理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」
※日本マーケティングリサーチ機構調べ ※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査
求人を探す
企業を探す
イベントを探す
就職相談する
キャリア研究室
お役立ちコンテンツ
4足歩行ロボット、ヒューマノイド、移動車両ロボット、ロボットアーム等を新しい分野に社会実装をするための開発を行う仕事です。深層強化学習や模倣学習、画像処理やSLAM等のNavigation技術、ROSベース開発など新しい技術や開発手法を駆使して、最新ロボットを社会実装するための自社製品開発やロボットの2次開発を担当していただきます。 開発する製品やソリューションの製品企画、製品開発・ソフトウエア開発、デモ作成、 営業やマーケティングと連携した製品発表や顧客販売へ向けての技術講演や営業支援活動なども一部担当していただきます。 最先端のロボットと皆さんとチームメンバーの開発力で、新しい分野に最新のロボット技術を社会実装する極めて社会貢献性が高い仕事です。
弁理士の指導を受けながら、お客様の発明内容を伺い、事業の状況や取得する目的をみながら権利化を進める仕事です。 進め方としては (1)具体的な製品・技術・アイデアから、特許を取得できる「発明」を抽出(発掘)する。 (2)特許出願書類作成 (3)中間処理(特許庁より通知された拒絶理由通知に応対する) となります。 また、無効審判や訴訟等の仕事もございます。 特許となるようなものはみな今までにない新しい技術です。 実際にも、企業様からの説明では開発者の方の説明をうかがう事も多く、開発者様からがどういった発明であるのか、技術的に今までどこが違うのか、どういうものかを理解し、特許を取得するのに必要な特許明細書の作成を行う必要があります。 当大学院等での専門分野の知識が必要とされますし、活用できる仕事です。
当社は、貴金属・レアメタル・レアアースの資源循環・マテリアルリサイクルを生業として、理系大学院卒以上の研究開発職を募集しております。 社会課題を解決するビジネスを創り出し、それを継続発展させていくため、マーケティング、営業、製造、管理、経営企画などなど、それぞれの強みを活かした役割分担をし、ビジョンを掲げチームで同じものを見て、チームワークを重視して組織運営をしております。その中でも、当社のビジネスを支え、牽引してきた・今後も牽引していくのは、なんといっても研究開発職であると考えております。 そういった意味で、あなたには、アサカ理研の“コア”を一緒に創っていってほしいと考えています。 当社のコア技術は、創業当初から、様々な資源が混在した原料から、“湿式回収・精錬技術”を用い、貴重な資源を分離・抽出することに変わりありません。 世の中に眠る資源は、実はあらゆるものに存在しており(都市鉱山とも呼ばれています)、当社はそこから再び“マテリアル”として資源を再生しております。 その“モノ”の中には「どんなマテリアルが」「どのくらい」含有されていて それを「どのように回収するか」、そしてそこから「何を」「どう作るか」ということを、あなたにジョインいただいて、先輩方と一緒に、考えて・試して行っていただきたいと思っています。 ■主な研究内容 ────────────────────────────────────── ①LiB再生事業 └使用済み・工程内で廃棄されるリチウムイオンバッテリーを再生するための【回収・精製技術】 ※トヨタ社とパナソニック社の合弁会社と共同開発契約を締結し、事業化に向けた研究開発を進めております! ②貴金属事業 └非鉄金属の【分離・精製技術/選択的剥離技術】 ③環境事業 └使用済みエッチング用薬液の【分離技術】(塩化第二鉄液と銅ペレットへ分離) ④ ──────────────────────────────────────
【概要】 クラウドサービス「ジョブカン」や動画・ライブ配信サービス「ミクチャ」を中心に、自社開発プロダクトのエンジニアとして、技術領域全般に携わっていただきます。 Web・AI・iOS・Android、インフラなど、今までのご経験や、バリューを発揮できる領域などを加味し、自身にマッチしたポジションにてご活躍いただきます。 ※内定のタイミングで配属先や職種が確定する訳ではございません。 開発だけを担当するのではなく、企画に対し、ディレクター・プランナー・デザイナーなど、チームのメンバーと納得いくまで意見をすり合わせることが出来ます。 入社後は、イベントやキャンペーンの開発、機能追加・修正などに携わり経験を積んでいただきます。 実績を積んだのち、自分の提案した新規イベント・新規機能を開発することもでき、プログラミングスキルだけでなく、企画やマーケティングの能力も養うことができる環境となっています。 将来的には、専門スキルを磨き上げてスペシャリストを目指すことはもちろん、サービスを企画してディレクションまで行うプロダクトマネージャーになることも可能です。 【開発環境】 ◆ジョブカン ・言語:Ruby, Python,Go ・フレームワーク:Ruby on Rails, Django, Zend Framework, Angular ・ライブラリ:React ・DBサーバー:MySQL ・クラウド:AWS, GCP ◆ミクチャ ・言語:Go,Python(サーバーサイド),Swift(iOS),Kotlin(Android) ・DBサーバー:Amazon Aurora ・クラウド:AWS ◆CLIUS ・言語:Swift,Scala ・DBサーバー:MySQL,PostgeSQL ・IDE : IntelliJ
【募集コース・想定職種】 企画職で採用された方は次のような職種への配属を想定しております。 ■イベントディレクター アカリクが運営するイベントの企画から集客、当日運営、事後対応まで一貫して幅広くご活躍。 創業当初から続く採用支援サービスの1つである採用イベントのまとめ役となるポジションです。 ■広報・マーケティング職 アカリクの広報PRや事業全体のマーケティング担当としてご活躍。 お客様やユーザーを増やすため、またアカリクの認知度を高めるために必要不可欠なポジションです。 ■プロジェクト開発職 アカリクや業界全体に変革をもたらすプロジェクトチームのメンバーとしてご活躍。 研究機関や官公庁と共同で進めるプロジェクトにも参画することができます。 【環境・組織】 ■キャリアパス アカリクでは、それぞれのキャリア志向に合わせてキャリア選択やキャリアチェンジを行うことができる制度を用意しています。 ① キャリアコースの選択:マネジメントコースとプロフェッショナルコースを選択することができます。 ② 社内公募制度:半年に1度程度、社内公募により職種を転換し、キャリアの幅を広げる制度です。 これらのほか、上場を目指して組織拡大・採用強化をしておりますので、新規事業や職種の立ち上げマネジメントポジションへの抜擢なども行う予定です。 ■成長環境 1年目から裁量を持ちながらも、完遂まで先輩社員が伴走することで、1人1人が成長できる体制を整えています。 ① メンター制度:新卒の社員1人に対して1名の先輩社員がメンターとしてつき、業務相談や指導を行います。 ② 1on1制度:メンター(毎日)、リーダー・マネージャー(週1~)、事業部長(月1~)など複数回の1on1を定期的に実施します。 ③ 各種研修・ロープレ:入社時研修(新人研修)にはじまり、事業部ごとで研修やロープレを実施。ロープレは試験に合格するまで指導します。 ④ 社長研修:定期的に社長による研修が実施され、全社員がアカリク社員としての能力やノウハウを養います。 ■組織風土 社長自ら透明性の高い経営を主導し、経営会議や役職者会議など主要な会議の議事録を公開しています。 多様なバックグラウンドをもつ社員が自らの専門分野や経験を生かして意見等を出すことで1人1人が経営に参加できる組織づくりを目指しています。
■求人概要 「知恵の流通の最適化」を目指して大学院生・研究者のキャリア支援、研究支援を行っている株式会社アカリクの新卒採用・ビジネス職の求人です。 ビジネス職はアカリクが事業を行う上で先頭に立ってご活躍いただくキャリアアドバイザーやリクルーティングアドバイザー、採用コンサルタントをお任せします。 【募集コース・想定職種】 ビジネス職で採用された方には次のような職種への配属を想定しております。 ■キャリアアドバイザー(CA) 大学院生や研究者の方のこれまでの経験や研究活動からその方に適した求人をご提案・内定まで導きます アカリクの中でも最も求職者に寄り添って支援できる職種の1つです。 ■リクルーティングアドバイザー(RA) CAと対になる職種で、クライアント企業の採用活動を支援します。 求職者の推薦や選考フローの提案等を通じてクライアント企業の採用課題をミクロ視点で解決します。 ■採用コンサルタント クライアント企業の課題をヒアリングし、適切な採用サービスを組み立て、提案します。 RAがミクロ視点で支援するのに対して、採用コンサルタントは企業の採用活動全般をマクロ視点で戦略的に支援します。 ■業務内容の変更の範囲 会社が定める業務(社内異動等により会社が別の業務を命ずることがある) 【環境・組織】 ■キャリアパス アカリクでは、それぞれのキャリア志向に合わせてキャリア選択やキャリアチェンジを行うことができる制度を用意しています。 社内公募制度(社内公募により職種を転換しキャリアの幅を広げる制度)のほか、上場を目指して組織拡大・採用強化をしており、新規事業や職種の立ち上げマネジメントポジションへの抜擢なども行う予定です。 ■成長環境 1年目から裁量を持ちながらも、完遂まで先輩社員が伴走することで、1人1人が成長できる体制を整えています。 ① メンター制度:新卒の社員1人に対して1名の先輩社員がメンターとしてつき、業務相談や指導を行います。 ② 1on1制度:メンター(毎日)、リーダー・マネージャー(週1~)、事業部長(月1~)など複数回の1on1を定期的に実施します。 ③ 各種研修・ロープレ:入社時研修(新人研修)にはじまり、事業部ごとで研修やロープレを実施。ロープレは試験に合格するまで指導します。 ④ 社長研修:定期的に社長による研修が実施され、全社員がアカリク社員としての能力やノウハウを養います。 ■組織風土 社長自ら透明性の高い経営を主導し、経営会議や役職者会議など主要な会議の議事録を公開しています。 多様なバックグラウンドをもつ社員が自らの専門分野や経験を生かして意見等を出すことで1人1人が経営に参加できる組織づくりを目指しています。 また、部署間を跨いで感謝を言い合う「サンキューカード」や全社チャットツールにてお客様からいただいたポジティブな声やお褒めの評価を共有しあう「グッドトピックス」等、称賛し合う文化があります。
■主な業務内容 当社主力プロダクトである国内最大級のクラウドERP「ジョブカン」、もしくは1700万ユーザーが利用するライブ配信アプリ「ミクチャ」のエンジニアとして自社サービスの開発に携わってください。 ◆ジョブカン事業部 ジョブカン事業部では様々なフェーズや技術に携われます。ジョブカン9製品はリリース時期が異なり、その時最適な技術を選定しているため、立ち上げ/成長期/成熟期などのフェーズ、PHP/Python、AWS/GCPなどの技術が異なります。これがジョブカン独自の様々な技術や課題解決に触れることのできる2つとない成長環境を創り出しています。 【具体的な業務内容】 ・アプリケーションの企画、設計、開発 ・コードレビュー、テスト ・営業チームやCSチームの業務を支援するツールの設計、開発 【主な開発言語/環境】 ・言語:Ruby, Python, Go, PHP ・フレームワーク:Ruby on Rails, Django, Zend Framework, Angular ・ライブラリ:React ・DBサーバー:MySQL ・クラウド:AWS, GCP 【社員の雰囲気】 多くのお客様のご要望に応えることは簡単ではありません。だからこそ、無数のチャレンジする環境、複雑なパズルを1つ1つ解いてロジックに落とし込んでいく楽しさがあります。この「環境や経験」「何で実現するかより、どう実現するか」を楽しめる方が集まっています。 ◆ミクチャ事業部 これまでの経験を考慮し業務をお任せしますが、基本的には挑戦してみたい人が自ら業務を担当する文化です。入社後にGo言語を習得したエンジニアなど、日々スキルアップをするエンジニアたちが切磋琢磨して業務を進めています。 【具体的な業務内容】 APIサーバー,Webサーバーの設計,開発,運用,保守,コードレビュー,テスト AWS環境のサーバ構築,運用 【主な開発言語/環境】 ・ 言語:Go,Python ・ DBサーバー:Amazon Aurora ・ クラウド:AWS ・ OS:Amazon Linux(プロダクション),macOS(開発環境) 【社員の雰囲気】 タスクを自分で決めていける自主性があるためモチベーションを維持できる環境です。ユーザーの声がすぐに届くのでフィードバックをもらえる機会が多く、やりがいに繋がっています!更に新しい課題も見えてくるので開発もスムーズです。
企業および公共団体のシステム開発プロジェクトに参加し、システムエンジニア・プログラマーとして要件定義から設計、開発、テスト、保守・運用まで携わります。
わたしたちはソフトウェア開発を核とした価値創造企業として、様々な事業領域でお客様にソリューションを提供いたします。 主に「製造業向けソリューション」「R&Dエンジニアリング」「ビジネス・ITサービス」「医療・介護ソリューション」の事業を展開しております。 ■製造業向けソリューション 長年にわたり、ものづくりの現場経験を積んでまいりました。装置・設備の制御から画像処理検査、Edgeコンピューティングやそれぞれの機器から発生するデータのハンドリング(IIoT)の実現。また、現場で働く方々の業務支援(OT)まで。そこで得られた高い技術と豊かな専門知識で、お客様にとって最適なシステム構築をご支援いたします。お客様の工場現場に密着して課題を共有し、課題解決を実現するソリューションをお客様とともに開発いたします。 ■R&Dエンジニアリング 新たな製品が次々とリリースされ製品のライフサイクルが短期化している今、製造業では製品開発のリードタイムを短かくし、早期に製品を市場に送り出すことが求められています。ソフトサービスは、長年のノウハウと最新のITスキルを駆使し、お客さまの技術革新を加速化する、R&Dエンジニアリングサービスをご提供します。 ■ビジネス・ITサービス お客様が困っている内容を整理し課題共有を明確化し、業務の簡素化、プロセスの改善・改革、経営革新支援まで、ビジネスに関するトータルソリューションを企画、提案、開発を行います。 受発注におけるシステムの統一化でデータの共有化から経営分析、今後の事業計画立案に関するデータ分析まで、お客様が持っている大切なデータベースを有効活用し、的確な意思決定を実現します。 ■医療・介護ソリューション 「リハビリテーション支援システム」をはじめとする医療・介護ソフトウェアにより、病院様の医療現場における運用効率化に貢献しています。また、病院様の運用に精通したシステムエンジニアが院内に常駐し、情報システムの管理業務サービスを提供することで、医療現場で働く方々の業務を支援しています。
研究開発業務(基礎研究、商品開発_新規,改良、工法開発など) ・建築用ウレタン塗膜防水材およびウレタン樹脂系塗り床材の研究開発 ・土木用資材、交通インフラ改修用資材等のウレタン・ウレア樹脂の研究開発 ・付随するアクリルウレタン樹脂やフッ素樹脂塗料の評価分析研究 ・現場施工や仕様・工法の開発業務
【配属職種】 機械設計・開発 ・新型製品設計、試作・試験 ・製造設備設計 材料・金属試験 ・強度試験、化学分析 電気・電子制御設計・開発 ・水中/遠隔操作機器(ロボット)設計 ・機器制御系(シーケンス、プログラム)設計 ソフト(解析コード)開発 ・核設計・熱/流体解析コード開発
■採用メッセージ 最先端のテクノロジーで顧客のビジネス課題を解決しませんか ビジネスにITやテクノロジーを応用させ、新たな機会を創る時代になっている。 ITやテクノロジーは業務効率化を図るものではなく、駆使してビジネスモデルを変革しなければ、これからの時代は生き残れない。 本ポジションはITやテクノロジーを駆使し、顧客のビジネスに入り込み、その成功を一緒に生み出す存在。 自社テクノロジー、世界のテクノロジーを駆使して、世の中の経営に切り込んでみませんか? ■仕事内容 クライアントのマーケティング施策実行を実現するためのマーケティング施策定義~要件定義~システム導入・施策成功のための伴走型コンサルティングをご担当頂きます。 自社プロダクト・Rtoasterを中心に、マーケティングオートメーションツールのProbanceやソーシャルリスニングツールのBrandwatch、拡張分析ツールのVizTact等、 様々なテクノロジーを駆使して顧客のビジネスモデルの変革に携わっていただきます。 担当するクライアントは日本を代表する大手企業。若いうちから担当クライアントを持つことで、PDCAサイクルを早くまわすことができるため、様々な経験を積めます。 将来的には自社プロダクトの企画や事業責任者、海外の最新テクノロジーを日本へローカライズする役割など、幅広いキャリアが拓けます。 ■本ポジションの魅力 ・最先端のデジタルマーケティング領域に携われます。 ・複数のプロダクトを組み合わせた課題解決に上流工程から取り組むことができます。 ・顧客のビジネス課題に寄り添い、ゴールへ導くための伴走支援を行えます。
≪高温・高線量下など、人の立ち入りが難しい「極限環境」で使用する機器の開発・設計≫ 2020年に新しく立ち上げた「極限環境ロボット研究所 (通称:HERO研)」での研究を元に極限環境用ロボットの開発を行います。 HERO研では、広瀬茂男東工大名誉教授(元東京工業大学大学院機械宇宙システム専攻卓越教授、スーパーメカノシステム想像開発センター長)を所長に迎え、高温・高線量などで人が立ち入れず、また従来のセンサやロボットでは動作できない「極限環境」で動く産業用ロボットの研究・開発・設計を行い、当社でのこの本格的事業化を目指しています 白山工業で未来を変える仕事をしてみませんか?
【技術 専門5系統】 主に、研究開発・生産技術の仕事に従事していただく技術系の募集です。 応募時には、以下の中からご自身の「技術系統」を選択していただきます。 機械系/電気電子系/情報系/物理系/化学系 (※)このような、さまざまな専門技術をもった技術者がチームで製品開発や研究を行い、ものづくりに貢献しています。 専門5系統の方に携わっていただく「職種」としては、主に以下の5つがあります 製品開発職:各種事業における新製品開発 研究職:将来の事業化や製品化を目指し、個別の技術テーマをレベルアップさせていく基礎技術研究 生産技術職:各製品の生産工場における精密加工技術、自動化技術の向上を目的とした技術開発 品質保証:各製品における製品品質管理、市場品質対応、キヤノン全体の品質管理基準の選定 情報システム技術:社内インフラ整備、管理、社内情報処理ツールの新規開発、在宅勤務システム管理 (※)各系統別の技術的な職務内容はキヤノンキャリアキャンパス(マイページ)(★)に登録後に閲覧できる仕事紹介動画をご覧ください。 勤務地は、実際に携わっていただく、製品や職種によって異なりますが、静岡(裾野)、茨城(取手)、栃木(宇都宮)、東京、神奈川 の関東圏での勤務が前提です。 【職種別】 職種別採用として、以下の5つをご用意しています。 特許技術職/調達エンジニア/ファシリティ・環境技術/Manufacturing Management(生産工場の生産管理/生産企画)/光機FE(フィールドエンジニア) 内定時には、応募された職種での採用が決定している募集です。 (※)各職種の職務内容はキヤノンキャリアキャンパス(マイページ)(★)に登録後に閲覧できる仕事紹介動画をご覧ください。 ★キヤノンキャリキャンパス(26年卒)登録サイト: https://newgraduate.i-web.jpn.com/canon2026/applicant/entry/regulation/
主に以下のような業務を行っていただきます。 ・既存プロダクトのデータ分析 ・既存プロダクトの改善企画提案 ・マーケティング戦略設計 ・新規事業の事業戦略設計 その他経営陣から日々降ってくる経営戦略にまつわる業務もあり、経営陣と一緒に会社の戦略設計やサービス設計を考えるという、ビジネス成功のための幅広いスキルセットを身に着けることが出来ます。 また、上場企業の経営戦略を間近で感じ、一緒に推進することができる貴重な機会を直に感じることもできます。
主に以下のような業務を行っていただきます。 ・市場調査 ・マーケティング戦略設計 ・サービス設計 ・マネジメント など 「サービスを作り、世の中に届け、成長させる」という、ビジネス成功のための幅広いスキルセットを身に着けることが出来ます。 また将来的には、自分で考えた新しいサービスを世の中に届ける「新規事業の責任者」や「子会社の立ち上げ」などを目指せるポジションとなります。 ※株式会社バンク・オブ・イノベーションから 子会社(株式会社バンク・オブ・インキュベーション)への在籍出向となります。
<具体的な業務> ・iOSやAndroidのSDKによるアプリケーション開発 ・Unity 等を使用したアプリケーション開発 ・モバイルアプリ開発用の周辺ツール開発 ☆適正や希望などから総合的に検討して、入社時の担当業務/配属先を決めていきます。 <キャリアプラン> 先輩社員によるOJTのもと、 開発エンジニアとしてスペシャリストを目指して頂きます。 <開発環境・開発言語> プログラミング言語: C#(一部PHP)、開発環境: Visual Studio、データベース: MySQL、キャッシュ: redis、インフラ: AWS、その他: Git(GitLab)、Docker
LQUOM株式会社研究員として横浜国立大学との共同研究(大学院工学研究院 物理工学 堀切研究室)による量子通信システム開発に従事
【プロジェクトエンジニア】 ■職務内容: −工業製品のダイナミクス性能(動作に伴う振動・騒音・精度)評価、現象に対するメカニズム分析などを実機実験とCAE(解析シミュレーション)を使って技術コンサルティングを行います −実験や解析には効率的なデータ分析のためにAI技術を使った分析経験やプログラミング経験を活かせます −実機実験は自社実験施設で実施することを基本としますが、お客様先の設備をお借りして実験する場合もあります −対象とする主な技術課題:振動騒音に関わる応答評価、原因分析、対策手法提案など、古典的な動力学問題を解決するために流体工学や制御工学、材料力学やAI技術、プログラミング技術を動員すること ■主な取引先: −自動車完成車メーカーおよび自動車部品メーカー −機械メーカー(建設機械、工作機械、精密機械など) −電機・電子機器メーカー ■業務の特徴: <課題の高度化とそれに対する対応> −工業製品の機能、性能はますます高度化、複雑化しており、それに伴ってエステックに求められる技術課題も難易度が高くなっています。 −したがって、実験と解析をバランスよく適用する必要性が高まっています。 −自分の専門領域については常に技術力を高く保ち、お客様の先を行くことでエステックの価値を高め続けています。 <顧客満足と新たな挑戦> −お客様に満足して頂いた結果として「リピート」で仕事を頂くことに繋がっています。 −また、構造問題を核としながらも熱、流体、電磁場、メカ制御やそれらの複合問題など、新しい課題や技術領域に挑戦することで時代の変化に着実に対応していきます。 −現在は上記のような力学問題のみならず、機械の運転に伴うビッグデータをAI技術を用いて故障予測や官能評価に資する特徴量を抽出するなど、データ分析分野にも踏み出しています。
当社は金属やプラスチック、紙、ガラスなどの素材を活かし、人々の生活あらゆるシーンを支える包装容器メーカーです。東洋製罐グループのゼロイチを生み出す綜合研究所にて以下の研究開発業務をご担当頂きます。 <包装容器関連事業> ■金属・プラスチック・紙またはそれらの複合材料を用いた容器とその成形加工・プロセス、設備に関する研究開発 ■成形加工による素材の高機能化、ライフサイエンス分野におけるデバイス・設備、食品の加工や充填設備、試験設備の開発・設計・製作 <新規事業> ■ライフサイエンス分野における容器・デバイス・設備、モビリティ(通信・電池)、コア技術を応用した新規事業探索に関する研究開発 【配属先】 東洋製罐グループホールディングス株式会社 綜合研究所 プロセス研究部 成形加工研究室 24名 ※チームワークで各部署と連携しながら業務を進めます。 相談・交流しやすい雰囲気です。
特許技術者の中心業務は権利化業務です。権利化業務は、(1)出願業務と(2)審査対応業務に大別できます。その他にも、経験を積めば調査分析業務や知財コンサルティング業務も行いますが、ここではその説明は割愛します。 (1)出願業務では、発明者が成した発明を特許という権利にするための必要な書類である特許明細書を作成し、それを特許庁に提出(出願)するまでが主な仕事になります。 当事務所で特許技術者は、出願前から発明者らと直接打ち合わせを行います。発明者は発明分野に関しては専門家ですが、特許に関しては素人であることがほとんどです。したがって、発明者の研究成果から得た情報に基づいて、権利化の可能な発明を見出し、それを如何にして特許にするか、そのための堅牢な明細書をどう作成するかが特許技術者の主要業務であり、腕の見せどころでもあります。 (2)審査対応業務では、出願した発明の権利化の合否(特許になるか否か)が決定されるまでの対応が主な仕事になります。 この段階では出願した発明が特許庁で審査を受けていることから、対応相手は主に特許庁の審査官となります。審査官は発明の特許性を審査して、拒絶理由が見つかった場合には、その旨を通知してきます。 特許技術者は、審査官の拒絶理由の認定内容の正否を判断し、その認定が妥当な場合には、どのように補正すれば解消できるかを検討します。一方、審査官も時に誤った認定をします。そのような場合は、審査官の誤りを正確に指摘し、発明の特許性を論理的に主張するための反論を構築しなければなりません。それらをまとめ、出願人にわかりやすくコメントし、特許庁に応答するまでが主な業務です。ここで、ミスリードすると権利化できる発明もできなくなってしまいますから、特許技術者の重要な業務であり、出願時以上に頭を使う場面でもあります。 ★しっかりとした指導体制で、指導・フォローを行います。 上記のような仕事をやっていただくにあたっては、経験豊富な弁理士がしっかりと指導をします。仕事の内容や段階によって、1名乃至は複数の指導者が付いて特許技術者としての成長をフォローしていきます。 自身の努力次第では、数年で一人前の特許技術者として活躍することも十分に可能な指導体制が整っています。
◇精密成膜加工技術者 精密成膜加工技術者として、最先端の生産設備を操作し、高精度な部品への成膜加工を行います。自動車や電機・電子分野などで使用される、ミクロン・ナノ単位の精度が要求される部品の加工に従事します。CAD/CAMソフトウェアを駆使し、設計データに基づいた加工プログラムを作成。製品の品質を保証するため、製造プロセスの最適化と継続的な改善を推進します。 ◇研究開発エンジニア 研究開発エンジニアとして、新しい加工技術や製品の開発に携わります。材料特性の解析や成膜した皮膜物性分析などを行い、革新的な加工方法を提案。産学連携プロジェクトや社内研究を通じて、次世代技術の確立を目指します。新しい材料や技術に関する知識を活用し、実用化に向けたプロトタイプの設計・評価を行います。 ◇品質管理エンジニア 品質管理エンジニアとして、製品の品質を確保するための検査・評価業務を担当します。最先端の測定機器を使用し、製品の寸法や形状、材質の確認を行います。また、製造プロセス全体を通じて品質基準が守られているかをチェックし、不具合の原因分析や改善提案を行います。国際規格に基づいた品質保証体制の維持・向上にも貢献します。 ◇生産管理エンジニア 生産管理エンジニアとして、製造工程の計画立案と進捗管理を担当します。生産ラインの最適化や生産スケジュールの調整を行い、納期厳守と効率的な生産を実現します。最新の生産管理システムを活用し、リアルタイムでのデータ分析やコスト管理を行い、継続的なプロセス改善を推進。多品種少量生産にも柔軟に対応し、製品の供給安定性を確保します。 ◇生産技術エンジニア 生産工程で使用する設備の導入開発や維持メンテナンスなどを行う、機械・電気・制御エンジニアです。 工場全体の設備システムやエネルギー管理なども行います。 ◇営業技術エンジニア プラスチック成形品製造に必要な、成形金型の設計、製作をお客様のニーズ、仕様と擦り合わせながら行うエンジニアです。 機械加工技術やプラスチック射出成形技術も取得しながら、プラスチック成形品製造全般に渡るエンジニアとなります。
◆経営企画業務 ・全社的な経営計画(経営戦略、事業戦略、財務戦略、投資戦略、組織戦略) の策定 ・グループ内の各企業、事業の管理会計、予実管理の取りまとめ ・外部企業とのアライアンス提案、実行 ◆M&A業務 ・M&A戦略の立案、対象企業の選定 ・金融機関、仲介企業、事業会社を通じたソーシング(案件発掘) ・ビジネス、財務、法務観点からのデューデリジェンス ・対象企業やカウンターパーティとの価格条件や契約条件の交渉 ・PMI(M&A後の経営統合)の戦略立案、ハンズオンでのバリューアップの 実行 ※上場以来28件のM&Aを実施しております。 ◆ファイナンス業務 ・財務戦略の立案、資本市場や金融機関との折衝 <業務内容> (雇入れ直後) 経営企画、経営管理業務及びM&A領域事業における営業活動、 戦略立案、業務推進など (変更の範囲) 会社の定める業務 <このポジションの魅力> 上場ベンチャー企業の経営企画やM&Aのソーシング~デューデリジェンス、資本市場や金融機関との折衝など、チャレンジングな機会に取り組めます。 IPO前のスタートアップと比較すると資金面・ノウハウ・経験可能な領域といった点で圧倒的にチャンスが多くIPOをゴールとしない非連続成長が可能であり、また大手企業と比較すると裁量・スピード感が大きく異なります。ベンチャーのスピード感と上場企業としてのスケール感の双方を実現できる魅力的なタイミングです。 当部のメンバーには、中長期的な目標に向けて全社を牽引する実行力、決断力や、担当分野における深い専門性、またはそれを身に着けようとする意欲的な姿勢が求められます。
それぞれの職種により業務内容は異なります。 ①設計(プロセス、機械、配管、電気・計装、土木・建築等の基本・詳細設計) ②施工管理職・スーパーバイザー(工事現場の工程、安全管理を含めた施工管理) ③プロジェクトエンジニア(プラント改造・建設プロジェクト全体の計画立案や設計コーディネート、コスト管理等) ④検査・分析(非破壊検査等による設備診断や損傷箇所の分析・対策の提案) ⑤技術開発(工事の機械化、省力化を目的とした新工法開発やIT技術の応用検討) ⑥技術営業(既存および新規顧客からの工事案件受注業務)
弊社では、情熱と技術にあふれた学生を対象に、AIとデータ分析のインターンシップを実施しています。インターンシップは、AIやデータ分析の技術を学ぶ絶好の機会であり、将来のキャリアに向けた大きな一歩となります。熱意と学習意欲のある学生からの応募をお待ちしています。 ■インターンシップで得られるもの ・データ分析の基礎と実践を通じて、技術習得業界のプロフェッショナルとのネットワークを構築する。 ・本採用選考における技術試験免除(※対象者には個別にご連絡いたします。) ・優秀者特別選考のご案内(※対象者には個別にご連絡いたします。)
【業務内容と配属先】 ■業務内容 決済、マーケティング、投資といった既存事業の運用・改善と新規事業開発に関するビジネスサイドの要件を分析し技術選定からフロンドエンド・バックエンドの設計や実装、開発パートナー会社へのディレクションまで、システム開発のマネジメント全般を担います。 先端技術を用いて新規事業の開発を行い、商品やサービスとして提供し、社会に貢献することを目指しています。既存事業の資産を生かした事業開発や、クライアントとの協業などから新しいサービスを生み出します。研究開発組織や投資先のスタートアップとの協業を通じて、キャッチアップした最新技術を開発に生かせるのが強みのひとつです。 ■DGテクノロジー部について(配属先) デジタルガレージのプロダクト開発の中核組織として、2021年9月に発足しました。 新しいインターネット事業を世に出すため、日々新しいテクノロジーにアンテナをはり、最先端テクノロジーの導入と、システム開発・運用を行う役割を担っています。 社会にインパクトを与えるプロダクト創出のために、事業部と連携してプロダクト開発を推進しています。 【プロダクト紹介】 (1)DGFT請求書カード払い (https://lp.dginvoice.jp/) (2)不動産DXプラットフォーム「Musubell(ムスベル)」 (https://www.musubell.com/) (3)決済代行プラットフォーム「Cloud pay(クラウドペイ)」 (https://www.cloud-pay.jp/mpm/s/)
当社は洗浄、塗布・現像、熱処理などの幅広い半導体製造装置を提供し、洗浄装置において世界でトップシェアを獲得しています。世界的に注目を集めている半導体業界に高付加価値をもたらす洗浄装置を提供し続けるために、メカトロニクス・流体計測・流体シミュレーション・データアナリティクスなどの知見をお持ちの方々だけでなく、半導体製造装置業界での研究開発にご興味をお持ちの博士の方々をお待ちしております。 【仕事内容】 ◆製品設計(ハード・ソフト) ・機械設計:大型装置の機構をつくる機械設計装置の要となります。周囲と連携しながら装置機構の仕様を検討し、半導体製造装置を設計します。 ・電気設計:装置全体の品質を担う電気設計装置全体の構想設計から各部位ごとの機能設計まで、幅広く担っていただきます。安全かつ安定した装置の稼働を支えます。 ・ソフト設計:ソフト╱ハード両面から装置の中核を担うソフト設計装置に新たな価値を付与します。アルゴリズム等の組み込みソフトだけでなく、ロボット制御等のハード面のシステムについても設計・開発・検証を自社で行います。 ◆プロセス開発職 ・高品質な装置プロセスの実現多方面の専門領域を生かしながら実験や検証、シミュレーションを重ね、装置の性能や生産性を最大限に引き出します。常に先を見据えて最先端技術の開発に取り組みます。 ・他部門と連携し、装置開発装置開発のキーマンとして、お客様のプロセスにおける課題を抽出し、解決を図ります。お客様とのコミュニケーションや、他の技術者との連携など、技術力だけでなく、他者を巻き込む力も必要です。 ・納入後のサポートで、さらなる性能向上納入後も定期的にお客様にヒアリングを実施するなど情報収集を行うことで、新たなニーズをくみ取り、次世代の装置開発につなげます。 ◆要素技術開発職 ・ 未来を見据えた要素技術の開発思考展開の精神をもとに、一歩先の未来を見据えて、新たな要素技術の開発を進めています。 ・コア技術を応用・展開し事業化を目指すSCREENにはさまざまな専攻・背景を持った技術者が多くいます。そのような技術者たちが日々協力し、新たな要素技術の確立を目指します。 ・グリーン・デジタル社会を見据えた研究開発により、半導体洗浄装置の省エネ・環境負荷低減に取り組んでいます。 ・材料メーカー・薬液メーカーなどの同業他社や、開発パートナーとの省エネ・環境負荷低減に関する協業・研究開発を通じ、新たなコア技術を創出する研究開発プロジェクトを推進いただきます。 ・省エネや環境負荷低減に向けたシーズ技術探索と特許権利化 ・研究開発用の実験治具考案とシーズ技術の原理実証と技術見極め ・製品化に向けた装置およびプロセス開発と最終製品見極め ◆制御開発エンジニア職 ・枚葉洗浄装置における電気制御の要素開発と制御システムの確立をミッションとしており、センサフュージョンやエッジAIを実装するための制御開発を担当して頂ける人材を募集します。制御開発チームを牽引する次期リーダーとして、次世代半導体洗浄装置で用いる制御システムの開発業務をご担当いただきます。 ・システム要求の分析や仕様の検討、制御ボード(FPGAなど)を使った制御開発、システム検証を担当頂きます。センサフュージョンやエッジAIの開発に取り組むとともに、MBDでの開発環境の構築と推進活動にも取り組んでいただきます。 ・今後の半導体市場および高度な製品製造の需要拡大に伴い、当社の主力製品である半導体デバイス製造工程で使用されるウェット洗浄装置について、制御の基盤構築のためAIや画像処理技術を活用した組込みシステムを開発するとともに、開発環境の構築をけん引する役を必要としています。 ◆流体解析エンジニア職 ・装置に関わる解析および中長期のシミュレーション技術構築を企画・実行し、半導体洗浄装置を支える各種技術をモデルベースによって開発するために必要な数値解析技術を追求します。 ・シミュレーション技術・制度の追求と各種メカニズム説明への適用、バーチャルチャンバ・バーチャルセンサ向けデータの作成などにより、装置開発の高速化・高精度化の実現を目指します。 ◆計算化学技術者(理論・モデル構築) ・密度汎関数法、分子軌道法、分子動力学、統計熱力学などの理論や計算化学手法を駆使し、ポスト5G世代向けた半導体洗浄プロセスを分子レベルで解明し、プロセス開発を導く理論・モデル構築業務や、計算化学環境の整備・メンテナンス業務をご担当いただきます。 ・配属予定の洗浄技術開発部は当社の洗浄技術開発の屋台骨であり、半導体洗浄装置世界シェアNo.1の維持と、他社の追随を許さない革新的洗浄プロセスを開発することをミッションとしています。 ◆AI・データサイエンティスト ・当社の半導体製造装置の市場競争力を向上させるために不可欠なデータサイエンス領域(統計的データ解析、データマイニング、機械学習、画像認識、センシングなど)の技術を開発します。加えて、社内他部門でのデータサイエンス領域関連の取り組みに対して、部門横断的な支援を提供します。 ・データサイエンス領域の技術開発ロードマップの立案と実行 ・社外との協業による研究開発の加速 ・学会等での情報の収集と発信
主に組み込みソフトウェアの設計・開発を担当して頂きます。 実装やテストなどの下流工程だけでなく、入社後3年位には要件定義や機能定義、構成管理等の上流工程にも携わっていただきたいと思います。
<人々の暮らしを大きく変えてきた『科学』> ◆第一次産業革命◆ 18世紀後半のイギリスで発明された蒸気機関や紡績機は、人間の生活を大きく変えました。 ◆第二次産業革命◆ 19世紀後半、石油や電力が活用されるようになったことで、輸送手段は大幅に進歩しました。 映画やラジオ、優れた印刷技術の発明は、今も私たちに恩恵をもたらしています。 ◆第三次産業革命◆ 20世紀半ばから20世紀後半、コンピューターが登場し、あらゆる作業は自動化され、 人間の生産性は飛躍的に向上しました。 そして現在進行形の第四次産業革命では、 AI/IT技術とロボットやIoTとの掛け合わせにより 私たちの生活はより便利に、効率化されています。 これらの変化をもたらしてきたのは、科学技術の進歩、研究者たちの努力です。 研究者としてはたらくことは、未来を作ること。 次に訪れる『第五次産業革命』とは何か、求められるのはどんな企業や研究者なのか。 研究者を目指す院生の皆さんに必ず知っておいてほしいことを ぎゅっと詰め込んだオープンカンパニー・1day仕事体験を展開しています。 ぜひご参加ください。 ※全てオンライン開催です。 >>>>>>>>>>>>> <エントリー可能> ■会社案内【理系×研究職】研究者の未来を創造する、テクノプロ・R&D社 ーPIONEER OF R&D OUTSOURCINGー 化学・バイオの研究開発に特化した、R&Dソリューションカンパニー 国内400社超のメーカー・公的研究機関がわれわれのクライアント 対象とする領域は、化学・バイオに関わるものすべて あなたの”やりたい”がきっとみつかる場所。 テクノプロ・R&D社について、より身近に感じていただけるプログラムです。 ■アウトソーシング業界120分スピードラーニング 研究開発の世界でも、アウトソーシングが伸びている… 今のうちに知っておきたいけれど、研究が忙しくて時間が取れない。 そんな方のための時短コースです。 ■技術者倫理コース 技術の発展に伴い倫理問題も複雑化しています。 研究者として思考訓練ができるコースです。 ■インフォマティクスコース インフォマティクスの基礎知識を紹介します。 どのような場面で活用され、なぜ必要とされているのかを知り、 自身の研究シーンにインフォマティクスがどのように活用できるかを考えてみましょう!
■化学・化工系 研究・開発、生産技術開発、医療材料・機器開発、技術営業など ■バイオ系 研究・開発、生産技術開発、臨床開発、医療材料・機器開発など ■電気・物理・情報系 研究・開発、回路設計開発、半導体デバイス開発、 技術営業、生産技術開発、 情報システム開発、インフォマティクスなど ■機械系 生産技術開発、プラントエンジニアリング、医療材料・機器開発など ■建築系・土木系 研究・開発、技術営業、プラントエンジニアリングなど
【マーケティング職】 多岐にわたる事業領域・プロダクトのマーケティング戦略策定から実行まで一気通貫で担当し、PMやPdM、事業責任者を目指していただきます。 【コンサルティングセールス職】 コンサルティング力や課題発見・解決能力を磨き、事業責任者を目指していただきます。 ▼配属実績 23卒:14名(マーケ10名:セールス4名) 24卒:10名(マーケ7名:セールス3名) <業務内容> (雇入れ直後) webサイトの営業、企画立案、集客・マーケティング施策の立案及びそれに付随する業務 (変更の範囲) 会社の定める業務
■ハイバリューグループ 基礎研究や先行開発を含む設計開発業務の最上流工程に特化して対応するエンジニアのプロフェッショナル集団。 仕事内容としては、要素技術開発や次世代技術の研究を含む、設計開発業務となります。 ■業務内容(一例) <次世代、次々世代に向けた輸送用機器(主に自動車)の基礎研究・要素技術開発> ◎燃料電池自動車の水素に関わる安全性の研究開発業務(基礎研究) ◎燃料電池自動車の普及に不可欠な水素ステーションの開発(設計開発) ◎高効率エンジンの開発(基礎研究) ◎高い省燃費性能を実現するトランスミッションの制御開発(基礎研究) ◎交通情報通信及び車々間通信を活用した安全運転支援システムの研究開発(基礎研究) ◎エネルギーを効率よく使用して低燃費を実現する車載電源システムの開発(基礎研究) ◎自動運転システムの先行開発(基礎研究) その他、半導体露光装置向けソフトウェアの開発(設計開発)等、様々なプロジェクトに かかわっております。
■ワイドバリューグループ 基本設計、詳細設計等、設計開発のメインゾーンであり、幅広い業務に対応します。 ■業務内容(一例) ◎自動車メーター、カーナビゲーションシステム、ドライブレコーダーの制御ソフト開発 ◎自動車のEPS(電動パワーステアリング)のソフト設計及び開発 ◎ワイヤーハーネス電源回路(車両全体の配線、配線経路、電源BOX、充電回路)の設計 ◎車体設計開発(ボディー、 シャーシ、エンジン、ミッション、 内装、外装、構造解析等) ◎スマートフォンの基盤の試作・評価・解析 ◎作業ロボットの設計開発(関節駆動部、センサ) ◎衛生用品製造ラインの設計 ◎X線画像処理装置の制御基板の設計開発 その他、人工衛星に関連する検査装置の開発等、様々なプロジェクトに かかわっております。
技術職 研究開発、技術開発、製品開発、設備開発、IT 企画職 総務、財務、人事、営業、生産管理、IT 技能職 製造
期間:全15日間(通年で募集) ※参加日程は柔軟に調整できます。 参加希望日をエントリーフォームに入力してください。 出勤日・時間:柔軟に対応できます 実施場所:田町本社 ※ご希望によってリモート可 時給:3500円 対象:高専・大学・大学院 在学中の方 応募方法:当社ウェブサイトから https://www.fixstars.com/ja/recruit/internship こちらの【エントリー】ボタンよりご応募をお待ちしております。 【インターンプロジェクト例】 ■大規模言語モデル(LLM) ・推論処理のGPU高速化に関する技術調査 ・組み込みSoC向けLLM高速化 ■量子コンピューティング ・誤り耐性量子コンピュータにおけるエラー訂正のQUBO定式化と性能評価 ・ブラックボックス最適化による安定化学構造の探索 ■機械学習/DeepLearning ・最新AIアクセラレータ性能評価、推論システム高速化 ・センサフュージョン物体認識モデル高速化 ・AIフレームワークIOボトルネック調査 ■画像処理高速化(CUDA/FPGA/CPU) ・医療用画像ノイズ補正処理 ・RAW画像処理 ・エッジデバイス向け高速化 ■組み込みシステム高速化 ・セキュリティ調査、暗号処理アルゴリズムの高速化 ・リアルタイムOSを使った開発、および、性能特性調査
SBTオリジナル!CTF形式を取り入れた5日間のインシデントレスポンス業務体験イベントです。 SBTでは、日々発生するセキュリティインシデントに対して、調査や検知・対応・報告と一連の流れを支援するサービスを提供しています。 本インターンシップは、こうしたノウハウを活かし、オリジナルで開発した実践型の演習プログラムです。 なかなかイメージしづらいセキュリティ分野の業務を、じっくりと5日間、実務に近い形で実践することができる内容です。 実際にインシデントレスポンス対応を行っているエンジニアから、調査対応に関する考え方や手法について学び、学んだ内容を用いて侵害された環境を実際に調査していただきます。 こちらでクラウド上に環境を用意しますので、参加者の皆さんが専用のソフトウェアやツールを準備する必要はありません。 当日は、オンライン環境でもインタラクティブに質疑応答できるよう、チャットやブレイクアウトルーム等を活用して実施しますので、ご安心ください! ■当日のスケジュール <day1> ・オリエンテーション(チームビルディング、Azure環境へのアクセス確認など)&講義 <day2> ・ハンズオン(インシデント対応の流れや利用する技術について) <day3> ・チーム対抗CTF形式!インシデントレスポンス実践(侵害環境における調査対応) <day4> ・CTFの解説 ・調査報告書作成 <day5> ・調査報告プレゼンテーション ・チーム対抗CTF/調査報告 結果発表
当社のローコード開発プラットフォーム『SPIRAL』を使用して個人開発していただき、 参加者にはハッカソン形式で競っていただきます!賞金あり◎ 【イベント概要】 当社の自社プロダクトのローコード開発プラットフォーム『SPIRAL』を用いて、 ご自身が設定したテーマのソリューションアプリを開発していただきます。 【開発テーマについて】 当社のソリューション事例をいくつかご紹介しますので、 ご自身が解決してみたい社会課題を自由に設定していただきます! ※テーマ設定のためのワークショップがございます。 【インターン概要】 ◎参加者にはハッカソン形式で競っていただきます! 本インターンでは、当社のローコード開発プラットフォーム『SPIRAL』を使用して開発していただく 「ローコード開発」に挑戦します。 ◎当社グループの開発者がメンターにつきます! 開発をしていく中での不明点を潰したり、フィードバックを受けながら開発に取り組めます。 ※平日のみ質問可 ※業務と並行して対応いたしますことをご了承ください。 ◎エンジニアや他参加者との交流会も予定! インターン期間中に、エンジニアとして働く社員に普段聞けない仕事のお話~プライベートのお話までしていただけます。 【形式】 ・完全オンライン開催 ・個人開発 ・ハッカソン形式 ・最優秀賞、優秀賞の方には賞金あり ■8月7日実施の発表会について ・発表形式はパワーポイントにてプレゼン資料を作成していただきます。 ・開発したシステムの画面共有、作成した資料を活用し、約7-10分でプレゼンしてください。 ・参加者のプレゼン(発表順は後日)の後に、審査員からフィードバック等をおこないます。 【開催場所】 本イベントは、対面でなく完全オンラインでの開催です。 このイベントを通して1つの成果物を開発することで、ご自身のご経験や就職活動でもご活用いただけると思います。 【開催日時】 2024年07月24日(水)~2024年8月07日(水) ▽参加必須日 7月24日(水)11~14時 7月29日(月)10~12時 8月02日(金)10~12時 8月07日(水)13~18時 ※上記以外の日程は任意で作業を進めてください。 【申込期間】 2024年06月24日(月)~2024年07月17日(水)12:00 ※参加上限に達した場合は募集を締め切らせていただきます。 【身に付くスキル】 ◎1週間を通して、1つの制作物を個人で開発したという経験を積めます! このような経験はご自身の開発スキルを高めるだけでなく、ビジネス視点、セキュリティ視点など、実際現場で働くエンジニアに必要な知見も学べます。 今まで学んだ知識や技術力を発揮し実践経験を積み、成果物を得る機会ですのでぜひご参加ください! 仕事のやりがい ▼参加者の声 ・審査項目に沿った開発(バランスのよい)を心がけ、そこがそのまま評価され、1位を取ることができました。このような機会を設けてくださりありがとうございました。 ・エラーに関して、親身に対応していただき、すごく嬉しく、頼りにさせていただきました。 ・スパイラル株式会社さんのトップの方々の今後の働き方や考え方、感じ方を教えていただき、勉強になりました。また、会社の雰囲気も分かるようなインターンシップだったと感じました。
■業務内容: 同社の自社製品である実験解析系ソフトウェアを用いて、自動車の騒音・振動のシミュレーション実験を行っていただきます。 その実験の結果を実際の車にどう活かされるのかを自動車の部品などの取り付け、取り外しなどしながら検証していきます。 そのため、自動車の整備をしている方などにとっては、非常に活躍できるフィードがあります。 ■詳細: ・振動、騒音の必要なデータ収集の為の実験準備・実施 ・ソフトウェアの操作、エクセルなどを使用した解析のサポート 例えば、販売前の自動車の新しい自動車を開発するにあたり、同社のソフトウェアを用いながら、防音材など、どこの部品を変えたらどの程度騒音を削減できるかを解析し、シミュレーションします。 ・顧客先への出張もありますが、チームでお客様先に行くので、一人だけの業務はございません。
~主要取引先は株式会社本田技術研究所、Honda Development &Manufacturing of America, LLC、日産自動車株式会社、日産車体株式会社、スズキ株式会社。 ■業務内容:*営業経験を活かしたソフトウェアのセールスエンジニアです *主に自社製品である自動車内装の振動・音響用の実験解析系ソフトウェアの販売及び自動車業界の製造メーカー顧客への技術的なサポートを担当して頂きます ・クライアントからの課題ヒアリング ・クライアントへのプレゼンテーション、販売 ・プロジェクトの調整 国内外への出張3~6か月可能な方 法人向けセールス経験あり
■業務内容:同社の技術各部門にて、応募希望者のご経験内容に沿った職種(ポジション)にて選考します。 (1)ソフトウェア開発エンジニア:SEA(統計的エネルギー解析)に基づく「Hybrid SEA(HSEA)」(自社開発ソフトウェア)の研究開発や必要なデータ収集のための実験準備、実施、お客様への技術サポートなどを行います。 (2)解析研究員:HSEAの研究開発を行います。 (3)実験エンジニア:SEAソフトウェアの研究開発や必要なデータ収集のための実験を行います。 ■業務の特徴:一つの業務に対し、解析研究員1~2名、実験エンジニア2~3名で取り組みます。
「ひとりのために、本気になれるか。」 ひとりでも待っている人がいる限り、新しいくすりを届けたい。 日本新薬にしかできないことにチャレンジして、独自性を究めていく。 すべての人に、未来を、届ける。 人生を賭けるに値する、私たちの使命。 製薬業界を取り巻く環境は、近年目まぐるしく変化し続けています。 日本新薬は独自性を追求し、日本新薬にしか創れない薬で未来の健康づくりに貢献しています。 ヘルスケア領域で存在意義のある会社を目指す日本新薬。その魅力を体感しませんか? 日本新薬では、業界研究から会社理解・職種理解、さらには業務体験までできる、コンパクトで実りの多いプログラムをご用意しております。 当社のプログラムを通して、ぜひ日本新薬の独自性を体感してください! 【対象職種】 ・医薬品研究職 ・臨床開発職 ・データマネジメント職 ・統計解析職 ・MA職 ※これ以外にも汎用能力活用型インターンシップや仕事体験プログラムを開催予定の職種がございます。詳しくは日本新薬マイページをご確認ください。 ※種類はオープン・カンパニーですが、短時間でできる仕事体験ワークショップなども含みます。3日間・3ステップに分けて業界・会社・仕事理解を達成できるようなプログラムをご用意いたします。 ★1st step:業界・会社・職種理解を深めるプログラム★ 1st stepでは、“製薬業界と日本新薬を知る”という目標を設定し、「製薬業界や医薬品」、「日本新薬」についてゲーム形式で学ぶことができます。「製薬業界とは?」、「医薬品はどうやって生み出されるの?」、「日本新薬の強みって?」など、日本新薬のさまざまな側面を楽しみながら知ることができます。 オンラインならではの方法で主体的にご参加いただきながら、“日本新薬らしさ”を体感していただけるプログラムです。 ・当日のプログラム(予定) 1.オリエンテーション 2.アイスブレイク 3.クイズ型ワークショップ (グループワークを含む) ※応募者多数の場合、書類選考を実施します。 ★2nd step:職種別業務体験プログラム★ 2nd stepでは、1. 医薬品研究職と、2. 臨床開発職&MA職の2つに分かれ、それぞれの業務を体験するなどして職種についてより深く理解していただけるプログラムをご用意します。 業務体験ワークショップや座談会などを通して、その職種に求められる役割やスキル、さらにはその仕事の面白さを体感することができます! ※2nd stepからのご参加はできませんのでご了承ください。1st stepにご参加いただいた方に、別途詳細をご案内いたします。 ※希望者多数の場合、書類選考を実施します。 ★3rd step:職種別社風体感プログラム★ 3rd stepでは、2nd stepで選んだ職種の職場や働き方、先輩社員たちの普段の様子などについて、職場見学やパネルディスカッションを通してリアルに体感することができます! ※3rd stepからのご参加はできませんのでご了承ください。2nd stepにご参加いただいた方に、別途詳細をご案内いたします。 ※希望者多数の場合、書類選考を実施します。 ★昨年のイベント参加者の声★ アンケートで寄せられた感想を抜粋します。 「各ステップに参加するごとに自身の成長を感じています。1st stepで貴社への理解やそれぞれの職種理解と社員さんの人柄を感じることができ、2nd step以降は希望する職種を実際に体験することで、自身の強みを活かせる部分や自身に足りていない部分が明確になりました。」 「社員の方々が学生のことを思って企画してくださっていると感じました。オンラインだからこそできるゲーム形式のプログラムは特に楽しかったです。 回を重ねるごとに業務内容、社内の雰囲気をより詳しく知ることができたので、職種理解を深めたり、自身が実際に働くイメージを具体化したりするのに非常に有用な内容でした。」 「全ステップを通して、他社イベントでは経験できないような目新しいものが多く、参加することが出来てとても楽しかったです。社員の方々がみな優しく和やかで、他部署ともコミュニケーションを気兼ねなく積極的にとることのできる環境なんだなと実感しました。」 「社員さんの「私たちがやらなければ誰がやる」という思いで業務に取り組んでいるという言葉がとても印象的でした。難病・希少疾患領域に強みを持つ日本新薬だからこそ聞くことができた、とても重みのある言葉だと感じました。どの職種であっても一番大切にしている考え方は”患者様のために”であることを、本イベントを通して関わった全ての社員さんから感じ取りました。」
本求人はエージェント非公開求人となりますので、1on1面談会で応募方法をご紹介します。まずは面談予約をお願いします。