エンジニア採用に失敗する原因は?実践すべき対処法を紹介!

エンジニアの採用がうまくいかず、失敗続きで悩む企業は少なくありません。「そもそも応募者が集まらない」「採用したエンジニアが短期離職してしまう」など、さまざまな悩みがあるはずです。

需要の高まりにより、優秀なエンジニアを確保するのは難しい状況です。エンジニアを確実に採用するには、これまで以上に積極的なアプローチが重要でしょう。

この記事では、エンジニア採用の失敗事例や失敗の原因、優秀な人材を上手く採用する方法について紹介します。自社に合うエンジニアを確保し、会社を成長させてください。

企業がエンジニア採用に苦戦する理由

エンジニアの需要は日々高まっており、経験のある優秀なエンジニアの確保に苦戦する企業は非常に多いです。

みずほ情報総研株式会社が行った調査によると、IT需要が高まる影響で、2030年には最大で約79万人ものIT人材が不足するとされています。情報処理・通信技術者として入職する新卒の学生は増加傾向にあるものの、エンジニア需要の高まりは非常に激しいため人材確保は今後も難しくなるでしょう。

また、優秀な人材は待遇の良い企業に集まる傾向があり、知名度や待遇で大手に負けてしまう中小企業が経験のあるエンジニアを確保するのは困難です。

優秀なエンジニアの流出を抑えるため、今後エンジニアの待遇を上げる企業はますます増えると予想されます。そのため、転職市場に優秀な人材が現れず、事業に必要な即戦力のエンジニアが採用できない企業も多く出てくるでしょう。

事業の発展につながるエンジニアを確保するには、求める人物像を明確に定め、採用における失敗を防ぐことが大切です。

出典:みずほ情報総研株式会社 IT人材需給に関する調査

エンジニア採用でありがちな失敗事例

エンジニアの採用では、失敗も多くあります。しかし失敗の内容は企業によって異なるため、まずは自社の採用結果を分析する必要があるでしょう。

ここからは、エンジニアの採用で起きがちな失敗事例を4つ紹介します。自社がどの事例に当てはまるか考え、原因追求に活かしてください。

応募者が集まらない

エンジニアの需要は非常に高く、募集をかけても必要な数のエンジニアが集まらないと悩む企業は少なくありません。

とくに優秀なスキルを持ったエンジニアは、大手企業を含め多数の企業間で取り合いになっています。待遇や知名度で他社に負けてしまうと、優秀な人材を確保できなくなる可能性は非常に高いでしょう。

応募者のスキルが会社に合っていない

応募者は集まったものの、エンジニアのスキルが会社の求めるレベルに達しておらず、業務に支障が出るケースもあります。

企業は選考の段階で、ある程度応募者のスキルや開発経験をチェックできますが、働いてもらわなければ本当の実力は分かりません。

応募者側も選考の際は自分のスキルを良く見せようと振る舞うこともあり、働き始めたあと、求めるスキルと実際のスキルが合わないと判明することは少なくないでしょう。

内定辞退が多すぎる

優秀なエンジニアに内定を出しても最終的に辞退されてしまい、必要な人材が集まらないといった失敗も多くあるでしょう。

最終的に入社してもらわなければ、選考に割いたコストは無駄になってしまいます。内定辞退が続き採用コストが重くなると、会社の経営に悪影響を及ぼす可能性も少なくありません。

また、入社の直前に内定を辞退された場合、必要な数のエンジニアが確保できず事業に支障が出ることも考えられます。

エンジニアが早期退職してしまう

スキルを持ったエンジニアが無事に入社しても、早期退職が続き人材不足に陥る可能性があります。

即戦力となる優秀なエンジニアであれば、早期退職になった場合でも人材の採用が事業の成長に役立ったと言えるでしょう。

一方、スキルの少ない状態で採用した人材が早期退職してしまった場合、育成にかけたコストは還元されません。また、早期退職が続くと会社に関する悪い評判が広がり、次の採用活動に影響が出てしまうでしょう。

エンジニア採用に失敗する原因

エンジニア採用に失敗する原因は、失敗の内容によって異なります。そのため、自社の採用結果を細かく分析し、どこに原因があったかしっかりと考えることが重要でしょう。

ここからは、エンジニアの採用失敗によくある原因を3つ紹介します。確実に採用を成功させるため、ぜひ参考にしてください。

求職者と接触する機会が少なすぎる

エンジニアの仕事を探している求職者と接触する機会が少なすぎると、自社の魅力が伝わらず多数の応募者を確保できません。

エンジニア市場は活発に動いているため、優秀なエンジニアには、黙っていても多くのスカウトがあります。こちら側から積極的に自社の魅力を伝えなければ、他社に取られてしまう可能性が高いでしょう。

さらに、求職者と話す機会が少ないと、相手の志望度を正しく測れず内定辞退につながってしまいます。意欲の高い求職者を優先して採用するため、コミュニケーションは重要です。

必要なスキル・能力を担当者が把握していない

人事担当者がエンジニアに必要なスキル・能力を把握していなければ、現場が望む人材は確保できません。日進月歩で進むエンジニアの世界。現場で求められる能力が短期間で変わるケースは少なくありません。

しかし、現場と人事担当者との連携が取れていない場合、いま現場で必要とされているスキル・経験を持つエンジニアの採用は難しいです。

また、人事側がエンジニアの仕事をしっかり理解しておらず、面接時の印象だけで選考を進めてしまうことも、ミスマッチの要因になるでしょう。

働くうえで必要な情報を開示していない

求人を出すにあたって必要な情報を正しく開示しなければ、求職者の興味を惹けず応募が減る可能性があります。

待遇の良いエンジニア求人が多数ある現在、働く環境や給与の詳細など、働くうえで必要な情報を開示していない企業に興味を持ってくれる求職者は多くありません

さらに、開示する情報が少なすぎると、「ブラック企業だから必要な情報をあえて隠しているのでは」といった不信感にもつながるでしょう。

給与や待遇は、エンジニアが最初にチェックする重要なポイントです。IT業界全体の動向や他社の待遇をしっかりと確認し、自社のポジションに合った待遇を用意しましょう。

エンジニア採用の失敗を防ぐための対処法

数少ないエンジニアの採用で失敗してしまうと、大きな損失につながります。エンジニア採用における失敗を防ぐため、なるべく早く対策を始めましょう

ここからは、エンジニア採用の失敗を防ぐための対処法について5つ紹介します。戦力確保のため、ぜひ参考にしてください。

必要なスキルと能力を明確にする

人事担当者は現場と連携し、エンジニアに必要なスキルと能力を明確にする必要があります。

求めるエンジニア像がバラバラの状態では、本当に必要なエンジニアを確保できず、事業に悪影響が出てしまうかもしれません。まずは現場の方の意見を聞き、必要なスキルと経験をまとめましょう。

知識がないと必要のない人材を採用してしまったり、スキルレベルが正しく判断できなかったりするため、エンジニア採用には他職種の採用とは異なる知見が必要です。

もしエンジニア採用について分からないことがある場合は、エンジニア採用について知見を持つ外部のアドバイザーを活用しましょう。

また、人事担当者間でも認識の共有が必要です。面接で質問する内容やチェックするポイントを明確に定め、採用基準がブレないよう気をつけてください。

積極的に求職者と連絡を取る

優秀なエンジニアを確保するには、積極的な連絡が大切です。多数の企業がエンジニアを取り合う現在、自社について知ってもらうには会社側からのアピールが必要になります。

自社にどのような魅力があるのか、求職者のどのような能力を活かせるのか具体的に説明し、優秀な人材をスカウトしましょう。

しかし現在、エンジニアは売り手市場となっているため、使うスカウトサービスは慎重に選ぶ必要があります。知識がないと間違った人を採用してしまったり、スキルレベルを正しく判断できなかったりするからです。

採用に割ける時間が足りず、優秀な人材を探したり、スカウトメールを作成したりするのが難しい場合、スカウト代行を使うのもおすすめです。その際、求職者と連絡を取る人物が、エンジニアに関する知見があるかどうかチェックするようにしましょう。

会社の情報をなるべく開示する

求人を出す際は、会社の情報をできる限り開示しましょう。情報を積極的に開示すれば求職者に興味を持ってもらえるチャンスが増え、不信感の払拭にもつながります。また、会社の雰囲気や働き方について詳しく説明することで、求職者とのミスマッチも減らせるでしょう。

大切なのは、開示する情報を最新のものにしておくことです。古い情報ばかりでは、「この会社は採用に力を入れていないのかも」と思われ、応募者が減る可能性があります。

求人サイトに出す広告だけでなく、会社の公式HPの情報もなるべく最新のものに更新し、採用への熱意を伝えてください。

そのとき、他社がどの程度情報を開示しているかサーチするのも効果的です。エンジニアの採用市場や競合他社の状況を分析して自社のポジショニングを把握し、戦略的に採用計画を立て実行しましょう。

スキルや経験を優先し採用のターゲットを広げる

求めるエンジニアが採用できない場合は、採用ターゲットを広げてみましょう。エンジニアの確保が難しいのは、エンジニアの年齢層・働き方を限定しすぎているからかもしれません。

エンジニアには多数の働き方があり、エンジニアとして働く人も多様です。副業でエンジニアの仕事をしている人、在宅での仕事を希望している主婦(夫)やフリーランスを含め、さまざまな人材を候補に入れることで、即戦力を確保しましょう。

もし育成にコストをかける余裕があるなら、未経験層の採用もおすすめです。未経験層が戦力になるまでには時間はかかりますが、未経験OKにすることで応募者をぐっと増やせるでしょう。

レスポンスの速度を早める

他社よりも早く優秀な人材を確保するには、レスポンスの速度が大切です。良い人材を見つけたら、なるべく早くスカウトを送り、選考の案内をしましょう。

エンジニアの需要が高まるいま、優秀なエンジニアには多数の会社からスカウトが来ているうえ、すぐに面接の場を用意する企業も少なくありません

そのような状況において、レスポンスの遅い企業は「あまり採用意欲がないのかな」「もうエンジニアが揃っているのかも」と思われてしまうでしょう。熱意を伝えるため、求職者とのやり取りは迅速に行ってください。

まとめ:エンジニア採用を成功させ会社を発展させよう

優秀なエンジニアを確保することは、会社の大きな成長につながります。なるべく短期間で最適な人材を採用するため、ターゲットを定め積極的に連絡を取りましょう。

候補者とコミュニケーションを取るうえでは、レスポンスの速度も重要です。優秀なエンジニアは他者との取り合いになるため、なるべく早く選考を進めましょう。

即戦力の確保が難しい場合、未経験者の採用も検討すべきです。さまざまな手法を取り入れながら、必要数のエンジニアを揃えてください。

エンジニア採用において失敗する確率を低くしたいなら、アカリクの利用がおすすめです。高いスキルを持つ大学院生やポスドクと交流しながら採用活動を進められるので、ミスマッチを防止できます。

アカリクのダイレクトリクルーティングや採用イベントサービスを使えば、エンジニアの素養のある学生と数多く出会えます。理系特化の採用サービス「アカリク」で、エンジニア採用を成功させましょう。

企業向けサイトはこちら:アカリク