理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

採用担当者様はこちら ログイン 会員登録

企業情報

イメージ画像
ロゴ画像

株式会社大島造船所

機械・エンジニアリング・プラント 自動車・輸送機器 メーカー
大島造船所はばら積み貨物船に特化した造船会社です。建造実績で確立したノウハウに安住することなく、新技術へのチャレンジを続けています。日本初の自動操船機能を有する完全バッテリー駆動船「E/V e-Oshima」、風力を推進力に変えて進むウィンドチャレンジャー、LNG燃料船、船底から吹き出す空気による空気潤滑法の実用化等の新たな技術にチャレンジし、造船業界において実用的な技術開発をリードしています。
    • インターン 2025/06/06 公開

      【最先端の造船設計技術を学ぼう!】2DAYS仕事体験

      大島造船所は挑戦する企業として、新造船の技術開発に力を入れています! 当社はバルクキャリアに特化しながらゼロエミッションへの取組を重視し 環境に配慮した新造船開発を行っています。 世界初の技術を用いた新造船建造の実績が多数ある大島造船所で、 実際に設計のお仕事を体験しながら、 最先端の造船技術を学んでみませんか? ■1日目 ・佐世保港より高速船(25分)で大島港へ移動 ・イントロダクション ・造船所の工場見学(新造船建造の迫力を体験できます!)  ・造船設計の取組紹介(基本設計から最新の技術開発まで造船設計のすべてを紹介します!) ・大島造船所の環境への取り組みの説明 ・懇親会 ■2日目 ・設計部職場見学・体験…『船の居住区の“防振設計”を体験しよう!』 (内容) 船員が長期間過ごす居住区は、振動によるストレスが掛からないように、設計段階でしっかりとした防振設計が求められます。 この仕事体験では、実際の設計現場と同じように3Dモデルを用いて振動解析を行い、居住区の振動をシミュレーションします。 振動の特性を分析し、どこにどのような補強をすれば振動を抑えられるのか自ら考えることで、「解析」と「設計」の両方を実践的に体験できる実習です。 ※体験は他に、アンモニア燃料船コストのマーケット船価上のCAPEX回収シミュレーション、船首船型の改良検討(船の造る波の低減)、船体抵抗と回流変化の検討、艤装品モデルの配置、機関関連仕様選定の初期計算書の一部作成と造船ならではの設計のお仕事を体験いただけます! インターンではモデルケースを含めたさまざまな体験テーマの中から、皆さんの専攻や興味、当社状況に合わせて、少人数ごとにテーマを割り振ります。 ・若手社員との座談会 ・昼食後、高速船(25分)で佐世保へ移動、ご帰宅 ※職場体験は、職場見学後にご希望の設計部門をお選びいただけます! ※宿泊場所は当社迎賓館の三つ星ホテル「オリーブベイホテル」へご宿泊いただけます! 実施場所:株式会社大島造船所 大島工場(長崎県西海市大島町1605-1)

      募集期間: 2025/06/06 ~ 2025/09/16
      インターン 2025/06/06 公開

      【社会インフラ整備を支える橋梁技術を学ぼう!】3DAYS仕事体験

      大島造船所鉄構事業部は橋梁や浮桟橋など社会インフラを整備・維持させていくため、 鋼構造物のエンジニアリング事業を行っています! 造船所の広大な敷地や大型設備を活かし、 効率よく大型構造物を造れることが当事業部の強みです。 九州圏内外で長大橋等多数の施工実績がある橋梁メーカーとして、 橋梁、港湾設備、水門等の新設・補修・補強工事など多岐にわたり、 それぞれ専門分野のプロフェッショナルが活躍しています! 実際の現場見学や仕事体験を通して、 地域に貢献している社会インフラ整備の魅力を学んでみませんか? ■1日目 ・佐世保港より高速船(25分)で大島港へ移動 ・イントロダクション ・鉄構事業部概要(橋梁計画段階から設計・製作・メンテナンスまで一貫して手がけられる  提案力と技術力は鋼構造物のエンジニアリングという分野を通して広く社会に貢献しています。  鉄構事業部のやりがいを遍く紹介します!) ・設計CAD関係、架設工事座学 ■2日目 ・設計3DCADで課題体験  設計図面(2D)の内容を理解していただき、  2DCADおよび3DCADを使って図面の課題検討  (干渉チェック)を行って頂きます。 ・最新の3Dレーザースキャナーを用いた製品の計測と評価体験  工場で作った橋桁を3Dスキャナーを使って計測し  設計dataと比較して評価してもらいます。 ・3DCADによる橋梁の架設計画体験  3DCADを使って架設計画を検討してもらいます。 ・懇親会 ※体験内容は一部変更となる場合があります。 ■3日目 ・斜張橋の検査車による主桁点検と主塔内部点検 (通常では入ることができない、内部を見学できます!) ・フィードバック ・昼食後、高速船(25分)で佐世保へ移動、ご帰宅 *宿泊場所は勁草寮(男性専用)、L棟(女性専用)にお泊まりいただきます。  最終日は当社迎賓館の三つ星ホテル「オリーブベイホテル」へご宿泊いただけます! 実施場所:株式会社大島造船所 大島工場(長崎県西海市大島町1605-1)

      募集期間: 2025/06/06 ~ 2025/07/23
      説明会 2025/04/19 公開

      【理系限定・技術系】造船業界のダイナミックなものづくりを知るオープン・カンパニー(WEB開催)

      \ 造船メーカーを気軽に知ろう!/ 新造船の設計や建造、地域のインフラ整備を支える橋梁事業について 「ダイナミックなものづくり」の面白さ・魅力をお伝えします! 造船会社ってどんな仕事があるの? 船づくりのやりがいを聞いてみたい! 業界・会社研究をしている皆さんの疑問にお答えします。 さらに若手社員との座談会も用意していますので、 よりリアルな仕事の魅力を実感できます! また、革新的な新技術へも果敢に挑戦していますので、 大島造船所の取り組みを、 ぜひご覧ください! ◆内容  〇10時開始の場合  ・ 10:00~10:50 会社紹介  ・ 10:50~11:00 休憩  ・ 11:00~11:30 座談会・質疑応答・今後についてのご説明  〇15時開始の場合  ・ 15:00~15:50 会社紹介  ・ 15:50~16:00 休憩  ・ 16:00~16:30 座談会・質疑応答・今後についてのご説明  ※スケジュールは都合により変更する可能性があります。

      募集期間: 2025/04/19 ~ 2025/09/30
      26卒 2025/03/26 公開

      未経験者から造船設計/生産技術/品質管理/施工管理/エンジニア/技術開発

      【造船設計】 造船設計は船舶の基本設計から詳細設計までを担当します。 ■基本設計:船型計画や仕様書作成を行い、顧客の要望に応じた最適な船舶を設計します。燃費性能や復原性なども検討し、独自技術で省エネ性能を追求します。 ■構造設計:船体構造の強度計算や部材寸法の決定を行い、安全性とコスト効率を兼ね備えた設計を実現します。 ■艤装設計:船員居住区や大型クレーンなど、機関室以外の艤装品設計を担当し、船舶の付加価値向上に寄与します。 【生産技術】 生産技術は、船舶建造に必要な鋼材加工や部品製造情報を3D CADで生成し、現場に提供する業務です。 ■鋼材切断情報(NCデータ)の作成。 ■外板曲面形成用の曲げ情報生成。 ■工場内外での工作現場への情報提供。 【品質管理】 品質管理は建造工程全体において品質保証を担います。 ■各種検査への立ち会い(船主監督や船級検査員との窓口業務)。 ■機器テスト立ち会いや不具合対応。 ■海上試運転で性能確認や機器動作テスト。 【施工管理】 施工管理は橋梁・浮桟橋などの新設・維持補修工事や造船所内設備保全を担当します。 ■橋梁施工管理: 九州全域で予算管理、安全管理、進捗管理を行い、大規模プロジェクトに携わります(例:女神大橋、大島大橋)。 ■設備保全: 電気設備や機械修理・点検を担当し、造船所内施設の維持管理を行います。 【エンジニア】 エンジニアは機装設計や電装設計など専門分野で活躍します。 ■機装設計: エンジン仕様決定から配管系統図作成、海上試運転での機器試験まで幅広く担当。 ■電装設計: 船舶電気品全般の配線設計やシステム構築を担当し、安全運航支援やIoT技術導入も進めています。 【技術開発】 技術開発では、燃費性能向上や省エネ付加物開発など革新的な取り組みが行われています。 最新鋭の回流水槽試験による船型改良や独自プロペラ開発などが含まれます。

      募集期間: 2025/03/26 ~ 2026/03/30

エージェントに相談しますか?