企業情報

キング通信工業株式会社
電機・電子・精密機器・OA ソフトウェア・情報処理 メーカー

キング通信工業株式会社

1968年の創業以来、セキュリティ機器/システム開発を通じて、社会に「安心」「安全」を提供する最終製品メーカーです。
日常のあらゆる施設に設置される『防犯用センサ・通報装置』、警備会社(管制センター)で運用される『警備用集中監視システム』、警備の付加価値を高める『クラウドシステム』や『スマーフォン用アプリケーション』まで “ セキュリティ(警備) ” に関する全ての製品やシステム開発を多角的に行っているほか、「街頭防犯カメラ」や「高齢者見守りシステム」など世の中の困りごとやニーズ解消に目を向け “ お客様目線 ” を意識しモノづくりを実践、創業より50年以上にわたりセキュリティで培った技術と経験をベースとした盤石な体制のもと、新しい市場への挑戦と堅実な成長を続けております。

全国の警備会社やビルメンテナンス会社、介護施設や社会福祉法人、商店会や官公庁といった幅広いお客様に対し
◆『自身の専攻分野を直接的に活かした設計/開発業務に臨める!』
◆「社会貢献度の高い製品/システムの提供により、お客様からの感謝や信頼を身近に実感できる!』
◆「お客様の事業そのものを、自身が提供する技術を用いて推進、発展させることができる!」

そんな充実した魅力的な役割を担う私たちの仲間に是非加わってみませんか!!
  • 24本採用 2023/01/01 更新

    ハード(電気回路設計・機構設計)設計エンジニア(2024年新卒採用)

    求人詳細
    募集職種 回路設計エンジニア(配属部署:開発技術部ハード設計グループ)
    機器設計
    仕事内容 ■ 業務概要 
     セキュリティ機器及び介護機器に関する電気設計および機構設計

    ■ 業務概略
    開発計画 → 機構設計/電気設計 → 製品試作 → 試作品評価

    【開発計画】
    ◆ 設計仕様の概略決定
      ●要求仕様書を基に機能の実現方法および搭載部品の選定
    ◆ 各部署との調整
      ●ファーム部門:CPUに関連する仕様や開発環境の確認
      ●調達部門:製造工場の選定
      ●品質保証部門:試験項目や試験機材の確認
    ◆ 新製品開発計画(書)
      ●開発費計算:開発に要する機材、工数、外注費用
      ●原価計算:製品に使用する部材、製造/組立工数
      ●開発日程計画:ドキュメント作成、設計/試験日程

    【機構設計】※ 業務詳細は別途記載しております。
    ◆ 構造アイデア検討
      ●製品のデザインに求められる要件検討およびデザイン決定
    ◆ 構造/部品設計
      ●試作筐体製作に伴う仕様決定
      ・構想/レイアウト設計
      ・方式設計
      ・詳細設計
    ◆ 成型品トライ
      ●成型品作成に伴う金型製作
       ➡ 機構図面や3Dデータを基に筐体の成形を実施(基板の取付検証)

    【電気設計】
    ◆ 回路設計
     ●電気的仕様の策定
      ●電気回路の設計
       ➡ 性能を満たす回路、電気設計仕様書に則した回路、回路図の分かりやすさ
    ◆ パターン設計
      ●プリント基板のデザインデータ作成
      ● 性能変化検証:アンテナ化や高周波等によるノイズの放射/受信
    ◆ 製品試作
      ●製品形成に伴う筐体への試作基板取付
      ●基板の穴位置(ずれ)、固定力、部品位置(組立方法の妥当性)

    【試作品評価】
    ◆ ハードウェア動作チェック
      ●電気的性能の測定
      ・電源電圧測定
      ・消費電流
      ・周波数特定
      ・バスタイミング
      ●製品毎の性能確認
      ・カードリーダー:非接触ICカード読み取り距離
      ・送信機:LANコンプライアンス
      ・センサ:検知特性
    ◆ 実機動作試験
      ●各動作仕様に基づく詳細試験
      ➡ 正常時、異常時、メンテナンス時

    ◆ 信頼性予備試験 ※品質保証部門との連携協力
      ●様々な設置環境や可動を想定した各試験
       ➡落下、振動、耐久、防水など、信頼性試験室又は外部施設における品質検証)
      ●最終承認の不適合(指摘事項)に伴う改善実施

    ◆ 生産管理部門との連携協力
      ●調達部門
      ・開発段階:試作品製作に伴う必要部材の調達および製品原価計算
      ・ 量産段階:部品のディスコンや入手性の悪化に伴う代替品の選定評価
      ●生産技術部門
      ・新製品(販売)の検査想定に伴う検査治具及び検査ソフトの製作
      ・製品内における実装済み基板および未実装基板、ガーバーデータ(基板情報)の支給
      ・検査用パッドの検証(サイズ、有効性など生産観点での検証)
      ・外注工場監査(製造にかかる工数見直しおよび製品原価の低減)
      ・不具合発生時の検査指示(検査データの分布確認後、判定値や検査条件の変更指示)

    ※ 機構設計部門詳細
    ◆ 製品コンセプトの検討
      ●製品に採用する材料や部品の調査、評価、選定
       ➡ 樹脂材料、板金材料、ラベル、加飾用の塗装や印刷インキなど
      ●製品コンセプトに沿ったデザインの考案
       ➡ユーザーが使いやすいレイアウト、形状、色、サイズ等の構造アイデア検討
    ◆ 筐体設計
      ●構造/部品設計(2D/3D CADを用いての製品構造設計)
      ●シミュレーションソフトを用いた検証(熱、強度解析)
      ●協力会社のと打合せ(金型・成形・塗装・印刷等)
    ◆ 試作品の製作及び評価
      ●設置環境や可動を想定した各試験
    ◆ 量産前準備
      ●製造工場との打合せ(検査方法や組立て指示)
      ●製造資料作成(部品表、部品図、梱包図など)
    ◆ 各部門との連携協力(情報共有)
      ●企画部門(営業部門からの要望に関する実現可能な範囲検討)
      ●生産管理部門(製造工場への生産立上げ指示、組立て工程における効率性向上を軸とした作業性確認)
      ●品質保証部門(新製品発売に際しての”高品質”の最終承認
      ●サービス管理部門(設置先における運用後の保守対応の取決め)

    ■ 業務詳細
    ◆ 上流工程:要求仕様の確認(企画)、要件定義、要素技術検討、概要/詳細設計、仕様決定
    ◆ 下流工程:試作品評価、信頼性試験、システム評価、生産立上げ

    ■ 魅力、やりがい
    ◆ ハード設計者として今までどこにも存在しなかった新しい製品を目に見える成果物(現物)として形成していく楽しみやワクワク感(充実感)を得られる。
    ◆ お客様が要望する動作を実現させるため様々な部品構成や回路構築による仕様づくりの達成感を得られる。
    ◆ ファームウェアやソフトウェアなど各設計を担当する部門との連携協力により、それぞれの視点や考え方に日常的に触れるため総合的な知見を得やすい環境下で臨める(発想や意見が全く異なる際など、適度な刺激を受けやすい)。
    ◆ 設計/開発セクション以外の技術セクションとの関わりも多いため、「モノづくり」に必要な要素を複合的に得られる。(品質保証、生産管理、情報管理、商品企画、新技術等の調査研究、技術サービス)
    ◆ 個々の担当業務にある程度の幅があり上流工程や下流工程の様々なシーンに携わるため、複合的な知見を多く習得できる。
    ◆ 回路や機構の構成、各搭載部品の選定など製品原価への寄与が高く、利益率への直接貢献を実感。
    ◆ 協力会社からの要望(仕様)に伴う受託開発ではなく、自社で仕様を決め開発に臨む主導開発部隊であり、ユーザーへの直接提供を目的とするため、設計/開発の過程において自らの意見や意思発信により要求や仕様を考え、また技術レベルや自身のアイデアを製品に反映出来る。

    ■ 学生段階(研究など)における習得が望ましい内容(経験)
    ◆ 技術要素
      ●アナログ回路
      ●デジタル回路(AND回路、OR回路)
      ●無線
      ●トランジスタの基礎知識
      ●回路シミュレーション
      ●オシロスコープおよびDMM等計測器の使用経験
      ●ファームウェア
    ◆ 経験、能力、姿勢
      ● 技術的課題を解決するプロセスの経験
      ● 仕様書や報告書などの文書作成能力
      ● 吸収力、素直さ

    ■ 製品例
    ● 通報装置:通信インフラを利用した機械警備集中監視システム(管制センター)への送信機※ 通信インフラ:電話回線・IP回線、モバイル回線(LTE網・FOMA網)
    ●カードリーダー:警備の開始又は解除の操作装置(防犯センサの警戒状態の入切)
    ● ビデオサーベイランスマネージャ:監視カメラ映像録画、通報装置
    ● 防犯センサ:警戒時に侵入者を検知するセンサ
    ● 自動運行装置:金融機関のATMをスケジュール制御(シャッター、空調、照明、ATM、錠、音声)
    ● 電源装置:ACDC変換により各装置を駆動
    ● 見守りセンサ:高齢者施設にてプライバシーに配慮したシルエット画像にて介護職員の負担を軽減
    ※ 警備用通報装置、防犯センサ、ATM制御装置、カードリーダー、電源装置、高齢者見守りセンサ、ホームセキュリティ等、手持ちの小型なものから大型の制御装置といった幅広い製品について、1からモノづくりに携われるやりがいのある環境です。
    応募資格・求める人物像
    応募資格 2024年3月に大学院修了見込み、または高専専攻科修了見込み、または高専卒業見込みの方
    人物像 【ハード設計の業務に向いている性格】
    ● 細かいところまで気を使える
    ● 広く全体を見渡させる視点を有している
    ● 新しい技術への興味を持ち、挑戦できる


    【なり得るエンジニア像】
    ● 開発工程全体(企画から量産まで)を見渡せる深みのある技術者
     ➡ 企画、計画、要件定義、要素技術検討、概要/詳細設計、仕様決定、試作品評価、生産立上げ(量産)まで
    ● 設計/開発の範疇を超えて、利益面を視野に捉える技術者
     ➡ 回路構成や機構の構成、部品選定など製品の原価意識を通じて利益率に直接貢献


    【こんな人と一緒に仕事がしたい!】
    ◆「やらなければならないな」と感じた事を、ちゃんと実行できる人
     ・現状を変える力の根源は主体性
      ➡ 「勇気」を持ち、取り組もうとする姿勢

    ◆ 行き詰まった時、思考を巡らせ、実行動に移せる人
     ・工夫する発想
      ➡ 課題の発見や解決を見出だそうとする姿勢

    ◆ ちょっとした「おせっかい」ができる人
     ・周囲に対するサービスの意識とプラスアルファの意識(協調の意識)
      ➡ 働く職場において「雰囲気を良くしよう」とする意識により、協力しやすい職場が形成

    ◆ 好奇心や興味から追求に至る人
     ・こだわりや興味からの追求により経験値(知識)の早い習得に繋がる
      ➡ 仕事における完成度の差に影響(初期段階やプロセスの過程、結果)
    文理 理系
    学歴 修士新卒 博士新卒
    専門領域 文系専門領域
    理系専門領域 工学系 計算機科学 情報工学 通信工学 機械工学 電気工学 電子工学
    理系関連能力概要 情報処理技術 回路設計 自動制御、信号処理 シミュレーションソフト活用
    理系関連能力詳細 オシロスコープ
    ITスキル IT関連能力
    各種ITスキル
    採用データ
    勤務地 東京都、神奈川県
    給与 博士了 基本給:266,500円
    修士了 基本給:240,000円
    大卒  基本給:225,000円
    高専卒(専攻科) 基本給:225,000円
    高専卒(本科)  基本給:210,000円

    ※ 職務手当(技術手当など)含む
    待遇 ■ 賞与 :年2回(7月、12月)※入社年度は1回
    ■ 昇給 :年1回(4月)
    ■ 諸手当:時間外手当、家族手当、役職手当、技術手当、資格手当など
         ※ 社内規定で定める特定の資格取得者には給与に資格手当を加算(以下、参考)
           情報処理技術者関連、電気主任技術者、電気工事士、工事担任者、他
    ■ 試用期間:有(入社後3ヶ月間は試用期間となります。試用期間の労働条件に変動はありません。)
    試用期間の有無 有り
    試用期間について 入社後3ヶ月間は試用期間となります。(試用期間の労働条件に変動はありません)
    社会保険 ■ 社会保険完備:健康、 厚生年金、 介護、雇用、 労災
    福利厚生 ■ 退職金制度、確定拠出年金、確定給付企業年金、慶弔見舞金
    ■ 産前産後休暇、育児休業、介護休業
    ■ 借上げ社宅制度:勤務地最寄り沿線で住まいをご用意します。(通勤時間:約30分)
              家賃10,000円(月額)のご負担で48ヶ月間の入居が可。
              ※ 水道光熱費及び住居保険は別、実家からの通勤が困難である方に限る。
    勤務時間 9:00 ~ 17:30 (実働7時間40分)
    休日休暇 ■ 完全週休2日制(土・日)、祝日
    ■ 夏季休暇:平日4日間(※ 有給休暇取得により9連休となります。)
    ■ 年末年始:6日間(12/29 ~ 1/3)
    ■ 年次有給休暇、特別休暇(慶弔等)
    ■ 年間休日:122日(近年実績)
    屋内の受動喫煙対策

    あり

    フリーPR ≪東京カイシャハッケン伝≫
    https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/king-tsushin/
    ≪月刊高専≫
    https://gekkan-kosen.com/4872/
    ≪活躍する先輩社員(HP)≫
    https://www.king-tsushin.co.jp/recruit/top/

    上記リンクに当社の技術セクションで活躍する社員が掲載されております。

    皆様の企業研究における参考としまして、弊社を知って頂く事で “ 新しい発見 ” や “ 視野が広がる機会 ” になれば幸いです。

    まずは説明会にてお会いしましょう。
    就職活動をしている大学院生へのメッセージ
    “ 開発者になりたい ”  ” 設計者になりたい ” 
    ” より良い製品やシステムを世に送り、ユーザーに喜ばれ感謝されたい ”

    『技術者』への強い憧れから理系を志され、現在も各専攻分野の追求に邁進されている方、
    修士課程や博士課程での日々の弛まぬ努力によって習得されました知識や経験を、キング通信工業の “ 誇りを持てる製品/システム(開発) “ また ” ワクワクするような「モノづくり」“ に活かしてみませんか?
    当社では皆さんが持たれている開発意欲や潜在能力を十分に引き出すフィールドを用意しております。私たちの生活に必要不可欠な「安心」「安全」に貢献するため、日々変化する社会のニーズ(困り事・悩み事)に応えるため、当社(横浜テクノセンター)では学士、修士、博士、また高専卒の様々なエンジニアが互いに刺激し合い、また総力を結集して社会貢献度の高い「モノづくり」を日々追求しております。

    初めての就職活動に戸惑いながらも自分と向き合い、また社会に目を向け日々頑張っておられます皆様、「あの時頑張って良かった」と思える日がくることを信じて、また自分がやってきた事を信じて、どうか自信を持って頑張ってください。

    皆様に、キング通信工業の新たな一員になって頂けることを心待ちにしております。
    応募方法・選考の流れ・連絡先
    応募方法 アカリクよりエントリーをお願いします。
    後日、採用担当より連絡いたします。
    選考の流れ ■ アカリクよりエントリー
        ↓
    ■ 個別会社説明
        ↓
    ■ 1次面接(人事部門)
        ↓
    ■ 2次面接(技術部門)
        ↓
    ■ 最終面接

    ※ 学生の皆様へ
    面接は3回になりますが、弊社スタッフの多くが学生様との対話を実施したいと考えております。「面接の場」ではなく、お互いの「相互理解を深める場」としまして、どうか気負わず、日々頑張っておられる「研究内容」や「社会人となられた後、将来的に自身がどうなっていきたいか」などを中心にじっくりとしたコミュニケーションの場となれば幸いに存じます。
    この求人の説明会情報
    連絡先 総務課 採用担当 : 大熊(オオクマ) ・ 河北(カワキタ)
    TEL : 03-3705-8111   FAX : 03-3705-8114
    採用専用アドレス : saiyou@king-tsushin.co.jp

エージェントに相談しますか?

TOP