理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」
※日本マーケティングリサーチ機構調べ ※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査
求人を探す
企業を探す
イベントを探す
就職相談する
キャリア研究室
お役立ちコンテンツ
自社製品の回路設計・ソフトウェア開発をします。 8Kやバーチャルシステムの画像処理システムなど先端の技術を扱うことができます。 初めは製品の一部分から携わっていき、将来的には1~10まで一貫して開発に関わっていただきます。 ◎電子回路(ハードウェア)設計 ・回路図の設計/FPGAの設計 ・企画、設計、部品の選定、評価など ・お客様のアフターフォロー ◎ソフトウェア開発 ・ファームウェアの設計/アプリケーションの設計 ・企画、設計、部品の選定、評価など ・お客様のアフターフォロー
• 塗装アプリケーション、標準/顧客要件に応じた塗料性能の評価を含むベースコート/プライマー開発の基本的な活動推進 • カスタマイズチームと積極的に連携し、製品の成功開発と発売に貢献 • 製品の拡大に参加し、ラボ段階から生産段階への技術移転を確保 • 原料サプライヤーと連絡を取り、新しい原料のスクリーニング/導入を行う • グローバルなベースコートコミュニティと緊密に連絡を取り、ベースコートの専門知識を構築 • 1人または複数の技術者の仕事に必要なトレーニングを提供し、一時的な任務のために訪問する学生や科学者を監督 • 実験から得られたデータに関する包括的なレポートと評価を作成し、必要に応じて会社の関心事領域の人々に観察、結論、および推奨事項を口頭で提示する • デジタル化またはデジタル化の活動の支援
--------------------------------------- 研究職(創薬・開発研究) --------------------------------------- 開発の可能性を追究する創薬・創剤研究や承認申請に要する非臨床試験、皮膚科学に関わる基礎研究、開発品・上市品の価値最大化を目的にした適応症探索研究を行います。 (薬理・薬物動態・安全性・メドケム/創薬合成) ■仕事内容 「探索研究」と「開発研究」の大きく二つのステージに分かれています。 ・探索研究: 医薬品開発の上流に位置し、新規有効成分の探索を中心とした創薬研究を行います。 国内外研究機関における病理病態研究の調査や共同研究に基づいて、新たな創薬研究テーマの企画立案を行い、新規有効成分の合成、各種スクリーニング評価(薬効・薬物動態・安全性)を実施して、新たに開発候補品の創出を担っています。 <合成> ドラッグデザイン、評価化合物合成 <薬理> 病態病理基礎研究、テーマ探索、評価系構築と有効性評価(in vivo,in vitro) <薬物動態> 初期薬物動態(eADME)評価(in vivo,in vitro) <計算科学> 各種シミュレーションならびにインフォマティクス解析 ・開発研究: 医薬品の製造販売承認の取得に向けて、候補化合物の生物学的性質の把握や安全性の評価を行います。国内外での医薬品の開発および安全性・薬理・薬物動態に関する各種研究を行います。 <薬理> 動物または組織を用いて、原薬または製剤の薬理作用を評価するとともに、その作用機序を解明し、ヒトにおける有効性の推定を行います <安全性> 単回および反復投与毒性、遺伝毒性、がん原性、生殖発生毒性、局所刺激性などの毒性試験を動物または細胞を用いて実施し、原薬または製剤の安全性を評価するとともに臨床使用における薬物投与量安全域の推定などを行います <薬物動態> 薬物の吸収・分布・代謝・排泄(ADME)を確認する薬物動態試験の実施、臨床使用における体内動態・有効性・安全性の推定、臨床試験で得られる生体試料中の薬物濃度の分析などを行います --------------------------------------- CMC研究職 --------------------------------------- 医薬品の承認申請・承認取得に向け、その研究開発段階における原薬及び製剤の設計、製造方法、物性、規格及び試験方法などの諸研究、新規製剤技術開発に関わる基礎研究を行います。 (製剤・工業化・分析・プロケム/製造合成) ・製剤研究: 創剤研究、現有品改良等における剤形選定、処方設計及び各種スクリーニング評価を実施し、新たな開発候補外用剤の創出を行います。また、経皮吸収や新たな剤形に関する技術など、将来のコア技術を獲得するための新規製剤技術研究を行います。 ・工業化研究: <製剤> 非臨床試験および臨床試験用製剤(治験薬)の製造、製剤の製造方法確立及びスケールアップ、生産サイトへの技術移転などを行います。また、内用剤の処方設計も担っています。 <原薬> 研究開発段階に必要な原薬及びその関連物質(標準物質、不純物、分解物及び代謝物など)の合成、原薬のプロセス開発及びスケールアップ、生産サイトへの技術移転などを行います。 ・分析研究: 研究開発段階における原薬・製剤の品質規格と試験方法の設定、物性評価を含む品質評価、安定性試験、試験方法の生産サイトへの技術移転などを行います。 ・プロセスケミストリー: 原薬の製造供給や原薬の製法検討を検討します。
◆デジタルサイエンス研究職 創薬(創薬標的の探索・リガンドデザイン・薬理/薬物動態/毒性予測)、製剤化研究(製剤特性予測、製剤処方設計)やトランスレーショナル研究(基礎研究で得られた知見を臨床の場での治療法開発に結び付ける研究)を目的とした各種インフォマティクス(Bio/Chemo/Materials/Pharmaco-informatics)・数理モデリング・シミュレーション(分子力学・分子動力学・量子化学・流体力学)の設計・開発・利活用を通じて、医薬品創出ならびに自社上市品の価値最大化を行います。 ※弊社デジタルサイエンス研究については、以下もあわせてご確認ください。 ・弊社HP:https://www.maruho.co.jp/stories/article/digital.html ・弊社紹介ページ(talentbook):https://www.talent-book.jp/maruho/stories/52788
◆具体的な仕事内容 1.セキュリティサービス・コンサルティング (国内の重要インフラ機関のお客様が抱えるセキュリティ課題に関する課題解決に向けてのサービス提供) ・IoT機器・様々なアプリケーションのセキュリティ検査、侵入テスト(ペネトレーションテスト) ・新技術に関するセキュリティ脅威の調査、対策方法の検討 ・システムの脅威分析や仕様書等のセキュリティ視点でのレビュー ・バックドア検査 ・マルウェア解析の実施と解析結果からの対策技術の検討 など 2,セキュリティの新技術に関する研究職 ・数年先に脅威と成り得るセキュリティリスクの研究や対策技術の開発 ・研究成果論文化、レポート公開、各種カンファレンスへ投稿など 【備考】変更の範囲:会社の定める業務 《会社紹介インタビュー動画》 以下のURLは会社紹介インタビュー動画となります。 当社の事業内容や業務について より理解を深めていただける内容となっておりますのでぜひご確認下さい! https://www.youtube.com/watch?v=t0iJOz-dLPI 《新入社員研修》 入社1年目は新人研修とOJTを実施します。 当社が作成した独自のトレーニングプログラムでエンジニアが講師を務めます。 セキュリティ技術や業務で必要となる知識を身に付けていただきます。 詳細はブログでご紹介しておりますので、是非ご確認ください。 ・2023 年度新人研修 ~全体の振り返り~ https://engineers.ffri.jp/entry/2023/10/16/114931 研修終了後から翌3月末にかけてメンターのサポートのもとOJTを行います。 新人研修期間中に、配属先候補の各部署で必要となる研修を行い 実際の業務内容、習得できる専門性等を理解した上で配属先の希望を出すことが可能です。 配属先はセキュリティサービス・コンサルティング、 基礎研究を担当するいずれかの部署を予定しております。 より高度な技術や知識を身に着けセキュリティのスペシャリストとしてご活躍いただきます。
◆具体的な仕事内容 1.セキュリティサービス・コンサルティング (企業や官公庁などのお客様が抱えるセキュリティ課題に関する課題解決) ・IoT機器・様々なアプリケーションのセキュリティ検査、侵入テスト(ペネトレーションテスト) ・新技術に関するセキュリティ脅威の調査、対策方法の検討 ・システムの脅威分析や仕様書等のセキュリティ視点でのレビュー ・バックドア検査 ・マルウェア解析の実施と解析結果からの対策技術の検討 など 2.自社製品開発 ・「FFRI yarai」をはじめとした自社ソフトウェアの研究開発 ・自社製品の中核部分となるマルウェア検出エンジンの研究開発 ※開発、品質保証、テクニカルサポートはそれぞれ専門のチームがあります。 【備考】変更の範囲:会社の定める業務 《会社紹介インタビュー動画》 以下のURLは会社紹介インタビュー動画となります。 当社の事業内容や業務について より理解を深めていただける内容となっておりますのでぜひご確認下さい! https://www.youtube.com/watch?v=t0iJOz-dLPI 《新入社員研修》 入社1年目は新人研修とOJTを実施します。 当社が作成した独自のトレーニングプログラムでエンジニアが講師を務めます。 セキュリティ技術や業務で必要となる知識を身に付けていただきます。 詳細はブログでご紹介しておりますので、是非ご確認ください。 ・2023 年度新人研修 ~全体の振り返り~ https://engineers.ffri.jp/entry/2023/10/16/114931 研修終了後から翌3月末にかけてメンターのサポートのもとOJTを行います。 新人研修期間中に、配属先候補の各部署で必要となる研修を行い 実際の業務内容、習得できる専門性等を理解した上で配属先の希望を出すことが可能です。 配属先はセキュリティサービス・コンサルティング、 製品開発、エンジン開発を担当するいずれかの部署を予定しております。 より高度な技術や知識を身に着け セキュリティのスペシャリストとしてご活躍いただきます。
◆具体的な仕事内容 1.セキュリティサービス・コンサルティング (国内の重要インフラ機関のお客様が抱えるセキュリティ課題に関する課題解決に向けてのサービス提供) ・IoT機器・様々なアプリケーションのセキュリティ検査、侵入テスト(ペネトレーションテスト) ・新技術に関するセキュリティ脅威の調査、対策方法の検討 ・システムの脅威分析や仕様書等のセキュリティ視点でのレビュー ・バックドア検査 ・マルウェア解析の実施と解析結果からの対策技術の検討 など 2,セキュリティの新技術に関する研究 ・数年先に脅威と成り得るセキュリティリスクの研究や対策技術の開発 ・研究成果論文化、レポート公開、各種カンファレンスへ投稿など 【備考】変更の範囲:会社の定める業務 《会社紹介インタビュー動画》 以下のURLは会社紹介インタビュー動画となります。 当社の事業内容や業務について より理解を深めていただける内容となっておりますのでぜひご確認下さい! https://www.youtube.com/watch?v=t0iJOz-dLPI 《新入社員研修》 入社1年目は新人研修とOJTを実施します。 当社が作成した独自のトレーニングプログラムでエンジニアが講師を務めます。 セキュリティ技術や業務で必要となる知識を身に付けていただきます。 詳細はブログでご紹介しておりますので、是非ご確認ください。 ・2023 年度新人研修 ~全体の振り返り~ https://engineers.ffri.jp/entry/2023/10/16/114931 研修終了後から翌3月末にかけてメンターのサポートのもとOJTを行います。 新人研修期間中に、配属先候補の各部署で必要となる研修を行い 実際の業務内容、習得できる専門性等を理解した上で配属先の希望を出すことが可能です。 配属先はセキュリティサービス・コンサルティング、 基礎研究を担当するいずれかの部署を予定しております。 より高度な技術や知識を身に着けセキュリティのスペシャリストとしてご活躍いただきます。
≪主な業務内容≫ 潤滑油・グリース研究開発に関わる業務 ・潤滑油・グリースの研究開発プロジェクトの遂行 ・営業部隊の技術支援業務他 シェルグループの潤滑油開発拠点のうちのひとつがここ日本にあります(世界他4拠点:北米 ヒューストン、欧州 ハンブルグ、中国 上海、インド バンガロール) シェルルブリカンツジャパンの技術研究所では、研究員がお客様のご要望を直接傾聴し、ニーズを把握することや、潤滑油の性能メカニズムを深く掘り下げて解析し、知見を蓄積することを大切にしております。 また、シェルグループと一体となった研究開発活動や人材交流を行い、省エネ・省燃費、生産性向上、車両・装置寿命延長などの顧客ニーズに合った商品開発や、海外の規制や技術トレンドを考慮した商品開発も行っております。 さらに、シェルグループ独自の天然ガスから合成したベースオイル(GTL)を活用した高機能商品を展開しております。 潤滑油そのものの知識がなくても、スペシャリストの先輩社員がサポートしますのでご安心ください。 グローバルな環境で潤滑油の世界にチャレンジしませんか? ■シェルジャパン(株)入社後、シェルルブリカンツジャパン(株)へすぐに出向となります。
【完全自社内開発/日本7社「Xマーケティングパートナー」×日本3社「LINEテクノロジーパートナー(OMO部門)」= 国内唯一!】 SNSマーケティングツール「Beluga」シリーズを展開している同社のエンジニアとして、「Beluga」シリーズの開発をお任せします。 X・LINEの公式パートナーであり、取引顧客は誰もが知る大手顧客ばかりのため、影響力の大きい案件に携わることができます。 自社事業のみのため、どんな技術を使い、どのように開発を進めていくのかなどの技術選定にも関わっていくことができます。 入社後は新人研修を通してビジネス・ITの基礎的な知識、及びシステムの構築を一通り学んでいただきます
3ヶ月間の【新人研修(技術研修・ヒューマンスキル研修…etc)】終了後は、開発プロジェクトの一員として、組込みソフトウェアの設計・開発・運用までの【全行程】に携わって頂きます。 お客様への「ヒアリング」からソフトウェアの「要件定義」「設計・開発」「導入支援」までを手掛ける【マルチタスクエンジニア】として、お客様のニーズを汲み取り、課題解決のために多角的なアプローチからソフトウェア開発を行います。 近年、ITエンジニアが慢性的に不足していることもあり、一人で複数の開発工程を受け持つことができる【マルチタスクエンジニア✨(※通称:フルスタックエンジニア)】に非常に注目が集まっています。 【市場価値の高いITエンジニア】としてマルチに活躍していきたい!という方は、ぜひeSOLへ!! また、現在のメイン事業である「自動車関連分野」では、自動運転の実現に向けて「交通事故の防止」「利便性の向上」「コストダウン」など社会的課題を解決する製品開発や技術を提供しています。 ( ⇒ 自動運転についての詳しい内容は、企業PR【「自動運転」を実現する最先端技術の研究!!】をご覧ください。 社会全体の課題を解決し、誰にとってもよりよい未来を育むために eSOLの【技術】を世の中のあらゆるシーンで役立てていくのがミッションです! https://www.youtube.com/watch?v=1RuDxSYQq1A
≪2025 1day仕事体験開催予定≫ 【開催概要】 ARISE analyticsでは2025年8月・9月に渋谷ヒカリエオフィスにて、 2027年卒の学生を対象とした「1day仕事体験」を開催予定です。 【実施予定プログラム】 ・経営陣とのパネルセッション ・業務体験プログラム ・先輩データサイエンティストとのランチ会(昼食支給) ※過去の開催情報:https://note.ariseanalytics.com/n/nc10097393379 今年の1day仕事体験では経営陣や現場社員と直接話せるイベントを通じて、 データ活用を通じたイノベーションを世の中に届ける会社の事業やお仕事について理解を深めていただきつつ、 組織の雰囲気をリアルに体験できるようなプログラムを実施予定です。 世の中にこれまでなかった価値を生み出したり、 イノベーションを通じて世の中の在り方を変えていくことに興味をお持ちの方は、 刺激的な1日になること間違いなしのイベントですので、是非奮ってご参加ください。 ■日程 8月~9月 ■会場 渋谷ヒカリエ31F(ARISEanalytics 本社オフィス) ■備考 ・当日の服装は自由です。社員もカジュアルな格好です。 ☆昨年参加者の声☆(※アンケートより一部抜粋) ・本当に良い意味で裏切られた仕事体験だった!データサイエンティストの育成環境が整っているという点に魅力を感じ、貴社の仕事体験に参加し、育成に関するイメージにギャップはほとんどなかった。 一方で、データコンサルタントは「受託型」という認識であり、自分のやりたいことがあまりできず、「顧客のため」に働くというイメージであった。しかし、「顧客の課題解決」という制約がある中での、「ワクワク」や「共感」を大切にしていることを社員の方々との会話を通して理解することができた。 初めてのインターンだったが、数えきれないほどの学びがあった。今後は「事業型」の会社でのインターンとの比較をしてみたいと思った。 ・今回のDS業務体験を通して、データ分析を用いた課題解決をすることが自身のやりたいことであることを再確認することができた。 また課題解決のプロセスの過程で、自身の研究で培った知識や技術を用いることができる部分を見つけることができ、研究と社会貢献の繋がりがより鮮明化し、研究に対するやりがいを高めることができた。 反対に足りてない部分もいくつか見つけることができた。そのため、足りてない部分を減らし、スキルを高めることによって社会への貢献度を向上させていきたい。 ____________________________________________ ■データ活用を通じたイノベーションってどのように支援をしているの? データを利活用するための支援は大きく3つのステップに分かれています。 【支援の3ステップ】 ①データ活用の基盤づくり:データを取得/活用できるようにする ②改善に向けた提案:実際に分析し、課題解決にむけた提案を行う ③内製/自動化:お客様自身でデータ活用をできる/自動でできる仕組みを作る ※具体的な支援例はコチラ: マーケティング事例 | 株式会社ARISE analytics(アライズ アナリティクス) https://www.ariseanalytics.com/service-solution/marketing-analytics/marketing-solution/ 〇ARISE analyticsのデータ活用支援を支える職種 上記の3つのステップごとに専門性を有する人がいます。 ①データを安全に保存し、スムーズに使えるようにする仕組みを作る人(データアーキテクト) ②データを分析してお客様の課題解決に向けた、分析やアドバイスする人(データコンサルタント) ③データをもとに自動で最適な出力をしてくれるAIを作る人(AIエンジニア) ③AIを搭載したシステムやアプリを作る人(ソリューションエンジニア) ■データサイエンティストとして大きく成長するには? 「多種多様なデータ」と「大容量分析基盤」、そして「経験豊かなメンバー」、これら3つが備わった環境が、データサイエンティストの成長を加速させます。 ARISE analyticsでは、これら全ての要素を提供します。 1)「多種多様なデータ」の利活用 KDDIの約4,000万名のauお客様データ及び、KDDIグループ企業の月間2.2億PV以上の利用データはもちろん、グループ外企業の保有するデータを掛け合わせ、目的に応じて様々な種類のビッグデータ分析が可能です。 (多くの分析・コンサルティング会社は、顧客よりその案件に関わる範囲内のデータの共有を受けて分析します。) また、データ分析専業に留まるのではなく、ビジネスの観点からデータサイエンスがどう活きるのか、KDDIという膨大なデータを保有する事業会社を通して、またアクセンチュアというコンサルティング企業の視点を持って、経験していく環境が用意されています。 2)「大容量分析基盤」を保有 拡張性とセキュリティを両立させた分析基盤をAWS上に構築しています。AIやデータマイニング・ビッグデータ解析・ディープマイニング等の新たな分析手法を取り込むため、OSSに対応した分析環境を整えています。 3)「経験豊かなメンバー」の存在 KDDI/KDDI総合研究所、アクセンチュアを中心に、様々な会社で、様々な経験を積んだ、国籍・性別も多様なデータサイエンティスト、データアーキテクトが参画しています。 お互いに教え、学びあう環境を提供します。 また、アナリティクス人材として必要なスキルに対する教育プログラムが構築されており、未経験者でも一から学ぶことが出来ます。 プログラムの内容は、情報や考え方も最先端のものを反映させ、更新を重ねています。
メカニカルエンジニアとして血液分析装置の新製品開発、上市した製品の改善業務に携わります。 ・構想設計、実現性検討、試作設計・検討、設計検証、市販品のサポート、と幅広く携わります。 ・機械、電気、アプリケーション、ソフトウェアのエンジニアと連携し、チームで開発業務を進めます。 ・海外オフィス(アメリカ等)と協力して開発する機会もあります。
『研究・開発業務』を募集しています。 実験が好き! 研究がしたい!方は是非。 ◆製薬業界(探索 / 製剤 / 薬物動態 / 薬理薬効 / 安全性 / 申請 / 品質関連 etc. ) ◆医療機器業界(製品開発における分析・解析評価・装置開発etc.) ◆化学業界 (基礎研究 / 素材開発 / 化成品開発 / 装置開発/半導体 etc. ) ◆自動車業界(材料開発 /電池開発 /改良 /分析 /評価 /解析関連etc.) ◆食品業界 (探索 / 開発 / 安全性 / 品質関連 etc. ) ◆化粧品業界 (基礎研究 /原料開発 /製剤 /安全性 /品質関連 etc. ) ◆ベンチャー (医薬品 / 抗体 / 分析技術 etc. ) ◆各種研究機関 (国立機関 / 独立行政法人 / 大学 etc. )
お客様である製薬企業や医療機器メーカーの課題に応じた調査・分析を行い、意思決定を支援します。アドホックリサーチでは、医療用医薬品もしくは一般用医薬品に関する調査の設計からデータ分析・報告までを担当し、オーダーメイドの調査を提供します。自主企画/シンジケート調査では、医療用医薬品に関する当社独自開発の様々なデータソリューションを基にクライアントの商品戦略、販売戦略の意思決定に貢献しています。コンシューマーヘルスケアでは、一般用医薬品や健康食品などを対象とし、インテージグループが保有する大規模データを用いて、お客様のマーケティング課題を解決する提案型コンサルティングを行っています。 【アドホック(カスタム)リサーチ】 お客様のマーケティング課題に応じたオーダーメイド型の調査を担当します。具体的には、調査企画の立案、調査設計、調査票作成、フィールド部門に対して実査の要請を行い、実施したアンケートやインタビューで得られた結果をもとに報告書を作成し、プレゼンテーションや提案・提言などを行います。 お客様のニーズに即したオリジナルの調査・分析を行うことで、頼れるパートナーとして伴走します。 【グローバルリサーチ】 海外クライアントの日本市場や海外市場における調査案件、国内クライアントのアジア・欧米市場における調査案件について、企画立案・調査設計・調査票作成・実査管理を担当します。海外からの問い合わせだけでなく、実際に海外でインタビューを実施することもあり英語力を活かすことができます。 【自主企画/シンジケート調査】 医療用医薬品(*1)を対象として、消費者・医師・MR等のトータルインサイトを提供する当社独自開発の様々なデータソリューションを基にクライアントの商品戦略、販売戦略の意思決定に貢献しています。自主企画/シンジケート調査のデータのみならず、状況に応じてアドホックリサーチ等の他サービスを提案することもあり、お客様のニーズに対して幅広く貢献しています。 *1:医師による診断に基づき処方される医薬品のこと 【コンシューマーヘルスケア】 一般用医薬品(*2)や健康食品、化粧品等を対象とし、「全国消費者パネル調査」や「全国一般用医薬品パネル調査」といったインテージグループが保有する大規模データを用いて、お客様のマーケティング課題を解決する提案型コンサルティングを行っています。データ分析だけでなく、企画提案など幅広い業務を通じてお客様に貢献します。 *2:処方箋がなくても、薬局やドラッグストア等で購入できる医薬品のこと
JAXA・防衛庁・民間R&D・大学研究機関など、様々なクライアント・幅広い分野で活躍できます。 1)技術営業(セールスエンジニア) 当社の技術営業は、お客様に寄り添いながら取扱商品の中からお客様の研究内容・要望に沿ったデータを取得できる商品を提案します。 研究開発の現場の第一線で活躍されている人に提案する機会もございます。お客様からの「あなたに相談してよかった」という声がやりがいです。 ・顧客の取りたいデータに応じた商品の提案 ・デモンストレーション (※提案した商品で実際に計測できるか実験) ・納入後のフォロー 2)テクニカルエンジニア 技術営業は、お客様と接する機会が多いのに対し、こちらは自社内での計測データの整理や、技術サポ―ト等、商品の修理・点検について社内のプロとなっていただきます。 ・取り扱い商品を技術的に理解し、営業職と連携 ・デモンストレーションの技術サポート ・納入後のサポート、技術アドバイス ・計測請負での出張勤務あり ・商品開発、新製品の導入
営業職 病院(整形外科)に対し人工関節などの自社製品を提案する営業活動。単に製品を薦めるだけではなく、手術に立ち会い、ドクターやナースとチームになって患者様のために全力を尽くします。具体的には、オペにおける手技の手順説明や技術的フォローなどを行います。そのため、最も重要な点はドクターやナースから信頼を勝ち取ることです。オペの立会い等を通し、営業自身を積極的に売込むことが求められます。 オペレーション 製品や手術器械の流通と在庫管理、営業との直接コンタクトでの物流手配・調整業務等、多岐にわたるオペレーション業務
■募集内容■ フロントエンドメインで、フルスタックエンジニアを募集します。Github Copilot、ChatGPTはもちろん、Vercel、Prismaなどを活用するモダンな開発環境です。UIデザインと機能イメージだけ決まっている状態から、手を動かしながら要件を改善していく開発スタイルをとっています。以下は技術要素です。 ▍Frontend ・言語:Typescript ・フレームワーク:Next.js ・ホスティング:Vercel ・CI/CD:Github Actions ・その他:Storybook、Mantine ▍Backend ・言語:Node.js(Typescript)、Python(技術検証時) ・フレームワーク:Next.js API Route、NestJS ・インフラ:AWS、GCP、Firebase、Azure、Supabase ▍その他 ・コード管理:GitHub ・デザイン:Figma ・チャット:Slack、Chatwork ・オンラインミーティング:Zoom、Meet ・ドキュメント:Notion(Google Workspace) ■仕事の醍醐味■ ・AIとの明るい未来を切り拓く クライアントから感謝の言葉をいただくことも多く、新たな技術を用いて想像以上の成果を出せた際には高揚感を覚えます。 ・得られる経験、スキル 生成AIのような技術を業務に活用しており、実務経験を積みながら知見を増やせる職場です。AIを活用した新しいワークフローをつくっていくので、AIとの新たなかかわり方を探っていける点も醍醐味です。 ■ LifePromptのカルチャー■ カルチャーフィットする方を歓迎します。 1. True North:顧客の言いなりで手を動かすのではなく、あるべき姿を目指したディスカッションを怠りません。 2. Go Fast:AI業界において速度は命です。スピードの価値を重視し、迅速な意思決定と行動を徹底します。 3. Joy:何かを生み出すことや、お客さんを喜ばせることは楽しいこと。ワクワクと楽しさで溢れる組織であり続けます。 ■ 最新の技術スタックの積極導入■ 社内の開発言語はTypeScriptで統一し、type safetyな開発を重視しています。 また、T3 Stackの導入やテンプレート化の文化があり、開発時のAI利用だけでなく、コーディングの速度を高めるための工夫を積極的に行っています。 ■ AIのキャッチアップと福利厚生■ ChatGPTやCursorはもちろん、GammaやMidjourneyなど、メンバーが好奇心を持って最新技術に触れやすいように、AIツール利用料は会社が負担します。 (もちろん個人情報の取り扱いには留意し、クライアントの許可を得ています。)
業界研究真っ最中のあなたへお届けしたいミニセミナーです。 少しでもご興味のある方は是非お申込みください。 【現在、マーケティングリサーチ業界は転換期!】 「インサイト」という言葉を聞いたことはありますか? この「インサイト」は現在、そしてこれからのマーケティングリサーチ業界に とても大きな影響を及ぼすと考えられています。 ●具体的にどういう変化が起こっているの? ●そして今後のマーケティングリサーチ業界はどうなっていくのか? ●その中で日経リサーチはどんな位置づけなのか? など、業界情報を中心にご説明いたします。 とりあえず日経リサーチに「気になる!」はしたものの、そもそも業界研究が まだ進んでいないなどの方は、ぜひご参加ください!
フィックスターズでは、産業機器や金融システムの性能向上、最新フラッシュメモリ搭載製品の開発、自動運転や自律走行ロボットの実用化など、様々な課題を持つお客様向けに、ハードウェアの性能を最大限に引き出すソフトウェアの開発を行っています。低レイヤソフトウェア技術、アルゴリズム実装力、各産業・研究分野の知見を活かし、他社にはない高い価値をお客様に提供しています。 【具体例】 ・自動運転を実現するためのソフトウェア開発 ・AGV/AMR向けロボットシステム開発、データ分析環境構築、およびデータ分析ソフトウェア開発 ・数理最適化分野のコンサルティング/開発サービスおよび量子コンピュータ等の次世代アクセラレータ向けソフトウェアの開発 ・データセンター向けNVMe SSDファームウェア開発(組込みソフトウェア開発) ・FPGAをアクセラレータとして活用するシステム開発 ・組込み機器に搭載される画像処理・画像認識ソフトウェア開発(例:4K8K機器・ADAS・医療画像処理・検査装置) ・機械学習アルゴリズムや深層学習技術を利用したソフトウェア及びソリューションの開発 ・金融系システム(デリバティブプライシング)開発 【プロジェクトのやりがい】 ・グローバル製品のコア部分のソフトウェア開発に携わることができる ・続々と発表される最新アーキテクチャに一早く、かつ深くまで接することができる ・限界近くまで高速化をおこなうと、ハードウェアを使い倒した独特の快感を味わえる ・最適化のスペシャリスト達と技術を共有することで、スキルアップできる ・プロジェクトはいずれも最先端分野の研究/開発に関わっている 【従事すべき業務の変更の範囲】 会社の定める業務全般 【就業場所の変更の範囲】 会社の定める場所(配置転換、出向、転籍の可能性あり)
◆データコーディネーター 車両データベースや新たなデータベースの構築、管理、分析、 データ入力ライン構築、 データ構築チームのマネジメント業務 ・データベース構築(Python,SQL 等) ・データ管理(oracle,PostgreSQL 等) ・データ分析(R 等) コミュニケーションツール(slack,backlog,notion他) ※今までの経験を活かせる環境も考慮します。ご相談ください。 当社では、活かせるデータの構築を重要視しており、そのためデータコーディネータにはデータの専門職としてではなく、総合職としての立ち位置でお客様や当社事業・サービス・システムの理解を深めて頂く教育も進めてまいります。その理由は、技術的なことに偏るのではなく、「意味あるデータとは何か」、「人のためになるデータとは何か」を体感し、それを創出できる人材こそが最高のデータコーディネータに成長できる材料だからです。
展開しているサービスはすべて自社開発のため、研修後はいずれかのサービスを中心に開発・運用・改善など上流工程から一連に携わっていきます。 担当するサービスは入社後に決定しますが、どのサービスも開発の流れは変わらないため、アクション項目の設定・要件定義などをエンジニアのチームリーダーやディレクター、マーケティング担当者と協力しながら、開発・運用に落とし込んでいきます。 ■開発言語 Ruby、PHPがメインとなります。 ■主な使用ツール AWS、GitHub、CircleCI Slack、Redmine、Confluence Ruby、Ruby on Rails、PHP、Chef Elasticsearch、Apache Solr、Redshift など 【配属部署】 システム部(部長1名、バックエンド11名、デザイナー兼フロントエンド3名) 【 はたらく魅力 】 ◎知識や技術を高め合う取り組み 約15名のエンジニア組織ですが、お互いに学び合い、切磋琢磨し合う文化が根付いています。 「イノベーションタイム」で週に1時間好きなことを勉強し、その内容をチームで共有する「成果報告会」を実施して知識のインプットを行っています。他にも週1回の勉強会や資格制度を設けており、技術・知識を高める取り組みを実施しています。 ◎サービスごとのチーム編成 メインで携わるサービスごとに、エンジニアやデザイナー、プロデューサー、営業などあらゆる職種のメンバーでチームを構成しています。一人ひとりの日常の中にある疑問や不満、もっとこうしたほうがいいのでは?という気づきから、密に連携を取りつつ素早く新規プロダクト開発に行動を移しております。 ◎個人の志向を尊重したキャリアアップ 決まったキャリアのレールは存在しません。エンジニアとしての専門的な技術を高めていきたい、マネジメントを経験したい、違うプロダクトに携わりたい、事業戦略や企画に挑戦したい、など目指す方向は十人十色だと思います。事業拡大フェーズのためポジションの選択肢が広く、やる気と行動力次第で独自の新しいキャリアパスを描いていけます。 【 研修制度 】 ■人事全体研修 ビジネスマナーやPCスキル、マーケティング知識など基礎的な研修を行います。 社会人としてスタートダッシュできるよう課題解決能力を育成するグループワーク等を4月~6月に渡って学んでいきます。 新卒同期で協力しながら仲を深めることも目的の一つです。 ■OJT研修(On The Job Training) 配属部門における実践的な研修になります。 サービス・プロジェクト配属を意識した実践的なRubyやRuby on Railsを学ぶための研修プログラムが用意しており、スキルの育成を図っています。 希望者にはインターン(時給制)を内定後に実施しているため、入社までの間にスキルや学びを支援しています。
システムの設計・開発を行います。 製品開発と研究開発のチームがあり、研修後は興味・適性に合わせて各製品グループに配属されます。
各種防災設備やシステムの企画、開発、設計、施工、保守および機器設計、 製造、販売・防災に関する受託実験、企画、提案
QC(品質管理): ワクチンの有効性・安全性を確認するため、免疫、動物・病理、化学、微生物試験など、250項目以上の品質管理試験を担当します。 QA(品質保証): 工程、設備、試験方法、製品規格が科学的根拠と妥当性に基づいた設計・機能を有していることを確認/保証する役割を担います。
ワクチン原液の製造から最終製品の充填、包装、出荷まで、BIKENグループの生産に関するすべてを担当します。 工程内での封じ込め、無菌操作、製剤化(充填・検査)、エンジニアリング(施設・設備の設計、導入やメンテナンス)、生産管理など、豊富な経験を幅広く積むことができます。
新規ワクチンの創出に係る基礎研究、ニーズ・シーズ探索など ウィルスや細菌等の微生物の特性を探求し、 感染症に対する人の対抗メカニズムなどを踏まえ、抗体能力を最大限に引き出す ワクチンを研究します。
新規ワクチン開発から商業生産の立上げ、上市後の効率化、安定供給化など、BIKENグループの技術に関するすべてを担当します。 商業生産を見据えた試作ワクチンや治験薬製造を目的としたパイロット設備、施設の設計~維持管理など、幅広いエンジニアリング領域も担います。
◆インフラ×グローバル×技術力◆ 当社は、国内唯一の熱交換器専門メーカーとしてインフラを支えるソリューションカンパニーです。 熱交換器は、部屋を冷やす・製品を冷やす目的の為に 皆さんの身近な所に、見えないところで黒子の様に活躍しています。 オンラインのカジュアル面談では、詳しくご案内させていただきます。 少しでもご興味ございましたらぜひご参加ください。お待ちしております! ※ご希望される方には1次選考を実施予定です。
■プログラム概要 建てたら100年近く私たちの生活を支えてくれる「鉄塔」。 最大規模の鉄塔工場で「鉄塔」という製品の面白さ、インフラメーカーとしてのやりがいをお伝えします。 (1)鉄塔工場見学 ・西日本最大の鉄塔工場&設計現場を間近で見学することができます。 ・一部、CADを使用して製作過程を体験することができます。実際の業務を経験し、働くイメージを掴みましょう! ・鉄塔シェアトップクラスのデンロより、インフラを支えるものづくりの面白さをお伝えします。 (2)社員座談会 ・鉄構事業の技術系社員が登場します! ・若手社員の仕事内容はもちろん、気になるワークライフバランスについてもざっくばらんにお話しできます。 ■参加者の声 ・初めてCADを触ったが、操作方法を丁寧に教えてもらえた ・工場で実物を見て、パンフレットで見た製品に対する解像度が上がった ・実際に手を動かすことで業務に近いことを知ることができ、働くイメージが湧いた
------------------------------------------------------------------------------------------------ 【ITコンサル疑似体験~問題解決力を身につけよう~】(対面・1day) ⑴システム構築工程について 「システムを構築する」ってどんなこと? 具体例を挙げて、詳しくご説明いたします。 ⑵要件定義の疑似体験(ITコンサルロールプレイ) お題に対し、問題解決の提案まで考えるグループワークです。 お客様のニーズは?何を提案する? 時間内でどこまで情報を引き出すことができるのか…など、 コンサルティング業務の体験ができます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 【3D CAD/CAE体験~3Dモデルを活用したモノづくり体験~】(対面・1day) ⑴3D CAD・CATIAを利用した3D設計を模擬体験 リアル表現できる3Dモデルの特徴、 構造、機構検討、CAEシミュレーションでの CATIAの活用を体験頂きます。 ⑵CAE模擬体験 CAEを使った部品強度の改善、技術レポート作成を実際に体験頂きます。 ⑶成果発表 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 【3DCADを活用したモノづくりの世界を体験してみませんか?~3DCAD体験+マクロ開発 ~実務的な開発プロセス体験~】(対面・5days) ⑴3DCAD CATIA V5とは CATIA V5の活用シーン、適用範囲など概要をご説明します。 ⑵CATIA V5操作体験 3DCAD操作体験(3次元形状)の作成を体験いただきます。 ⑶CATIAマクロ体験 CATIAマクロ(VB、VBA)の基本の理解から開発演習の体験及び成果発表まで ------------------------------------------------------------------------------------------------ =注意事項= ※昼食代は午前から開催のものに関して会社規定の一律金額を支給します。 ※交通費として会社規定の一律金額を支給します。 ※交通費の支給は弊社事業所の近県地域にお住いの方を対象としております。
------------------------------------------------------------------------------------------------ 【ITコンサル疑似体験~問題解決力を身につけよう~】(対面・1day) ⑴システム構築工程について 「システムを構築する」ってどんなこと? 具体例を挙げて、詳しくご説明いたします。 ⑵要件定義の疑似体験(ITコンサルロールプレイ) お題に対し、問題解決の提案まで考えるグループワークです。 お客様のニーズは?何を提案する? 時間内でどこまで情報を引き出すことができるのか…など、 コンサルティング業務の体験ができます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 【3D CAD/CAE体験~3Dモデルを活用したモノづくり体験~】(対面・1day) ⑴3D CAD・CATIAを利用した3D設計を模擬体験 リアル表現できる3Dモデルの特徴、 構造、機構検討、CAEシミュレーションでの CATIAの活用を体験頂きます。 ⑵CAE模擬体験 CAEを使った部品強度の改善、技術レポート作成を実際に体験頂きます。 ⑶成果発表 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 【CATIA マクロ開発体験】(対面・1day) ⑴CATIA概要と操作体験 CATIA V5の活用シーンなど概要を説明し、簡単な操作を実演いただきます。 ⑵CATIA操作自動化プログラム開発 簡単な操作をプログラムで実装し、自動処理が動作する事を体験いただきます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 【ロボットシミュレーション体験会~「DELMIA Robotics」による3Dデータを活用したロボットのデジタルツインの体験~】(対面・1day) ⑴イントロダクション 産業用ロボットとは 「DELMIA Robotics」の概要 ⑵操作体験 「DELMIA Robotics」を操作し、デジタルツインを体感 ⑶感想発表 ------------------------------------------------------------------------------------------------ =注意事項= ※昼食代は午前から開催のものに関して会社規定の一律金額を支給します。 ※交通費として会社規定の一律金額を支給します。 ※交通費の支給は弊社事業所の近県地域にお住いの方を対象としております。
◆医薬品開発に関わる臨床試験モニタリング業務◆ 国内外の製薬メーカー・バイオテック(バイオベンチャー)等から依頼を受けた臨床試験が、医療機関で適切に実施されているかをモニタリングする仕事です。 「治験に参加する被験者の権利および安全性が守られること」「治験から得られたデータが正確で信頼できるものであること」が保証されているかどうかを確認します。 製薬メーカーや医療機関と連携し、担当医師、看護師、薬剤師、CRC(治験コーディネーター)等、多くの医療専門家と連携を図りながら新薬開発業務に携わります。 ◆新入社員向け/充実した研修制度◆ 約4か月間をかけて導入研修でじっくりフォローします。 導入研修2か月目からは先輩社員のサポートを通じてOJTで少しずつ業務をキャッチアップしていきます。 ・1か月目:治験関連法規や業務の進め方を学ぶ座学 ・2か月目:会社規程と業務に関する e-learning ・3~4か月目:先輩社員による OJT 指導 導入研修修了後も随時継続研修を実施し、医薬品開発・臨床開発モニタリングのプロフェッショナルとして必要な知識のインプットをサポートします。 ◆東京or大阪?◆ 東京オフィスと大阪オフィスでの募集となります。 関東圏にお住まいの方は東京オフィス、関西圏にお住まいの方は大阪オフィスへの配属を原則としています。 関東圏・関西圏以外にお住まいの場合は、選考中にご希望を確認し決定することとし、基本的にはご本人のご希望通りに配属することとしています。 ◆自分の“WILL“を叶えられるキャリア選択肢◆ ご入社後は臨床開発モニターとしてご活躍いただきますが、将来的にはプロジェクトマネジメントやラインマネジメント(ピープルマネジメント)、 さらには経験・スキル・適性に応じ社内公募制度を利用して臨床開発に関わる他部門(メディカルライティング、薬事等)に手を挙げていただくことが可能です。 ◆“自分らしく”はたらく◆ 当社では 400 名を超える臨床開発モニタリングの専門家が活躍中です。 半数以上を女性が占めており、フレックスタイム制度・在宅勤務制度の活用や、産休育休を取得する等(取得率100%)、仕事とプライベートを両立しています。
【次世代金融ビジネスの実現を目指す視点でAIの技術検証を体感できる、現場就業型プログラム。】 日本総研では、SMBCグループにおけるIT技術の「目利き役」として、応用研究を中心に最先端の技術の選定・評価を行い、グループ各社のデジタライゼーションの実現に貢献しています。 本インターンシップでは、上記の役割を担う日本総研の「先端技術ラボ」内に席を設け、現場社員とのコミュニケーションを通じて先端技術ラボが実施するAIの技術検証業務を体感いただきます。 研究活動等で学んだ知識・技術を次世代の金融ビジネスで利活用する視点で技術検証に関わることができる現場就業型プログラムとなります。 ~実施期間~ 計10営業日程度(2週間) 2025年8月~9月 ※具体的な実施日は相談に応じます ~実施場所~ 【東京】日本総研 東京本社(大崎駅、五反田駅より徒歩7分) ~実施内容~ 本コースは現場受入型インターンシップを予定しています。 専門知識、経験により体験いただくコンテンツが異なります。 詳しくは面接にてご説明いたします。 <テーマ例> ・先端的なAI技術(生成AI、マルチモーダルAIなど)に関するアプリケーションの作成またはアルゴリズムの検証・評価
がん分野の医療に貢献できる新薬を創製するためには,高度な専門知識と技術を磨き,それらを最大限に活用することが必要となります。本コースは、標的分子の選定からスクリーニング戦略立案、さらに、前臨床を経て臨床に進める中での生物系(生化学、細胞生物学、薬理学等)研究者の役割について知っていただくプログラムとなっております。 プログラム概要(一部変更になる可能性がございます) 1. 会社説明 2. 職種説明: 創薬における生物系研究者の主な業務や役割等 3. 研究所見学(動画配信) 4. 社員との座談会
【次世代の金融ビズネス実現を目指す視点でデータ分析を体験できる、就業型プログラム】 日本総研は、SMBCグループにおけるデータ利活用・データ分析業務のプロ集団として、現場業務の効率化から経営判断の支援までデータドリブンなグループ各社のビジネスに貢献しています。 本コースでは、上記の役割を担う当社の「データサイエンスグループ」内に席を設け、現場社員とのコミュニケーションを通じてデータサイエンスグループが行っているデータ分析業務を体感いただきます。 金融グループのデータ利活用の最前線で行われる実践さながらのデータ分析業務を通じて、実践的な考え方やデータサイエンティストとしての目線・心構えを養える現場就業型プログラムとなります。 ~実施期間~ 計10営業日程度(2週間) 2025年8月~9月 ※具体的な実施日は相談に応じます ~実施場所~ 【東京】日本総研 東京本社(大崎駅、五反田駅より徒歩7分) ~実施内容~ 本コースは現場受入型インターンシップを予定しています。 専門知識、経験により体験いただくコンテンツが異なります。 詳しくは面接にてご説明いたします。 <テーマ例> ・金融機関の保持するデータを用いたデータ分析業務
【日々変化する金融ビジネスにおいて重要性が増しているサイバーセキュリティの最前線の現場を体感できる、就業型プログラム】 日本総研は、日本経済の根幹を支える大動脈の一つであるSMBCグループの金融システムを通じて、日本中、また、世界中の経済活動に貢献しています。同時に、攻撃者からは重要な情報や資産を持った格好の標的として、日々、あらゆる攻撃にさらされる立場でもあります。 その最前線で戦っているのが日本総研のセキュリティ専門部署です。本インターンシップでは、当部署に席を置き、実際の業務を体感し、セキュリティ技術はもちろん、金融セキュリティの考え方や取り組み姿勢を学んでいただきます。 ~実施期間~ 計10営業日程度(2週間) 2025年8月~9月 ※具体的な実施日は相談に応じます ~実施場所~ 【東京】日本総研 東京本社(大崎駅、五反田駅より徒歩7分) ※変更の可能性あり(都内) ~実施内容~ 本コースは現場受入型インターンシップを予定しています。 専門知識、経験により体験いただくコンテンツが異なります。 詳しくは面接にてご説明いたします。 〈テーマ例〉 ・金融システムにおけるセキュリティ監視・分析、脅威動向 ・攻撃技術分析・脆弱性診断のための訓練用診断環境の設計 ・構築・セキュリティ業務推進、啓発を目的としたコンテンツ企画・開発
新薬の創製においては、多様かつ高度な専門領域から成る研究が必要です。本コースは、有機化学を基盤として、テーマ立案から開発候補化合物の特定までの創薬化学研究を行う【メディシナルケミストリー】と、開発候補品の品質・特性を迅速に見極め、初回臨床試験を速やかに開始するための初期分析法をゼロから創製し、後工程の部門へ技術を移管する【創薬分析】について知っていただくプログラムとなっております。 プログラム概要(一部変更になる可能性がございます) 1. 会社説明 2. 職種説明: メディシナルケミストリーや創薬分析の主な業務や役割等 3. 研究所見学(動画配信) 4. 社員との座談会
【管理スタッフ職】 全社管理を行う部門として、営業部門、技術部門が業務を円滑に行えるように 職場環境を整え、会社の経営をサポートする役割を担っています。 経営企画、マーケティング、IR、人事、法務等、学校での勉強内容、適性、応募者の意向を 勘案の上、配属を検討させて頂きます。 <配属例> 経営企画 当社における販売戦略および商品戦略など事業戦略、マーケティングのほか、事業活動支援のための 広報活動全般に関する企画・立案を行うとともに、営業部門、技術部門、管理部門と協力して その具体的な推進を行う。 人事 人材の確保・育成・配置・安全衛生等の人事管理及び就業規則・労働法規等に基づく労政に関して、 企画・立案し、全社を統括してこれを実施する。 法務 顧客や競合企業、協力会社等との間に発生する法的リスク等を統括し、また会社関連登記等の手続きを行う。 経理関係 企業会計の中枢として、当社個別の決算・税務及び会社法・金融商品取引法上必要とする計数を 管理するとともに、それらに関する帳簿を作成し、整備する。 広報/IR 投資家向けIR活動を中心とした当社の企業内容や財務情報などの情報発信の統括やM&A、 株主総会の運営及び株式関係事務を行う。
ビジネスプロデューサー(コンサルタント)としての2026新卒採用をご希望の方向けの求人です。 ------------------------------------------ <ビジネスプロデューサー> 経営課題を特定・解決し、データをビジネス価値へと転換しよう --- 昨今、デジタルテクノロジーの飛躍的な進化により世の中のビジネスが劇的に変化している中で、データを基にした事業推進、経営判断はより重要視されています。 データ技術に深い理解を持ち、データをビジネス価値へと転換することのできるデータ・テクノロジー×ビジネスの”ハイブリッド人材”が強く求められています。 経営課題の特定からデータ利活用戦略の策定・実現まで、業界問わず様々なクライアントをご支援。データサイエンティストやエンジニアと協働しながら、クライアントとともにデータ駆動社会の実現を目指しませんか。 -------------------------------------------- 【本ポジションの魅力】 ・データ活用のプロフェッショナルとして、専門性が身につく ・経営課題を抱えるクライアントと真摯に向き合い、課題解決に貢献できる ・創業以来培ったデータに係る深い知見・専門知を武器に、ビジネスとデータ/テクノロジーの融合による、課題解決にチャレンジできる ■参考情報 ・OpenBrainPad:データサイエンティスト社員有志による社内情報発信プロジェクト https://brainpad.github.io/OpenBrainPad/ ・OpenBrainPad Twitter https://twitter.com/Open_BrainPad ・白金鉱業.FM:データサイエンスやAI界隈の話題をデータサイエンティストが自由に話すポッドキャスト https://shirokane-kougyou.fm/ ★採用サイト:https://www.brainpad.co.jp/recruit/ ★問い合わせ先:newgrad@brainpad.co.jp
【オンライン】『Meet TC‼~TCとインターンシップを知る説明会~』を開催いたします! 2027年新卒採用の募集は技術系で、入社後は技術本部に配属となります。 このイベントでは、TCの人事&技術本部のメンバーが、 会社概要と今夏開催予定の5種類のインターンシップについてご説明いたします。 エンジニアの仕事に興味がある方は、学部とわず是非ご参加ください! ※インターンシップへのエントリー有無は関係なく、どなたでもご参加いただけます。 ▼会社説明(10分) ※これまで当社の説明を聞いたことがない方を対象と想定した内容のため、既に当社の説明を聞いたことのある方には重複する内容です。 そのため、インターンシップ説明のみ参加希望の場合は、イベント開始10分~15分の間にご参加ください。 ▼インターンシップ説明(10分) 当社が用意している選べるインターンシップの内容をご説明します ▼全体通しての質疑応答(20分) みなさんからの質問に、何でもお答えします! ※ご質問をたくさんいただいた場合には、最大60分まで実施いたします。
【3DCAD体験】(対面・1day) (1)IT業界とは? IT業界全体について、また当社の業界における位置づけなどご説明します (2)CATIA V5とは CATIA V5の活用シーン、適用範囲など概要をご説明します。 (3)CATIA V5操作体験1 3DCAD操作体験(3次元形状)の作成を体験いただきます。 (4)CATIA V5操作体験2 図面の作成、部品の配置・組み立てなどの操作を体験いただきます。 =注意事項= ※昼食代は午前から開催のものに関して会社規定の一律金額を支給します。 ※交通費として会社規定の一律金額を支給します。 ※交通費の支給は弊社事業所の近県地域にお住いの方を対象としております。
【ソフトウェアエンジニア】 C++、C#等を使って、3次元CAD/CAM/CAE/CATを中心としたソフトウェアを開発します。 プログラミングだけでなくプログラムの設計や客先に出向いてのヒアリングなども行います。 ・形状処理技術:3次元CAD上の曲面、曲線表現の開発。 ・フレームワーク:3次元ソフトウェア開発に必要な基本機能の開発。 ・製造業での設計、製造、解析、検査で用いられる汎用ソフトの開発。 【技術コンサルタント】 ソフトウェアの販売や受託開発の提案、イベント出展業務などを担当します。 また製造業のものづくりのプロセスで発生する様々な問題に対して、専門的な立場から調査、助言、提案を行います。
26卒の方向け!カジュアル面談会(オンライン)を開催します。 就活に関することなら何でも相談可能です♪
<専門職> 当社の各オフィスに配属後、医薬品、食品、飲料、化粧品、化学、その他メーカーの研究開発部門、品質管理部門、学術研究機関研究室、ラボにおける研究開発プロジェクトにて就業。 研究開発・技術開発・品質管理・品質保証における各種実験・分析、評価、細胞培養等 または、理系分野知識が必要とされるのデータ分析などのデスクワーク を行う。 ~業務・プロジェクト例~ 【医薬分野】※動物向けも含む ■バイオ医薬品に関わる開発業務 ■新規タンパク医薬に関わる分析業務 ■再生医療を中心とした動物の先端医療技術の開発 ■新規がん診断方法の研究開発に伴う実験・測定業務 【化学分野】 ■有機化合物の合成業務 ■新規材料開発における試作品の製作・評価・実験・計測業務 ■機能性樹脂製品の開発業務 【食品、化粧品】 ■機能性食品の研究開発業務 ■食品開発に伴う分析、検査業務 ■基礎化粧品の研究開発業務
▶【開発職】ソフトウェア開発エンジニア 各種アプリケーション・システム開発に携わる業務です。 <ハイスピードカメラ> ハイスピードカメラや周辺アプリケーション・システム開発、ハイスピードカメラを構成するソフトウェア全般、ハイスピードカメラを制御するアプリケーション開発、動画を様々な用途に向けて解析や画像処理を行うアプリケーションを開発しています。 <クラウドソリューション> 映像・動画ファイル専用クラウドストレージをメインとする、映像業界に向けたクラウドソリューションを提供しています。AWSを中心としたクラウド環境を利用して、SaaSサービスをBtoB、BtoBtoCなどさまざまな領域に対してリリースしていきます。開発のみならず顧客への付加価値に対しても積極的に推進していく業務になります。※アジャイル開発でチーム開発をしています。 <リアルタイム3DCG> 3Dコンピュータグラフィックスに関わるS/W開発が主な業務となります。様々なデータを高速かつ高精細に表示する可視化ツールの開発やインタラクティブコンテンツの制作を行うリアルタイムグラフィックスの専門家チームで、自社開発エンジンもしくは汎用ゲームエンジンを駆使した開発を行っています。TV報道や各種展示イベントでも採用され、自身の成果物が一般の方の目に触れる機会も多くなります。新分野の研究開発も進めており、新しい技術の積極的な習得が求められます。 <映像システム> 放送映像機器を業務にあわせて制御し、放送に関する業務を円滑に行えるようにするアプリケーションや放送品質の動画の流通を支えるアプリケーションシステムを開発しています。 <映像ネットワークシステム> 映像制作支援プラットフォームであるHARBORシステムを構成するソフトウェアの新規、または改善する開発をします。機能設計、実装、テストなど一連のプロセスに関わり要求される品質を実現します。 従来のような画像処理・データ転送などの技術を駆使してアプリケーション開発も行いますが、ハードウェアの制御やクラウドを利用したサービス開発など、ソフトウェアの担当領域はますます広がっており、今後一層必要とされる職種です。調査研究/企画/設計/開発/チームマネジメントといった一連の業務を通して、エンジニア個人とチームが一体となって成長していくことを目指しています。 日々アンテナを広げて情報収集し、新しい技術の習得に努められる方を歓迎します。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▶【開発職】ハードウェア開発エンジニア ハイスピードカメラのリーディングカンパニーである当社において、最先端の技術に携わる業務になります。 ハイスピードカメラおよび画像映像機器の設計仕様の作成、電子回路設計、プリント基板設計、FPGAによる論理回路設計、デバッグ、画質評価、安全規格試験等製品開発全般を担当します。 画像処理技術に強みを持つ「IIMAGICA GROUP」所属の会社として長年培った技術を背景に、特に研究機関や大学などの学術向け分野に強みを持っています。 調査研究/企画/設計/開発/チームマネジメントといった一連の業務を通して、エンジニア個人とチームが一体となって成長していくことを目指しています。
■本社内に設置した自社開発の昇温脱離分析装置(TPDまたはTDS装置とも呼びます)を用いて、大学や企業の研究部署から預かった材料サンプルの受託分析を行って頂きます。(顧客の例:国立研究機関、企業の材料開発部門、企業の分析グループ、大学の研究室等)受託分析を通じて、自社装置の技術開発に関する着想を得ることができます。 ■自社開発の昇温脱離分析装置の性能向上のための開発および特許作成、TDS分析の応用範囲を開拓するための研究開発、学会発表を担って頂きます。 ■当社の応用研究室への配属となります。応用研究室は、現在、3名の技術者(内2名は博士号取得者)で構成されています。
■本社内に設置した自社開発の昇温脱離分析装置(TPDまたはTDS装置とも呼びます)を用いて、大学や企業の研究部署から預かった材料サンプルの受託分析を行って頂きます。(顧客の例:研究所、企業の材料開発部門、企業の分析グループ、大学の研究室等)受託分析を通じて、自社装置に関する新規技術開発の着想を得ることができます。 ■自社開発の昇温脱離分析装置の性能向上のための開発および特許作成、TDS分析の応用範囲を開拓するための研究開発、学会発表を担って頂きます。 ■当社の応用研究室への配属となります。応用研究室は、現在、3名の技術者(内2名は博士号取得者)で構成されています。
■本社内に設置した自社開発の昇温脱離分析装置(TPDまたはTDS装置とも呼びます)を用いて、大学や企業の研究部署から預かった材料サンプルの受託分析を行って頂きます。(顧客の例:研究所、企業の材料開発部門、企業の分析グループ、大学の研究室等)受託分析を通じて、自社装置の新規技術開発の着想を得ることができます。 ■自社開発の昇温脱離分析装置の性能向上のための開発および特許作成、TDS分析の応用範囲を開拓するための研究開発、学会発表を担って頂きます。 ■当社の応用研究室への配属となります。応用研究室は、現在、3名の技術者(内2名は博士号取得者)で構成されています。
本求人はエージェント非公開求人となりますので、1on1面談会で応募方法をご紹介します。まずは面談予約をお願いします。