失敗する!やってはいけない大学院生の就活方法

就活ノウハウ

この記事は大学院生や研究者の就職支援に特化したサービスを提供しているアカリクが事業活動の中で得た知見をまとめたものです。就活に絶対的な正しいやり方はありませんが、ありがちな失敗するパターンというものは存在します。ここではアカリクにご相談いただいた大学院生が陥っていた失敗パターンの典型例をもとに、リスクを回避するヒントをご紹介したいと思います。

失敗1:一度に20社以上へ応募する

大学生であれば50社、100社と応募することも多いようですが、大学院生の場合は良い方法とは言えません。単純に応募件数が増えれば、次に進める件数も増えると期待できますが、量を追わなくとも大学院生は最初のスクリーニングに通りやすいという傾向があります。応募先の仕事と自分の経歴に大きな乖離がある場合を除き、大学院生は大学生よりも上位の存在として認識されるからです。

一度に20社も応募してしまうと、高い確率で「とりあえず会って判断」や「是非とも採用したい」といった様々な理由から面接に進んでしまいます。そうすると日程を調整したり、各社への対策をするのに時間を取られてしまい、研究にも手が付かなくなり、焦りや不安が大きくなるという負の連鎖に陥ってしまいます。

同時に選考が進められるのは5社ほど。応募するのは同時に10社以内で留めておくと良いでしょう。落選や辞退となった際に次の候補を補充するイメージです。

失敗2:募集要項だけ見て応募する

求人情報には募集している対象について説明が書かれているため、もちろん参考になりますし、大幅に外れる場合は応募することもないでしょう。しかし、募集要項だけを確認して応募するのは意識的に避けたほうが良いのです。

実際のところ募集要項に記載されている情報は項目がある程度は決まっており、数字の部分も大きく異なるというケースは少ないものです。そのため、募集要項だけ見て応募するというのは、ほとんど何も見ずに応募しているのと変わりません。

それでは何を見て応募するべきなのか、それは企業理念や中期計画といった株主や投資家に向けた「経営方針」です。そこが、採用担当が就活生に見せたい姿とは異なる、リアルなビジネス組織としての姿が見えるところです。非上場企業の場合は義務がないため情報が少なくなりますが、存在意義を示す「企業理念」は見つけられるはずです。

あまり同時にたくさん応募しないほうが良い理由でもありますが、もし何十社も応募しようとしたら、確認して理解して比較するだけでかなりの負担となりますね。

失敗3:研究概要をそのまま切り貼りする

エントリーシート(ES)に大学・大学院で学んでいることや研究している内容を記入する欄が用意されることが多々あります。ここで注意したいのは、大企業で名前が知られているほど応募者が多く、採用担当を中心とした非専門家が大量にESを読むということです。つまり、パッと見て読みやすくなければ評価が付きにくくなります。

もし研究計画書や学術向けに作成した概要資料などが手元にあっても、読み手がどんな人物なのかを想定して、イチから書き直すつもりで準備したほうが良いでしょう。家族や親戚、あるいは賢い中学生が理解できるようなレベルでなければ伝わりません。

また、企業によっては現場社員や技術や研究に通じた管理職がメインで採用活動をしていることがあります。その場合、研究内容についてもう少し踏み込んだ難解さでも問題ないことがあります。しかし、相手が専門家だとしても、分かりやすい表現になっているかという観点で推敲することは必要です。

*詳細は「応募書類に研究内容を書く時のコツ」もご覧ください。

失敗4:全社共通の回答案だけ用意する

想定される質問への回答案を考えるというのは、面接対策として一般的なことかと思います。その際に模範解答をネットや書籍で探すのも良いですが、質問に対して答えを一つだけ用意するのでは不十分です。

回答案ができたら企業側の視点から吟味してみましょう。ここで重要なのは批判的思考力を働かせるということです。また、応募している各社について別々に考える必要があります。もし企業側の視点がうまく考えられないとすれば、その企業の経営方針や募集要項を改めて確認してみましょう。

例えば、同じメーカーでも国内事業のさらなる強化を目指している場合と、国内が盤石となったので海外進出を強化する場合では、同じ「技術職」や「営業職」という名前の募集であっても一番欲しい人物像は異なってきます。そうなると自分を売り込む際の軸も大きく変わってくるはずです。もし企業が既存事業の強化を目指しているなら、一見すると地味な仕事でも熱意を持てることを強調するのも良いでしょう。あるいは企業が海外進出をもくろんでいるなら、留学経験や外国語の運用能力も評価されるかと思います。

失敗5:誰が相手でも同じ回答をする

上記では企業単位の話でしたが、同じ企業でも面接担当者によって変えていくことが必要です。多くの場合、人事は人間性(既存社員との相性が良いか)、現場は専門性(求める能力や技術を満たすか)、役員は将来性(この企業で活躍できそうか)を見ています。つまり、同じような質問でも、相手が期待している回答の性質が異なる場合があるのです。

いずれにしても唯一の正解というものは無く、重要なのは相手の視点から考えるということに尽きます。自分の回答は相手が求めている内容なのか、あるいは相手も想定していない答えだと感じられるなら、どのように伝えるのが適切だろうか。そういった寄り添う姿勢で思考実験を繰り返すことが確実です。

*詳細は「面接の心得 for 大学院生」もご覧ください。

まとめ

大学院生は研究で忙しいものですが、就職活動は自分の将来に繋がっていく大切なことです。研究と就活を両立させるためにも、上記のような失敗パターンをうまく回避しながら、成果につながる効果的な行動に努めましょう!

アカリクでは「内定者インタビュー」というコンテンツを用意しています。こうした成果を出した人たちの就活のストーリーも参考にしていただければと思います。

※大学院生・ポスドクの皆さんへ※
最終年度も実験や論文で忙しいという方は、アカリクが提供している「就職エージェント」をご利用いただき、コンサルタントとともに進路を考えることもご検討ください。各種サービスはクライアント企業からのコンサルティング手数料等で運営しているので料金はかかりません。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール
アカリクお役立ちコンテンツ編集部

株式会社アカリクの15年以上にわたる大学院生・ポスドク・研究者のキャリア支援活動の中で得た知見やデータをもとに、編集部員が記事を執筆しています。

アカリクお役立ちコンテンツ編集部をフォローする
就活ノウハウ
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました