※記事の内容は「博士の選択」掲載当時(2017年)のものです。
「博士になったらどう生きる? -78名が語るキャリアパス-」
気になるタイトルの書籍が2017年3月に出版されました。美術史学から知能機械情報学まで、取り上げられた人の専門性も様々。書籍の監修者である東京大学大学総合教育研究センター准教授の栗田佳代子先生と編者である東京大学教養学部特任助教の吉田塁先生にインタビューを行いました。
出版の契機
まず始めに、この書籍の企画が動き出した契機をお聞かせいただけますか?
栗田先生:元々、勉誠出版さんから、当時の 大学総合教育研究センター長である吉見先生にまず、打診がありました。博士課程修了者の先行きが不透明な時代になってきているので、彼らのキャリアについ て本を書かれませんかと。そこで、ちょうど東京大学フューチャーファカルティ―プログラム(FFP)を担当していた私にお話がきて、企画が動き出しまし た。
FFPについてお教えいただいてよろしいでしょうか。
栗田先生:FFPは、将来大学教員を目指す大学院生が授業の作り方やシラバスの書き方などを学べるプログラムです。学内の全研究科から多様な大学院生が参加し、毎年約100名が修了しています。2016年度から、対象を教職員にも広げており、その多様性が高まっています。
なるほど。多様な大学院生が参加するプログラムを担当している栗田先生に話がきたということなのですね。
栗田先生:そうですね。出版社の方からわざわざお手紙をいただいたのです。出版社の方に企画についてお話を伺うことになり、そのときに当時まだ博士課程の大学院生で、FFPを修了後、FFPに強い興味を持っていた吉田先生をお誘いしました。
吉田先生:大学院生という視点もあったため、企画段階から参加させていただくことになりました。実際、自分の周りを見て、博士課程のキャリアは不透明な部分が多いと感じていたので、是非少しでもそれを明らかにしたいという思いがありました。
インタビュー形式という選択
サブタイトルにもある通り、78名にもわたるインタビューが大変印象的ですが、何故インタビューという形式を選択したのですか。
栗田先生:最初は、博士課程修了者の全体の傾向がわかるように、量的データをメインにしようという話だったのですが、実際に作業をしてみると少々難しい部分がありました。そこで、多様性を示せるのであれば、インタビュー中心の本でも意義があるのではないか、という話になりました。
吉田先生:多様性に関しては、まさに多様な大学院生が参加しているFFPの修了生に協力いただくことで、それぞれの分野におけるキャリアパスが明らかになるのではないか、という話になりましたね。
栗田先生:結果としてFFP修了生の中から手を挙げてくださった15名にインタビュアーをお願いすることとなりました。
吉田先生:1分野につき5人にインタビューすることで分野の中における多様性も確保しました。具体的には、大学院生が最も意識する大学教員というキャリアに偏るのではなく、企業で働くキャリアや他のキャリアを選ばれた方もインタビューしていただくよう配慮しています。
単なる履歴書は要らない
75人ものインタビューを行い、その内容をとりまとめるというのは量的にも質的にも大変だったのではないかと思うのですが、いかがでしたか。
栗田先生:そうですね、順番としてはまず
15人のインタビュアーの皆さんにインタビューする方々をリストアップしてもらいました。ここでキャリアの多様性などのチェックを行いました。次のステッ プでは、インタビューを実施し、インタビューの記事を提出してもらいます。1人の記事に対して監修者・編者で主担当と副担当を分担し、各記事のクオリティ コントロールを行いました。
吉田先生:記事の内容について吟味、議論 し、多い人では4回も書きなおしてもらうこととなりました。履歴書のような所属や専門などの遍歴を単に書き連ねたものではなく、その時々でどんな苦悩やエ ピソードがあったのか、なぜその選択を行ったのか、といったキャリアパスの経緯や選択の理由が書かれたものの方が、読者にとっても読み応えがあるだろうと 思ったので、かなり時間と労力をかけました。
ライフプランとキャリアについて
非常に読み応えのある75人のインタビューだけでなく、本の前半部分ではデータが中心に掲載されていますよね。こちらはどのような目的があったのでしょうか。
吉田先生:そうですね、やはりインタビューという質的な情報だけでは全体的なところは語れないということで、書籍の前半では博士課程修了後のキャリアについて量的なデータを用いて全体像を語ることにしました。
栗田先生:また、研究の部分だけでなく、出産や子育てのような人生計画に関わる部分も取り上げました。
研究者は生活よりも研究に重点をおきがちだと思うので、あのような記述は重要だと思います。そこを取り上げるというのは何か背景があったのでしょうか。
栗田先生:当時のFFPにおいて、出産・結 婚といったライフプランを絡めて自分の研究生活を考える回がありました。例えば2015年の授業では、私の年齢・出産・業績などを時系列でまとめたものを
学生に見せ、それを参考に彼らなりのライフプランを立ててもらいました。大学院生の時期には「まだ、随分先のこと」ととらえがちな部分ですが、プランをた ててみると案外差し迫っている、という実感があったようで、その後ライフプランについての勉強会が自主的に開催されるなど、ニーズが高いことがわかりまし た。研究者として生きる前に、1人の人間として生きるわけですから、ライフプランについても考えてもらう契機となれば嬉しいですね。
本が完成して
最後に、本をつくってみていかがでしたか。
栗田先生:博士課程修了後のキャリアの多様性を示すことができたかなと思います。実 際専門分野の多様性という意味では非常に広い範囲の方から声を聞くことが出来ました。しかし、予想に反して生き方としては共通点が多かったのが面白いとこ ろです。目の前にあることをやり続けていこう、好きなことを続けていこうという明るく力強いメッセージになったと思っています。
吉田先生:同感ですね。ただ、私としては、FFPを中心に動いたこともあって東大を出た人のキャリアパスが多くなってしまったという反省があります。出身大学の多様性を出すことが出来なかったことは、もし2冊目を出すときには改善したいところです。
栗田先生:とはいえそれは私たちには難しいところでもあるので、そこはアカリクさんにお願いするということにしたいですね(笑)。
ありがとうございました。
取材を終えて
幅広い専門分野、そしてキャリアを取り上げた「博士になったらどう生きる? -78名が語るキャリアパス-」。博士の選択と志が近いこともあり、何度も膝を打つ場面がありました。
書籍の帯には東京大学教授の吉見先生のメッセージが書かれています。
「才能とは執念、しぶとい持続力だ。でも、同時にキャリアを築いていくにはモデルや戦略も必要なのだ。本書は、未来を切り拓こうとする若き研究者のために幅広い具体例を提供する。この本はきっと、君が望む道を歩むためのバイブルとなるはずだ。」博士課程を取り巻く環境が不透明になる中でこのような本が世に出たことは必然でしょう。是非お近くの書店で手に取ってみてはいかがでしょうか。
(「博士の選択」記事より転載)