィードバックを依頼する際は慎重になるべき

「なぜ不採用だったのか知りたい」「次の選考に活かしたい」と考えるのは、就活生として自然な感情です。ただし、企業側は応募者全員に対して個別に理由を説明する義務はありません。そのため、多くの企業の場合「個別のご質問にはお答えできかねます」とお祈りメールや募集要項などにあらかじめ明記されています。

そのため、問い合わせる前に確認をした上で、企業が個別対応を受け付けていない場合は返信を控えるのが原則です。

もし明記されていない場合で、どうしても理由を知りたいという場合は、「お忙しいところ恐れ入りますが、差し支えなければ今後の参考としてご教示いただけますと幸いです」といった控えめな表現を用いて連絡してみるのも一つの手です。

ただし、そもそもメールを読んでもらえるかどうかは分かりません。

また、不採用通知を出した学生に個別の返答を求めるという行為自体が、企業の人の手を煩わせる行為だということを、きちんと理解した 分かった上で返信するようにしましょう。

お祈りメールに対する返信メールの例文

まず、ビジネスメールで把握しておくべき基本的なマナーを再度おさらいしましょう。

ビジネスメールの基本的なマナー

  • 件名でメールの内容が把握できるようにする
  • 冒頭に宛名を、メールの書き出しには挨拶と自分が誰であるかを書く
  • 本文は短く簡潔に。言葉遣いにも気を付ける
  • 文末には締めのあいさつ文を書く
  • 署名を書く

上記のマナーを前提として、お祈りメールに返信する際には、更に以下のことを記載しましょう。

  • 選考で時間をとっていただいたことへのお礼を述べる
  • 不採用通知を受け取ったことに対する感想は、ネガティブにならないようにする

上記の内容を踏まえると、お祈りメールを受け取った際の冒頭部分・末尾は同じような表現に統一して問題ないでしょう。

以下が例文となります。

件名:ありがとうございました(フルネーム・学校名) ※あるいはRe の形式で返信する

本文:

株式会社○○人事採用担当者様

●月〇日に面接していただいた、○○大学の○○と申します。

今回は、お忙しい中で私のために貴重な時間を割いていただき、本当にありがとうございました。

力不足のため不採用となりましたが、今回の経験を活かして更に努力を重ねていこうと考えております。

(中略)

迅速な面接結果のご連絡、本当に感謝しております。

今後の貴社の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

○○○○

○○大学○○学研究科修士課程○年

○○研究室

Email:aaaa@aa.ne.jp

Tell:09033334444

住所:東京都〇市〇町1-1-1

ここから、更にケースごとの本文(中略の部分)の例文をご紹介します。

どうしても自分の気持ちを切り替えられない場合の本文

このケースでは自己満足のために返信しますので、「不採用通知に対する感想」の部分を、気が済むように、相手が読んでいて不快にならない程度に増やして盛り込みましょう。

このたびは不採用のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。結果は残念ではございますが、貴社の選考に参加させていただいたことで、多くの学びと気づきを得ることができました。

今回の経験を糧に、自分自身をさらに高めてまいります。

自分の気持ちを切り替えるためのメールですので、それを優先して構いません。

しかし万が一読まれてもいいように、最低限の礼儀とマナーは怠らないようにしてください。

逆お祈りメール、と呼ばれるような、企業にこちらから見切りをつけるような内容のメールを送る学生もいるそうですが、社会人になる身としてそのような振舞いをすることはやめましょう。

いくら自分の気が晴れるようにとはいえ、企業に八つ当たりをしていいわけではありません。

いつか、関係性が異なる場面でまた関わることになるかもしれないので、失礼な態度は取らないようにしましょう。

採用担当者にお世話になっていた場合の本文

このケースでは、「お世話になったことに対する感謝」を更に加えましょう。

もし採用担当者に何か迷惑をかけてしまっていた場合は、それに対する謝罪も加えておくと良いでしょう。以下が例文となります。

残念ながら貴社とのご縁はなかったということになりましたが、これまでに○○様には非常にお世話になりました。

○○様にいただいた優しさを糧としながら、今後の就職活動に励もうと思います。

結果は残念でしたが、○○様にお世話になったことは忘れられません。貴社の選考を無事受けることができたのも○○様のお力添えあってのことです。改めてお礼申し上げます。

人から紹介された求人であった場合の本文

このケースでは、「知人から紹介してもらったのにご期待に沿えず申し訳ない」というような内容を盛り込んでもいいでしょうが、基本的には失礼がなければ問題ありません。

以下が例文です。

このたびはご選考いただき、誠にありがとうございました。今回は不採用という結果となりましたが、○○様のご紹介で貴社の選考に参加できたことは非常に光栄でした。
今後も貴社のご活躍を陰ながら応援しております。

最終面接後の不採用通知であった場合の本文

このケースでは、「お世話になったことに対する感謝」に加えて「選考を受ける中で自分が感じてきたこと」について触れるのもよいでしょう。以下が例文です。

面接を重ねる中で、貴社の社員の方々が持つアットホームな雰囲気、活気にあふれた空気に触れ、入社したいという思いはどんどん高まっていました。

貴社に入社したいという気持ちは誰にも負けていなかった、と自負しております。
今回ご縁はなかったということになりましたが、結果を謙虚に受け止めるとともに、以後の就職活動に邁進していく所存です。

その企業へ再応募を検討している場合の本文

このケースでは、「採用活動を経て志望度が上がった」「已然御社に強い魅力を感じている」というような文を盛り込みましょう。以下が例文です。

しかし、貴社の活気あふれる空気に触れ、また面接時の○○様のあたたかなご対応もあり、ますます入社したいという気持ちが高まりました。
実際にこの身で感じた貴社の温かい雰囲気に、「入社したい」という意欲は一段と高まりました。今後も○○業界についてより深く勉強し、更に実力をつけるべく努力する所存です。

不採用の理由が知りたい場合の本文

この場合、まずは件名を「不採用理由に関する質問」に変更しましょう。

このケースのみ、例外的に相手からの返信を求める内容となります。そのため、件名から返信が必要であると分かるようにする必要があります。

また末尾の挨拶についても、結びの言葉ではなく、返答をお願いする「お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします」に変更しましょう。

以下が例文です。

選考結果をしっかりと受け止めるべく、もし差し支えなければ、不採用になった理由をお教えいただければ幸いです。お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

差し支えなければ、不採用の理由をお教えいただけませんでしょうか。どうしても貴社に入社したいという思いがあったため、ぜひ理由をお聞かせいただきたいと思っております。

お祈りメールを受け取った後の心構え

お祈りメールを受け取ることは誰しもが経験するものですが、当然気持ちは落ち込むものです。しかし、重要なのは「メールを受け取ってからどのように行動するか」です。ここでは、気持ちを整理し、次のチャンスへと前向きに進むための心構えを紹介します。

気持ちを切り替えるように心がける

不採用通知を受け取った直後は、落ち込みやショックを感じるのが自然なことです。特に、志望度が高かった企業であればあるほど、簡単には気持ちを整理できないでしょう。しかし、「就活はご縁」とも言われるように、結果に執着しすぎるよりも、一度立ち止まって気持ちにけじめをつけることが大切です。

就活は一社だけでは終わるものではありません。次のチャンスを掴むためにも、結果を前向きに捉えることが、自分に合った企業との出会いにつながります。

美味しいものを食べたり、趣味のために時間を使ったりしながら、心身ともにリラックスすることで、自然と気持ちも前向きになるはずです。「面接に落ちた=自分が否定された」ことではないと理解した上で、上手に気持ちを切り替えられるように心がけましょう。

自己分析と改善点の洗い出しに注力する

お祈りメールを受け取った後は、一度立ち止まって選考に落ちた原因を振り返ることも大切です。自己分析や面接でのやりとりを振り返ることで、それまで気づかなかった改善点が見つかることもあります。

「なぜ落ちたのか」を深掘りし、「次はどうするか」という視点で考えることで、負のループを抜け出すヒントが見えてきます。例えば、「志望動機が浅い内容だった」「話の構成が分かりづらかった」「表情が硬くなってしまっていた」といったように、自分では気づきにくい原因があるかもしれません。

このような失敗を積み重ねて経験値を増やして、改善を繰り返していくことで、最終的に納得のいく内定につながるでしょう。

次の選考に向けて準備を入念に進める

自己分析や改善点の洗い出しが完了したら、次の選考に向けて「本番で実力を発揮するための準備」に力を入れてください。過去の反省を踏まえつつも、気持ちを未来に向けて、実践的な対策に取りかかることが大切です。

具体的に準備できるポイントは、次のとおりです。

  • 身だしなみをチェックする
  • ビジネスマナーを見直す
  • 業界や企業を再研究する
  • 模擬面接を受ける

これらの準備は一見地道に感じられるかもしれませんが、積み重ねることで自信となり、選考本番での安心感につながります。特に模擬面接は、自分では気づきにくい癖や改善点を第三者から指摘してもらえる貴重な機会です。就活エージェントや大学のキャリアセンターを活用するのも、有効な手段の一つといえるでしょう。

お祈りメールを受け取ったら選考を振り返ろう

お祈りメールを受け取った際はもちろん悔しい思いをすると思います。しかしそれで終わらせるのは非常にもったいないです。

そこでお祈りメールを受け取った際にするべき振り返りについて解説します。

そもそも就職活動における評価は相対評価であり不採用の理由が明確な場合は少ないです。

それゆえ、不採用になったからといってその人の人格や能力が否定されたわけでは決してありません。

だからこそ、不採用となった理由を選考段階ごとに分析して次に生かすことが大切です。

エントリーシート(ES)で不採用となった場合

ESは選考の入口であるため、ここを通過できなければ面接に進むことが出来ません。企業の採用活動では「学生を知る」ことが重要視されるため、少しでも関心のある学生は合格にして面接でじっくり話を聞くようにします。

ESでの選考で不採用になった場合、自分のESを見直し、以下のような要素がないか確認してみましょう。

・誤字脱字、不備がないか

 誤字脱字や不備が多いと大雑把であるなどのマイナスの印象を与えるだけでなく、きちんと見直しをしていないという点でその企業に対する志望度が低いと判断される可能性があります。そのため、ESを提出する前には誤りがないか丁寧に確認することが大切です。

・設問に対して正確に応えられているか

 どれだけ素晴らしいことがESに書かれていたとしても、設問の意図と外れていては評価につながりません。家族や友人など周りの人に作成したESを読んでもらい、意図が伝わるか聞くことも有効です。

・入社熱意が 伝えられているか

 ESは自分をアピールする場であるため、空欄を極力作らないようにするのが望ましいです。

 そのうえで企業が求める人物像とかけ離れていないか検討することも大切です。

ESの書き方については以下の記事を参考にしてください。

1次選考、2次選考で不採用となった場合

選考の初期段階では若手など面接に不慣れな人が担当することが多く、つまり面接官は話を引き出すプロではないことが多いです。また、聞かれたことも「自己PR」「志望動機」「学生時代に力を入れたこと」など基本的な質問がほとんどであると思います。

そこで、聞かれた質問とその回答をリストアップし、会話の中でエピソードの具体的なイメージや自分の人となりを伝えられたか確認すると良いでしょう。

面接のコツや対策については以下の記事を参考にしてください。

最終選考で不採用となった場合

最終面接では社長や役員、人事責任者などその企業でトップの百戦錬磨の社員が面接官を担当することがほとんどです。最終面接まで残っている時点で能力は保証されていることは間違いありません。そこで能力がほぼ同じ人たちの中で「誰を残すか」が吟味されます。

それゆえ、これまで以上に主観的な情報だけでなく客観的な情報を提示することで面接官に納得感を与えられるかがポイントになります。

具体的には、困難を乗り越えた時に「いかに大変だったか」だけでなく「どのような対策を行ったか」「仕事にどう生かせるか」など「入社後に活躍できるイメージを与えられるか」を意識してアピールすると良いでしょう。

最終面接については以下の記事を参考にしてください。

まとめ

今回の記事の内容を以下にまとめます。

  • お祈りメールとは就職活動における「不採用通知」のことを指す
  • お祈りメールに返信する意味は基本的にない
  • 返信する場合にも、「まだ可能性がある」とは考えないようにする
  • 返信する際には、あまり後ろ向きな内容にならないように
  • 返信に対してレスポンスがあるとは思わないこと。読まれるかどうかも分からない
  • 不採用になっても自分の価値が否定されたわけではない。不採用になった段階に応じて選考の振り返りが大事

返信すべき時を見定めることができれば、自分も企業もすっきりと選考を終えることができます。

本記事がその役に立つことができれば幸いです。

最後となりますが、お祈りメールは就職活動をしていたら誰しもが受け取るものです。

あまり落ち込まず、割り切って縁がなかったものだと思いましょう。

この記事を読んだ皆様が、志望通りの企業から内定をもらうことができるよう応援しています。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール

アカリクリポーターズとは、大学院生としての経験や知識を「リポート」するライター集団です。全員大学院在籍経験があり、これまでの研究経験や知識を活かして、大学院生の皆様に役立つ情報をお届けしています。専門分野は工学・化学・生命科学・心理学・社会学等様々です。

【監修】アカリクお役立ちコンテンツ編集部
博士号所持者/博士課程在籍経験のある編集者が監修しています。

アカリク リポーターズをフォローする
就活ノウハウ
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました