理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」
※日本マーケティングリサーチ機構調べ ※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査
求人を探す
企業を探す
イベントを探す
就職相談する
キャリア研究室
お役立ちコンテンツ
2026年4月入社の新卒エンジニア職採用を実施しています。 Relic は「新規事業」というもの自体を事業ドメインに捉えて、事業家/起業家を支援する自社プラットフォーム事業の開発・運営や新規事業の戦略立案・企画、開発、グロースまでを一気通貫で行っている企業です。その中でも、エンジニアやデザイナーが所属しているプロダクトイノベーション事業本部は「想いをカタチに、カタチを事業に、事業を未来に」というミッションを掲げ、不確実性の高い新規事業を成功に導くためのものづくりを担っています。 業務として、自社サービスの開発はもちろんのこと、大手企業やスタートアップの新規事業立ち上げプロジェクトに参加し、サービスのコンセプト検証を行うためのプロトタイピングから、実際に提供するサービスの立ち上げ、そのグロースまで携わっていただきます。 ▼主な業務領域 【サーバーサイド領域】 ・新規サービスのコンセプト検証期における技術相談、提案 ・プロジェクトで利用するインフラ、サーバーサイド技術の調査、選定、導入 ・サーバーサイドの設計、開発、テスト ・CI / CD 環境の整備 ・インフラ構成管理の整備 ・パブリッククラウドを用いたインフラ設計、構築、運用 【フロントエンド領域】 ・新規サービスのコンセプト検証期における技術相談、提案 ・プロジェクトで利用するフロントエンド技術の調査、選定、導入 ・フロントエンド技術を使ったWebアプリケーション開発(例:React、Typescriptなど) ・フロントエンドの開発環境構築 ・フロントエンド技術のボトムアップ 【モバイルアプリ領域】 ・新規サービスのコンセプト検証期における技術相談、提案 ・プロジェクトで利用するモバイルアプリ開発に関連する技術の調査、選定、導入 ・Flutter / Swift /Kotlinを用いたモバイルアプリ開発 ・モバイルアプリ開発の環境構築 ・モバイルアプリ開発に関する技術ボトムアップ
◆インフラ×グローバル×技術力◆ 当社は、国内唯一の熱交換器専門メーカーとしてインフラを支えるソリューションカンパニーです。 熱交換器は、部屋を冷やす・製品を冷やす目的の為に 皆さんの身近な所に、見えないところで黒子の様に活躍しています。 オンラインのカジュアル面談では、詳しくご案内させていただきます。 少しでもご興味ございましたらぜひご参加ください。お待ちしております! ※ご希望される方には1次選考を実施予定です。
◆インフラ×グローバル×技術力◆ 当社は、国内唯一の熱交換器専門メーカーとしてインフラを支えるソリューションカンパニーです。 熱交換器は、部屋を冷やす・製品を冷やす目的の為に 皆さんの身近な所に、見えないところで黒子の様に活躍しています。 オンラインの説明会では、詳しくご案内させていただきます。 少しでもご興味ございましたらぜひご参加ください。お待ちしております! ※ご希望される方には1次選考を実施予定です。
◇2025年度 デクセリアルズ 仕事体験型インターンシップ◇ 2025年のインターンシップ詳細は当社採用マイページからご確認ください。 \ 少しでも興味ある方はエントリーをお願いします / エントリーした方にシステムよりマイページが発行されます! 申込受付もマイページから! ■プログラムのご紹介 ・会社説明会、社内設備の見学 ・社員との座談会 ・研究開発部署、または技術開発部署での就業体験 例) 【技術_機械系】モバイルロボット制御マップ基礎、3Dプリンターによる構造物造形 【技術_制御系】練習キットを使用した電気回路配線、PLCソフト構築 【技術_システム系】ものづくりにおけるセンシング、AI、システム開発 【開発_製品開発系】反射防止フィルム・異方性導電膜・光学弾性樹脂の開発等 【開発_フォトニクス・光半導体領域】新規材料、半導体プロセス開発等 △注意事項△ ※昨年の一例のため変更の可能性有 ※学科に応じて実習テーマを複数設定しております ※各部署での受け入れとなりますのでコンテンツが 多少異なりますのでご了承ください。 ※応募者多数の場合は選考を実施予定 ・募集人数:各回10~20名程度
・光学材料/接合材料/環境・新エネルギー関連材料/電子部品材料などの開発 ・顧客や材料メーカーとの交渉から、技術対応、製品仕様の取り決め ・製造手配/製造部門との業務調整 ~具体業務例~ ・複数のラボ機を用いて、新規プロセスの開発及び新商品の開発支援を行っていただきます ・社内外パートナーとの連携として、外部の研究機関や、装置メーカーと連携を行い、社内技術の向上を行っていただきます ・社内のコア技術との組み合わせにより、デクセリアルズならではの商品開発を行っていただきます ・車載向けセンシングカメラの光学レンズ設計やレンズへの薄膜形成プロセスの開発 等々 当社の開発職は担当する業務が幅広いことが特徴です。 営業の商談へ同行したり、自身が担当する製品が量産化する際は製造の立ち上げに立ち会うことも。 また、若手社員でも顧客プロジェクトにアサインされる機会が多くあります。 幅広い業務を経験することで、様々なスキルを身に付け、エンジニアとして成長できる環境があります!
◆サワイジェネリックの品質と安定供給を支える品質のスペシャリスト・幹部候補生を育成を目指す 沢井製薬は年間205億錠の生産能力を有しており、全国6工場で約800品目の製品を市場に供給しております。 国内の医療用医薬品市場の約8%を占める約150億錠を年間で出荷しております。 患者さんの健康を支える生命関連製品という医療用医薬品を扱うメーカーだからこそ造って終わりではなく、一定の品質以上の製剤を造り続ける体制の構築も重要な使命だと考えております。 この品質の最後の砦として安定供給を支える品質に関わる人財を計画的に育成することを目的としております。 ・品質保証職:品質の最後の砦としてサワイジェネリックの品質維持する業務です。 ・薬制:関連法規への対応及び申請業務・当局対応を行う職種です。 ・安全管理:副作用の収集・報告・提供を通じてサワイジェネリックの適正使用を促進します。
◆業界トップクラスの生産能力全国6工場・205億錠の生産能力で国内の医療用医薬品の安定供給を支える 生産技術・品質管理職は、より効率的な製造方法を検討し、高品質な製品を安定して世の中に届けることをミッションとしています。 ◆生産技術職 年2回発売される新製品の製造における技術的支援、既存品の製造方法についての技術改良等を行います。 研究室スケールから実生産スケールへの生産に向けて、工場内の課題を解決していく仕事です。 ◆品質管理職 工場内に入荷する原料(原薬・添加物・包装資材)、製造途中の中間製品、最終製品や医薬品を製造する環境そのものについて、国の基準を満たす品質かどうかの確認を行います。沢井製薬では、国の基準を上回る厳しい基準を設け、ひとつ上の品質を目指しています。
研究開発職は、付加価値の高いジェネリック医薬品の一番手上市をミッションとして日々研究を行っています。 沢井製薬では、製品企画、開発、知的財産、製剤研究、物性研究、分析研究、生物研究、製剤技術、開発QAに部門が分かれており、それぞれが連携することで一つの製品を世の中に生み出しています。 ◆製品企画 社内の各部門や共同開発職先と連携し、科学性・市場性・経済性・戦略性等を基に事業性を評価し、開発品目の選定を行います。 ◆開発 開発品目の選定、開発スケジュールの立案、生物学的同等性試験(ジェネリック医薬品が新薬と同等の効能・効果を持っていることを示すために実施する臨床試験)に関わる医療機関との折衝や書類作成、承認申請業務等の薬事対応を行います。 ◆知的財産 医薬品に関する特許調査、当社開発品目における特許戦略の立案、特許・意匠登録・商標登録の出願・権利化等、産業財産権に関わる業務を行います。 ◆製剤研究 開発品目の製剤設計を担います。処方検討、付加価値の探索、製造方法の確立が主な業務です。 ◆物性研究 原薬や製剤に関する純度、不純物等の試験の実施、安定性に関する試験等、開発品目の品質に関わる試験法を確立することが主な業務です。 ◆分析研究 物性研究で確立された試験法を用いて、安定性に関する試験等、開発品目の品質に関わる試験を行います。 ◆生物研究 生物学的同等性試験(ジェネリック医薬品が新薬と同等の効能・効果を持っていることを示すために実施する臨床試験)といった薬物動態に関する業務、微生物、細胞、実験動物を用いた薬効薬理試験等に関する業務を行います。 ◆製剤技術 ラボスケールから実生産スケールへのスケールアップを検討し、研究開発部門と生産部門の架け橋としての役割を担っています。 ◆開発QA 研究開発部門で行われる各種検討やデータ取得、申請書類などの信頼性確保や、研究開発部門の教育訓練を通して、コンプライアンス遵守の要の役割を担っています。
【技術職】 技術者の誇りを持って、お客様、ネットワーク社会の発展に貢献し、技術のイニシアティブを取っていく、それがIIJの技術職。 IIJの事業領域は幅広く業務も様々ですが、担当する業務によって大きく2種類のエンジニアがいます。 ●サービス開発エンジニア 「IIJのサービス開発および運用に携わる技術職」 インターネットを活用したIIJならではの信頼性の高いサービスを立ち上げるため、サーバやネットワークの設計・構築をします。また、サービスリリース後にも安定稼働するよう運用全体の設計を行い、実際に保守・運用していく上で蓄積されたノウハウ、発見したニーズを次のサービス開発へ反映させていきます。 ●システムエンジニア/プロジェクトマネージャー 「お客様の課題を解決するためにシステムを提案・構築する技術職」 営業とともにプロジェクトチームをつくり、IIJが提供するサービスや多種多様なパートナー企業のソリューションを駆使してお客様に最適なシステムを提案・構築していきます。 担当領域は、お客様のIT分野におけるコンサルティングから、設計、構築、運用等多岐に渡り、またシステム全体にとって最適なパーツを選べるように最新機器のリサーチや検証も随時行います。 【営業職】 ●アカウント営業/プロダクトセールス IIJが提供する新しいクラウドサービスを中心として、メール、セキュリティなどお客様のあらゆるニーズに応えるための提案を行います。 また、必要に応じてエンジニアとプロジェクトを組み、お客様とエンジニアとの橋渡し役を担うことで、プロジェクト全体をプロデュースし、お客様の課題を解決していきます。 【スタッフ職】 ●コーポレートスタッフ 財務、経理、経営企画、広報、人事、法務、総務など、様々なフィールドにおいて、IIJの事業を成功へ導くための業務を行っていきます。経営方針の策定や、予算管理、社員の働きやすい環境作りや社員の採用など、専門スキルを活かし、IIJの幅広い事業を支えていきます。 ※職種別選考のため、エントリーシート記入時に「技術職」「営業職」「スタッフ職」いずれかをご選択頂いた上で選考を進めます。 ※内定は職種確約となります。 ※配属については、入社後に決定致します。
<専門職> 当社の各オフィスに配属後、医薬品、食品、飲料、化粧品、化学、その他メーカーの研究開発部門、品質管理部門、学術研究機関研究室、ラボにおける研究開発プロジェクトにて就業。 研究開発・技術開発・品質管理・品質保証における各種実験・分析、評価、細胞培養等 または、理系分野知識が必要とされるのデータ分析などのデスクワーク を行う。 ~業務・プロジェクト例~ 【医薬分野】※動物向けも含む ■バイオ医薬品に関わる開発業務 ■新規タンパク医薬に関わる分析業務 ■再生医療を中心とした動物の先端医療技術の開発 ■新規がん診断方法の研究開発に伴う実験・測定業務 【化学分野】 ■有機化合物の合成業務 ■新規材料開発における試作品の製作・評価・実験・計測業務 ■機能性樹脂製品の開発業務 【食品、化粧品】 ■機能性食品の研究開発業務 ■食品開発に伴う分析、検査業務 ■基礎化粧品の研究開発業務
【交通シミュレーターの開発・販売】 東京大学生産技術研究所での研究をもとに、入力データ作成機能やアニメーション機能、結果表示機能などをパッケージ化した商用ソフトウェアを開発・販売しています。現在、人流シミュレーションモデルについても、豪メルボルン大学と実用化に向けた研究開発を行っています。お客様に応じて交通シミュレータの新規開発・カスタマイズも行っています。 【交通分野に関するコンサルティング】 新規道路開通による所要時間短縮効果やITS・新規システムの導入効果、自動運転車の普及による渋滞削減・環境低減効果など、交通シミュレータを利用した施策評価や技術提案を行っています。 【交通データの分析・新規技術開発】 プローブデータやトラカンデータ、ETCログなどの交通データの集計・解析業務、ビデオカメラの画像解析から車両挙動分析業務などを行っています。また、新サービスを見据えた研究開発のお手伝いなども行っています。 【自社開発・研究活動】 大学や関連企業をはじめ、様々な分野の研究者と共に、交通シミュレーション技術を活用したリアルタイム予測手法や人流把握手法、交通データを利用した新しい交通情報生成技術の開発・提案などを行っています。
3つの基本プログラムをご用意しております。ご要望に応じて内容を変更することも可能です。作業に使うPCなどの機器は当社でご用意いたします。 (1)モデルタイプ1(1日) 1.ガイダンス 実施内容の確認と当社内を簡単にご紹介いたします。 2.交通シミュレーションツールの習得 交通シミュレーションの動作原理について簡単に説明した後、 ツールの使用方法を説明いたします。 3.交通シミュレーションツールによるモデル作成と評価 実際の案件を例にモデル作成を行い、シミュレーション結果の整理や 対策評価を実施いただきます。 4.カジュアル面談 感想などをお聞かせください。 (2)モデルタイプ2(2日間): 1日目: 1.ガイダンス 実施内容の確認と当社内を簡単にご紹介いたします。 2.交通シミュレーションツールの習得 交通シミュレーションの動作原理について簡単に説明した後、 ツールの使用方法を説明いたします。 3.交通シミュレーションツールによるモデル作成と評価 実際の案件を例にモデル作成を行い、シミュレーション結果の整理や 対策評価を実施いただきます。 4.カジュアル面談 感想などをお聞かせください。 2日目: 1.当社の業務事例の体験:交通データ分析(分析方針検討) 当社が行っている交通データ分析業務についてご説明します。 当社事例を題材に、データ分析方針について検討していただきます。 2.交通データ分析(プログラミング) データ分析方針に従って、プログラムを実装していただきます。 (Pythonによる実装を想定しています) 3.交通データ分析(分析) 実装したプログラムで交通データを処理して分析結果を 整理し、結果について議論します。 4.カジュアル面談 感想などをお聞かせください。 (3)モデルタイプ3(2週間以上を想定): 実際のコンサルティング業務や研究開発プロジェクトに参画し、実務を担当していただきます。作業の方針や具体的な実施内容については、相談しながら柔軟に進めていきます。また、当社の社員が技術指導を行い、サポートいたします。 ※時期など業務の状況によってはお受けできない可能性があります。 ※実務をお手伝いいただく際は、アルバイト代をお支払いいたします。
現場エンジニアメンター伴走のもと、機械学習モデル開発・改善、AIプロダクトの開発・改善等、実際のプロジェクト、もしくはそれに準ずる内容を経験いただきます。 インターン期間中は現場メンバーとの座談会や、インターン参加者同士の交流の機会を用意しております。 ①【生成AIプロダクト】 生成AIを活用したサービス開発をしているチームにて、"使える"エージェントの構築・検証を担当いただきます。良いアルゴリズムができれば、シェアNo.1の法人版ChatGPTプロダクトにて実装されます。 ②【構造化データ】 表形式データ/構造化データを扱う実プロジェクト or 社内プロジェクト等に参加いただき、データ分析、機能追加などを担当いただく予定です。 ・過去インターン実施例 健康管理アプリデータを用いた分析プロジェクト RAGOpsにおけるRAG部分の精度向上または新規機能開発プロジェクト ③【自然言語処理/NLP】 NLP技術を用いた実プロジェクト or 社内プロジェクトに参加いただき、モデルの開発や精度向上、RAGを活用したシステム開発などを担当いただく予定です。 ・過去インターン実施例 OGP自動生成プロジェクト LLMを活用したプロダクト開発 ④【音声】 音声技術を用いた実プロジェクト or 社内プロジェクトに参加いただき、モデルの開発や精度向上、プロダクト開発などを担当いただく予定です。 ・過去インターン実施例 対話音声要約のための話者分離プロジェクト ⑤【画像処理クラウドインフラ】 プロジェクトやプロダクトでの利用を想定した、機械学習技術のクラウド利用(AWS等)のためのクラウドインフラ構築PoCを担当いただく予定です。 ・過去インターン実施例 SageMakerを活用したセミホットスタンバイ対応デモアプリの開発 Amazon IVSを活用したリアルタイム映像変換・配信 ◆実施要項 - インターン期間 2025年8月18日(月) 〜 9月19日(金) - 募集締切 一次締め切り:2025年5月25日(日)23:59 最終締め切り:2025年6月15日(日)23:59 ※早期応募いただいた方から優先的に選考を進めさせていただきます。 ※受け入れ人数が充足次第、募集を締め切らせていただきます。早期のエントリーを推奨しております。 - 内容 現場エンジニアメンター伴走のもと、AIプロダクトの開発・改善等、実際のプロジェクト、もしくはそれに準ずる内容を経験いただきます。 - 参加人数 最大20名程度 - 開催形式 出社とリモートを併用したハイブリッド形式 ※最初の3日間(8月18日〜20日)と最終日(9月19日)は【東京本社オフィス】でのオフライン開催となります ※シフト制で活動する時間はご自身で柔軟に調整可能です ※ご希望に合わせて期間中の出社も可能です ※リモート勤務については国内からのみ可能です 【エクサウィザーズについて】 エクサウィザーズは2016年の設立から、一貫して社会課題解決に取り組むためにAIを利活用したサービスの開発・実装、戦略立案などの事業展開を行っています。年間300件以上のAI・DX案件を行いながら企業の各部門や全社課題の解決をサポートする「AIプラットフォーム事業」、および、同事業に取り組む中で抽出した汎用的な業界・社会課題の解決に向け、プロダクトを開発・提供する「AIプロダクト事業」の両輪を通じて事業を展開しながら、独自のアルゴリズム・データを蓄積しています。累計特許出願数196件、累計特許取得件数95件 (2023年3月末時点)であり、数多くの先進技術を保有しています。 【関連記事・資料】 - 採用サイト:https://recruit.exawizards.com/newgrads/eng - 会社紹介動画:https://youtu.be/PISFfDlem9s - Tech Blog:https://techblog.exawizards.com/
現場エンジニアメンター伴走のもと、AIプロダクトの開発・改善等、実際のプロジェクト、もしくはそれに準ずる内容を経験いただきます。 インターン期間中は現場メンバーとの座談会や、インターン参加者同士の交流の機会を用意しております。 ①【生成AIプロダクト】 生成AIを活用したサービス開発をしているチームにて、Webアプリケーション開発を担当いただきます。担当いただくプロダクトは国内シェアNo.1の法人向けChatGPTプロダクトです。 ・プロダクト事例 https://exawizards.com/exabase/gpt/ https://exawizards.com/exabase/ir-assistant/ ②【新規AIプロダクト】 AIを活用したBtoB向けのプロダクト開発をしているチームにて、プロダクトの機能追加や改善、もしくは技術調査などを担当いただく予定です。インターン期間中に開発した機能がそのまま本番リリースされる可能性もあります。 リリースしているプロダクトは大手金融機関などにも導入実績があります。 ・プロダクト事例 https://exawizards.com/exabase/roleplay/ https://exawizards.com/exabase/meeting-summary/ ③【介護領域プロダクト】 「AIと仕組みで、多様性のある超高齢社会を実現する」をミッションに掲げ、介護業界向けプロダクトを開発しているチームにて、プロダクトの機能追加や改善、もしくは技術調査などを担当いただく予定です。 ・プロダクト事例 https://toruto.carewiz.ai/ https://tayoruto.carewiz.ai/ https://event.carewiz.ai/takusuto https://oshigoto.carewiz.ai/ ④【HRTechプロダクト】 AIを活用したHRTech系のプロダクトを開発しているチームにて、プロダクトの機能追加や改善、もしくは技術調査などを担当いただく予定です。 担当いただくプロダクトは「DX人材アセスメントサービス」市場シェアNo.1を獲得したプロダクトです。 ・プロダクト事例 https://exawizards.com/exabase/assess-learning/training/ ◆実施要項 - インターン期間 2025年8月18日(月) 〜 9月19日(金) - 募集締切 一次締め切り:2025年5月25日(日)23:59 最終締め切り:2025年6月15日(日)23:59 ※早期応募いただいた方から優先的に選考を進めさせていただきます。 ※受け入れ人数が充足次第、募集を締め切らせていただきます。早期のエントリーを推奨しております。 - 内容 現場エンジニアメンター伴走のもと、AIプロダクトの開発・改善等、実際のプロジェクト、もしくはそれに準ずる内容を経験いただきます。 - 参加人数 最大20名程度 - 開催形式 出社とリモートを併用したハイブリッド形式 ※最初の3日間(8月18日〜20日)と最終日(9月19日)は【東京本社オフィス】でのオフライン開催となります ※シフト制で活動する時間はご自身で柔軟に調整可能です ※ご希望に合わせて期間中の出社も可能です ※リモート勤務については国内からのみ可能です 【エクサウィザーズについて】 エクサウィザーズは2016年の設立から、一貫して社会課題解決に取り組むためにAIを利活用したサービスの開発・実装、戦略立案などの事業展開を行っています。年間300件以上のAI・DX案件を行いながら企業の各部門や全社課題の解決をサポートする「AIプラットフォーム事業」、および、同事業に取り組む中で抽出した汎用的な業界・社会課題の解決に向け、プロダクトを開発・提供する「AIプロダクト事業」の両輪を通じて事業を展開しながら、独自のアルゴリズム・データを蓄積しています。累計特許出願数196件、累計特許取得件数95件 (2023年3月末時点)であり、数多くの先進技術を保有しています。 【関連記事・資料】 - 採用サイト:https://recruit.exawizards.com/newgrads/eng - 会社紹介動画:https://youtu.be/PISFfDlem9s - Tech Blog:https://techblog.exawizards.com/
【ものづくり職(安全防災)】 現在ブリヂストンでは、世界中の150を超える国や地域で事業を展開しています。 なかでも安全防災部門は、全ての事業所における労働災害や火災等の未然防止、早期検出、発生後の処置を行っております。 業務遂行のために世界の各拠点の代表者で構成されるグローバルチームと共に、システム構築や技術開発を行っています。 法律、ルール、CSR(企業の社会的責任)などに対応しながら、社会に対する企業としての責任を担っていく存在です。 海外と連携して推進していく業務も多く、海外志向が高い方や、語学力やコミュニケーション力を高める向上心がある方、また、現場志向の強い方を求めています。 自分の意見を持って発言することができる主体性や、現場の困りごとに耳を傾けることができる公正さが必要になる職種です。
今夏開催のインターンシップに向けて、 まずはトヨタコネクティッド(通称TC)について知っていただきたいと思っており、 会社説明会イベント「Meet TC‼」の予約受付を開始いたしました! TCの人事&技術本部のメンバーが、 事業内容・TCの働き方などについてご説明いたします。 ・IT業界に興味がある! ・モビリティにかかわる仕事に携わりたい! ・どんな仕事があるのか、どんな働き方ができるのか知りたい! という方は是非ご参加ください。 質疑応答のお時間も設けておりますので、ぜひお気軽にご質問いただき当社への理解を深めてください。 【所要時間】 45分程度(最大60分) 【イベント概要】※一部内容を変更する場合があります 1.会社概要 2.事業・サービス 3.働く環境・福利厚生制度 4.質疑応答 ※ご質問をたくさんいただいた場合には、最大60分まで実施いたします。
■仕事内容 ・光学材料/接合材料/自動車、フォトニクス領域関連材料/電子部品材料などに関する”製造装置の新規開発” ・生産設備の仕様決定から、設計、製作、導入まで ・機械メーカーとの共同で製造ラインを0からつくっていただきます ・新規生産技術の開発と試作研究 ■募集の背景 当社は現在、スマートファクトリー化へ向けた活動を強化しています。 その中で、生産設備の自動化、効率化、品質向上を担う人財を求めています。 ~実際の具体業務例~ ・AI、画像処理を活用した製品の最終検査を行う設備の開発 ・効率化のための機械の入れ替えに伴う製品検討 ・CADを用いたラインの設計・提案 当社で働く最大の魅力は、若いうちから裁量を持って仕事ができる点です! 設備の図面作成や回路設計、プログラミングなど一連の流れを入社年数に関係なくお任せします。先輩社員・上司から指導はもちろんありますが、スキルに応じたテーマがアサインされますので、手を挙げると経験の幅を 拡げることができます。 生産技術エンジニアとして幅広い経験、スキルを身につけることができます!
■本社内に設置した自社開発の昇温脱離分析装置(TPDまたはTDS装置とも呼びます)を用いて、大学や企業の研究部署から預かった材料サンプルの受託分析を行って頂きます。(顧客の例:研究所、企業の材料開発部門、企業の分析グループ、大学の研究室等)受託分析を通じて、自社装置に関する新規技術開発の着想を得ることができます。 ■自社開発の昇温脱離分析装置の性能向上のための開発および特許作成、TDS分析の応用範囲を開拓するための研究開発、学会発表を担って頂きます。 ■当社の応用研究室への配属となります。応用研究室は、現在、3名の技術者(内2名は博士号取得者)で構成されています。
2027年3月卒の方へ、 「<オンライン>ITエンジニア×仕事研究セミナー」 を開催しております! =================== このイベントでは、トヨタコネクティッドの人事&技術メンバーが、 ITエンジニアの仕事についてご説明いたします。 実際に技術エンジニアのキャリアを持つメンバーが説明しますので、 リアルを知るチャンスです! ■■■<オンライン>「ITエンジニア×仕事研究セミナー」■■■ ITエンジニアの仕事についてご説明します! ================= ・ITエンジニアって何するんだろう? ・どんな仕事の種類があるのか知りたい! ・プログラミング経験が必要なのかな? ================= ITエンジニアと呼ばれる仕事が気になっている方におすすめのイベントです。 ご応募いただいた方には、弊社採用専用のマイページをご案内いたします。 今後も、イベントの詳細日程、選考のご案内などはこのマイページから行いますので、是非登録をお願いいたします。
==LIMEXと再生プラスチック素材CirculeXの素材と製品を進化させる、研究開発のお仕事です== 各分野のエキスパートの下につき、3ヶ⽉〜6ヶ⽉単位でジョブローテーションを⾏います。 1年後には適性のあるテーマを持って、 研究開発領域(材料開発)、アプリケーションエンジニア領域(製品・用途開発)、プラントエンジニア(生産技術)の業務に従事して頂きます。 ※変更する可能性もあります。 ◯研究開発領域(材料開発) ・海洋生分解性や生分解性LIMEXの開発 ・資源循環技術の確立 ・その他新素材を活用したLIMEX・CirculeX製品の開発 ◯アプリケーションエンジニア領域(製品・用途開発) ・顧客ニーズの調査・分析 ・各用途における成形技術の確立(射出成形、ブロー成形、インフレーション成形etc.) ・顧客要求に基づいたLIMEX・CirculeX製品の開発 ・営業との顧客同行 ・外注管理(海外ベンダー含む)
【研究開発】 新たな市場の開拓に向けて、数年先の製品化を目指した要素技術の開発を行っています。ハードウェア、ソフトウェアやファームウェアの開発をはじめ、3次元電磁界解析やCAEなどさまざまなデータ解析やシミュレーション解析を行いながら実験を重ねて、製品化を目指します。 ◆開発例:回転機器制御系の技術開発、無線通信機器の開発、光学部品・磁性体・ベアリング鋼材・グリス等の材料開発、MEMSセンサーやMEMSアクチュエーターの技術開発等。 【製品設計開発】 具体的な各種新製品の設計開発を行っています。製品の性能や品質を決定する上流工程であり、ミネベアミツミならではの製品価値を、お客様(メーカー)に提供していく仕事です。自身で設計した製品の量産立ち上げの際には、海外の量産工場への出張も多くあります。 【ソフトウェア開発】 当社のソフトウェア開発は、組み込みソフト開発とアプリ開発の2つにわけることができます。IoT製品やモーター制御系などを開発する上で、必要不可欠な職種です。 ◆組み込みソフト:モーター、電源などの製品の他、設備機器などにも搭載されています。 ◆アプリ開発:スマートフォンアプリやシステムのプラットフォーム開発などがあります。 【生産技術・設備開発】 生産の8割以上を占める海外量産工場において、歩留まりや工程時間などの量産効率を改善するために、生産ラインの自動化、設備機器の開発、工法の開発などに取り組んでいます。工作機器メーカーとの大きな違いは、自分たちが作った自動化ラインや生産設備で、自社製品が生産されるのを直に見られることです。 【金型設計・製作】 プレス金型、プラスチック用金型、アルミダイキャスト金型など、さまざまな精密金型を、自社内で設計・製作しています。製品の精度を大きく左右する、超精密機械加工技術の粋と言えます。また、金型自体も摩耗していくので、そのメンテナンスも重要な業務です。
【研究開発】 新たな市場の開拓に向けて、数年先の製品化を目指した要素技術の開発を行っています。ハードウェア、ソフトウェアやファームウェアの開発をはじめ、3次元電磁界解析やCAEなどさまざまなデータ解析やシミュレーション解析を行いながら実験を重ねて、製品化を目指します。 開発例:具体的には、回転機器制御系の技術開発、無線通信機器の開発、光学部品・磁性体・ベアリング鋼材・グリス等の材料開発、MEMSセンサーやMEMSアクチュエーターの技術開発等。 【製品設計開発】 具体的な各種新製品の設計開発を行っています。製品の性能や品質を決定する上流工程であり、ミネベアミツミならではの製品価値を、お客様(メーカー)に提供していく仕事です。自身で設計した製品の量産立ち上げの際には、海外の量産工場への出張も多くあります。 【ソフトウェア開発】 当社のソフトウェア開発は、組み込みソフト開発とアプリ開発の2つにわけることができます。 ◆組み込みソフト:モーター、電源などの製品の他、設備機器などにも搭載されています。 ◆アプリ開発:スマートフォンアプリやシステムのプラットフォーム開発などがあります。 【生産技術・設備開発】 生産の8割以上を占める海外量産工場において、歩留まりや工程時間などの量産効率を改善するために、生産ラインの自動化、設備機器の開発、工法の開発などに取り組んでいます。工作機器メーカーとの大きな違いは、自分たちが作った自動化ラインや生産設備で、自社製品が生産されるのを直に見られることです。 【金型設計・製作】 プレス金型、プラスチック用金型、アルミダイキャスト金型など、さまざまな精密金型を、自社内で設計・製作しています。製品の精度を大きく左右する、超精密機械加工技術の粋と言えます。また、金型自体も摩耗していくので、そのメンテナンスも重要な業務です。
■本社内に設置した自社開発の昇温脱離分析装置(TPDまたはTDS装置とも呼びます)を用いて、大学や企業の研究部署から預かった材料サンプルの受託分析を行って頂きます。(顧客の例:研究所、企業の材料開発部門、企業の分析グループ、大学の研究室等)受託分析を通じて、自社装置の新規技術開発の着想を得ることができます。 ■自社開発の昇温脱離分析装置の性能向上のための開発および特許作成、TDS分析の応用範囲を開拓するための研究開発、学会発表を担って頂きます。 ■当社の応用研究室への配属となります。応用研究室は、現在、3名の技術者(内2名は博士号取得者)で構成されています。
■本社内に設置した自社開発の昇温脱離分析装置(TPDまたはTDS装置とも呼びます)を用いて、大学や企業の研究部署から預かった材料サンプルの受託分析を行って頂きます。(顧客の例:国立研究機関、企業の材料開発部門、企業の分析グループ、大学の研究室等)受託分析を通じて、自社装置の技術開発に関する着想を得ることができます。 ■自社開発の昇温脱離分析装置の性能向上のための開発および特許作成、TDS分析の応用範囲を開拓するための研究開発、学会発表を担って頂きます。 ■当社の応用研究室への配属となります。応用研究室は、現在、3名の技術者(内2名は博士号取得者)で構成されています。
【完全自社内開発/日本7社「Xマーケティングパートナー」×日本3社「LINEテクノロジーパートナー(OMO部門)」= 国内唯一!】 SNSマーケティングツール「Beluga」シリーズを展開している同社のエンジニアとして、「Beluga」シリーズの開発をお任せします。 X・LINEの公式パートナーであり、取引顧客は誰もが知る大手顧客ばかりのため、影響力の大きい案件に携わることができます。 自社事業のみのため、どんな技術を使い、どのように開発を進めていくのかなどの技術選定にも関わっていくことができます。 入社後は新人研修を通してビジネス・ITの基礎的な知識、及びシステムの構築を一通り学んでいただきます。
1.半導体や液晶ディスプレイの製造装置に係る精密機器及び部品の設計・開発 2.2D又は3DのCADを用いての作図や専用ソフトによるFEM解析 3.取引先への仕様に関する打合せの同行 4.導入後の不具合発生時の現場立会い 5.その他設計に係る業務
3ヶ月間の【新人研修(技術研修・ヒューマンスキル研修…etc)】終了後は、開発プロジェクトの一員として、組込みソフトウェアの設計・開発・運用までの【全行程】に携わって頂きます。 お客様への「ヒアリング」からソフトウェアの「要件定義」「設計・開発」「導入支援」までを手掛ける【マルチタスクエンジニア】として、お客様のニーズを汲み取り、課題解決のために多角的なアプローチからソフトウェア開発を行います。 近年、ITエンジニアが慢性的に不足していることもあり、一人で複数の開発工程を受け持つことができる【マルチタスクエンジニア✨(※通称:フルスタックエンジニア)】に非常に注目が集まっています。 【市場価値の高いITエンジニア】としてマルチに活躍していきたい!という方は、ぜひeSOLへ!! また、現在のメイン事業である「自動車関連分野」では、自動運転の実現に向けて「交通事故の防止」「利便性の向上」「コストダウン」など社会的課題を解決する製品開発や技術を提供しています。 ( ⇒ 自動運転についての詳しい内容は、企業PR【「自動運転」を実現する最先端技術の研究!!】をご覧ください。 社会全体の課題を解決し、誰にとってもよりよい未来を育むために eSOLの【技術】を世の中のあらゆるシーンで役立てていくのがミッションです! https://www.youtube.com/watch?v=1RuDxSYQq1A
現場エンジニアメンター伴走のもと、AIプロダクトの開発・改善等、実際のプロジェクト、もしくはそれに準ずる内容を経験いただきます。 インターン期間中は現場メンバーとの座談会や、インターン参加者同士の交流の機会を用意しております。 【概要】 数理最適化領域の実プロジェクトまたは数理最適化アセット開発等に参加いただく予定です。 ・過去インターン実施例 水力発電の最適化プロジェクト 配送ルートの最適化プロジェクト ◆実施要項 - インターン期間 2025年8月18日(月) 〜 9月19日(金) - 募集締切 一次締め切り:2025年5月25日(日)23:59 最終締め切り:2025年6月15日(日)23:59 ※早期応募いただいた方から優先的に選考を進めさせていただきます。 ※受け入れ人数が充足次第、募集を締め切らせていただきます。早期のエントリーを推奨しております。 - 内容 現場エンジニアメンター伴走のもと、AIプロダクトの開発・改善等、実際のプロジェクト、もしくはそれに準ずる内容を経験いただきます。 - 参加人数 最大20名程度 - 開催形式 出社とリモートを併用したハイブリッド形式 ※最初の3日間(8月18日〜20日)と最終日(9月19日)は【東京本社オフィス】でのオフライン開催となります ※シフト制で活動する時間はご自身で柔軟に調整可能です ※ご希望に合わせて期間中の出社も可能です ※リモート勤務については国内からのみ可能です 【エクサウィザーズについて】 エクサウィザーズは2016年の設立から、一貫して社会課題解決に取り組むためにAIを利活用したサービスの開発・実装、戦略立案などの事業展開を行っています。年間300件以上のAI・DX案件を行いながら企業の各部門や全社課題の解決をサポートする「AIプラットフォーム事業」、および、同事業に取り組む中で抽出した汎用的な業界・社会課題の解決に向け、プロダクトを開発・提供する「AIプロダクト事業」の両輪を通じて事業を展開しながら、独自のアルゴリズム・データを蓄積しています。累計特許出願数196件、累計特許取得件数95件 (2023年3月末時点)であり、数多くの先進技術を保有しています。 【関連記事・資料】 - 採用サイト:https://recruit.exawizards.com/newgrads/eng - 会社紹介動画:https://youtu.be/PISFfDlem9s - Tech Blog:https://techblog.exawizards.com/
27卒エンジニア希望者向けの1dayイベントです -実施概要 日時:6月21日(土)13:00 - 17:00 ※お申込み多数の場合は抽選のうえ、参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※他の開催日程も追加され次第、随時お知らせします 開催場所:東京オフィス(田町) 対象者:2027年度就職予定の方 当日東京田町オフィスでご参加可能な方 -イベントの特徴 ・実際のプロダクトのコードを解説とともに公開します! ・グループワークには現役エンジニアがメンターとしてつき、直接FBを行います ・エクサウィザーズのエンジニアがどのような思考で日々開発をしているのか?を学べる1日です
■1Day Web プラットフォーム開発インターン 〜ブラウザでスマートテレビのUIをつくろう!〜 |実施日: 2025年7月4日(金)9:00~18:30 2025年8月8日(金)9:00~18:30 2025年9月25日(木)9:00~18:30 ※各回、懇親会18:30~19:30予定あり |体験職種: Webプラットフォーム開発エンジニア |概要: ブラウザの機能拡張を通して、スマートテレビ上で動作するアプリケーションの開発を実装からテストまで、実際の業務の流れで体験できます。 |詳細: ブラウザは、Webページを見るためだけのものではなくなり、今では製品のUIや支払い・決済、機器・システムとの連携等に用いられ、Webプラットフォームとして再定義されるようになりました。自動車・テレビ・ゲーム機など、みなさんの生活に身近なものにACCESSの提供するWebプラットフォームが採用されています。 本インターンシップでは、Webプラットフォーム開発エンジニアとして、スマートテレビのUI開発に関する疑似プロジェクトを体験。具体的には、スマートテレビ上で動作するアプリケーションの開発と、自社製品「NetFront Browser BE※1」のベースであるChromiumを使用したブラウザの機能拡張を通して、Webプラットフォーム上で実際に行われる実装〜テストまでの開発の流れを体験できます。 開発言語は主にC++、TypeScriptを使用します。基礎レベルの経験があれば大丈夫です。 ※1 NetFront Browser BE:4K・8Kテレビやコネクテッドカー等の組み込み機器向けに小メモリ化、高性能化を実現した自社製品の組み込みブラウザ |体験できる内容: ・70万行を超えるChromiumのオープンソースコードを実際に編集し機能追加。 ・Chromiumを使った開発体験(ブラウザの知識が一層深まります。) ・TypeScriptを用いたアプリケーション開発。 ・実装、テストなどの、各開発プロセス体験。 |ご自身でご用意いただく物、必要な環境: ・自由にソフトウェアをインストールできる PC (SSH 接続や画面共有を行うための、ソフトウェアのインストールが必要です。) ・リモート参加用の機器:マイク、イヤフォン、ウェブカメラ(PC 付属品可) ・ネットワーク環境 |開催方法: オンラインZoom、Slack等を使用します。 当日は講師が画面共有をしながら講義を進めます。常に複数のTAでサポートいたしますので、気軽にチャットでのご質問や、場合によっては1対1でのミーティングも対応可能です。また、エンジニアが4名程度アドバイザーとして参加しますので、オンラインでありながら実際の社風を感じることができます! |インターンシップ参加準備: インターンシップ参加確定後、事前セットアップをご依頼予定です。 セットアップ内容は、ソフトウェアインストールや接続確認等で所要時間2~3時間程度を想定しております。 ■2Daysサーバーサイドエンジニアインターン ~仮想IoTデバイスの監視サービス開発体験~ |実施日: 2025年6月26日(木)~27日(金)9:00~18:30 2025年8月5日(火)~6日(水)9:00~18:30 ※各回、懇親会18:30~19:30予定あり |体験職種: サーバーサイドアプリケーションエンジニア |概要: 自社で開発を進めるOSSのWebアプリケーションフレームワーク「Antikythera Framework」の紹介と、それを使用した仮想IoTデバイスの監視サービス開発を二日間で体験することができます。 |詳細: ACCESSの特徴は、ハードウェアからサーバーサイド、フロントエンド、スマートフォンアプリといった幅広い技術領域を横断的に活用したサービスを一気通貫で開発し提供することです。さらにはそれらの開発の基盤となるフレームワークさえも自社で開発を行っており、広いだけでなく、深い知識・技術を有しています。 本インターンシップでは、このような広い技術領域にまたがるサービスの一例として「仮想IoTデバイスの監視サービス」の開発を体験できます。具体的にはお掃除ロボット(仮想IoTデバイス)でエラーが発生した際に、自社製チャットアプリLinkitに対して、メッセージを通知する機能を設計から実装まで行います。(おそうじロボットを想定していますが、変更の可能性があります。) 開発にはFrameworkとしてAntikythera Frameworkを、言語としてElixirを使用しますが、他の言語経験があれば未経験でも大丈夫です。(2日間で講義も実施します) |体験できる内容: ・実際の業務に近い、実践的な設計・実装体験 ・自社OSSのAntikythera Frameworkを利用したWebサービス開発 ・自社製フレームワークならではのちょっぴりディープなお話 (Antikythera Framework OSSサイト:https://github.com/access-company/antikythera) |ご自身でご用意いただく物、必要な環境: ・PC ・スマホ:iOS iOS 11.0以上、Android OS 5.0以上 (条件を満たしていない方はご相談ください。) ・マイク付きイヤフォン、ウェブカメラ(PC付属品でOK) ・ネットワーク環境(当日、画面共有での講義があります) |開催方法: オンラインZoom、Slack等を使用します。 当日は講師が画面共有をしながら講義を進めます。常に複数のTAでサポートいたしますので、気軽にチャットでのご質問や、場合によっては1対1でのミーティングも対応可能です。また、エンジニアが6名程度アドバイザーとして参加しますので、オンラインでありながら実際の社風を感じることができます! |インターンシップ参加準備: インターンシップ参加確定後、事前セットアップをご依頼予定です。 セットアップ内容は、ソフトウェアインストールや接続確認等で所要時間2~3時間程度を想定しております。
■設計職 お客さまとの仕様決定や技術提案、図面企画・作成、新技術開発等の全般を担当していただきます。完全オーダーメイドや汎用装置等の各機械設計の主担当となっていただく予定です。 仕様決めのための提案や、図面作成、またこれらを駆使した営業サポートも行います。装置納入時は立ち合いや現地調整にも同行し、組立て時は工場で組立職と連携したりと、マルチに活躍することが出来ます! 【具体的なお仕事内容】 ・受注装置の仕様決定 ・受注装置の図面作成 ・営業用企画設計図の作成 ・営業同行(技術相談、見積提示、提案など) ・新技術の習得や情報収集 ・開発案件の支援(図面作成等) ■電気設計職 スキルや希望に応じて、コーティング装置を中心とした産業用装置の電気設計業務をお任せします。ゆくゆくは、オーダーメイドや汎用装置などの主担当としてご活躍いただく予定です。 【具体的なお仕事内容】 ・シーケンス制御、電気設計 ・電気仕様策定(お客様、仕入先などとの打合せを含みます) ・装置試運転、立上げ調整業務 ■その他 組立、加工、メンテナンス職にご興味のある方はお問い合わせください。
フィックスターズでは、産業機器や金融システムの性能向上、最新フラッシュメモリ搭載製品の開発、自動運転や自律走行ロボットの実用化など、様々な課題を持つお客様向けに、ハードウェアの性能を最大限に引き出すソフトウェアの開発を行っています。低レイヤソフトウェア技術、アルゴリズム実装力、各産業・研究分野の知見を活かし、他社にはない高い価値をお客様に提供しています。 【具体例】 ・自動運転を実現するためのソフトウェア開発 ・AGV/AMR向けロボットシステム開発、データ分析環境構築、およびデータ分析ソフトウェア開発 ・数理最適化分野のコンサルティング/開発サービスおよび量子コンピュータ等の次世代アクセラレータ向けソフトウェアの開発 ・データセンター向けNVMe SSDファームウェア開発(組込みソフトウェア開発) ・FPGAをアクセラレータとして活用するシステム開発 ・組込み機器に搭載される画像処理・画像認識ソフトウェア開発(例:4K8K機器・ADAS・医療画像処理・検査装置) ・機械学習アルゴリズムや深層学習技術を利用したソフトウェア及びソリューションの開発 ・金融系システム(デリバティブプライシング)開発 【プロジェクトのやりがい】 ・グローバル製品のコア部分のソフトウェア開発に携わることができる ・続々と発表される最新アーキテクチャに一早く、かつ深くまで接することができる ・限界近くまで高速化をおこなうと、ハードウェアを使い倒した独特の快感を味わえる ・最適化のスペシャリスト達と技術を共有することで、スキルアップできる ・プロジェクトはいずれも最先端分野の研究/開発に関わっている 【従事すべき業務の変更の範囲】 会社の定める業務全般 【就業場所の変更の範囲】 会社の定める場所(配置転換、出向、転籍の可能性あり)
【工場技術系】 ①紙パルプ生産設備、ボイラー設備における省エネ・コストダウン・ 投資計画に対する企画立案。工場内生産設備の状況把握・管理、 トラブル時の調査・再発防止、効率UP・コストダウン検討など。 ②製品品質の設計・保証・新商品開発。新商品の設計・開発、品質改善、 コストダウン検討、品質トラブル防止、データの他部署共有など。 ③ボイラー設備・紙パルプ生産設備の設計、製作、施工、販売、修理 及び保全管理。機械・電装・土木建築のプラント設計・施工管理 サッカースタジアム稼働屋根修理等の外部工事を請け負うことも。 【研究系】 木材の新たな分野での有効活用、容器包装においてプラスチック削減 に貢献する商品開発、環境にやさしい印刷用機材・システムの開発、 カラー・デジタル社会に対応した有用な商品開発、および新たな機能性 材料(エレクトロニクス・環境浄化・ヘルスケア/ライフサイエンス 分野)の開発、製品分析作業など
※27卒向けのインターンシップは5月下旬を目途に公開予定となっております。 === 約3週間、トレーナー指導の下で実際に社員と一緒に働いていただく体験型のインターンシップとなります。 多数の実習テーマを用意しており、やりたい事にマッチしたテーマを見つけていただけると思います。 【実施テーマ例】 AI、クラウド開発関係: ・AI/機械学習を使ったプロセス制御・プロセスシミュレーションへの応用 ・AIを活用したサイバー攻撃の分析・可視化ソリューションの試作 ・Smart Manufacturing実現に向けたアプリケーションの試作と評価 ・産業用IoTセンサラインナップ拡充のための新センサおよびCloudアプリケーション試作...etc ハードウェア、組み込み開発関係: ・メカ機構の磁界解析シミュレーション、機構部品の設計と試作 ・3D-CADを用いたオンライン厚さ計の機構設計と評価 ・製品の組込み系ファームウェア開発...etc ソフトウェア開発関係: ・統合情報サーバ(CIサーバ)用HMI操作監視ソフトウェアのシステム構築ツールの作成 ・産業用ネットワーク回線の診断状況可視化ソフトウェアの開発 ・制御システム等のアプリケーションの制作と検証...etc ===
【ものづくり職(IE・インダストリアルエンジニアリング部門)】 現在ブリヂストンでは、世界中の150を超える国や地域で事業を展開しています。 なかでもIE(インダストリアルエンジニアリング)部門は、タイヤ生産拠点におけるコスト改善・生産性向上活動を企画し、国内外の工場を支援します。 工場や生産技術部門など、タイヤ生産に関連する部門と連携し、IE技術を駆使して生産における課題を顕在化させるとともに、その改善計画の立案・推進を行い、競争優位なタイヤ生産拠点の構築に貢献しています。 工場に蓄積された多様なデータを分析し、課題や問題点、あるいはその解決の糸口を数値で示していきます。現場への理解とデータ分析スキルが求められるポジションです。また、世界中の生産拠点が活躍の舞台となるため、グローバルに活躍することが可能です。
詳細は弊社採用サイトの職種紹介をご確認ください! https://www.yokogawa.co.jp/recruit/freshers/information/index.htm
本求人はエージェント非公開求人となりますので、1on1面談会で応募方法をご紹介します。まずは面談予約をお願いします。