理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」
※日本マーケティングリサーチ機構調べ ※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査
求人を探す
企業を探す
イベントを探す
就職相談する
キャリア研究室
お役立ちコンテンツ
【先端技術・社会公共分野のソフトウェア開発】 6ヶ月間の新入社員研修終了後は、開発プロジェクトの一員として、システム化の検討・分析から設計・プログラミング・テストまで、ソフトウェア開発の全ライフサイクルを一貫して担当します。 チームで一丸となって、ひとつのモノをつくりあげる達成感、お客様に喜んでいただける やりがい、モノづくりの面白さを味わえる仕事です。 是非、動画で会社のイメージを掴んでください。 ■イメージ動画(30秒) https://youtu.be/3j1kpxd6yEE ■社員インタビュー動画 ダイジェスト編(2分30秒) https://youtu.be/mON21XMtcTc (当社の採用HPからも見ることができます)
「研究か、就職か…?進学後のキャリアプランはどうしよう...」 博士課程や修士課程の学生にとって、将来のキャリアパスは大きな決断を伴うものです。 本イベントでは、博士号を取得し企業で活躍するエンジニアが、自身の進路選択や就活経験を振り返りながら、みなさんのキャリア選択に役立つ情報をお届けします。 アカデミアへの進学 or 就職へ迷いを感じているあなたに、研究経験をどのようにビジネスの場で活かせているのか、博士ならではの就活のポイントなどリアルな情報を詳しくお話します。 博士号取得後のキャリアだけでなく、修士卒後に就職しつつ社会人博士を検討している方も大歓迎です! アカデミアへの進学、就職、そして一度就職してから社会人博士として研究を続ける選択肢など、多様なキャリアの可能性を探るヒントをぜひ持ち帰っていただけると嬉しいです。 イベント詳細につきましては下記URLよりご確認ください。 https://connpass.com/event/349290/
■■■ Product Supply:トータルサプライチェーン戦略のエキスパート ■■■ P&G プロダクトサプライは原材料の調達から製品をお客様へお届けするまでのトータルサプライチェーンを戦略的に構築・運営・最適化することにより、会社の利益成長・売上伸張を最大化することを使命とするプロフェッショナルです。原材料の調達から製品としてお客様に届くまでのすべての過程を最適化するためのインテグレーターとしての役割を担います。 【生産統括職 説明動画】https://youtu.be/NkuDPJiAjCQ ■■■ R&D:消費者に直結したイノベーションのエキスパート ■■■ P&Gが目指すイノベーションとは、消費者のニーズに合った技術を開発し、その技術を各ブランドの製品として、適切な価格で世の中に送り出し、消費者の方々に製品を使うのを楽しんでいただくことです。私たちはまず消費者ニーズを理解・探索することから、研究開発に取り掛かります。常に時代とともに変化する潜在的な消費者のニーズやこれまでの製品では充分に満たせなかったニーズを理解しようと努力を重ねています。この努力により、数多くの新製品、または時代を先取りした製品のアイデア(コンセプト)を生み出すことが出来ます。 一方、既存技術や基礎研究による新しいテクノロジーもまた、新製品のアイデア創出の引き金となります。これらのアイデア、あるいは、技術を実現化した試作品を作成し、消費者リサーチや性能・効能評価のステージへとすすめます。 このように、何が求められているか、そして何ができるかの2つを組み合わせ、R&Dはイノベーションを起こしていきます。 ■■■ Sales: P&Gのビジネス成長のためのエンジン ■■■ 小売店(店舗・オンライン)・卸店・P&G三者の売上を最大化することをミッションとした、弊社のビジネス成長を担う重要なポジションです。 弊社の顔であるセールス担当として、担当する小売店・卸店と協働し、目標達成のためのプラン立案、商談、店頭実現をリードしていただきます。 【営業職 説明動画】https://youtu.be/rrUhT4w5ucw ■■■ Marketing:世界中で愛されるブランド作りとブランド経営のプロ ■■■ P&Gマーケティングは”ブランドのCEO”として、「消費者に満足と驚きを提供し愛され続けるブランドづくり」と「持続的に売上と収益を伸ばす戦略策定」の両軸を担うことで、ブランドの経営をリードしています。 入社1年目から、裁量と責任を持ち、多国籍のチームやパートナーをリードすることで、世界で活躍する経営者としての経験を早くから積むことができます。出身者の多くが業界を超えて、名だたる企業のCEO・CMOとして活躍しています。 【マーケティング職 説明動画】https://youtu.be/Oqo_B-nf_Jc ■■■ Analytics & Insights:消費者・市場の深い理解に基づき、ブランドが勝つためのビジネス戦略を作るプロ ■■■ A&I(CMK)は消費者と市場についての深い知識に基づき、P&Gのビジネス発展のための戦略を提案します。そして戦略実現のために、マーケティングプランやビジネスプランを、市場調査や販売量予測等を通じて消費者視点で評価し最適化する提案や、市場に出た施策の効果測定から更に強いビジネス伸張戦略を作り提言します。 【消費者市場戦略職 説明動画】https://youtu.be/NEGbWbivdsw ■■■ Finance & Accounting:事業価値を高める、経営戦略のプロ ■■■ P&Gファイナンスは株主・経営者の観点に立ち、収益性の高いビジネスモデル・健全な財務戦略を立案して、事業活動の収益性を長期的に最大化することを使命とする 経営戦略のプロです。一連のビジネスに関わる包括的視点と深い洞察力を武器に、取り得る戦略の選択肢を経営陣に提供し、意思決定をリードする役割を担っています。 【経営管理職 説明動画】https://youtu.be/sogYZN3eDN0 ■■■ IT:ニホンハツ(日本初・日本発)のITイノベーションで日本の未来を、そして世界をリードする ■■■ 「日々変わりゆく市場でP&Gが価値を創出し続けるために、情報テクノロジーを駆使してP&Gのリテールビジネスを革新する情報戦略のプロフェッショナル集団」です。P&G ITの使命は、ビジネス・イノベーション・テクノロジーが一体となり競争上の優位性を生み出すデジタルトランスフォーメーションを推進することです。我々はITプロフェッショナルであり、テクノロジーを駆使して革新的なビジネスモデルを生み出すビジネスリーダーでもあります。 【情報戦略職 説明動画】https://youtu.be/YDjm_rKMJeY ■■■ HR:世界最高水準の人材力・組織を作るプロフェッショナル ■■■ 私たちP&G HRのミッションは、ビジネス・リーダーと共に世界最高水準の人材・組織・システム・カルチャーを構築し、ビジネスの更なる伸長や競争上の優位性を創造・維持することです。 P&Gでは長期的なビジネスの優位性を保つ‘組織作り・人材育成’を重要視しており、その中核にいるのはHRです。Day 1 からビジネスリーダーと共に問題提起、戦略立案、そして実行までを担っています。 【人事統括職 説明動画】https://youtu.be/iqCsl8bLCtM
≪高温・高線量下など、人の立ち入りが難しい「極限環境」で使用する機器の開発・設計≫ 2020年に新しく立ち上げた「極限環境ロボット研究所 (通称:HERO研)」での研究を元に極限環境用ロボットの開発を行います HERO研では、広瀬茂男東工大名誉教授(元東京工業大学大学院機械宇宙システム専攻卓越教授、スーパーメカノシステム想像開発センター長)を所長に迎え、高温・高線量などで人が立ち入れず、また従来のセンサやロボットでは動作できない「極限環境」で動く産業用ロボットの研究・開発・設計を行い、当社でのこの本格的事業化を目指しています。 白山工業で未来を変える仕事をしてみませんか?
株式会社オロの新卒採用「ビジネス総合職」のオンライン説明会です。 当社が大事にしている理念、事業内容、働く環境などについてお話します。 質疑応答のお時間も設けておりますので、さまざまな疑問点をぶつけてください!一緒に解消していきましょう。 説明会を聞いて少しでも興味を持っていただきましたら、是非選考にご参加ください! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <募集コース> ■クラウドソリューション事業部 ・セールス コース ・導入コンサルタント コース ■マーケティングコミュニケーション事業部 ・アカウント コース ・ディレクターコース ・メディアプランナー / データアナリスト コース ・デザイナーコース ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <説明会内容> 約60~90分間のオンライン説明会です 1.会社概要 2.事業内容 3.働く環境 4.採用情報 5.質疑応答 6.アンケート・エントリーシートのご回答
システム開発の上流工程と呼ばれる要件定義や概要設計、 基本設計、オフショア拠点(中国の大連、長春)のマネジメントを メインに行います! 昨年、2023年1月より、国内だけで上流から下流まで完結する 一気通貫したプロジェクトも請け負っており、 システム開発の全工程に関わっていただくチャンスがあります! みなさんは当社のエンジニアとして顧客の要望に合わせて、 技術的な要件を整理し、設計や開発、運用まで一貫して 担当していただきます。 顧客から「技術の六元素」と言ってもらえる技術力に強みを持っており、 社会インフラである金融領域のプロジェクトが多いため、 大規模開発に携わることが可能ですよ! 【金融システム開発詳細】 会社設立時から展開する事業であり、六元素の事業基盤です。 銀行や年金、証券、資産運用、保険など社会インフラと位置付けられる 大規模なシステムを開発しています。 過去には、Googlehomeを活用したプロジェクトや画面系などの フロントエンドの開発、基幹系のバックエンドにいたるまで開発する システムは豊富にあります! 最近では、大手ネット銀行の新機能開発に当社が大きく貢献しました! ▼案件例 ・公的年金のシステム開発 ・ATMのシステム開発 ・ネット銀行のシステム開発 など ★想定するキャリアパス(平均的なキャリア) ・入社~3年目(学部卒:22歳~25歳) 開発や詳細設計、単体テストを経験してシステム開発の基礎を身に付ける ・4年目~7年目(学部卒:26歳~29歳) 基本設計から結合テストまで一通り経験しシステム開発力を身に付ける 8年目~(学部卒:30歳~) 要件定義フェーズやオフショア管理、チームマネジメント役を引き受け、 リーダーへと昇り詰める ※マネジメントポジションをご希望する方は、 ぜひ金融系システムエンジニア職へご応募ください!
【事務系総合職って何をするの?】 生産管理、調達、経営企画、経理、総務、人事など 社員の働きやすさを追求する部署です。ルーティンワークでなく、常にブラッシュアップが求められる業務です。 ■人事課・総務課 社員にとって、いかに過ごしやすい社内環境を整えられるかを常に考え、ブラッシュアップしていきます。 新卒・中途採用、新入社員教育、各種イベント企画のほか、社宅・通信機器等の管理、福利厚生の見直しなど業務は多岐にわたります。社内を歩くと他部署から「あの制度導入してくれてありがとう!」「新入社員の子たちすごくやる気があっていいね!」などの言葉をもらえることがもやりがいに繋がっています。 ■海外推進課 海外事業対応。輸出手配や輸出書類の作成、ビザ申請書類等の作成、海外商談の対応、タイのTTR社業務支援などの他、ごくたまに通訳など ■経理課 原材料や製品等の棚卸資産の管理・集計や棚卸の運営サポートの他、材料の受払月報等の管理。開発費の上申書の受け付けや管理、予算と実績の管理。法人税の税務申告業務。 ■工程・生産管理課 担当するトラックやトレーラに変更に関する受注受付から出荷までの進み具合を管理します。 スケジュール通りに作業が進んでいるか、不都合は起きていないかを確認しながら各部門に指示を出すディレクター。様々な部署とコミュニケーションを取る必要があり、細やかな「気づき」と「正確さ」が必要です。外注先管理、生産予定表(工程表)作成、資材の納期設定など ■調達課 部品や設備などの購入の際の価格交渉、特定高額部品の発注、購入品不具合への対応などを担当。 1台1台オーダーメイドでトラックやトレーラをに変更をつくっている弊社。時には、今まで使用したことのない特殊な部品が必要になることも。技術部門からの要望をいかに正確に最適に答えることが出来るか、製品の完成に大きくかかわる仕事です。期間・価格・性能など、気にする箇所が次から次に出てきます。
JAXA・防衛庁・民間R&D・大学研究機関など、様々なクライアント・幅広い分野で活躍できます。 1)技術営業(セールスエンジニア) 当社の技術営業は、お客様に寄り添いながら取扱商品の中からお客様の研究内容・要望に沿ったデータを取得できる商品を提案します。 研究開発の現場の第一線で活躍されている人に提案する機会もございます。お客様からの「あなたに相談してよかった」という声がやりがいです。 ・顧客の取りたいデータに応じた商品の提案 ・デモンストレーション (※提案した商品で実際に計測できるか実験) ・納入後のフォロー 2)テクニカルエンジニア 技術営業は、お客様と接する機会が多いのに対し、こちらは自社内での計測データの整理や、技術サポ―ト等、商品の修理・点検について社内のプロとなっていただきます。 ・取り扱い商品を技術的に理解し、営業職と連携 ・デモンストレーションの技術サポート ・納入後のサポート、技術アドバイス ・計測請負での出張勤務あり ・商品開発、新製品の導入
【営業系総合職って何をするの?】 お客様の要望を聞き出し、それに合わせて仕様や車両を「オーダーメイド」でご提案します。自身が関わった車両が目の前を走っている!なんてことは、常日頃。 ■営業職 法人のお客様の「こんな車が欲しい」や「こんな荷物をこれだけ運びたい」といった要望に合わせ、1台1台オーダーメイドにてご提案します。8割が既存のお客様の対応で、提案した車両の使い勝手やブラッシュアップの種を探しながら関係性を深めていきます。 歩合制ではないので、いかにご要望に沿った、お客様の期待以上の内容をご提案できるかが腕の見せどころ。結果のみで成績を判断されることはなく、結果に伴う過程も評価の対象です。
【技術系総合職って何をするの?】 トレーラーを1から作る日本トレクスの核となる部署です。社内の工場で、制作工程を間近で確認しながら業務に取り組めます。 大学で機械系の学問を専攻されていないメンバーも活躍しており、入社後は先輩社員から指導を受けながら成長できる環境があります! ■設計職 弊社の製品はそれぞれのお客様の要望に合わせ、1台1台オーダーメイド生産。 お客様の「こんな車が欲しい」や「こんな荷物をこれだけ運びたい」といった要望に合わせ、外観のみならず、必要な部品も含め作図します。 また、生産に必要になる部品の調達指示を出したり、完成した車両が図面通りにできているか確認したり… 物づくりを0から100まで楽しめます! ■開発職 設計が”顧客が特定されている車両の図面を描く”仕事なら、開発は”顧客が特定されていない車両の図面を描く”エキスパート。 今までになかった仕様の車両の図面を描いたり、改善、改良業務が主です。 自分が決めた仕様が、今後のトラック、トレーラのスタンダードになるかも!
【当社の特徴】 ・お客様の研究開発へ貢献する“ソフトウェア研究開発受託会社” ・エンジニアの5割が博士号取得者、8割が博士課程出身 ・プログラミング未経験でも人工知能の研究開発で活躍できる 【開催方式】 ・対面(オンライン希望の方はオンラインの申し込みページから申込みをお願いします。) 【参加対象】 ・2025年度途中、2026年4月1日に入社可能な博士後期課程、博士前期課程(修士課程)の学生。 ポスドクも参加可。 ・プログラミング経験の有無、専攻分野は問いません。 【実施内容】 当日は、リーダークラスのエンジニアも参加し、主に以下の内容について、皆さんにお話しします。 ・人工知能とは ・人工知能の研究開発の実際 ・研究を通じて学んだことの当社での活かし方 ・入社後の技術習得、成長 ・研究開発のやりがい ・質疑応答 【開催日時、場所、登壇予定者】 ・5月14日(水)13:30~15:30 ・東京ラボ ・登壇者調整中 ・研究活動などで都合がつかず、他の日程を希望される場合は個別に調整が可能です。 その場合は、メールにてご相談ください。 担当:管理企画センター 人事部(saiyou@tome.jp) ※毎回参加するエンジニアは変わりますが、開催内容は同じものです。 ※2025年6月以降のアカリクでの受付は順次開始いたします。
わたしたちと一緒に【国内No1のフードデリバリーサービス】へと成長させてくださるエンジニアを募集中です! 【Mission】 期待を超え続けるデリバリーアプリ 【Values】 1.日本発のデリバリーとして、日本で暮らす人々の生活を深く理解し続ける。 2.生活インフラを担う存在として、持続可能性への配慮とともに関わる人々にフェアであり続ける。 3.自分たちへの期待を信じ、満足の先にある感動体験を実現するために、やるべきことをとことん追求し、考え抜く。 【事業内容】 2019年にテイクアウトアプリとしてスタートして、2020年にデリバリーサービスをリリース。 2021年には日本の全アプリでもっとも月間利用者数が伸びた流行アプリとして表彰されました。(※) 現在は日本を代表する通信キャリアのKDDI社とのジョイント・ベンチャーとして、フードだけではないクイックコマース領域も含めた国内No1デリバリーサービスを目指しております。 ※App Ape Award 2021 App of the year 流行アプリ賞受賞 【具体的には】 デリバリー&テイクアウトアプリ『menu』の開発・運用業務を担当していただきます。 ・ユーザさま向け、店舗さま向け、配達員さま向けの主要アプリケーションの開発 ・店舗や商品の検索エンジンにおけるAI開発 ・外部連携用APIの開発 ・共通基盤システムの開発 ・社内運用システムの開発 【面白さ】 ・日本で急成長しているフードテックビジネスにおいて、自社プロダクト開発に携われます ・現在日本国内で3位のマーケットシェアですが、当グループのmenu株式会社はKDDI社と資本業務提携を結び、日本No.1を目指して積極的に挑戦を続けていきます。 【キャリアパスについて】 グループ事業いずれかにプロジェクトアサイン、原則個人の資質と希望に合わせたアサインを検討いたします。 定期的に行われる社内FA制度を利用して別事業・別職種へのキャリアチェンジも可能です。 【活かせるスキル】 培われたご経験やスキルを最大限に発揮していただけます! スキル例:プログラミングスキル、開発スキル、インフラスキル、データベーススキル、データ分析、AI関連の知識、コミュニケーションスキル、問題解決能力 【給与】 ・(想定年収)460万円 〜 【開発環境】 バックエンド :GO / Python / PHP / MySQL / TiDB フロントエンド :React Native / Flutter / HTML / CSS / JavaScript プラットフォーム:GCP / AWS / k8s / Docker ※主要技術のみピックアップ 【マネジメント・教育体制について】 ■入社後のフォロー 新入社員の方向けには、全体研修約2週間、エンジニア研修約2ヶ月半、部門別研修(OJT)をおこなっています。 上長との定期的な1on1も実施されています。 ■社外研修費補助 会社が承認する外部セミナーや研修を、社内共有を前提に就業時間中でも参加できます。 費用も会社が全額負担するので、インプット・アウトプットに集中できます。 ■定期的なミーティング・勉強会 定期的な1on1や、エンジニアたちが自発的に集まって知見を共有する独自の勉強会などを随時開催しています。 【ぜひご覧ください!】 ◆会社案内:https://vimeo.com/884403931 ◆HP:https://reazon.jp/ ◆テックブログ "Devlog":https://techblog.reazon.jp/ ◆テックブログ (こちらに移行中):https://qiita.com/organizations/reazon-hd ◆オウンドメディア:https://media.reazon.jp/
わたしたちと一緒に世界1のプロダクトを開発していただけるエンジニアを募集中です! 【事業内容】 新しい"当たり前"を作り続ける グループで複数領域で事業展開・事業立ち上げを行っております。 ■広告事業: インターネット広告を得意とした広告代理事業として、枠の仕入れ・クリエイティブ制作・運用・広告配信システムの開発までワンストップで提供しています。 電子書籍やアプリ領域では業界トップクラスの実績があり、そのノウハウを他領域の展開も着手しています。 またグループの事業のプロモーションも当事業が担っており、インターネット広告のみならずTV広告など様々なプロモーションを行ってます。 ■フードテック事業: デリバリー・テイクアウトアプリ『menu』の開発運営を行っています。 2019年にテイクアウトアプリとしてスタートして、2020年にデリバリーサービスをリリース。 2021年には日本の全アプリでもっとも月間利用者数が伸びた流行アプリとして表彰されました。(※) 現在は日本を代表する通信キャリアのKDDI社とのジョイント・ベンチャーとして、フードだけではないクイックコマース領域も含めた国内No1デリバリーサービスを目指しております。 ※App Ape Award 2021 App of the year 流行アプリ賞受賞 ■ブロックチェーン事業 2022年5月よりシンガポール法人を設立、「Day1からグローバル」を掲げてWeb3・ブロックチェーン関連の新規事業開発を行っています。 既存事業からは、広告領域でWeb3特化のアドネットワーク、ゲーム領域で新しいユーザー体験を創出するPlay to Earnを新たに展開中です。加えて新規領域として、金融事業で独自通貨を発行するステーブルコインとWeb3プロジェクトへの投資、教育事業で教育のあり方を再定義するLearn to Earn、モバイル事業でWeb3時代の基盤となるウォレット開発に取り組んでいます。 ■研究開発(R&D) ヒューマンインタラクション研究所では、さまざまな意思伝達支援技術とそれを応用した協働ロボット技術を研究しています。 2023年1月にリリースしたオープンソース音声認識技術「ReazonSpeech」は、その後、マルチモーダル大規模基盤モデルや、リアルタイム対話技術へと発展しています。 画像処理による高精度視線認識技術「ReazonGaze」は、様々な条件下でロバストに動作するように研究が進められています。 これらのヒューマンインタラクション技術と、模倣学習を用いた協働ロボット制御技術とを組み合わせた次世代ロボットシステムの研究も進めています。 【具体的には】 自社サービスの開発・運用業務を担当していただきます。 ソフトウェア/インフラ/組み込み/AI/データ分析 《既存サービス》 ・北米向けSNS『Zapshot』の開発 ・広告配信システムの開発 ・ペットテックに関するサービス開発 《新規サービス》 ・AIを活用したIoTプロダクト開発 ・海外向けtoC向けサービス開発 ・国内BtoB向けプラットフォーム開発 ・AIを活用した社内向けツール開発 等 【面白さ】 ・自社で開発進めていくため、ユーザーからの反応をダイレクトに感じることや、新規サービスにおいてはゼロから企画することに携わることができまます ・自社で完結するプロジェクトを進めていくため、集中して業務に取り組みやすい環境です ・ビジネス側などの他事業部と密に連携しながら開発を進めていくため、プロジェクト全体への理解を深めることができます 【キャリアパスについて】 グループ事業いずれかにプロジェクトアサイン、原則個人の資質と希望に合わせたアサインを検討いたします。 定期的に行われる社内FA制度を利用して別事業・別職種へのキャリアチェンジも可能です。 【活かせるスキル】 培われたご経験やスキルを最大限に発揮していただけます! スキル例:プログラミングスキル、開発スキル、インフラスキル、データベーススキル、データ分析、AI関連の知識、コミュニケーションスキル、問題解決能力 【給与】 ・(想定年収)460万円 〜 【開発環境】 バックエンド :GO / Python / PHP / MySQL / TiDB フロントエンド :React Native / Flutter / HTML / CSS / JavaScript プラットフォーム:GCP / AWS / k8s / Docker ※主要技術のみピックアップ 【マネジメント・教育体制について特徴】 ◆入社後のフォロー 新入社員の方向けには、全体研修約2週間、エンジニア研修約2ヶ月半、部門別研修(OJT)をおこなっています。 上長との定期的な1on1も実施されています。 ◆社外研修費補助 会社が承認する外部セミナーや研修を、社内共有を前提に就業時間中でも参加できます。 費用も会社が全額負担するので、インプット・アウトプットに集中できます。 ◆定期的なミーティング・勉強会 定期的な1on1や、エンジニアたちが自発的に集まって知見を共有する独自の勉強会などを随時開催しています。 【ぜひご覧ください!】 ◆会社案内:https://vimeo.com/884403931 ◆HP:https://reazon.jp/ ◆テックブログ "Devlog":https://techblog.reazon.jp/ ◆テックブログ (こちらに移行中):https://qiita.com/organizations/reazon-hd ◆オウンドメディア:https://media.reazon.jp/
わたしたちと一緒に【国内No1のフードデリバリーサービス】へと成長させてくださるPM職を募集中です! 【Mission】 期待を超え続けるデリバリーアプリ 【Values】 1.日本発のデリバリーとして、日本で暮らす人々の生活を深く理解し続ける。 2.生活インフラを担う存在として、持続可能性への配慮とともに関わる人々にフェアであり続ける。 3.自分たちへの期待を信じ、満足の先にある感動体験を実現するために、やるべきことをとことん追求し、考え抜く。 【事業内容】 2019年にテイクアウトアプリとしてスタートして、2020年にデリバリーサービスをリリース。 2021年には日本の全アプリでもっとも月間利用者数が伸びた流行アプリとして表彰されました。(※) 現在は日本を代表する通信キャリアのKDDI社とのジョイント・ベンチャーとして、フードだけではないクイックコマース領域も含めた国内No1デリバリーサービスを目指しております。 ※App Ape Award 2021 App of the year 流行アプリ賞受賞 【想定業務内容】 フードデリバリー&テイクアウトアプリ『menu』の開発・運用業務を担当していただきます。 エンジニア未経験でも活躍できるポジションです。 主に、プロダクトオーナー(P0)やプロダクトマネージャー(PdM)が策定した事業目標達成に向けた方針を具体的に実現していく業務です。 目標達成に向けて、PO、PdM、エンジニアなどの関係者を巻き込み、 要件定義の整理から仕様を具体化し、チームを率いて開発プロジェクトを推進していきます。 日々のタスクや課題、リスク管理はもちろんのこと、新機能の企画立案やKPI分析を元にした改修案の作成、日々の業務プロセスの設計や改善、チームビルディングなど、業務は多岐に渡ります。 将来的にプロダクトオーナー(P0)やプロダクトマネージャー(PdM)を目指すキャリアにつながる重要なポジションとなります。 【面白さ】 ・日本で急成長しているフードテックビジネスにおいて、自社プロダクト開発に携われます ・現在日本国内で3位のマーケットシェアですが、当グループのmenu株式会社はKDDI社と資本業務提携を結び、日本No.1を目指して積極的に挑戦を続けていきます。 【キャリアパスについて】 menu事業部へのアサインとなります。 定期的に行われる社内FA制度を利用して別事業・別職種へのキャリアチェンジも可能です。 【ぜひご覧ください!】 ◆会社案内:https://vimeo.com/884403931 ◆HP:https://reazon.jp/ ◆テックブログ "Devlog":https://techblog.reazon.jp/ ◆テックブログ (こちらに移行中):https://qiita.com/organizations/reazon-hd ◆オウンドメディア:https://media.reazon.jp/
日本を代表するソーシャルゲームの開発に一緒に挑戦していただけるエンジニアを募集しています! 【事業内容】 2023年上半期DL数No1(※)のスマートホン向けアプリゲーム『ブルーロック Project: World Champion』を中心に、 約10本程ゲームの企画・開発・運用をしております。 アニメ、漫画、TVなどとのコラボレーション企画なども実施し、横断的なプロモーション活動を展開しております。 また、新規タイトルの開発・投資も積極的に行っており、現在は大型IPを含め、グローバル展開も視野に入れた複数の新規タイトルの開発も行っております。 ※Sensor Tower社レポート「2023年上半期日本のモバイルゲームダウンロード数」 【具体的には】 大ヒットタイトル『キングダム 頂天』『ブルーロック Project: World Champion』や『ドラゴンエッグ』『大熱闘 ドラゴンスマッシュ』などを代表とする自社ソーシャルゲームの開発を行なっていただきます。 ソーシャルゲーム開発では、マルチプラットフォーム(iOS/Android)にスピーディーに効率良くユーザーに届けるためにUnityを使用しております。 また、多くのユーザー同士でGvGを快適に遊んでもらうために、インフラはAWSのGameLiftを使用し、フレームワークは高速なリアルタイム通信を実現するためにMagicOnionを使用して開発しております。 【面白さ】 ・長年愛されている大人気ソーシャルゲームや話題沸騰中のソーシャルゲームの開発に携わっていただけます ・今後も新規タイトルや大型IPタイトルの開発を積極的に進めていきます ・多くのゲームユーザーにいかにストレスなく遅び続けてもらえるか、また開発する環境や手段、プロセスもいかにコストを抑えてより良質なゲーム体験を提供し続けれるか、エンジニアだからこそできる提案や改善に果敢にチャレンジすることができます 【キャリアパスについて】 グループ事業いずれかにプロジェクトアサイン、原則個人の資質と希望に合わせたアサインを検討いたします。 定期的に行われる社内FA制度を利用して別事業・別職種へのキャリアチェンジも可能です。 【活かせるスキル】 お持ちのスキルを最大限に活かしていいただけます。 スキル例)プログラミングスキル、開発スキル、インフラスキル、データベーススキル、データ分析、AI関連の知識、コミュニケーションスキル、問題解決能力 【給与】 ・(想定年収)460万円 〜 【開発環境】 バックエンド :GO / Python / PHP / MySQL / TiDB フロントエンド :React Native / Flutter / HTML / CSS / JavaScript プラットフォーム:GCP / AWS / k8s / Docker ※主要技術のみピックアップ 【マネジメント・教育体制について特徴】 ■入社後のフォロー 新入社員の方向けには、全体研修約2週間、エンジニア研修約2ヶ月半、部門別研修(OJT)をおこなっています。 上長との定期的な1on1も実施されています。 ■社外研修費補助 会社が承認する外部セミナーや研修を、社内共有を前提に就業時間中でも参加できます。 費用も会社が全額負担するので、インプット・アウトプットに集中できます。 ■定期的なミーティング・勉強会 定期的な1on1や、エンジニアたちが自発的に集まって知見を共有する独自の勉強会などを随時開催しています。 【ぜひご覧ください!】 ◆会社案内:https://vimeo.com/884403931 ◆HP:https://reazon.jp/ ◆テックブログ "Devlog":https://techblog.reazon.jp/ ◆テックブログ (こちらに移行中):https://qiita.com/organizations/reazon-hd ◆オウンドメディア:https://media.reazon.jp/
わたしたちと一緒に【国内No1のフードデリバリーサービス】へと成長させてくださるエンジニアを募集中です!! 【Mission】 期待を超え続けるデリバリーアプリ 【Values】 1.日本発のデリバリーとして、日本で暮らす人々の生活を深く理解し続ける。 2.生活インフラを担う存在として、持続可能性への配慮とともに関わる人々にフェアであり続ける。 3.自分たちへの期待を信じ、満足の先にある感動体験を実現するために、やるべきことをとことん追求し、考え抜く。 【事業内容】 2019年にテイクアウトアプリとしてスタートして、2020年にデリバリーサービスをリリース。 2021年には日本の全アプリでもっとも月間利用者数が伸びた流行アプリとして表彰されました。(※) 現在は日本を代表する通信キャリアのKDDI社とのジョイント・ベンチャーとして、フードだけではないクイックコマース領域も含めた国内No1デリバリーサービスを目指しております。 ※App Ape Award 2021 App of the year 流行アプリ賞受賞 【具体的には】 デリバリー&テイクアウトアプリ『menu』の開発・運用業務を担当していただきます。 ・ユーザさま向け、店舗さま向け、配達員さま向けの主要アプリケーションの開発 ・店舗や商品の検索エンジンにおけるAI開発 ・外部連携用APIの開発 ・共通基盤システムの開発 ・社内運用システムの開発 【面白さ】 ・日本で急成長しているフードテックビジネスにおいて、自社プロダクト開発に携われます ・現在日本国内で3位のマーケットシェアですが、当グループのmenu株式会社はKDDI社と資本業務提携を結び、日本No.1を目指して積極的に挑戦を続けていきます。 【キャリアパスについて】 グループ事業いずれかにプロジェクトアサイン、原則個人の資質と希望に合わせたアサインを検討いたします。 定期的に行われる社内FA制度を利用して別事業・別職種へのキャリアチェンジも可能です。 【活かせるスキル】 培われたご経験やスキルを最大限に発揮していただけます! スキル例:プログラミングスキル、開発スキル、インフラスキル、データベーススキル、データ分析、AI関連の知識、コミュニケーションスキル、問題解決能力 【給与】 ・(想定年収)460万円 〜 【開発環境】 バックエンド :GO / Python / PHP / MySQL / TiDB フロントエンド :React Native / Flutter / HTML / CSS / JavaScript プラットフォーム:GCP / AWS / k8s / Docker ※主要技術のみピックアップ 【マネジメント・教育体制について】 ■入社後のフォロー 新入社員の方向けには、全体研修約2週間、エンジニア研修約2ヶ月半、部門別研修(OJT)をおこなっています。 上長との定期的な1on1も実施されています。 ■社外研修費補助 会社が承認する外部セミナーや研修を、社内共有を前提に就業時間中でも参加できます。 費用も会社が全額負担するので、インプット・アウトプットに集中できます。 ■定期的なミーティング・勉強会 定期的な1on1や、エンジニアたちが自発的に集まって知見を共有する独自の勉強会などを随時開催しています。 【ぜひご覧ください!】 ◆会社案内:https://vimeo.com/884403931 ◆HP:https://reazon.jp/ ◆テックブログ "Devlog":https://techblog.reazon.jp/ ◆テックブログ (こちらに移行中):https://qiita.com/organizations/reazon-hd ◆オウンドメディア:https://media.reazon.jp/
当社のIoTアプリ「IoLIFE」の開発に関わる業務全般に携わっていただきます。 IoT開発グループ(10名程)のメンバーとして、各製品事業部の企画・開発担当者および親会社であるMidea開発担当者と連携して業務を進めていきます。 具体的な業務は、アイディア出し/ビジュアル化、バージョン新機能提案をはじめ、要件定義、設計、プログラミング、テスト、リリースまで広く担当いただく予定です。※下記参照 <要件定義> ・商品企画内容に基づいてソフトウェア仕様を決定 ・ソフトウェアを実現するための制御仕様を検討 <設計> ・要件定義に基づいた制御設計 ・制御設計は回路、電装、性能担当者などと連携しながら推進 <開発> ・設計内容に基づきプログラムの実装 <テスト> ・プログラムのコードレビュー ・洗濯機を実際に動かしながらの実機デバッグ <認定・リリース> ・製品性能、ソフトウェアに問題ないことを確認 ・ソフトウェアを認定し量産ソフトをリリース ■この求人のポイント IoT機能はアプリで提供する機能だけでなく、得られたデータの分析など、お客様の生活を快適・便利にすることに直結する、非常にやりがいを感じられる業務になります。
・地球環境企画や行政業務と地球環境対応材料の提案企画 ・グローバル/日本/競合のベンチマーク企業における環境行政を基に、次のような施策を遂行いただきます ①当社環境対応方針の策定 ②社内外への環境対応の発信 ③材料系メーカーやベンダーの環境対応情報収集と対応提案
主に以下の業務から、ご希望と適性をふまえ配属を決定いたします。 <電子回路設計担当> ・新製品の電子回路設計、電子ユニット評価、電子部品のマルチ化検討、CR活動 ・開発の関係上、入社2年目以降から場合により、年に1か月~3か月以内の海外出張(中国やタイ)の可能性有り ■キャリアイメージ 1~3年目:先輩技術者と一緒に新製品の電子回路設計を担当し、評価方法、要求される安全設計基準について理解を深める。3年目以降は主担当として新製品の電子回路設計、部品のマルチ化対応、評価およびCR活動を主体的に行う 10年目前後:リーダー及びエキスパートとして、メンバーの進捗管理を行いながら、電子回路設計全般を進める。他のグループとの橋渡しや、社内外への報告や情報共有に関して責任をもって担当 <製造技術担当> ・新製品開発及び、製造改善、生産性改善に携わる製造技術の担当者として、新製品開発における関連部品の量産に向けての立上げや、製造技術支援、製造性評価等を担当 ・自身の取組みが製品に反映される重要な仕事であると同時に、家電の基幹技術に携わる重要な仕事です。また、開発製品の上市後には、品質改善のための原因分析や改善指導も実施 ・製造現場は海外(中国やタイ)となるため、現地技術者と一緒に製造拠点での造り込みを推進 ・開発の関係上、入社2年以降から場合により、年に1か月~3か月以内の海外出張(中国やタイ)の可能性有り ■キャリアイメージ 1~3年目:先輩技術者と一緒に新製品開発および量産改善業務を担当。3年目くらいを目途に、軽微な開発機種から担当製品を受け持って頂き、企画から量産までの開発業務を推進 10年目前後:開発製品主担当もしくはリーダーとし、新製品の開発に従事。リーダーとしての役割は、担当製品(部品)の取纏めを行ない、量産保証まで担当 <品質保証技術担当> ・品質保証技術担当として、新製品の企画・開発から、量産・アフターサービス含む市場における品質保証関連業務全般。多岐にわたりますが、自身の取り組みが製品に反映され、それがお客様満足に繋がる重要な仕事です。 ・新製品の企画段階にける製品リスクの洗い出しと設計改善事項の調整 ・新製品の試作段階における製品評価と問題点の洗い出しおよび改善 ・量産時の品質作り込み ・市場品質分析による問題点の抽出と改善推進 ■キャリアイメージ 1~3年目:先輩技術者と一緒に新製品開発における製品及び部品の評価業務と、担当製品の市場不具合内容の解析等を実施。3年目くらいを目途に、軽微な開発機種から製品を受け持ち、企画から量産までの品質評価業務に従事 10年目前後:開発製品主担当もしくはリーダーとし、新製品の開発に従事。リーダーとしての役割は、担当製品(部品)の取纏めを行ない製品の品質保証まで担当 <この求人のポイント> ・自身が関わった電子回路や担当製品が、家電として店頭やECサイトに並び、ユーザーの快適に直結する非常にやりがいのある業務になります。 ・国内・外の部品メーカーともやり取りがあり、グローバルに活躍できます。 ・年間開発計画に沿い、担当いただく製品を決めているため、開発スケジュールが明確であり、繁忙期の時期が事前にわかるのでワークライフバランスがとりやすいです。
主に以下の業務からご希望と適性をふまえ、配属を決定いたします。 <構造設計担当> 当社家電製品の筐体/構造の設計、試験評価、CR活動を担当いただく予定です。 ・新製品および量産改善にむけた筐体設計や構造設計 ・安全設計基準の理解および評価方法 ・開発の関係上、入社2年以降では場合により、年に1か月~3か月以内の海外出張(中国やタイ)の可能性有り ■キャリアイメージ 1~3年目:先輩技術者と一緒に新製品の筐体や機構設計または新製品開発および量産改善業務を担当しながら、業務全般の流れを取得 <10年目前後>リーダー及びエキスパートとして、プロジェクトのメンバーの進捗管理を行いながら、製品設計を取りまとめ、商品化を推進。他の部署との橋渡や、社内外への報告や情報共有に関しても責任をもって担当 <性能設計担当> 日本市場向け家電の性能設計開発を担当いただく予定です。 (例:新製品の冷蔵庫に求められる冷却性能の向上や消費電力量の低減、食品鮮度の向上、低騒音化に関わる冷凍サイクル設計およびサイクル部品の制御設計など) ・3Dモデルによる熱解析や流体解析を用いた断熱および流路設計 ・冷却機能のための制御設計や試作性能評価 ・同業他社とIEC規格およびJIS規格の改訂作業への参画 ・特許提案 ■キャリアイメージ 1~3年目:先輩技術者の指導のもと、新製品開発および量産改善開発を担当。またJIS規格および社内規格の試験評価方法および評価判断方法を習得 10年目前後:新規開発機種の性能開発リーダーとして、プロジェクトおよびメンバーの進捗管理を行い、開発業務を推進。場合によっては商品企画部門と新機能仕様の検討にも参画 <この求人のポイント> ・自身が関わった筐体設計、部品設計が、製品となってユーザーの快適に直結する非常にやりがいのある業務になります。 ・数年先の製品や性能を見据える仕事のため、先見性や発想力が磨かれます ・国内・外の部品メーカーともやり取りがあり、製造工場での試作や部品メーカへの訪問など、グローバルに活躍できます ・関わる製品によっては、海外市場も視野に入れた開発ができるため、先見性や自由な発想により市場拡大が狙えます ・大学や社外の研究機関や業界団体と仕事を一緒に行うこともあり、多くの刺激を得られます。
募集職種および詳しい仕事内容は新卒採用サイトでご紹介しています。ぜひご覧ください。 https://fresh.cygames.co.jp/job/ ■技術職 クライアントサイドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、コンシューマーエンジニア、ゲームエンジンエンジニア,iOS/Androidエンジニア インフラエンジニア、開発運用サポートエンジニア、データ分析エンジニア、業務サポートエンジニア、AIエンジニア、 プラットフォームエンジニア、セキュリティエンジニア、社内システム開発エンジニア、社内システムインフラエンジニア リサーチ・エンジニア ■研究職 社及び関連企業における開発現場の分析、研究計画書の作成、研究の実施と研究報告書の作成 ■総合職 ゲームプランナー、シナリオライター、プロジェクトマネージャー、メディアプランナー、宣伝プランナー ■デザイナー職 イラストレーター、3DCGアーティスト、アニメーションデザイナー、UIデザイナー、テクニカルアーティスト、デザイン制作管理、モーションキャプチャースタッフ、デザイン制作室、映像制作室 ■サウンド職 ミュージック、サウンドデザイン ■漫画編集職 サイコミに掲載するマンガ作品の企画、作家さんとの打ち合わせ・作品制作、プロモーション、宣伝 ■アニメ製作職 アニメーションにおける企画・製作・宣伝 ■グローバル事業職 グローバルマーケティング、グローバルセールス
サイゲームスにおけるマーケティング本部の業務理解を深めていただきます。 コンテンツの魅力を届けるためのグループワークに取り組む中でマーケティングのプロの視点を学ぶことができます。 コンテンツの魅力をチームで届けることの醍醐味をぜひ味わってください。 【このコースで得られる体験、スキル】 <体験> ・魅力的な情報をユーザーに届けていくためのこだわり ・現場責任者からのフィードバック ・事業会社と広告代理店でのマーケティングの違い <スキル> ・コンテンツの魅力を届けるプレゼンテーション力 ・分析力や仮説検証する力 ・チームで企画を作り上げる能力
あらかじめ執筆したシナリオ課題について、意図確認やフィードバックを行います。 それに応じた修正稿を作成していただき、シナリオを意図通りに仕上げるとはどういうことかを学んでいただきます。 【このコースで得られる体験、スキル】 <体験> ・現役のシナリオライターの視点 ・ゲームシナリオ制作の過程 ・シナリオ制作の難しさとやりがい <スキル> ・世界観を表現する上での視点や発想力 ・ゲームにおけるシナリオの考え方 ・フレーバーテキストの表現力
「苦手を克服したい」「得意分野を伸ばしたい」など、話し合いをもとにそれぞれが目標を設定し、個別に作成したカリキュラムの課題に取り組んでいただきます。 (2Dデザイン、アニメーション制作、3DCG制作、制作管理等) 期間中は一人ひとりに専任でトレーナーが付き、現場の第一線で活躍するスタッフとして毎日直接フィードバックやアドバイスをいたします。 自主制作だけでは味わえないサイゲームスのクオリティー追求へのこだわりを体感してください。 ※デザイナーとエンジニアの橋渡しの職種である「テクニカルアーティスト」はデザイナーコースで募集しております。 【このコースで得られる体験、スキル】 <体験> ・専任トレーナーとして第一線のデザイナーが直接アドバイス ・開発現場での制作フローを体験 ・プロ視点でのクオリティーの追求 <スキル> ・デッサン力、デザイン能力などのスキルの向上 ・開発現場で使用するツール・ソフトの習熟度の向上 ・ゲーム制作で必要な視点・考え方
Unity/C#とGit/GitHubを使用し、個人およびチームでゲーム実装を拡張する課題に挑戦していただきます。 ゲーム作りの難しさや楽しさを体験できるプログラムです。 このインターンシップで"面白いゲーム"とは何か、"最高のコンテンツを作る"とはどういうことかを、ぜひ考えてみてください! サイゲームスについて理解を深められるプログラムも用意しています。 ※デザイナーとエンジニアの橋渡しの職種である「テクニカルアーティスト」はデザイナーコースで募集しております。 【このコースで得られる体験、スキル】 <体験> ・プロ目線でフィードバックがもらえる ・サイゲームスクオリティーへのこだわりを体感する ・現在の自分の実力を知ることができる ・実際の開発現場で働いているスタッフから生の声が聞ける <スキル> ・Unity/C#とGit/GitHubに関する基礎知識 ・チーム開発の進め方に関するノウハウ
サイゲームスのディレクターによる企画書制作の講義後、オリジナルゲームの企画を一から行います。 企画プレゼンテーションの場では、ゲーム制作のプロから直接のフィードバックを受けることができます。 ヒット作を生み出すプロの視点を体感してください。 【このコースで得られる体験、スキル】 <体験> ・現役のプランナーの視点 ・ゲームの面白さを考える難しさ、面白さ ・ゲームプランナーを志す同志との交流 <スキル> ・ゲームの面白さを考える企画力、分析力 ・ゲームの面白さを伝えるプレゼンテーション力 ・参考とするべきゲームを見つけ出す調査能力
〜開催日時・会場〜 ■ 2025年 6/7(土)10:00-18:00 東京 (東京駅近辺) ■ 2025年 6/21(土)10:00-18:00 大阪 (新大阪駅近辺) ご応募いただける方は事前面談ををお願いしております。 平日10時から17時終了の間で15分程度のショートミニッツの面談可能日時を できるだけ複数、アカリクメッセージでご教示いただければ幸いです。 〜スケジュール概要〜 午前:農業理解セッション、会社説明 (ランチは各自お取りください) 午後:グループディスカッション、座談会 産地の課題にAGRI SMILEがどのように取り組もうとしているのか、会社説明、座談会、グループディスカッションなどを通して、1日で理解を深めて頂き、特に優れた方には国内最大規模のAI選果場に訪問する2泊3日のインターンにご招待いたします。 《こんな方におすすめ!》 ・まずは就職活動の雰囲気を知りたい →多くの候補者と面談してきた人事担当者からのフィードバック付きの面接を実施します コンサル出身社員や研究職社員からのフィードバック付きのグループワークを実施します ・大手企業とベンチャー企業の違いを知りたい →大手企業・コンサル・特定助教出身の社員が実体験からアドバイスします ・農業・研究開発に関心がある →代表セッションで産地の課題とどのように産地と協業しているのかをリアルにお話します 参加決定後、詳細をDMにてお知らせいたします。 コンテンツは変更になる場合もございます。
〜開催日時・会場〜 ■ 2025年 6/28(土)10:00-18:00 東京 (東京駅近辺) ご応募いただける方は事前面談ををお願いしております。 平日10時から17時終了の間で15分程度のショートミニッツの面談可能日時を できるだけ複数、アカリクメッセージでご提示いただければ幸いです。 〜スケジュール概要〜 午前:農業理解セッション、会社説明 (ランチは各自お取りください) 午後:グループディスカッション、座談会 産地の課題にAGRI SMILEがどのように取り組もうとしているのか、会社説明、座談会、グループディスカッションなどを通して、1日で理解を深めて頂き、特に優れた方には国内最大規模のAI選果場に訪問する2泊3日のインターンにご招待いたします。 《こんな方におすすめ!》 ・まずは就職活動の雰囲気を知りたい →多くの候補者と面談してきた人事担当者からのフィードバック付きの面接を実施します コンサル出身社員や研究職社員からのフィードバック付きのグループワークを実施します ・大手企業とベンチャー企業の違いを知りたい →大手企業・コンサル・特定助教出身の社員が実体験からアドバイスします ・農業・研究開発に関心がある →代表セッションで産地の課題とどのように産地と協業しているのかをリアルにお話します 参加決定後、詳細をDMにてお知らせいたします。 コンテンツは変更になる場合もございます。
【システムエンジニア職】 国内大手製造業各社に対し、製品・部品の設計及び性能や品質の検証を行う為のコンピュータシミュレーションシステムの構築やお客様がそれらのシステムを効率的・安定的に運用する為に必要な各種テクニカル・サービスを提供します。 具体的な業務フローとしては、お客様現場の現状ヒアリングからプロジェクトチームを結成し、現状の課題確認~要求分析~次期要求システムなどを纏め、提案システム概要~詳細システム提案へと具現化します。 ITインフラシステムの設計、構築では各種IT製品を用いたソリューション提案、サーバー、ストレージの設計から実装、アフターフォローの総合支援を行います。 近年ではクラウドという言葉の浸透と共に、大手製造業や官公庁研究開発向けにサーバー・クライアントの仮想化やサーバー・ストレージ統合化やAI技術・ディープラーニング・データサイエンスの進化に伴うビッグデータ解析を可能にするITインフラなど多岐に渡り先端技術を駆使する技術サービスを提供しています。 世界的に大きな課題である地球温暖化への二酸化炭素排出規制に絡む製造業各社に要求される新製品開発においては、脱石炭・ガソリンから自然エネルギー利用におけるEV・HV化、水素エネルギー化への対応、また近未来のスマートシティに向けた無人運転の機械制御などの開発も活発化しています。 このようにモノづくりの根幹が大きく変革される中で、設計製造のIT基幹システムの変容と重要性がより求められています。
主に以下の業務からご希望と適性をふまえ配属を決定いたします。 <構造設計担当> 当社家電製品や機器用部品の筐体/構造の設計、試験評価、CR活動を担当いただく予定です。 ・新製品および量産改善にむけた筐体設計や構造設計 ・安全設計基準の理解および評価方法 ・開発の関係上、入社2年以降では場合により、年に1か月~3か月以内の海外出張(中国やタイ)の可能性有り ■キャリアイメージ 1~3年目:先輩技術者と一緒に新製品の筐体や機構設計または新製品開発および量産改善業務を担当しながら、業務全般の流れを取得 <10年目前後>リーダー及びエキスパートとして、プロジェクトのメンバーの進捗管理を行いながら、製品設計を取りまとめ、商品化を推進。他の部署との橋渡や、社内外への報告や情報共有に関しても責任をもって担当 <電子回路設計担当> ・新製品の電子回路設計、電子ユニット評価、電子部品のマルチ化検討、CR活動 ・開発の関係上、入社2年目以降から場合により、年に1か月~3か月以内の海外出張(中国やタイ)の可能性有り ■キャリアイメージ 1~3年目:先輩技術者と一緒に新製品の電子回路設計を担当し、評価方法、要求される安全設計基準について理解を深める。3年目以降は主担当として新製品の電子回路設計、部品のマルチ化対応、評価およびCR活動を主体的に行う 10年目前後:リーダー及びエキスパートとして、メンバーの進捗管理を行いながら、電子回路設計全般を進める。他のグループとの橋渡しや、社内外への報告や情報共有に関して責任をもって担当 <この求人のポイント> ・自身が関わった筐体設計、部品設計が、製品となってユーザーの快適に直結する非常にやりがいのある業務になります。 ・数年先の製品や性能を見据える仕事のため、先見性や発想力が磨かれます ・国内・外の部品メーカーともやり取りがあり、製造工場での試作や部品メーカへの訪問など、グローバルに活躍できます ・関わる製品によっては、海外市場も視野に入れた開発ができるため、先見性や自由な発想により市場拡大が狙えます ・大学や社外の研究機関や業界団体と仕事を一緒に行うこともあり、多くの刺激を得られます。
研究職を目指すみなさま向けに、今後必ず役立つプログラムをご用意! セミナーを通して未来のキャリアを描いてみましょう! ▼こんな人にオススメ▼ #学生時に学んだ専門技術を活かしてはたらきたい方 #ものづくりを通じて社会に貢献したい方 #理系の就職活動について学びたい方 #新しいことに積極的に取り組める方 ★就活力UP!理系学生のためのスタートダッシュセミナー 【1-1】自己分析が就活成功のカギ!あなたの強みと就活軸の見つけ方 なぜ「就活では自己分析が大切」と言われるのでしょうか? 失敗しない就職活動を進めるためにも、正しく自分自身の現在地を把握する=自己分析が大切です。 就職活動が本格化する前にホンモノの自己分析方法を習得し、スタートダッシュを切りましょう! 【1-2】【面接対策】なぜ聞かれる?ガクチカとあなたの強み・弱み~面接官が知りたい本当の理由~ 「ガクチカは何を書くのがいい?」 「面接官ってどんなポイントをみているの?」 そんな就活の不安や疑問を解消するとともに、企業がなぜ『学生時代に頑張った事』や、あなたの長所や短所を尋ねるのか? その本当の理由と、選考において何を伝えるべきかをレクチャー! 理系就活生の面接を担当する現役人事が「面接官視点」で実践アドバイスします。 【1-3】【研究職の業界研究】アウトソーシングではたらくことについて知ろう 研究職と一口に言っても、その業界はさまざまです。 自分がどんな業界に興味があるのか、各業界でどのような研究が行える環境があるのかを学べるプログラムです。 アウトソーシング業界ならではのはたらき方、研究職としてのキャリア例、メーカー研究職との違いについても知ることができます。 幅広い業界の研究職について知り、理想のはたらき方を見つけましょう! 【1-4】【ES対策】人事に響くエントリーシートの書き方講座 あなたのエントリーシート(ES)、採用担当の目を惹くものになっていますか? このセミナーでは「自分らしさが伝わるES」「企業から評価されやすいES」についてをレクチャー! ESに何を書けばいいのか、どこまで書けばいいのか悩んでいる理系学生必見です。 ★研究職の「はたらく」を学ぶ&深めるセミナー 【2-1】先輩社員の事例から研究職でのはたらき方を学ぶ!お仕事体験プログラム 研究職の先輩社員が現場の最前線ではたらいて実際に感じた「社会人研究者にとって必要なもの」とは? ケーススタディを通してリアルなシーンで社会人研究者の視点を疑似体験しましょう! セミナー内では座談会もあるため、先輩社員の声を直接聞きたい方にもおすすめのプログラムです! 【2-2】【会社紹介】理系学生のキャリアを応援!当社のはたらき方とその魅力を大公開 社外常駐ではたらくこと、メーカーとの違いはどんなところ? どのようにキャリアを築いていけるの?具体例とサポート体制を解説 たった30分で当社でのはたらき方とその魅力を余すことなくお伝えします
■開発職 産業用コーティング装置の機能・性能を向上させるための技術開発や検証をするお仕事です。多様な装置や開発関連の技術や知識を身に付けられます。 技術や知識を活用して当社の独自技術や最新技術に反映して顧客満足を高める装置技術の開発の第一人者を目指しましょう。ものづくりの醍醐味や創造や発想することの楽しさを味わえます! ★具体的なお仕事内容 ・技術研究開発 ・特許取得管理 ・開発企画や実機テスト ・装置実装対応(設計、部品、データ等) ・装置データ測定 ・各種技術資料作成 ■営業職 国内外の"ものづくり”に貢献する業界トップクラスのメーカーとして、企画し、提案することが営業職のミッションです。扱うのは、オーダーメイド型の最適な産業用コーティング装置。一つとして同じものは存在しないため、研究開発用途の小型製品から生産用途の大型製品まで、提案の幅が広いのも特徴の一つです。 お客様のニーズをスピーディかつ的確につかみ、プラスワンの提案つきの回答をすることが求められます。 海外企業との取引も多数あり、活躍の場を世界に広げていくことが出来ます! ★具体的なお仕事内容 ・塗工装置の販売 ・予備部品、追加部品の販売 ・お客様対応(技術相談、見積提示、提案など) ・展示会やデモ対応 ・販促資料作成 ・輸送、出荷、納品等の対応 ■企画職 会社全体の業務効率化や収益拡大に向けた施策立案や全部署横断の施策実行の推進役をお任せします。経営及び日々の業務から抽出される課題を、データやプロセス可視化、最適化施策の立案や推進、レポーティング等をして事業の最適化を主導します。 経営や売上向上の戦略に直接かかわれるのも、事業企画ならではの面白さです。会社の“これから”をつくっていく楽しさを味わえます! ★具体的なお仕事内容 ・経営企画の実行推進 ・業務プロセスの改善推進 ・社員教育(年間研修立案、研修の手配・実行、事務局など) ・社内プロジェクト管理 ・情報セキュリティ管理 ・全社計数のレポーティング
■プログラム概要 建てたら100年近く私たちの生活を支えてくれる「鉄塔」。 最大規模の鉄塔工場で「鉄塔」という製品の面白さ、インフラメーカーとしてのやりがいをお伝えします。 (1)鉄塔工場見学 ・西日本最大の鉄塔工場&設計現場を間近で見学することができます。 ・一部、CADを使用して製作過程を体験することができます。実際の業務を経験し、働くイメージを掴みましょう! ・鉄塔シェアトップクラスのデンロより、インフラを支えるものづくりの面白さをお伝えします。 (2)社員座談会 ・鉄構事業の技術系社員が登場します! ・若手社員の仕事内容はもちろん、気になるワークライフバランスについてもざっくばらんにお話しできます。 ■参加者の声 ・初めてCADを触ったが、操作方法を丁寧に教えてもらえた ・工場で実物を見て、パンフレットで見た製品に対する解像度が上がった ・実際に手を動かすことで業務に近いことを知ることができ、働くイメージが湧いた
■プログラム概要 (1)仕事体験ワーク ・デンロの社員として、デンロの持つ技術・製品を組み合わせながら、お客様の課題(案件)を解決していくワークです。 ・お客様役はデンロの技術系社員。皆さんの提案に対して、現場で働く社員の視点でフィードバックします。 課題検証力をはじめとする「メーカーのエンジニアに求められる視点」が得られます! ・ワークで取り組む案件には、デンロが実際に取り組んだ案件も含まれています。 「リアルに近い形で事業内容を学ぶことができた!」という満足度の高い声を毎年いただいています◎ ・対面開催なので、オンラインよりも密度の濃いグループワークを体験できます。 (2)社員座談会 ・理系社員の仕事・日常について、リアルな声が聞けるチャンス! ・「どう就活を進めていた?」「研究と就活を両立するコツは?」「若手の仕事内容は?」など、気になることはなんでも聞いてみましょう! ・デンロの社風や働き方など、社員と交流することで働くイメージが掴めるはずです。 ■参加者の声 ・デンロの技術力がわかり、トップシェアの理由を真に実感できた ・見積書の金額を出すのが難しかった。その分リアルな経験ができた ・ゲーム自体も完成度の高いものだったので、熱中して時間を忘れてしまった ・自分の出した提案が通り、新しい技術を生み出せたことはすごく嬉しかった ・社員の話をたくさん聞けて満足した
■ メンテナンス 建設中の空調自動制御機器、中央監視装置の作動調整及び、既設の建物の保守点検作業等を行います。 ■ SI【システムインテグレーター】 システムの企画・立案からプログラムの開発、必要なハードウェア・ソフトウェアの選定・導入、また完成したシステムの保守・管理等を行います。 ■ 施工管理 オフィスビル・デパート・病院・半導体工場のクリーンルーム等での空調自動制御、中央監視システムの計装工事について、その作業内容や工程及び原価の管理等を行います。
◆就活入門イベント◆ ・就活の進め方、対策講座 「失敗しない就活の正しい進め方」「自分に合った企業の見極め方」 など、これから就活を始める方に是非聞いていただきたい内容となっています! ・社員面談 理系社員との面談を予定しています。 実際の働く環境や就活に関する相談など、なんでも聞いて不安を解消させましょう! ・会社説明 インフラ・メーカーの業界の基本の話や、デンロがトップシェアになった理由など、ここでしか聞けない内容をお伝えします! ◆社員面談(web)◆ イベントの日程が合わない…という方向けに、個別面談もご用意しております! 当社の仕事についてだけでなく、就活の相談などニーズに合わせてお話しします。 ご希望の方はオファー承諾後に案内する予約フォームから、希望日程をご連絡ください。 【参加者の声】 ・実際に働いている理系社員の話を聞くことができて、具体的な業務のイメージが湧いた。 ・就活の進め方を親身に教えてくれて、具体的なアドバイスがもらえた。次に自分がすべきことを知ることができた。 ・一緒に就活軸を考えてくれて、納得して就活を進めることができた。
≪2025 1day仕事体験開催予定≫ 【開催概要】 ARISE analyticsでは2025年8月・9月に渋谷ヒカリエオフィスにて、 2027年卒の学生を対象とした「1day仕事体験」を開催予定です。 【実施予定プログラム】 ・経営陣とのパネルセッション ・業務体験プログラム ・先輩データサイエンティストとのランチ会(昼食支給) ※過去の開催情報:https://note.ariseanalytics.com/n/nc10097393379 今年の1day仕事体験では経営陣や現場社員と直接話せるイベントを通じて、 データ活用を通じたイノベーションを世の中に届ける会社の事業やお仕事について理解を深めていただきつつ、 組織の雰囲気をリアルに体験できるようなプログラムを実施予定です。 世の中にこれまでなかった価値を生み出したり、 イノベーションを通じて世の中の在り方を変えていくことに興味をお持ちの方は、 刺激的な1日になること間違いなしのイベントですので、是非奮ってご参加ください。 ■日程 8月~9月 ■会場 渋谷ヒカリエ31F(ARISEanalytics 本社オフィス) ■備考 ・当日の服装は自由です。社員もカジュアルな格好です。 ☆昨年参加者の声☆(※アンケートより一部抜粋) ・本当に良い意味で裏切られた仕事体験だった!データサイエンティストの育成環境が整っているという点に魅力を感じ、貴社の仕事体験に参加し、育成に関するイメージにギャップはほとんどなかった。 一方で、データコンサルタントは「受託型」という認識であり、自分のやりたいことがあまりできず、「顧客のため」に働くというイメージであった。しかし、「顧客の課題解決」という制約がある中での、「ワクワク」や「共感」を大切にしていることを社員の方々との会話を通して理解することができた。 初めてのインターンだったが、数えきれないほどの学びがあった。今後は「事業型」の会社でのインターンとの比較をしてみたいと思った。 ・今回のDS業務体験を通して、データ分析を用いた課題解決をすることが自身のやりたいことであることを再確認することができた。 また課題解決のプロセスの過程で、自身の研究で培った知識や技術を用いることができる部分を見つけることができ、研究と社会貢献の繋がりがより鮮明化し、研究に対するやりがいを高めることができた。 反対に足りてない部分もいくつか見つけることができた。そのため、足りてない部分を減らし、スキルを高めることによって社会への貢献度を向上させていきたい。 ____________________________________________ ■データ活用を通じたイノベーションってどのように支援をしているの? データを利活用するための支援は大きく3つのステップに分かれています。 【支援の3ステップ】 ①データ活用の基盤づくり:データを取得/活用できるようにする ②改善に向けた提案:実際に分析し、課題解決にむけた提案を行う ③内製/自動化:お客様自身でデータ活用をできる/自動でできる仕組みを作る ※具体的な支援例はコチラ: マーケティング事例 | 株式会社ARISE analytics(アライズ アナリティクス) https://www.ariseanalytics.com/service-solution/marketing-analytics/marketing-solution/ 〇ARISE analyticsのデータ活用支援を支える職種 上記の3つのステップごとに専門性を有する人がいます。 ①データを安全に保存し、スムーズに使えるようにする仕組みを作る人(データアーキテクト) ②データを分析してお客様の課題解決に向けた、分析やアドバイスする人(データコンサルタント) ③データをもとに自動で最適な出力をしてくれるAIを作る人(AIエンジニア) ③AIを搭載したシステムやアプリを作る人(ソリューションエンジニア) ■データサイエンティストとして大きく成長するには? 「多種多様なデータ」と「大容量分析基盤」、そして「経験豊かなメンバー」、これら3つが備わった環境が、データサイエンティストの成長を加速させます。 ARISE analyticsでは、これら全ての要素を提供します。 1)「多種多様なデータ」の利活用 KDDIの約4,000万名のauお客様データ及び、KDDIグループ企業の月間2.2億PV以上の利用データはもちろん、グループ外企業の保有するデータを掛け合わせ、目的に応じて様々な種類のビッグデータ分析が可能です。 (多くの分析・コンサルティング会社は、顧客よりその案件に関わる範囲内のデータの共有を受けて分析します。) また、データ分析専業に留まるのではなく、ビジネスの観点からデータサイエンスがどう活きるのか、KDDIという膨大なデータを保有する事業会社を通して、またアクセンチュアというコンサルティング企業の視点を持って、経験していく環境が用意されています。 2)「大容量分析基盤」を保有 拡張性とセキュリティを両立させた分析基盤をAWS上に構築しています。AIやデータマイニング・ビッグデータ解析・ディープマイニング等の新たな分析手法を取り込むため、OSSに対応した分析環境を整えています。 3)「経験豊かなメンバー」の存在 KDDI/KDDI総合研究所、アクセンチュアを中心に、様々な会社で、様々な経験を積んだ、国籍・性別も多様なデータサイエンティスト、データアーキテクトが参画しています。 お互いに教え、学びあう環境を提供します。 また、アナリティクス人材として必要なスキルに対する教育プログラムが構築されており、未経験者でも一から学ぶことが出来ます。 プログラムの内容は、情報や考え方も最先端のものを反映させ、更新を重ねています。
今回のインターンシップでは、皆様に設計開発職の中でも「電気専攻」の場合、 どのような活躍をしているのか?という皆様も疑問にお答えするために、 電子回路設計・基板の評価・製品の電気評価を担当する「設計開発職」の技術社員が登壇し、 皆様にその一部を体験していただける内容です! <ポイント> 当社の主力製品でもある『電子リニア制御弁』の理解を深められます。 <内容> ・不二工機の会社紹介 ・技術部員の普段対応している業務内容の紹介 ・電子リニア制御弁の動作について ・【体験】モータを動かしてみよう! ・体験内容のまとめ ・クロージング <体験内容について> モータを動かしてみよう!では、 マイコンメーカーの評価ボードを使用し、不二工機の電動弁に電気を通電させ、実際にモータを動かします。モータがどの様に動いているか、設定によってどの様な違いがあるかなど確認しつつ、電圧波形がどの様になっているのか確認しモータ駆動の原理を理解します。 <こんな方にオススメ> 電子回路設計をしたい、電気評価をしたい方。
アスタミューゼには、未来を創るためのデータ情報源として、世界各国の産業における各技術領域ごとの基礎研究段階、応用開発段階、事業化・社会実装段階の技術情報、および研究投資情報など新たなイノベーションを生み出す源泉となるデータを保有しています。 【イノベーションデータリソース(世界193カ国、7億件超のデータベース】 ・イノベーター企業と投資額(VC・M&Aデータ) ・研究テーマと投資額(グラントデータ) ・商品アイディアと投資額(クラウドファンディングデータ・CtoCデータ) ・技術データ(特許・論文) ・3Dプリンターデータ(3Dデータ) 当ポジションの方には、高度な分析から客観性・納得感の高いイノベーション創出のためのプロダクト、アルゴリズムを構築いただきます。 上記のデータは、テキストデータや画像データ、グラフ、表データなど複合的な内容のため、様々な分析手法を検討して実装いただきます。コンピュータサイエンス、統計学、数理科学などを駆使して分析・構造化し、コンサルティング提案や自社サービスに必要なデータ・示唆を導き出します。 そのため、エンジニアもクライアントMTGに同席し、課題やアウトプットイメージを直接ヒアリングして分析手法を考え、高い品質での提案に繋げております。 例えば、官公庁案件は、人的ネットワークの分析など民間企業での分析手法では対応出来ない困難なケースも多く、データドリブンで根拠のあるデータから解析を行える点を評価いただいております。また、脱炭素領域では、GPIFの報告書や日経新聞などにも評価と分析結果が掲載されました。 社内にはアカデミア(大学の助教授、博士号取得者)、研究者出身の社員が多くいることから、エンジニアが分析した結果を根拠のあるデータとして提供することが出来ております。 【業務詳細】 ・お客様の社内外のデータ収集及び統計解析に適した形への集計・加工処理 ・弊社サービスにおける機械学習の応用。多様なフォーマットのコンテンツを適切にクライアントへ届けるためのアルゴリズム(特許・論文・科研費など専門性の高いテキストのキュレーション、翻訳など)の開発、精度検証 ・ビジネス課題に応じた効果的な統計解析手法の選定 【仕事の魅力】 世界中のイノベーションに関する網羅的なデータに加え、特許や論文などの独自性の高いデータを適切に活用していく事で、多くの(他社の)コンサルティング提案を受けてきたお客様が見聞きしたことのない意外性かつ実現性の高い提案をすることができます。 【開発手法】 言語: Python インフラ: Google Cloud Platform (実機はありません) データベース: PostgreSQL DWH: BigQuery ワークフロー: Google Cloud Composer (Apache Airflow) その他ミドルウェア: Dataflow(Apache Beam), Dataproc(Apach Spark) , Cloud Run その他開発環境: GitLab, Slack, Growi 個人環境: Mac/Windows/Linux(選択いただけます), Docker 機械学習ライブラリ:scikit-learn, PyTorch, TensorFlow, transformers, numpy, pandas, RAPIDS など プロジェクト管理: Asana, GitLab, Jenkins 開発手法:プロジェクトごとに選択、スクラム、チケット駆動開発 【開発環境】 ・フルリモート可(入社直後はご出社いただきます) ・本人のご希望に応じたPC環境を手配します(限度額はございます) ・OSはWindowsとMacのどちらも選択可能です ・服装自由、イヤホン可、フリーソフト利用可能です 【技術向上、教育体制】 ・外部の勉強会への参加や発表を奨励しています(Developers Summit、AWSサミットなど1日のものも対象) ・書籍は会社の経費で購入できます ・社内勉強会を週1の持ち回り制で行っています 【その他、働き方】 ・フレックス制を導入しており、コアタイムは10:30~17:30となっています。 ・それぞれが課されたタスクによって、自分にあった仕事の仕方ができるので、みんな出社時間・帰社時間はバラバラです。だからこそ皆気にせず定時に帰れる雰囲気があります。 ・一部リモート/フルリモートのメンバーもおり、Slack・Google Meet・Zoomなどのコミュニケーションツールを活用しています。 ※現在はリモートワークを推奨。チーム開発の生産性などを考慮して、リモート/出社の両形態で柔軟に対応しています。
ソフトバンクのことを通信の会社だと思われている方が多いかもしれません。 実はソフトバンクは非通信分野でも最先端技術を多く有しており、次世代NW・AI・スマートシティ・クラウドなど多方面に事業を展開しております。また、6,000名を超える多種多様なエンジニアが開発や構築、運用などに従事しています。そんな、ソフトバンクでのインターンシップについて本エントリーをご案内させていただきます。
プレキャストコンクリート造やプレストレストコンクリート造という建設技術をご存じですか。木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など、一般的な建設技術は耳にしたことがあるかもしれません。プレキャストとは「Pre Cast:あらかじめ製造する」、プレストレスとは「Pre Stress:あらかじめ応力を与える」と言う意味です。 私達はそれを駆使して建物の骨組に特化した建設を行っています。更に産学連携の研究開発や特許技術を多数所有し、国内有数の建設会社にも真似できない技術を駆使して、創業58年をむかえました。 私達の業務は主として、あらかじめ製造したコンクリート製品を大型車両で建設現場まで運び、自重や居室の荷物の重量と想定する大地震の力に抵抗するために、コンクリートやコンクリート同士にあらかじめ力を与えながら架構の組み立てを行います。そのために施工管理者は現場で、各過程における品質管理・出来高管理・工程管理・労務管理、準備や前段取りなど総合的な監督を行います。 これまでに学校・病院・庁舎などの重要度の高い建物の建設、規模の大きい競技場やスポーツ施設の建設、最近では成長著しい物流業界の物流倉庫の建設などを手掛けています。その背景には、大地震が来ても建物が損傷して欲しくない、その建物が持つ機能を失いたくない、変わらずに事業を継続したい、広域的な避難場所として開放したい、などという要望が強い発注者であるほど私達の技術が採用されています。世界でも有数な地震国である日本では、今後もそれらのニーズは絶えないでしょう。
【背景】 新卒採用において、これまでエンジニア職のみの募集をしておりましたが、事業成長および組織拡大に伴い、新たに人事職(教育/研修担当)を1名募集いたします。 【業務内容】 人事部メンバーとして、教育施策の企画、実行、改善全般に携わっていただきます。 今後の当社の発展に必要な多様な人材の活躍を促進する、会社戦略上において重要なポジションです。 ⋄ 教育研修プランの企画/設計/運営/実行 ⋄ 社員のスキル開発支援 ⋄ 教育研修体制の改善/最適化 ⋄ そのほか、人事業務全般
ミッションは「ホワイトカラーの生産性向上」 経営課題の解決や生産性向上に成功した企業を1社でも多く増やしていきましょう。 企業の連続的成長・生産性向上・従業員満足に欠かすことの出来ない「業務効率化」や「経営の見える化」といった課題を抱えるお客様に対して、オロが開発したクラウドERPソリューション(ZAC・Reforma PSA)の提案・活用支援を行う様々な役割を担います。 課題発見・ソリューションの開発・提供・活用支援まで事業部一丸となって取り組む環境の中で、品質の高い価値提供やクライアントサービスに取り組んで頂くことに加えて、事業全体を加速させる中心人物としての活躍を期待しています。
株式会社オロのエンジニア職選考案内付きセミナーです。 ■セミナー概要 ──────── 面接で「キャリアビジョンは?」と聞かれて困った経験はありませんか? 可能性は狭めたくないものの、具体的なイメージを固めたいですよね。 このセミナーでは、 オロのエンジニアのキャリアステップに基づく 「エンジニアの専門性分岐パターン」をご紹介します。 選考直結のセミナーですので、 スピード感を持って選考に進まれたい方にもおすすめです。 ■こんな人におすすめ ─────────── ユーザーの声を聞いて自分で実装するプロダクト開発の力を身に着けたい 要望を聞いて設計から実装まで、1人でSIerみたいな能力を持ちたい 運用性/可用性を担保したプログラミングを大事にしたい 大規模製品を安定的に動かすサーバサイド/インフラの鉄人になりたい ■プログラムの詳細 ────────── ・なぜいま、キャリアビジョンを考えるのか ・専門性分岐の3つのパターン ・実際に働くオロのエンジニア ・企業 / 事業 / エンジニアの働く環境について ・選考案内 ・アンケート記入 所要時間:約60分間 形式:Google meetでご視聴いただきます カメラ/マイク:OFF ■募集職種 ──────── ・WEBアプリケーション開発エンジニア ・バックエンドエンジニア ・フロントエンドエンジニア ・インフラエンジニア / SRE ■どんな仕事? ──────── ・プロダクト開発(SaaS) SaaSプロダクトのソフトウェアエンジニアとして、新機能開発や顧客要望に基づく改善、新規サービスの企画開発など多岐にわたるプロジェクトに関わります。エンジニア目線で機能要件/仕様を作り込み、設計・実装・検証・デプロイまで一気通貫で関わります。実装はフロントエンド・バックエンド両方に携わります。リリース後も反応を見ながらエンハンス開発に携わり、プロダクトの進化や価値向上を目指します。 ・テックリード(バックエンド / フロントエンド / アプリ開発) 自動車・食品・建築など幅広い業界のナショナルブランドのWebサービスやデジタル企画の技術選定〜設計〜実装〜リリースに携わります。案件によってはリリース後のグロース・エンハンス開発にも携わります。保守性や運用性・拡張性を意識し、技術的負債を生まないプログラミングや高品質な実装を行っていきます。
入社後研修が終わり次第、下記いずれかの部署に配属となり業務にあたっていただきます。 ※セキュリティ事業部は入社時点で配属となります。 【技術系部署と主な業務内容】 ■プラットフォーム部: 自社サービスの運用(インフラの設計・構築含む) 等 ■開発部: 受託案件の開発、自社サービスの開発、既存サービスの改善、運用の最適化・省力化 等 ■セキュリティ事業部: 産業サイバーセキュリティの教育・啓発 等 ※会社説明会にてより詳しい部署説明を行います。 【やりがい】 同社ではお客様との密なコミュニケーションをもとに営業部を含めたチーム全体でお客様の問題や課題解決に当たります。 そのため技術者でありながらも、自分たちが作ったものがお客様や世の中にどのように貢献したのか、仕事の手ごたえをしっかりと感じられます。 また、使用クラウドや技術スタックの選定に関わる機会もあり、使ってみたいクラウドや技術があれば提案・相談することが可能です。 社風としても新しい技術を取り入れることに抵抗がないので、最新の技術を使って業務を行いたい方には良い環境です。 【入社後の研修制度】 入社後、約半年間は研修の受講がメインとなります。 研修内容は所属部署によって異なりますが、基礎的なマナー研修はもちろんの事、技術系の研修もご用意します。 また、若手・中堅社員が定期的に開催している勉強会に参加することも可能です。 勉強会では技術書の輪読やプログラミングの学習、興味があるものを題材にしたシステム構築などを行っており、業務以外のことも勉強できます。 そのほかにも、社員のスキル習得支援のため書籍購入補助や展示会・セミナー参加費補助、定期的な資格手当の見直しなども行っています。
当社の取り扱う商品に関して、実際にクライアントより寄せられるFAQの回答していただきながら、実践的なソフトウェアサポート業務の体験ができます! 同時に、当社の取り扱う宇宙関連システムのCertification も取得できます。 FAQには難易度が分かれており、質問の回答数や回答精度の高い方には、別途インセンティブの支給もございます。 最前線で活躍中のエンジニアや同じインターン生とディスカッションをしながら、自分の知識を深めていきながら、クライアントにとって価値のある回答を見つけていく楽しさがあります。
本求人はエージェント非公開求人となりますので、1on1面談会で応募方法をご紹介します。まずは面談予約をお願いします。