研究支援という仕事<ファンドレイザー編>|渡邉文隆氏(京都大学iPS細胞研究所)

インタビュー

※記事の内容は掲載当時(2016年)のものです。

先日の「Research Fund 2.0」で寄附金について講演された、京都大学iPS細胞研究所の渡邉文隆氏に紙面インタビューを行ないました。研究支援という仕事、特にファンドレイザー(寄付募集専門職員)について、渡邉氏の経歴と併せてご説明いただきました。

渡邉文隆氏のプロフィール:京都大学iPS細胞研究所・所長室・基金グループ長。ファンドレイザー(寄付募集専門職員)。京都大学総合人間学部卒。デジタル ハリウッド大学大学院修了。デジタルコンテンツマネジメント修士。専門は、非営利/公共分野におけるマーケティング。民間企業でのマーケティング担当とし ての勤務の後、2013年にiPS細胞研究所へ着任。年間10億円を目標に、iPS細胞技術を患者さんのもとに届けるための寄附を集めている。

iPS細胞の研究を支える仕事

 現在のお仕事について教えてください

iPS細胞研究基金への寄付募集活動を実施・管理する仕事をしています。具体的には、さまざまなメディアやイベント、刊行物などで寄付の必要性についてメッセージを発信したり、領収証書・感謝状発行・報告書送付などの寄付者の方々への対応を行っています。

最初から広報やマーケティングのお仕事を目指していたのですか?

目指していた、というほどではありませんで したが、大学時代から強い興味を持っていました。大学に入ってまもなくあしなが育英会での寄付募集のボランティア活動を始めたのですが、その4年間の活動 を通じて、広報やマーケティングの大切さを実感していました。広報もマーケティングも、相手や社会のことを深く理解すればするほど良い仕事ができるという
点で、とてもおもしろい仕事だなと感じていました。
大学では、主専攻で生理学を研究し、副専攻で途上国でのエイズ予防のための行動変容(コンドームをどうやって使ってもらうか等)を学んでいましたので、前者の知識はiPS細胞技術についての情報発信に、後者の知識は広報・マーケティングに役立っています。

前職の企業やNPOではどのようなお仕事をされていましたか?

前職では、環境ビジネスの会社でマーケティ ングの仕事をしていました。企業の環境・CSR担当者の方々に様々な情報を発信して、自社に相談を持ち掛けてもらうこと、環境対策・CSR活動の予算を増 やしてもらうことがゴールでした。すばらしい上司に恵まれ、「いかに少ない予算で、再現性のある成果を得るか」に熱中していました。そのうちに、他の企業 やNPOが行うマーケティング活動を支援するような仕事もいただくようになり、顧客の担当者の方と一緒に頭をひねっていました。
仕事で得たノウハウを社外でも活かそうと思い、友達のNPOや妻が勤務していたNGOのために、ボランティアとして寄付募集活動をすることも多くありました。

京都大学iPS細胞研究所に着任して、NPOや企業とのギャップを感じましたか?

患者さんなどの外部の方から浴びている注目、寄せられるご期待が、これまでの勤務先やNPOと比べて非常に大きいと感じました。国などからの研究費も手厚くいただいている中で、民間企業やNPOで働いていた時とは違う種類の、非常に大きな責任を感じています。
仕事をする面では、所長の山中伸弥教授や国際広報室長をはじめ、寄付募集活動に非常に理解のある組織で、目指す方向もはっきりしているため、ストレスなく職務に打ち込めます。

画像1

Research Fund 2.0にて講演中の渡邉文隆氏

寄附金を募る専門家としてのキャリア

ファンドレイザー(寄付募集専門職員)というお仕事について教えてください

一般の方々に分かりやすく情報を発信し、自分たちの活動・研究についてご理解いただくことが非常に重要な部分を占めます。(その意味では、大学におけるサイエンスコミュニケーターや、企業における広報担当者・マーケターの役割と重なる部分があると思います。)
ご理解くださった方々の中で、iPS細胞研 究基金の趣旨に強く共感くださった方のご寄付をお預かりします。寄付者に対しては、感謝の気持ちをお伝えし、研究活動や寄付金の使途についてご報告しま す。一方、自分が所属する組織に対しては、その寄付が有効に活用されるように見守る責任や、目標とする金額を確保するために最善を尽くす責任があります。

寄附金を扱う業務ということですが、どのようなことに気をつけていますか?

企業と同じように、コンプライアンスや個人 情報管理、反社会的勢力の排除といった課題に気をつけています。また、ビジネスと異なり、寄付者には直接お返しできる「商品」がない仕事ですから、人をど う育てるかについてもよく考えます。自分を含めて、メンバーは全員が有期雇用なので、ファンドレイジングという機能をいかに組織に根付かせるか、メンバー が気持ちよく働けて、この職場で成長できるようにするにはどうしたらよいのか、と試行錯誤しています。

研究費としての寄附金

寄附金は他の研究資金とどのような違いがありますか?

他の研究資金としては、国等からの研究費・ 財団からの助成金・企業との共同研究費などが考えられると思いますが、寄付金は予算執行期間や使途について、相対的に自由度が高い研究資金だと思います。
iPS細胞研究所では、教職員の長期雇用のための資金や知的財産の確保・維持、若手研究者への教育など、公的研究費からは支出しにくい部分をカバーする財 源として活用しています。

一方、ある程度の規模の寄付金を一般の方々 から募るためには、ファンドレイザーを雇用してその職務をサポートするという、研究機関や大学全体での取り組みが不可欠だという点も違いだと思います。そ の意味で、個々の研究者が獲得する競争的資金等とは異なり、組織としてのコミットが求められる研究資金だと思います。

画像2

iPS細胞研究棟内4階のオープンラボの様子(提供:京都大学iPS細胞研究所)

研究支援という仕事の魅力

最後に、研究支援者というキャリアパスの魅力を教えてください

研究支援者全体については十分な知識を持っ ていませんが、少なくとも大学でファンドレイジングという研究支援業務に携わることには、大きなやりがいがあります。新しい発見が生まれる興奮を共有させ てもらえること、その発見が患者さんの治療といった形で社会に影響を与えていくこと、非常に尊い志をお持ちの寄付者の方々と接する機会をいただけること、 といったことが非常にありがたいです。

大学のファンドレイザーはキャリアパスとしては知名度もまだ低く、雇用が不安定であるといった課題がありますが、これから大学・研究機関にとっての必要性がますます上がるという意味では、将来性もあるキャリアだと思います。

ありがとうございました

(編者あとがき)ファンドレイザーという仕事は、マーケティングや広報といった分野で
の実務経験が必要なため、支える対象である研究を研究者として良く分かっていても簡単になれるものではありません。しかし、近年増えてきた「サイエンスコ ミュニケーター」や「リサーチアドミニストレーター」のように、今や最先端の研究プロジェクトに携わる方法は本当に多様であるということがよく分かりまし た。また、iPS細胞研究というノーベル賞を受賞した研究であっても、研究費の問題を抱えていることに衝撃を覚えました。個人でもiPS細胞研究基金に寄付することができますので、ご関心をお持ちの方は是非ご支援ください。

(「博士の選択」記事より転載)

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

インタビュー企業インタビュー
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました