グループディスカッションとは?企業が取り入れる理由や練習方法、オンラインでのポイントを解説!

未分類

企業によっては就職活動の選考にグループディスカッション(GD)を採用していることもあります。

これは名前の通り、グループでディスカッションを行い、その審査によって選考する方法です。

今回の記事では、グループディスカッションについて、この選考方法を採用している企業についても含めてまとめました。

選考フローにグループディスカッションがある方は是非参考にして挑んでください。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

グループディスカッションとは

グループディスカッションでは、複数人の学生が1つのテーマについてディスカッションを行い、30分~1時間程度で結論を導き出します。人数は3人程度から10人以上に及ぶこともあります。

また、導き出した結論を発表する時間が設けられていることもあり、その場合はグループ内の発表者が結論とそれを導いた過程についてまとめ、発表します。

企業がグループディスカッションを選考に取り入れる理由

グループディスカッションが選考に取り入れられている理由は、大きく分けて2つあると考えられます。

チーム内でどう動くのかを見ることができる

働く上で協調性は必要不可欠な要素ですが、それを就活の面接という1対1の場で測るのは困難です。そのような面接の欠点を補い、候補者のチームワーク力をチェックするため、グループディスカッションが取り入れられています。

他にもグループディスカッションでは基本的なコミュニケーション能力を測ることもでき、1次選考としては申し分ない方法だと言えるでしょう。

グループディスカッションに参加する場合は、そのような点を見られていることを意識すると良いと言えます。

 一度に大量の候補者を選考することができる

グループディスカッションは、面接と比べて時間あたりに選考できる候補者の人数が多くなります。

そのため、多くの候補者をふるいにかける必要がある、選考の序盤で採用されることの多い方法となります。

グループディスカッションの一般的な進め方

グループディスカッションにも様々な種類がありますが、大まかな進行は大体同じです。

①企業からテーマやディスカッション時のルールについて伝えられる。

②参加する候補者同士で自己紹介や簡単な挨拶を行う。

③役割やタイムスケジュールを決める。

④ディスカッション・ワークを行う(定義づけ→議論→まとめて結論を導く)

⑤発表する

場合によっては発表がない場合や、明確に役割を決めない場合もあります。

グループディスカッションにおける役割

グループディスカッションを行っていく上で、知っておきたい役職について紹介します。

後述しますが、必ずしもこれらを決めなければならないわけではなく、また、役割を担わなければ選考に通らないわけでもありません。

ファシリテーター(司会)

議論を進行し、意見をまとめる役割です。

他にも、意見を出さない人を名指しして意見を募ったり、場が煮詰まったときに新たな一石を投じたりするなど、うまく議論を進行していく役割があります。

議論への貢献度が高く、目立つ役割でもあるため、就活の選考という場では競争率の高い役割でもあります。

タイムキーパー

時間配分を管理する役割です。議論が白熱し、タイムスケジュール通りの進行が危ぶまれているようなとき、時間配分について意見します。

議論は盛り上がったけれど、まとめがうまくできなかった、ということにならないためにもタイムキーパーの役割は重要です。

監視

進行がずれないよう、議論を監視する役割です。

議論が白熱するあまり、だんだん主旨から逸れていってしまうというのは往々にしてあることです。そのような中で、人の意見を否定せずに議論の方向性を修正するのは難しいですが、監視役を定めておけば、「議論がずれています」とすんなり発言することが可能です。

客観視が必要なポジションであるため、担当するのは他の役割より少しハードルが高いかもしれませんが、就活の選考の場において目立つことはできるでしょう。

書記

議論を書きとめ、場合によってはグループ全体に見えるような形で提示しておく役割です。書記でなくとも、必要であれば議論について各々がメモを取ることになりますし、書記担当の人が議論に参加しづらくなってしまうこともあります。

発表のため資料を並行して作らなければならない、というような場面でない限り、そこまで必要度の高い役割ではないと言えます。 

グループディスカッションの種類

グループディスカッションにもいくつか種類があり、それぞれ特徴と、進行する際のコツがあります。

抽象テーマ型

抽象的なテーマから結論を導き出すものです(例:無人島から脱出する手段を挙げてください)。

意見は出しやすいものの、まとまりのない意見が多くなってしまって議論が錯綜し、結論まで至れないというケースが頻発する型となります。

抽象テーマ型のディスカッションの場合、意見を出し合う前にいかに前提条件を共有しておくかが肝になります。テーマについて語る上で、どのような条件が存在するのかをあらかじめ固めておくことで、意見自体の方向性の統一を図り、全体に「議論をどこに終着させるのか」を意識させるようにしましょう。

採用企業例:日産自動車株式会社、東急不動産株式会社、株式会社TBSテレビなど

課題解決型

与えられた課題の解決策を導くことを目的とするものです(例:スマートフォンの売り上げを伸ばすためには?)。就職活動において最もよく見られるタイプのグループディスカッションです。

この場合も定義づけからスタートすることは同じです。その後、現状・課題・最終的に目指す姿を明確にしたうえで意見を出し合うようにしましょう。

意見を出す際には、いったん実現可能かどうかは考えないことも重要です。いきなり細部を詰めるより、議論を広げることを意識しましょう。

採用企業例:日本アイ・ビー・エム株式会社、株式会社電通、アクセンチュア株式会社など

討論型

賛成・反対の立場、もしくは各々に明確な役割が与えられた状態で議論するものです(例:自分が担当するお菓子を店に置くためにプレゼンし、グループからお菓子を4つ選出する)。

討論型のグループディスカッションでは、自己主張が激しくなってしまいがちになってしまう点で注意が必要です。まずは判断の基準を設定し、喧嘩を避けるようにしましょう。その後、定めた判断の基準に沿って自分の立場を主張するようにしましょう。

討論型のグループディスカッションでは、最終的に議論で優勢になることを目指してしまいがちですが、必ずしも自分の立場が通ったから採用に繋がるという訳ではありません。喧嘩腰にならず、議論を成り立たせることを意識しましょう。

採用企業例:森永製菓株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ、伊藤忠商事株式会社など

資料読み取り型

与えられた資料から解決策を導くものです(例:このドラッグストアが取るべき経営戦略を考える)。

資料読み取り型のグループディスカッションでは、事実ベースで議論する能力が求められます。前提の共有、現状分析、課題の特定、意見出し、その吟味、結論、という流れを外さないようにすることが必要です。AだからB、BだからC、と根拠を踏まえて次の議題に移らなければならず、それを怠ると論理性がないとみなされてしまいます。

また、資料読み取り型のグループディスカッションは、結論そのものが評価されることも多くなります。与えられた資料から想定される正解に辿り着けるよう、妥当な意見を出すことを意識しましょう。

採用企業例:三菱地所株式会社、三井物産株式会社、株式会社野村総合研究所など

その他の特殊型

他にも「フェルミ推定型」「ケーススタディ型」と呼ばれる特殊なグループディスカッションもあります。

特にフェルミ推定型では、それに特化した知識がなければ上手く議論に参加できないこともあります。自分が受ける企業がフェルミ推定型グループディスカッションを採用している場合は、事前にある程度フェルミ推定について勉強しておく必要があります。

採用企業例:ルイ・ヴィトンジャパン株式会社、株式会社NTTドコモなど

グループディスカッションで意識すべきポイント

グループディスカッションの種類によって気を付けるポイント以外にも、グループディスカッション全体を通して意識しておくべきポイントが存在します。

まずは前提を共有しよう

グループディスカッションにも種類があることは前述しましたが、どのケースにおいても議論に入る前の定義づけが重要になってきます。

焦って意見を出し合う前に、議論に必要な条件の洗い出しと共有を行うよう心がけましょう。

人の意見は否定しない・遮らない

チームワーク力を見られるグループディスカッションにおいて、人の話を聞かない姿勢はご法度です。

例え相手の意見が的外れであったり、議論の主旨とずれていたとしても、頭ごなしにそれを否定したり発言を遮ったりはしないようにしましょう。もし否定する場合は、慎重に言葉を選ぶ必要があります。

役割がなくても大丈夫

グループディスカッションでは最初に役割を決めてしまうことが多く、そこで役割を得られなかった場合は選考に通らないと思ってしまう人もいるようです。

しかし、重要なのは、どのような議論をしたか、議論にどう貢献したかです。役割を持っているかどうかそのものはあまり重要ではありません。

また、役割がない、ということは、その場の議論に応じて柔軟に立場を変えることができるということでもあります。その場その場で必要とされるような意見が言えるのであれば、役割がないことはむしろチャンスと言ってもいいでしょう。

まとめには時間がかかると心得よう

グループディスカッションでは必ず結論に辿り着かなければならないため、時間が足りない場合は無理に話をまとめてしまうことにもなりかねません。

余裕を持った時間配分を考えておき、議論中もまとめに入るタイミングを常に考えておくようにしましょう。

オンラインの面接ではパワーポイントでスライドを作成して発表することも多いです。相手の顔が直接見えない分、議論が思うように進まないうちに時間が経過していると感じることも多いです。そのため、発表に向けたスライドを作成する時間を意識するなど、ゴールを見据えた時間管理が必要です。

グループディスカッションを突破するコツ

ここからはグループディスカッションを進めるうえでのコツを紹介します。有意義な議論を進め、通過を勝ち取るために必要なポイントを解説します。

議論に行き詰った時は前提を明確にする

前項で前提の共有が意識すべきポイントであると述べました。ここでは、実際にどのようにすれば良いのか解説します。

例えば、「テーマパークの売り上げを増やすには?」というお題を例に挙げて考えます。

この際、「立地はどうするのか」や「どのようなコンセプトにするのか」、「ターゲットとなる客層はどこか」などの共通認識をメンバーで共有することが大切です。

このように「そもそも前提は何か?」を共有することで、異なる意見が飛び交い意見が錯綜して結論が出なくなることを防ぐことに繋がります。

与えられたテーマの知見がないときは仮定と結論を意識する

グループディスカッションでは、時として全く知見のないテーマが与えられる場合があります。この場合、知ったかぶりをして無理に話すのは控えましょう。このようなテーマの場合、知識の有無が合否に関わることは少ないからです。

しかし、志望する企業や業界に関連する最低限の知識(扱っている商材など)が求められることはあるので知識のインプットは常に心がけましょう。

グループディスカッションでは仮定と結論を明確にして論理的な議論が出来るかが何よりも重要なポイントです。

付箋などのアイテムを活用する

グループディスカッションを効率的に進めるために様々なアイテムを活用するのもおすすめです。例えば、対面での場合は付箋や模造紙にメンバーのアイデアをメモすれば議論の流れが明確になり、意見の取りこぼしを防ぐことができます。

また、オンラインの場合はGoogleドキュメントなど共同編集が可能な議事録ソフトを活用すると議論がスムーズに行くこともあります。

グループディスカッションにおけるマナーと注意点

議論中のくせに気を付ける

グループディスカッションでは無意識に周囲の人を不快にさせるようなふるまいをしないように意識することは重要なマナーです。

たとえば、頬杖やペン回し、貧乏ゆすりは不快に感じる人が多いです。

このようなくせは議論中だけでなく普段からしないように心がけることが大切です。

終わった後も気を抜かない

グループディスカッションでは発表が終わってもそこで合否が決定しているとは必ずしも限りません。社員のフィードバックや逆質問まで集中して取り組むようにしましょう。グループディスカッション後の取り組み姿勢によって選考の結果が変わってしまうことも考えられます。

また、グループディスカッションを終えた後は、使用したホワイトボードやストップウォッチなどをそのままほったらかしにせずきちんと片付けるようにしましょう。

しかし、もし面接官からそのままでいいという指示があった時は無理に片づけをする必要はありません。

「多数決」は控える

多数決はグループディスカッションで一番やってはいけないことです。なぜなら、誤った意見でも多数決であれば結論としてもよい、というのは「ディスカッション」の放棄であるからです。

グループディスカッションでは議論に論理性を持たせることが必須です。そこで多数決になりそうな場合は「多数決ではこうかもしれないけど、客観的なデータやみんなのアイデアを踏まえて再考しよう」と議論を戻す発言をすると良いでしょう。

グループディスカッションへの対策や練習

習うより慣れろ、という格言もあるように、グループディスカッションも練習するに越したことはありません。自分がどういう議論姿勢なのかを知るためにも、事前に練習しておくほうが良いでしょう。

動画を撮影する

グループディスカッションを想定し、自分でテーマについて話しながら動画を撮ってみましょう。

あとでその動画を見返すことで自分を客観視し、話し方や表情や言葉遣い、態度などのブラッシュアップを図ることができます。

日頃からニュースなどを見て自分の意見を持つ

グループディスカッションは自分の意見を発表する場ですが、意見に自信がないと上手く発言することができないものです。

日頃から様々なことに自分なりの意見を持つようにし、意見に自信を持てるよう考える癖をつけましょう。

複数人で練習できる場を探す

複数人での練習をしたい際には、キャリアセンターや民間の企業が、グループディスカッションの体験会や講座を行っている場合があります。

より本番に近い形式ですので、実践的なスキルが身に付きます。そちらを利用するのも一つの手でしょう。

またインターンシップに参加する中で、グループディスカッションが行われる場合もあります。

まとめ

今回の記事の内容を以下にまとめます。

・グループディスカッションでは、集団でテーマについて議論し結論を導く

・受ける企業のグループディスカッションの種類を調べるなど、事前の準備も必要

・オンラインでのグループディスカッションではメンバーと直接議論できないからこそ時間管理や意見のすり合わせが大切

・前提や結論を意識して論理的に議論を進めることがグループディスカッション突破のコツ

・メンバーが不快に感じる行動を慎んだり最後まで気を抜かず集中して取り組むといった姿勢が求められる

 この記事を参考にしていただき、ぜひグループディスカッションを突破してください!

タイトルとURLをコピーしました