企業情報

株式会社マクロミル
コンサルティングファーム・ベンチャーキャピタル シンクタンク コンピューター・インターネット関連

株式会社マクロミル

私たちマクロミルグループは現在21カ国50拠点で事業を展開しています。
マーケティングリサーチを通じて、世の中を解き明かし、あらゆる企業の Next Action を後押しするマーケティングパートナーを目指します。
もっと手軽に、もっと素早く、リサーチができないか。
その発想から、私たちマクロミルはインターネットリサーチという新たな市場を開拓し、マーケティングを進化させてきました。消費者のライフスタイルや価値観が多様化する近年においてはビジネスにおける意思決定も一筋縄では行きません。

そのような時代の中で、感情・行動・無意識など、あらゆる消費者データを保有し、それらを組み合わせることで企業のマーケティング課題を解決するプロフェッショナルの存在は、一層世の中に求められる存在になっていきます。

マーケットに、さらなる変化をもたらすために。
ビジネスに、さらなる革新をもたらすために。

我々のVisionである
『Build your Data Culture』
を共に実現していく仲間を募集します。
    • 24本採用 2022/08/01 公開

      データサイエンティスト/データアナリスト職

      《データサイエンティスト/データアナリスト職》 データアナリスト職が活躍する部署は大きく以下の2つの部署があります。 動画説明会視聴後に希望コースをお伺いし、その後、面接の際にも改めてご志向をお伺いしながら、配属先を検討いたします。 ◆データコンサルティング業務(コンサルティング&アナリティクス業務) 様々なデータや分析技術を駆使して、クライアントのマーケティング意思決定のサポートをする仕事であり、クライアントの課題ヒアリングから分析設計、データ分析、最終的なレポーティングまでを一気通貫でご対応いただきます。 <業務内容> マクロミルのデータコンサルティング業務は以下3つの特徴があります。  ① 課題のヒアリングから報告まで、案件に一気通貫で関わる  ② 社内外の様々なデータを活用する  ③ ニーズに応じて様々な分析技術を活用する 様々なデータや分析技術を駆使して、クライアントのマーケティング意思決定のサポートをする仕事であり、具体的には以下のようなプロセスでプロジェクトが進行していきます。 <仕事の流れ> 1. ヒアリング  営業担当とクライアントに同行して、マーケティング課題をヒアリング 2. 提案書作成  ヒアリングした課題に合わせて、データ取得や分析方針の設計を行い、提案書を作成 3. 分 析  分析計画に沿って分析を実施し、プロジェクトチームで議論しながら解釈や知見の整理を行う 4. 報 告  分析の途中経過や最終結果をまとめ、クライアントへ報告、ディスカッションを実施 5. システム化・BI化  必要に応じてシステム化やBI化の要件定義、実装までを実施 クライアントの課題ヒアリングから分析設計、レポーティングに至るまで若手から業務を一貫して経験でき、データ分析を活かした課題解決を体感いただけます。 ◆新規サービス開発業務 データビジネスデザイン本部ではデータビジネス基盤開発、マーケティング支援プロダクトの開発、データプロダクト価値向上を担っております。 国内インターネットリサーチ最大手企業であるマクロミルは様々な消費者の意識データやデジタルログデータを保有しています。 この様々な消費者の意識データや数億レコードにものぼるデジタルログデータの取得からデリバリー業務に至るまでサービスのバリューチェーンの構築を担当していただきます。 デジタルマーケティング×リサーチ領域でトップランナーである同社の膨大なデータリソースを活用し、今後デジタルマーケティング領域の新しいスタンダードとなるリサーチサービスを創ることができます。 新しいサービスを創る上でトライ&エラーを楽しめる方には最高の環境です。 【仕事の流れ】 ▼社内で保有するビッグデータ(消費者の意識/行動データやデジタルログデータ)を解析し、  新たなサービスの可能性を検討する。 ▼新しいサービスの企画メンバーの一員として新サービス案を起案し、 メンバーと連携してクライアントのニーズを探る。 ▼クライアントとのパイロットを通じ、実際のクライアントから声を踏まえ、 データ解析方法をよりブラッシュアップする。 ▼サービス運用フローを整備し、新サービスとしてローンチする。 ※その他 データ活用に関する調査、研究開発なども行っていただきます。

      24本採用 2022/08/01 公開

      エンジニア職

      《エンジニア職》 マクロミルのIT業務は大きく3つの役割があります。 (1)マクロミルの事業やプロダクト開発においてビジネスチームをリードしながらIT軸でプロダクト戦略をたてビジネス成長に貢献する開発をプランニングする…システム企画 (2)国内外様々な開発プロジェクトをリードしていく…プロジェクトマネジメント (3)最新のテクノロジーを用い、ビジネスの運用効率をあげていくためのシステムをプログラミングしたりアーキテクチャーを構築する…エンジニア ◆システム企画 (1)ヒアリング:ビジネス部門(営業や運用、サービス企画部門)の課題や要望をヒアリング。 ※営業と同行して直接クライアントのマーケティング課題をヒアリングし、IT提案を行うこともあります。 (2)プランニングと要件定義:競合の動向、既存サービスやシステムとのシナジー、コストや開発効率なども考慮したシステムプランニングを行い、最終的に実現する領域のスコープ(範囲)を関係者とディスカッションしながら策定していく。 (3)ブリッジ:開発工程に入ると様々な確認事項が入る。そのためビジネスチームとシステム開発チームをブリッジし、疑問点や祖語がないようにプロジェクトをブリッジする。 (4)サービス運用設計・テスト設計、テスト:実際にサービスをどのように運用するかを設定。それをもとに作成されたシステムのテストも行う。 (5)リリース:社内外にむけたリリース支援を行う。特に関係ビジネス部門にはレクチャー会などを開催しサービスやシステム運用の理解を促す。 ◆エンジニア (1)機能非機能要件定義・設計:システム企画からあがってきた要件定義からさらに詳細な設計書に落とし込む。※ビジネスユーザー担当とも直接会話しながら進めることも多い。 (2)実装・単体テスト:1の設計書をもとにエンジニアリングを行う。また、作成したプログラミングをチェックする。大規模な開発の場合は外部ベンダーさんも活用するのでベンダーさんのハンドリングも行う。 (3)結合テスト:既存のシステムやプログラムに影響がないか、性能要件やセキュリティ要件を満たしているかなどシステムテストを行う。 (4)リリース:検証の終わったシステムのリリース作業を行う。 上記以外に、 ・最新テクノロジーをつかったR&D(プロトタイプを構築)や勉強会なども頻繁に実施。 ・営業と一緒にクライアントへマーケティング&IT提案を行うことも頻繁に発生。

エージェントに相談しますか?

TOP