挨拶
こんにちは、みっつです。工学部、化学系の研究室で博士号を取得したのちに、現在は国内の消費財メーカーで働いています。
この連載では、これまで大学院生活や社会人として過ごす中で、出会った方からかけてもらった印象的な言葉について振り返っています。言葉をかけてくださった方や自分の当時の状況、その時の気持ち等を振り返りながら、その言葉が自分にとって重要だった理由や、今の自分にどう影響しているのかについて改めて考えてみています。
どのエピソードも些細なN=1の体験ですが、自分にとっては重要な出来事でした。この記事を読むことを通して、なにか気づいたり考えたりするきっかけになったら幸いです。
今回紹介する一言
今月振り返ってみようと思う言葉は「うまくいくときは誰かが助けてくれている。ラッキーはない」というものです。
学生時代に所属していた研究室の教授によるもので、今でも時々思い出しては日々の生活の中で忘れないよう意識するよう心掛けている言葉です。
あの時
教授がこの言葉について最後に話してくれたのは、自分たちが卒業するシーズン、所属コースの祝賀会のときでした。これからそれぞれ別の進路へ旅立つ卒業生に向けてのメッセージの中で「社会に出てから忘れないでいてほしいこと」という文脈で話してくださったものでした。
今の解釈
教授自身が誰よりも周囲への感謝や配慮を欠かさない方だったからこそ、この言葉が強く印象に残っているのだと思います。研究室のスタッフやOB、そして自分たち学生にまでその気遣いが行き届いていていることを、日々言葉の端々から受け取っていました。
学術領域の講演会で学外から先生方を招いたときにも、参加した先生方が「ホスピタリティが素晴らしい」「こんなに気持ち良く招待されて過ごすことはなかなかない」などとよく言葉にされていました。自分が研究室を出たあと、卒業生としてラボを訪ねた際などに、その対応の丁寧さから、より一層教授の温かみを感じられるようになっています。
そんな教授からこのメッセージを受け取った、卒業間近の当時は「確かに論文が通るまでの過程だったり、学位の取得までの諸々であったり、学内の賞の審査に関わる書類や手続きだったりと、色々な方に手伝ってもらったからこそ今(の自分)があるんだなぁ。たくさんの方に面倒を見ていただけて、ありがたいことだ」という風に考えていました。その後、社会に出て様々な人や仕事と関わりながら、この言葉について何度か振り返るうちに、教授が真に伝えたかったことを受け取れていなかったのではないかと感じるようになりました。
「誰かが助けてくれている」というのは、何かをする過程で、自分が直接関わった人やことに限らないと今は考えています。「『知らないところで、他人は思ったよりも自分のことを気にかけてくれている』、そういうことを想像しながら他人と接しなさい。」というのが、教授の言いたかったことなのではないかと今では思っています。
なにか一つのことを成し遂げたいと思ったとき、自分一人で達成できることは稀です。自分の目の及ぶ範囲に協力してくれる人たちがいたとしても、それでもまだ力が足りないということがほとんどです。なにかが「うまくいく」ときというのは、関わってくれた方それぞれが、自分の知らないどこかで時間を使って考えて、何らかの行動をしてくれたことが影響して、巡り巡って結果として返ってきているのだろうと思います。そういうものだということを忘れずに、身の周りの人たちと接しなさい、と教授は言いたかったのだと思っています。
その後の意識と、この記事を読んだ方へのメッセージ
たとえ実際はそうでなかったとしても、上記のように心がけるということが大事だと感じています。
そしてこれは、他人が自分のために協力してくれることに過度に期待をするという意味ではなく、知らないところで力添えをしてくれているかもしれないと想像を巡らせながら過ごすことに意味があるのだと思います。また、自分がこの意識を持つようになると、他人に感謝しながら気を配って過ごしている人と、残念ながらそうでない人には明確な差があると感じるようにもなりました。
また、できるだけ同じ感覚を持っている人と付き合っていたいなとも思います。同じような思いで生活をしている人だとわかると、親近感もわいて安心できるからか、親しくなるまでの時間も短い感覚があります。そういう方たちとは、ひそかに与え、知らぬ間に与えられているという良い関係を構築できていると感じます。
感謝するばかりでなく、同時に自分自身も可能な限り周りの人たちに協力できる機会を探しながら過ごしています。特に仕事をしている中で実感しますが、一人の人をとりまく輪は思いのほか大きいです。そしてその輪の大部分は、本人からは見えていないことが多いとも思います。そういう輪の中で、見えないところで誰かのことを思いながら行動することを繰り返すうちに「同じようにどこかで誰かが何かをしてくれているかもしれない」という想像も、より現実味を帯びて実感できてきました。この記事を読まれた方も、自分の周りをどういう人たちが取り巻いているのか、少しだけ時間を取って想像してみていただけたらと思います。その中で何かを感じたり、行動してみようと思うことがあったりすれば筆者としてはとても嬉しいです。
終わりに
「うまくいくときは誰かが助けてくれている。ラッキーはない。」という言葉について振り返らせていただきました。
この言葉は、どこかで自分のことを思って行動してくれた人がいると想像すること、それが目の前の相手かもしれないと思いながら過ごすことについて伝えてもらったものだと解釈しています。
教授がこの言葉を投げかけてくれた祝賀会の場で、別の先生は「敵を作らないように過ごすことを心がけなさい」とおっしゃっていました。この言葉も突き詰めると「ラッキーはない」と同じことを言っているのではないかと最近感じています。「敵を作らない」ということについて、自分自身苦い思い出がありますが、それは周囲への配慮と感謝の気持ちが足りていれば避けられたことでもあると今は反省しています。自分から見えないところでの相手のことをできる限り想像することはとても重要だと感じます。
また、最近は反対に「うまくいかないとき」についても考えています。今は結果として、物事がうまく進まないと感じるときは、むしろ自分が誰かに対してgiveの精神による行動が足りていないのではないかと省みるようにしています。自分のことがうまくいかないときに、視野が狭くなって他者に十分な配慮ができなくなると、どんどん孤立して一層追い込まれてしまうことも多いと思います。これについてはまだ実践中な部分もありますが、そういうときこそ周りの人を思いやる姿勢で過ごしながら、万事好転することを待つという選択肢を持ってもいいのかなと思っています。
終盤、蛇足が多かったようにも思いますが、関連して考えていることまで改めて振り返るいい機会になりました。この記事を読むことを通して何かを考えるきっかけを見つけたり、気づくことがあったりしたら幸いです。ここまで読んでいただきありがとうございました。
<筆者について>
みっつ 。超分子化学や光化学に関わる研究で博士号取得後、国内メーカーに就職。研究活動、商品開発、新規サービス立ち上げなどに従事。仕事以外の時間ではアウトリーチ活動として、SciKaleidoという有志チームにて「科学×バーチャル×エンタメ」を軸に、研究や科学の世界を直感的に体験できるコンテンツを開発中。2022年8月、メタバース上の世界最大のイベント「バーチャルマーケット」に三度目の科学コンテンツ出展予定。
SciKaleido: https://twitter.com/SciKaleido
SciKaleido's homepageMember
***
新卒大学院生・ポスドクの皆さんの民間就職を、経験豊富なアカリクの就活支援コンサルタントが個別にサポート! まずはご相談ください。