企業情報

横河電機株式会社
メーカー

横河電機株式会社

当社は計測・制御・情報の技術を軸に、1915年の創業から100年以上にわたり最先端の製品やソリューションを、エネルギー、産業用素材、医薬品や食品といった、さまざまな産業や社会インフラを支えるお客様に提供し、社会の発展に貢献しています。
地球の未来を考え、経済・社会・環境における課題について、お客様とともに課題解決をしていくことで、持続可能な社会の実現を目指します。
    • YOKOGAWAってどんな会社?

      YOKOGAWAの製品
      計測、制御、情報の技術を軸に、グローバルに事業を展開しています。 創業100年を超える歴史の中で、制御分野のリーディングカンパニーとして、高品質・高信頼製品、ソリューションの提供を通じて、世界中で石油、ガス、化学、電力、鉄鋼、紙パルプ、薬品、食品などさまざまな産業の発展を支えています。今後はバイオ、IT技術にも注力し、お客様の潜在的な課題の発掘・解決を通じて、 お客様とともにイノベーションを共創していきます。
      主力製品である分散型制御システムのCENTUMの連続稼働率は、なんと99.99999%!
      世界最高の信頼性がオンリーワン技術と評価されています。
    • YOKOGAWAとSDGs、ESG経営

      サステナビリティ目標「Three goals」
      YOKOGAWAは、SDGsの達成に向け事業活動を通じた社会・環境問題の解決に取り組んでおります。
      具体的には、2016年にSDGsに貢献できる事業領域を特定し、2017年に未来世代のために目指す持続可能な低炭素・循環型社会の姿をThree goalsとして、サステナビリティ貢献宣言を発表しました。 Three goalsは脱炭素社会(Net-zero Emissions)、人の命と健康に対する要求の高まり(Well-being)、循環社会(Circular Economy)の3つで、これらの達成が、SDGsの目標達成に直結します。

      また、10年後の世界において大きな価値を提供し続けるために、E(Environment・環境)・S(Social・社会)・G(Governance・ガバナンス)の視点で経営を行っていきます。ESG投資の世界的な株式指標である「ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・ワールド・インデックス」の構成銘柄への選定など、対外的にもYOKOGAWAの事業を通じた取り組みが評価されています。
    • グローバル企業としてのYOKOGAWA

      YOKOGAWAのグローバルネットワーク
      YOKOGAWAは、世界に100を超える海外拠点を構えており、約4,000億円の売上の内、海外売上高比率が約7割、従業員の約6割が外国籍の社員というグローバル企業です。世界各国のお客様にYOKOGAWAの製品を提供しています。
      若いうちから日本のみならず、世界で活躍したいと考えている方にピッタリの会社です。
      もちろん、仕事を通じて英語を習得した社員も多くいますのでご安心ください。
    • 一人ひとりのチャレンジスピリットが、新たな時代を切り開いていく

      YOKOGAWAでは、会社の成長を促す原動力は人財であると考え、「ダイバーシティ&インクルージョン」、「チャレンジ」、「エンゲージメント」を軸に、互いに教え学び合う風土の中で、一人ひとりが最大限に成長し、力を発揮するための人財育成の仕組みを整えています。
      「ダイバーシティ&インクルージョン」
      個々の人財が持つ、さまざまな違いを互いに認め合い、それを「個性」として受け入れ、相互に刺激し合い、新しい価値を創造します。
      「チャレンジ」
      社員が持つ、挑戦を志すマインドを最大限引き出し、個人の挑戦を後押しします。
      「エンゲージメント」
      社員自らが学びたい領域を意欲的に自己開発してもらうことで、会社の成長にもつなげていきます。

      【自ら学び成長する場 YOKOGAWA University】
      市場や環境の変化に対応するために、学び続けるLearning Companyを目指し、社員のための学びの場として開校しました。特徴は以下の3つです。
      ・グローバルの全社員が利用できる
      ・時間や学ぶ場所の制約がないeラーニングが主体
      ・知の集約と伝承も担う
    • 誰もが働きやすい環境の整備

      YOKOGAWAは、一人ひとりを貴重な「人財」としてとらえ、社員の能力を最大限に発揮できるよう、各種制度を整備しております。男女を問わず多くの社員が利用しており、職場の理解と支え合う風土は、社員の意欲向上にもつながっています。

      Topic:「えるぼし」の最高位の認定を取得
      女性活躍推進法に基づく行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況等が優良な企業は、厚生労働大臣から認定を受けることができます。

      Topic:プラチナくるみんの取得
      「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。
      くるみん認定企業のうち、より高い水準の取組を行った企業が、プラチナくるみんを取得することができます。

エージェントに相談しますか?

TOP